JPH0424085Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424085Y2
JPH0424085Y2 JP3043185U JP3043185U JPH0424085Y2 JP H0424085 Y2 JPH0424085 Y2 JP H0424085Y2 JP 3043185 U JP3043185 U JP 3043185U JP 3043185 U JP3043185 U JP 3043185U JP H0424085 Y2 JPH0424085 Y2 JP H0424085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
bank
valve
exhaust gas
banks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3043185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145806U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3043185U priority Critical patent/JPH0424085Y2/ja
Publication of JPS61145806U publication Critical patent/JPS61145806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424085Y2 publication Critical patent/JPH0424085Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、V型エンジンに関し、特に各バンク
からの排気管集合部の下流に排気浄化装置を有す
るとともに、該排気管集合部までの排気通路長さ
が両バンク間で異なるV型エンジンに関する。
(従来技術) 排気通路内に排気浄化装置として、触媒コンバ
ータ等を配置し、排気ガスの酸化を促進すること
により排気し浄化しエミツシヨン性能を改善する
ことは、従来から広く行なわれている。また、V
型エンジンにおいて、排気系は、実開昭56−
63827号に開示されているように2つのバンクか
らの排気管を下流で集合させ、最終的に1つの集
合排気管として構成することが通常、行なわれ
る。この場合、排気浄化装置を、バンクからの排
気管にそれぞれ設けるよりも集合排気管に設ける
ことが有利であるが、上記集合排気管は、トラン
スミツシヨンケース等との干渉を避けて両バンク
のいずれか一方の側に片寄せて配置されるため、
気筒から排気管集合部すなわち浄化装置までの排
気通路長さは、両バンク間で異なることとなる。
(解決すべき問題点) 上述の排気浄化装置を効率的に機能させるため
には、該排気浄化装置を通過する排気ガス温が高
温であることが必要である。しかし、上記のV型
エンジンの排気管構造では、排気浄化装置までの
排気通路長さが両バンク間で異なるので排気通路
長さの長い方のバンクからの排気ガスは、排気通
路長さの短い方のバンクからの排気ガスに比し
て、温度降下が激しく、この結果、排気通路の長
い方のバンクからの排気ガスが排気浄化装置の機
能を低下させるという問題が発生する。この問題
は、排気温度が低い場合、あるいは、軽負荷時の
ように排気ガス量が少ない場合には、特に重大で
ある。
(上記問題を解決するための手段) 本考案は、上記問題を解決するために構成され
たもので、本考案に係るV型エンジンのバルブタ
イミング制御装置は、排気管集合部までの排気通
路長さが両バンク間で異なるV型エンジンの排気
通路長さが長い方のバンクに属する気筒の排気弁
の開弁タイミングを他方のバンクに属する気筒の
排気弁の開弁タイミングよりも早めるように構成
したことを特徴とする。
(実施例の説明) 以下、図面を参照しつつ本考案の1実施例につ
き説明する。
第1図を参照すれば本例のV型エンジンEは複
数の気筒で構成される第1バンク1及び第2バン
ク2とを備えており、第1バンク1及び第2バン
ク2を構成する気筒3,4内に配置されるピスト
ン5,6はそれぞれ傾斜方向に往復動するように
なつている。気筒3,4の上方部にはそれぞれ燃
焼室7,8が形成され、該燃焼室7,8には、両
バンク1,2に共通のサージタンク9から吸気管
10,11がそれぞれ連通させられているととも
に、吸気ポートには、吸気弁12,13が組合わ
される。さらに、燃焼室7,8には、排気管1
4,15がそれぞれ連通させられているととも
に、排気ポートには排気弁16,17がそれぞれ
組合わされる。第1のバンク1からの排気管14
及び第2バンクからの排気管15は下流で集合し
て一本の集合排気管18が形成される。この集合
排気管18には、触媒コンバータ19が配置され
る。この場合、集合排気管18は、トランスミツ
シヨンケース(図示せず)との干渉を避けるため
に、第1バンク1側に片寄せて配置される。この
結果、第1バンク1から集合管の接続部までの排
気管14の長さは、第2バンク2からの排気管1
5の接続部までの長さよりの短くなつている。第
2図を参照すれば、第1バンク1の気筒3のシリ
ンダブロツク20には、燃焼室7に連通するよう
に、吸気通路21及び排気通路22が形成されて
おり、これらの吸気通路21及び排気通路22
は、吸気管10及び排気管14内部に延びてい
る。また、吸気弁12のバルブステム12aの先
端はタペツト23に当接状態で保持されている。
また排気弁16のバルブステム16aの先端は、
タペツト24に当接している。これにより、吸気
弁12及び排気弁16は、それぞれカム軸25に
形成されたカム25a及びカム軸26に形成され
たカム26aにより、タペツト23,24を介し
て開閉作動させられるようになつている。排気弁
16の動弁機構には、バルブタイミングを可変制
御するためのバルブタイミング可変装置27が設
けられており、該可変装置は、タペツト24を収
容保持しカム軸26に回動自在に支持された回動
部材28と、該回動部材28に設けられたピン2
9に係合して往復動することにより、回動部材2
8をカム軸26のまわりに回動させる駆動部材3
0と、該該駆動部材を往復動させるための電動ア
クチユエータ31とを備えている。回動部材28
が回動すると、タペツト24とカム26aとの接
触位置が変化しこれによつて、排気弁16の開閉
タイミングが変わる。アクチユエータ31は好ま
しくは、マイクロコンピユータで構成されるコン
トローラ32からの命令信号によつて作動させら
れるようになつている。コントローラ32には、
エンジン回転数を検出する回転センサ33、及び
エンジン負荷を検出するためにスロツトル弁下流
の吸気負圧を検出する吸気負圧センサ34からの
信号がそれぞれ入力されるとともに、現在のバル
ブタイミングを検出するために駆動部材30の位
置を検出するポジシヨンセンサ35からの信号が
入力される。第3図を参照して、本例のバルブタ
イミング制御について説明すれば、コントローラ
32は、回転センサ33及び吸気負圧センサから
の信号に基づいてエンジンの回転ゾーンを判定す
る。このとき、エンジン回転数Nが設定回転数
N1より小さく、吸気負圧Pが設定値P1より大き
い場合には、その運転ゾーンに応じて排気弁16
の目標バルブタイミングを算出し、アクチユエー
タ31を作動させて、目標バルブタイミングに合
わせるよう制御信号を出力する。この排気弁のバ
ルブタイミング制御は、第2バンクの気筒4の排
気弁17についても同様に行なわれる。この場
合、第4図に示すように第2バンク2の排気弁1
7のバルブタイミングは第1バンク1の排気弁1
6よりも開弁タイミングが僅かに早くなるように
制御される。本例においては、特に排気ガスの温
度差が両バンク間で大きくなる傾向となる軽負荷
時及び触媒の機能の低下が生じやすい排気ガス温
の低いときに重点的に両バンク間で排気弁バルブ
タイミングを異ならせるようにする。この結果、
このような制御条件下では第2バンク2の気筒4
から排出される排気ガスの温度は、第1バンク1
の気筒3から排出される排気ガスの温度に比べて
高温で排出されることとなる。
(本考案の効果) 本考案によれば、排気浄化装置すなわち、触媒
コンバータへの排気通路が長くなるバンクの気筒
の排気弁のバルブタイミングは、他方のバンクの
気筒のバルブタイミングと比較して、開弁タイミ
ングが早くなるように制御される。従つて、排気
通路の長い方のバンクからの排気ガスは他方のバ
ンクから排気ガスに比べて高温状態で燃焼室から
排出されることになる。この結果、排気ガスが排
気浄化装置に到達する時点において、両方のバン
クからの排ガスが共に高温状態に維持されるの
で、排気浄化機能が低下するという問題を解消す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の1実施例に係るV型エンジ
ンの概略図、第2図は、第1バンクの気筒の要部
断面図、第3図は、本考案の制御の一例を示すフ
ローチヤート、第4図は、吸排気弁の開弁特性を
示すグラフである。 E……エンジン、1……第1バンク、2……第
2バンク、3,4……気筒、5,6……ピスト
ン、7,8……燃焼室、9……サージタンク、1
0,11……吸気管、12,13……吸気弁、1
4,15……排気管、16,17……排気弁、1
9……触媒コンバータ、31……アクチユエー
タ、32……コントローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2つのバンクからの排気管を一つに集合させる
    排気管集合部の下流に排気浄化装置を備え、前記
    バンクから前記排気管集合部までの排気通路長さ
    が両バンク間で異なるV型エンジンのバルブタイ
    ミング装置であつて、前記排気通路長さが長い方
    のバンクに属する気筒の排気弁の開弁タイミング
    を他方のバンクに属する気筒の排気弁の開弁タイ
    ミングよりも早めるように構成されたことを特徴
    とするV型エンジンのバルブタイミング装置。
JP3043185U 1985-03-04 1985-03-04 Expired JPH0424085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043185U JPH0424085Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043185U JPH0424085Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145806U JPS61145806U (ja) 1986-09-09
JPH0424085Y2 true JPH0424085Y2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=30530124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043185U Expired JPH0424085Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424085Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2638927B2 (ja) * 1988-05-26 1997-08-06 日産自動車株式会社 V型エンジンの動弁装置
JP2908281B2 (ja) * 1995-05-08 1999-06-21 川崎重工業株式会社 舶用大型ディーゼル機関の給気弁制御方法とその装置
DE19954689A1 (de) * 1999-11-13 2001-05-23 Porsche Ag Mehrzylindrige Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61145806U (ja) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982581B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US5957096A (en) Internal combustion engine with variable camshaft timing, charge motion control valve, and variable air/fuel ratio
US6981370B2 (en) Method and apparatus for PM filter regeneration
US6615775B2 (en) Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic and phase
EP3043060A2 (en) Intake system of internal combustion engine
JP3464698B2 (ja) 多気筒内燃機関における触媒活性化装置
JPH05263671A (ja) ターボ過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0424085Y2 (ja)
JP4036057B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JPS5968520A (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JPH0439405Y2 (ja)
JPH0642379A (ja) 動弁機構のバルブタイミング制御装置
JP4044625B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2799207B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4020065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5447095B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
US6367448B1 (en) Engine control
JP2733097B2 (ja) 内燃機関の吸排気装置
JPS62126223A (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JPH065022B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH027203Y2 (ja)
JPH10238334A (ja) 4サイクルエンジン
JPH0236903Y2 (ja)
JP2703994B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JPH03151518A (ja) 内燃機関の吸気制御装置