JPH04241795A - 密閉形圧縮機 - Google Patents

密閉形圧縮機

Info

Publication number
JPH04241795A
JPH04241795A JP121691A JP121691A JPH04241795A JP H04241795 A JPH04241795 A JP H04241795A JP 121691 A JP121691 A JP 121691A JP 121691 A JP121691 A JP 121691A JP H04241795 A JPH04241795 A JP H04241795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
gas refrigerant
motor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP121691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoo Naiki
内記 清雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP121691A priority Critical patent/JPH04241795A/ja
Publication of JPH04241795A publication Critical patent/JPH04241795A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、密閉ケーシングの上部
にステータとロータとを備えるモータを、下部に該モ−
タに駆動軸を介して連結される圧縮要素を内装し、前記
ロ−タの上方側二次空間に外部吐出管を開口させた密閉
形圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種密閉形圧縮機は、例えば実開
平2−13188号公報に記載され、かつ、図5に示す
ように、密閉ケーシングCの上部に、ステータSTとロ
ータRTとから成るモータMを内装すると共に、該モー
タMの下方位置に、シリンダSと、該シリンダSの上下
位置に配置したフロントヘッドFH及びリヤヘッドRH
とから成る圧縮要素CHを内装する一方、前記モータM
と前記圧縮要素CHとをクランク軸Kを介して連結し、
前記モータMの回転駆動に伴う前記クランク軸Kの回転
により、前記シリンダS内に吸入されたガス冷媒を圧縮
するようにしている。
【0003】そして、前記フロントヘッドFHに、前記
ケーシングC内で前記モータMの下部側一次空間Aに開
口する吐出孔Dを設け、前記シリンダS内で圧縮されて
前記吐出孔Dから吐出されるガス冷媒を、前記モータM
のステータSTとロータRTとの間のエアギャップG、
及び、前記ステータSTと前記ケーシングCの内壁との
間に設けるコアカットHを経て、該ケーシングCの上部
二次空間Bへと吐出させ、この二次空間Bにおいて前記
ガス冷媒中に混入する潤滑油を分離除去し、前記二次空
間Bに開口させた外部吐出管Eを介してガス冷媒をケー
シング外部に吐出させるようにしている。特に、前記一
次空間Aから前記二次空間Bへガス冷媒をスムーズに流
すために前記ロータRTに上下方向に貫通するガス貫通
孔Fを複数本設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記エアギ
ャップG、及び、前記コアカットH、そして、前記ガス
貫通孔Fは、何れも直線の通路であり、通路抵抗により
多少はガス冷媒に混入した潤滑油を分離することはでき
るが、大部分のガス冷媒は、潤滑油を混入したまま前記
二次空間Bに吐出していき、この二次空間Bで残りの潤
滑油が分離されるため、前記二次空間Bにおいて潤滑油
の量が多くなるし、この潤滑油が前記エアギャップGや
コアカットH、特にコアカットHを再び下方に向かって
通過してケーシングC底部の油溜Iに戻るときに、前記
エアギャップGやコアカットHから吹き上げてくるガス
冷媒による抵抗で前記ケーシングC底部の油溜Iに戻り
にくくなり、さらに分離された潤滑油が再びガス冷媒に
混入して前記外部吐出管EからケーシングC外部に流出
して油上がりを起こしてしまう問題が生じるのである。
【0005】また、圧縮機を高速運転するときには、前
記モータMの発熱量も多くなるが、前記エアギャップG
やコアカットHを通るガス冷媒のみでは、冷却不足が生
じ、モータ効率が低下する問題も生じるのである。
【0006】本発明は、以上の問題に鑑みてなしたもの
で、その目的は、潤滑油が混入したガス冷媒から、潤滑
油を分離する分離効果を高められ、かつ、分離した潤滑
油をを確実に油戻しできて、油上がりを防止すると共に
、モータ冷却も可能にしてモータの効率の低下を防止す
ることのできる密閉形圧縮機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、密閉ケーシング1の上部にステータ21
とロータ22とを備えるモ−タ2を、下部に該モ−タ2
に駆動軸4を介して連結される圧縮要素3を内装し、前
記ロ−タ22の上方側二次空間6に外部吐出管7を開口
させた密閉形圧縮機であって、前記ロ−タ22に、下端
が該ロ−タ22の下面22aで開口するガス放出路8を
設け、このガス放出路8の上端が前記ステータ21の内
周面21aに向かって開口するようにしたのである。
【0008】また、前記ガス放出路8に、ステータ21
の内周面21aに向かって斜め上方に向かう傾斜部81
を備えることが好ましい。
【0009】また、前記ガス放出路8を、ロ−タ22の
回転方向後方に向かって延び、ステータ21の内周面2
1aに向かって傾斜状に開口する旋回部85を設けるこ
とが好ましい。
【0010】
【作用】前記圧縮要素3から吐出されるガス冷媒の一部
は、前記ロ−タ22に設けたガス放出路8内に前記ロー
タ22の下面22aに開口する開口部から流入し、前記
ガス放出路8の前記ステータ21の内周面21aに向か
って開口する開口部から流出されるのであり、この上端
の開口部から流出するガス冷媒が遠心力の作用を受けて
前記内周面21aに衝突し、この衝突により、ガス冷媒
と潤滑油とが効率よく分離されるのである。そして分離
されたガス冷媒は二次空間6へと流出し、潤滑油は前記
内周面21aを伝ってケーシング1底部に確実に戻され
るのである。そして、前記衝突と内周面21aに沿う潤
滑油の落下とにより、前記ステータ21から熱を奪い、
該ステータ21の冷却が有効に行われるのであって、分
離効率を向上できながら、しかも、モータ2の冷却も有
効に行えるのである。
【0011】また、前記ガス放出路8に、ステータ21
の内周面21aに向かって斜め上方に向かう傾斜部81
を設けることにより、前記ガス放出路8から流出するガ
ス冷媒を、前記ステータ21の内周面21aに対し斜め
上方に向かって衝突させられるので、潤滑油と分離した
比重の軽いガス冷媒を円滑にエアギャップ上方に向かっ
て前記二次空間6に流出させることができるので、分離
効率をより高められるし、また、分離した潤滑油は比重
が重く、また、前記ステータ21内周面21aを伝わせ
てケーシング1の底部に戻すことができるのであるから
、油戻しを確実に行えるのである。しかも、ガス冷媒は
前記傾斜部81を通過する際に、ガス冷媒が遠心力の方
向へ移動しようとするので、該ガス冷媒が前記傾斜部8
1の傾斜面に衝突しながら移動することになり、この衝
突により潤滑油を前記ロータ22内でも分離できるし、
該ロータ22は、遠心力の作用を受けて前記ガス放出路
8を流れるガス冷媒により冷却作用を受けるので、その
冷却を向上させられるのであって、油分離とモータ2の
冷却をより効果的に行え、モータ効率をより向上させる
ことができるのである。
【0012】また、ガス放出路8に、ロ−タ22の回転
方向後方に向かって延び、かつ、前記ステータ21の内
周面21aに向かって傾斜状に開口する旋回部85を形
成することにより、前記旋回部85内でのガス冷媒の遠
心力による旋回部85内周面への衝突で前記ロータ22
内においても油分離を行えるから、油分離を一層高めら
れるし、前記旋回部85が回転方向後方に向かって延び
ているので、この回転方向後方に向かって吐出するガス
冷媒により、前記ロータ22が制動作用を受けるのを防
止でき、前記ロータ22の回転効率の低下を防止できる
のである。
【0013】
【実施例】以下本発明の一実施例につい図面に基づいて
説明する。
【0014】図1に示す密閉形圧縮機は、底部に油溜1
aをもつ密閉ケーシング1の上部に、ステータ21とロ
ータ22とから成るモータ2を内装し、該モータ2の下
方位置に、シリンダ31と、該シリンダ31の上下位置
に配置したフロントヘッド32及びリヤヘッド33とか
ら成る圧縮要素3を内装すると共に、この圧縮要素3を
前記ロ−タ22から延びる駆動軸4で回転駆動させるよ
うにしている。
【0015】また、前記シリンダ31には、前記駆動軸
4で偏心回転されるロ−ラ34を内装し、前記フロント
ヘッド32の上部側には、吐出口36をもつマフラ−3
5を配設し、前記駆動軸4を前記ロ−ラ34に挿嵌させ
た状態で、前記フロント及びリヤヘッド32,33にそ
れぞれ回転自由に支持させている。
【0016】斯くして、前記モ−タ2に伴う前記駆動軸
4の回転駆動により、前記シリンダ31内に吸入した冷
媒ガスを前記ロ−ラ34で圧縮し、前記フロントヘッド
32に形成した吐出孔32aから、前記マフラ−35内
を経て該マフラー35の吐出口36から、前記モ−タ2
と圧縮要素3との間に形成した一次空間5へと吐出させ
、この吐出ガスを前記モ−タ2における前記ステータ2
1とロータ22との間のエアギャップG、及び、前記ス
テータ21とケーシング1の内壁との間のコアカット(
図示せず)を経て、該モ−タ2の上部側に形成した二次
空間6へと案内し、この二次空間6から前記ケーシング
1に設けた外部吐出管7を介してケーシング外部へ吐出
させるようにしている。
【0017】図面に示した実施例は、前記した密閉形圧
縮機において、前記ロ−タ22に、下端が該ロ−タ22
の下面22aで開口するガス放出路8を設け、このガス
放出路8に斜め上方に向かう傾斜部81を形成し、この
傾斜部81の上端を前記ステータ21の内周面21aに
向かって開口させたのである。
【0018】具体的には、図1乃至図3に示すように、
前記ガス放出路8は、前記ロータ22を構成する鋼板を
結合する主としてアルミニウムから成る結合部に複数本
形成するのであって、下端部を前記ロータ22の下面2
2a、詳しくはエンドリング26の下面に開口させて、
下端開口部82を形成し、該開口部82から軸方向に向
かって前記ロータ22の長さ方向ほぼ中央部まで直進す
る直進部83を形成すると共に、該直進部83の上部側
端部から前記ロ−タ22の径方向外方に向かいながら斜
め上方に延びる前記傾斜部81を形成するのであって、
該傾斜部81の上端を前記ステータ21の内周面21a
に対向するごとく、前記ロータ22の外周面22bに開
口させて上端開口部84を形成するのである。
【0019】また、前記ステータ21には、図2に示す
ように、コイル9を挿入する複数のスロット23が形成
され、前記ステータ21の内周面21aに該スロット2
3に前記コイル9を挿入する縦溝24が形成されている
と共に、前記内周面21aの下端部全周には、切欠部2
5を形成している。
【0020】しかして以上の構成により、前記圧縮要素
3から前記一次空間5に吐出したガス冷媒の一部が、前
記ガス放出路8の下端開口部82から前記直進部83内
に流入して、前記傾斜部81を通過し、前記上端開口部
84から前記ステータ21の内周面21aに向かって吐
出されるのである。そして、前記ガス冷媒は、前記傾斜
部81を通過する時に遠心力の作用を受けるので、該ガ
ス冷媒が前記傾斜部81の傾斜面に衝突しながら移動す
ることになり、この衝突により潤滑油を前記ガス放出路
8内で分離できるし、該ロータ22は、遠心力の作用を
受けて流れるガス冷媒により冷却させられるから、その
冷却をより効果的に行えるのである。
【0021】また、前記ガス放出路8を流れるガス冷媒
を前記上端開口部84から前記傾斜部81の傾斜角度の
方向に吐出させ、前記ステータ21の内周面21a及び
前記縦溝24に下方から上方に向かって衝突させるので
、潤滑油と分離した比重の軽いガス冷媒を円滑にエアギ
ャップ上方に向かって前記二次空間6に流出させること
ができるので、より分離効果を高められるし、また、分
離した潤滑油は比重が重く、また前記ステータ21内周
面21aには前記スロット23の開口部となる前記縦溝
24が形成されているから、この縦溝24に伝わせてケ
ーシング1底部に確実に戻すことができるので、分離し
たガス冷媒のみを前記二次空間6に流出させることがで
き、油戻しも確実に行えるのである。
【0022】さらに、ガス冷媒を前記ステータ21の内
周面21aに衝突させ、分離した潤滑油を該内周面21
aを伝わらせて流下させるので、この衝突と流下とによ
り、前記ステータ21を冷却することができるのである
【0023】以上のように、ロータ22に上端がステー
タ21の内周面21aに向かって開口する前記ガス放出
路8を設けたから、このガス放出路8に導入されるガス
冷媒は、該ガス冷媒中に混入する潤滑油が前記二次空間
6に流出する前に効率よく分離させられ、分離した潤滑
油を前記油溜1aに確実に戻すことができるので、油上
がりを防止できるし、また、前記ガス冷媒を前記ガス放
出路8を通過させることにより、前記ロータ22の冷却
もでき、さらに、前記ガス冷媒の前記ステータ21内周
面21aへの衝突による油分離で、前記ステータ21を
冷却することができるので、モータ効率の低下を防止す
ることができるのである。しかも前記傾斜部81を斜め
上方に向かって形成しているので、該傾斜部81から前
記上端開口部84を介してガス冷媒が吐出する際に、斜
め上方に向かって吐出させられ、前記ステータ21に衝
突した後の比重の軽いガス冷媒のみを前記エアギャップ
Gを上方に向かって流れ易くでき、分離効果をより向上
できるのである。
【0024】尚、前記ガス放出路8は、前記直進部83
と前記傾斜部81とから形成したが傾斜部81を設けず
に水平部を形成してもよい。また、傾斜部81を設ける
場合に、該傾斜部81を前記ロータ22の長さ方向ほぼ
中央部から斜め上方に形成しているが、ロータ22の上
部に形成してもよい。また、前記ガス放出路8は前記直
進部83と前記傾斜部81とから形成したが、直進部8
3を設けずに前記下端開口部82から前記傾斜部81の
みを形成してもよい。
【0025】また、前記ロータ22には、前記ガス放出
路8のみを形成したが、該ロータ22を上下方向に貫通
するガス貫通孔を並設してもよい。
【0026】次に、第2の実施例について説明する。
【0027】前記したガス放出路8は、前記直進部83
と傾斜部81から形成し、該傾斜部81を径方向外方に
向かって斜め上方に形成したが、図4に示す実施例は、
前記ガス放出路8を、前記実施例と同様にロ−タ22の
下面22a側の下端開口部82から軸方向に向かって直
進部83を形成し、該直進部83の上部側端部から前記
ロ−タ22の回転方向後方に向かって旋回状に延びる旋
回部85を形成するのである。
【0028】即ち、図4に示した前記ガス放出路8は、
前記直進部83の上部側端部に、該端部から前記ロ−タ
22の回転方向r後方に向かいながら、斜め上方に延び
る前記旋回部85を形成し、該旋回部85の上端を前記
ステータ21の内周面21aに向かって傾斜状に開口さ
せたものである。
【0029】斯くすることにより、前記旋回部85内で
のガス冷媒の遠心力による旋回部85内周面への衝突で
前記ガス放出路8内においても油分離を行えるから、分
離効果を一層向上できるし、前記ロータ22内が冷却で
きるから、ステータ21の冷却と相俟って、モータの冷
却をより効果的に行えるのである。さらに、前記旋回部
85が回転方向後方に向かって延びているので、上端開
口部84から吐出されるガス冷媒の吐出方向をロータ2
2の回転方向と同方向にでき、前記ガス冷媒の吐出ロー
タ22に制動作用が働くことを防止できるのであって、
前記ロータ22の回転効率が低下することをなくし得る
のである。
【0030】尚、以上の説明では、直進部83と旋回部
85とを設けたが、前記直進部83をなくし、旋回部8
5のみによって形成してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、前記ロ
−タ22に、下端が該ロ−タ22の下面22aで開口す
るガス放出路8を設け、このガス放出路8の上端が前記
ステータ21の内周面21aに向かって開口するように
したから、前記ガス放出路8に流入する潤滑油の混入し
たガス冷媒媒を前記ステータ21の内周面21aに向か
って開口する開口部から吐出させ、前記内周面21aに
衝突させられるから、ガス冷媒と潤滑油とを効率よく分
離できるのであり、また、分離した潤滑油は、前記内周
面21aを伝わせて流下させられるから、エアギャップ
Gを流れるガス冷媒により吹き上げられることなくケー
シング1底部に確実に戻すことができるのである。そし
て、この衝突による分離で、前記ステータ21を冷却す
ることができるのである。従って、前記ガス放出路8に
流れるガス冷媒から潤滑油を前記二次空間6に流出する
前に確実に分離できながら、しかも、モータ2を効果的
に冷却できるのである。
【0032】また、前記ガス放出路8に、ステータ21
の内周面21aに向かって斜め上方に向かう傾斜部81
を形成することにより、前記ガス放出路8を流れるガス
冷媒を前記ステータ21の内周面21aに対し斜め上方
に向かって衝突させることができるので、潤滑油と分離
した比重の軽いガス冷媒を円滑にエアギャップ上方に向
かって前記二次空間6に流出させることができるので、
分離効果を高められるのである。しかも、ガス冷媒は前
記傾斜部81を通過する際に、ガス冷媒が遠心力の方向
へ移動しようとするので、該ガス冷媒が前記傾斜部81
の傾斜面に衝突しながら移動することになり、この衝突
により潤滑油を前記ロータ22内でも分離できるし、該
ロータ22もこの分離により冷却できるので、油分離と
モータ2の冷却をより効率よく行うことができるのであ
る。
【0033】また、前記ガス放出路8に、前記ロ−タ2
2の回転方向後方に向かって延びる旋回部85を形成す
ることにより、前記旋回部85内でのガス冷媒の遠心力
による旋回部85内周面への衝突で前記ロータ22内に
おいても油分離を行えるし、前記旋回部85が回転方向
後方に向かって延びていて、前記ロータ22の回転方向
にガス冷媒を吐出させられるので、このガス冷媒の吐出
により、前記ロータ22に制動作用が働くことを防止で
き、前記ロータ22の回転効率が低下するのを防止でき
るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明密閉形圧縮機の一実施例を示す縦断面図
【図2】図1の要部拡大断面図。
【図3】図1の実施例のロータを示す上面図。
【図4】本発明の他の実施例を示すロータの上面図。
【図5】従来例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1      密閉ケーシング 2      モータ 21    ステータ 21a  内周面 22    ロータ 22a  下面 3      圧縮要素 4      駆動軸 6      二次空間 7      外部吐出管 8      ガス放出路 81    傾斜部 82    下端開口部 83    直進部 85    旋回部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密閉ケーシング1の上部にステータ21と
    ロータ22とを備えるモ−タ2を、下部に該モ−タ2に
    駆動軸4を介して連結される圧縮要素3を内装し、前記
    ロ−タ22の上方側二次空間6に外部吐出管7を開口さ
    せた密閉形圧縮機であって、前記ロ−タ22に、下端が
    該ロ−タ22の下面22aで開口するガス放出路8を設
    け、このガス放出路8の上端が前記ステータ21の内周
    面21aに向かって開口していることを特徴する密閉形
    圧縮機。
  2. 【請求項2】ガス放出路8が、ステータ21の内周面2
    1aに向かって斜め上方に向かう傾斜部81を備えてい
    る請求項1記載の密閉形圧縮機。
  3. 【請求項3】ガス放出路8が、ロ−タ22の回転方向後
    方に向かって延び、ステータ21の内周面21aに向か
    って傾斜状に開口する旋回部85をもつ請求項1記載の
    密閉形圧縮機。
JP121691A 1991-01-09 1991-01-09 密閉形圧縮機 Withdrawn JPH04241795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP121691A JPH04241795A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 密閉形圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP121691A JPH04241795A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 密閉形圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04241795A true JPH04241795A (ja) 1992-08-28

Family

ID=11495276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP121691A Withdrawn JPH04241795A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 密閉形圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04241795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064116A (ja) * 2007-11-26 2008-03-21 Hitachi Appliances Inc 容積型圧縮機
JP2014098357A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2017008949A (ja) * 2016-10-17 2017-01-12 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064116A (ja) * 2007-11-26 2008-03-21 Hitachi Appliances Inc 容積型圧縮機
JP2014098357A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2017008949A (ja) * 2016-10-17 2017-01-12 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1611356B1 (en) Scroll compressor with bifurcated flow pattern
EP0994258B1 (en) Scroll fluid machine
US5391066A (en) Motor compressor with lubricant separation
US20040020671A1 (en) Hand tool comprising adust suction device
TWI615551B (zh) 螺旋壓縮機及具備該螺旋壓縮機的急冷器單元
JP3709103B2 (ja) 密閉型の縦置き圧縮機
CN112160908A (zh) 泵体组件、压缩机和空调器
CN104696222B (zh) 压缩机
JP6181405B2 (ja) 圧縮機
JP2003336588A (ja) 圧縮機
JPH04241795A (ja) 密閉形圧縮機
JPH1030594A (ja) 空冷パッケージ形圧縮機
JP4009112B2 (ja) 気体圧縮機
JP4606639B2 (ja) 密閉型回転圧縮機
JP2015163796A (ja) スクリュー圧縮機及びこれを備えるチラーユニット
CN213628005U (zh) 泵体组件、压缩机和空调器
JP2003148397A (ja) 多段圧縮機のスワール防止装置
JP2007023985A (ja) 密閉型圧縮機
JPS6128070Y2 (ja)
CN219281976U (zh) 轴系油分结构、压缩机和制冷装置
WO2023166628A1 (ja) 密閉型圧縮機
JPH0754788A (ja) 密閉形圧縮機
JPH07229495A (ja) 横形回転圧縮機
JPH0350310Y2 (ja)
JP2009174439A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514