JPH04240847A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04240847A
JPH04240847A JP2383891A JP2383891A JPH04240847A JP H04240847 A JPH04240847 A JP H04240847A JP 2383891 A JP2383891 A JP 2383891A JP 2383891 A JP2383891 A JP 2383891A JP H04240847 A JPH04240847 A JP H04240847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formula
halide emulsion
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2383891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Chikamasa Yamazaki
山崎 力正
Atsushi Asatake
敦 朝武
Yoko Nagaoka
長岡 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2383891A priority Critical patent/JPH04240847A/ja
Publication of JPH04240847A publication Critical patent/JPH04240847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、詳しくは、カブリが少く、色再現性に優れ、
かつ白色度の高い、ハロゲン化銀写真感光材料に関する
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与え
た後、発色現像処理することにより、酸化された芳香族
第一級アミン発色現像主薬と色素形成カプラーとが反応
して色素が生成し色画像が形成される。
【0003】一般に、この写真方法においては減色法に
よる色再現法が使われ、イエロー、マゼンタおよびシア
ンの色画像が形成される。
【0004】イエロー色画像形成カプラーとしては、ベ
ンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリ
ド系化合物、例えば米国特許2,875,057号、同
3,265,506号、同3,408,194号、同3
,551,155号、同3,582,322号、同3,
725,072号、同3,891,445号、西独特許
1,547,868号、西独出願公開2,219,91
7号、同2,261,361号、同2,414,006
号、英国特許1,425,020号、特公昭51−10
783号、特開昭47−26133号、同48−731
47号、同51−102036号、同50−6341号
、同50−123342号、同50−130442号、
同51−21827号、同50−87650号、同52
−82424号、同52−115219号などに記載さ
れたものが用いられているがこれらのカプラーは色再現
性の点で不十分である。
【0005】ところで、例えばハロゲン化銀写真印画紙
の処理後の下地の白色度を高めるために螢光増白剤を適
用することはよく知られた技術である。かかる螢光増白
法としては、例えば水溶性のジアミノスチルベン誘導体
などの螢光増白剤を現像処理液中にあらかじめ添加し、
現像処理中に感光材料に螢光増白剤を浸み込ませる方法
が最も一般的である。
【0006】しかし、この方法では、最近の迅速化され
た処理に於いては充分な白色度を得ることがむずかしい
【0007】そこで、螢光増白剤をあらかじめ感光材料
中に含有せしめることが考えられるが、螢光増白剤を含
有する感光材料は、青感性ハロゲン化銀乳剤層のカブリ
が増大することが明らかになった。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、カブリが少なく、色再
現性に優れ、さらに白色度の高いハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
【0009】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に青感光
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、
及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、前記青感光性
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記一般式[
Y−I]で表されるイエローカプラーの少なくとも一種
を含有し、かつ、いずれかの写真構成層に螢光増白剤の
少なくとも一種を含有していることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成される。一般式[Y−
I]
【0010】
【化4】 〔式中、RAおよびRBはアルキル基、シクロアルキル
基、またはアリール基を表す。XAはアシルアミノ基ま
たはスルホニルアミノ基を表す。ZAは一般式[Y−I
I]および[Y−III]で表される発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱しうる基を表す。一般式[Y−
II]
【0011】
【化5】 [式中、RCおよびRDは水素原子または置換基を表し
、Yは−N(RG)−、−O−又は−S(O)p−を表
す(式中、RGは水素原子または置換基を表し、pは0
から2までの整数を表す。)。]一般式[Y−III]
【0012】
【化6】 [式中、REおよびRFは水素原子または置換基を表し
、Wは−O−または−S(O)r−を表す。rは0から
2までの整数を表す。]〕以下、本発明について詳述す
る。
【0013】まず、一般式[Y−I]で示されるイエロ
ーカプラーについて説明する。
【0014】一般式[Y−I]においてRAおよびRB
で表されるアルキル基としては、直鎖あるいは分岐のア
ルキル基、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、n−ドデシル基、および1−ヘキシ
ルノニル基等が挙げられる。また、RAおよびRBで表
されるシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、
シクロヘキシル基およびアダマンチル基などが挙げられ
る。これらRAおよびRBで表されるアルキル基および
シクロアルキル基はさらに置換基を有することができ、
置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子等)、アリール基(例えばフェニル基、p
−t−オクチルフェニル基等)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ基等)、スルホニル基(例えば
メタンスルホニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセ
チル基、ベンゾイル基等)、スルホニルアミノ基(例え
ばn−ドデカンスルホニルアミノ基等)およびヒドロキ
シ基等が挙げられる。
【0015】上記一般式[Y−I]においてRAおよび
RBで表されるアリール基としては、フェニル基あるい
はナフチル基等が挙げられる。これらRAおよびRBで
表されるアリール基はさらに置換基を有することができ
、置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基
(例えばメチル基、トリフルオロメチル基、イソプロピ
ル基、t−ブチル基、およびn−ドデシル基等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、p−t−オクチルフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)、アリー
ルオキシ基(例えば2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ト
リフルオロメタンスルホニル基等のアルキルスルホニル
基、およびp−トルエンスルホニル基等のアリールスル
ホニル基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
、ミリストイルアミノ基等のアルキルカルボニルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基等のアリールカルボニルアミノ
基)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ基、ヘプタフルオロプロパンスルホニルアミノ基、
n−ヘキサデシルスルホニルアミノ基等のアルキルスル
ホニルアミノ基、p−トルエンスルホニル基、ペンタフ
ルオロベンゼンスルホニルアミノ等のアリールスルホニ
ルアミノ基)、およびヒドロキシ基等が挙げられる。
【0016】RAは好ましくはアルキル基であり、分岐
アルキル基が特に好ましく、t−ブチル基が特に好まし
い。
【0017】RBは好ましくはアルキル基であり、メチ
ル基が特に好ましい。
【0018】上記一般式[Y−I]においてXAはアシ
ルアミノ基またはスルホニルアミノ基であり、より好ま
しくは下記の一般式[A]〜[F]で表される基が挙げ
られる。
【0019】
【化7】
【0020】一般式[A]〜[F]の中で、RKはアル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、R
LおよびRNは互いに独立して水素原子、アルキル基、
シクロアルキル基またはアリール基を表す。RMは無置
換のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。
【0021】RK、RL、RM、およびRNで表される
アルキル基およびシクロアルキル基としては、例えば上
記RAおよびRBで表されるアルキル基およびシクロア
ルキル基と同義の基を挙げることができる。このうち、
RK、RL、およびRNで表されるアルキル基およびシ
クロアルキル基はさらに置換基を有することもでき、置
換基としては例えば、上記のRAおよびRBで表される
アルキル基およびシクロアルキル基の置換基として挙げ
られている基と同義の置換基を挙げることができる。
【0022】RK、RL、およびRNで表されるアリー
ル基としては、例えば上記RAおよびRBで表されるア
リール基と同義の基を挙げることができる。これらRK
、RL、およびRNで表されるアリール基はさらに置換
基を有することもでき、置換基としては例えば、上記の
RAおよびRBで表されるアリール基の置換基として挙
げられている基と同義の置換基を挙げることができる。
【0023】RMは好ましくはアルキル基であり、分岐
のアルキル基がさらに好ましい。
【0024】上記一般式[C]および[D]において、
Lはアルキレン基およびアリーレン基の中から選ばれる
2価の連結基を表す。Lで表されるアルキレン基は、シ
クロアルキレン基を含み、例えばメチレン基、1,2−
エチレン基、1,3−プロピレン基、または1,4−ブ
チレン基のような直鎖のアルキレン基、1,1−プロピ
レン基(エチルメチレン基)、2,3−プロピレン基(
1−メチル−1,2−エチレン基)、または2,2−プ
ロピレン基(ジメチルメチレン基)のような分岐のアル
キレン基あるいは1,2−シクロヘキシレン基が挙げら
れる。また、これらのアルキレン基はさらに置換基を有
していても良く、置換基としては例えば、上記のRAお
よびRBで表されるアルキル基およびシクロアルキル基
の置換基として挙げられている基と同義の置換基を挙げ
ることができる。
【0025】Lで表されるアリーレン基としては炭素原
子数6〜14のアリーレン基が挙げられ、例えば、1,
2−フェニレン基、1,4−フェニレン基、および1,
4−ナフチレン基等が挙げられる。これらのアリーレン
基はさらに置換基を有していても良く、置換基としては
例えば、上記のRA及びRBで表されるアリール基の置
換基として挙げられている基と同義の置換基を挙げるこ
とができる。
【0026】Lは好ましくはアルキレン基であり、連結
部分の炭素原子数が1から4の直鎖または分岐のアルキ
レン基(例えば1,3−プロピレン基、1,1−プロピ
レン基、あるいは1,1−ペンチレン基等)がさらに好
ましい。
【0027】上記一般式[C]においてBはベンゼン環
に置換可能な基を表し、例えば上記のRAおよびRBで
表される基と同義のアルキル基、シクロアルキル基、お
よびアリール基が挙げられる。また、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、ニトロ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えば2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ基等)、アシルオキシ基(例えばメチルカルボニル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アルキルスルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル基等)、アリールスルホ
ニル基(例えばベンゼンスルホニル基、p−トルエンス
ルホニル基等)、スルファモイル基(例えばN−プロピ
ルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等
)、アシルアミノ基(例えばアセチル基、ベンゾイル基
、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチロイ
ル基等)、アルキルスルホニルアミノ基(例えばメタン
スルホニルアミノ基、ドデカンスルホニルアミノ基等)
、アリールスルホニルアミノ基(例えばベンゼンスルホ
ニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばN−メチル
カルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェノキシカルボニル基等)、および
イミド基(例えばコハク酸イミド基等)等も挙げられる
。nは0〜3の整数を表す。
【0028】Bで表されるベンゼン環に置換可能な基と
してはアルキル基およびヒドロキシ基が好ましく、アル
キル基としては例えばt−アミル基あるいはt−オクチ
ル基のような分岐のアルキル基がさらに好ましい。
【0029】上記一般式[Y−II]においてRCおよ
びRDで表される置換基としては、例えば上記RAおよ
びRBで表されるアルキル基、シクロアルキル基、およ
びアリール基と同義の基を挙げることができる。これら
のRCおよびRDで表されるアルキル基、シクロアルキ
ル基、およびアリール基は置換基を有することもでき、
置換基としては、例えば上記のRAおよびRBで表され
るアルキル基、シクロアルキル基、およびアリール基の
置換基として挙げられている基と同義の置換基を挙げる
ことができる。さらに、上記一般式[Y−II]におい
てRCおよびRDで表される置換基としては、例えばア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、ア
ニリノ基、アルキルスルホニル基、およびアリールスル
ホニル基のようなヘテロ原子で連結する置換基も挙げる
ことができる。これらのヘテロ原子で連結する置換基も
さらに置換基を有することができ、置換基としては例え
ば上記のRAおよびRBで表されるアルキル基、シクロ
アルキル基、およびアリール基の置換基として挙げられ
ている基と同義の置換基を挙げることができる。
【0030】RCは好ましくは置換または無置換のアル
キル基である。
【0031】RDは好ましくはアルキル基であり、炭素
原子数が1から6までのアルキル基がさらに好ましい。
【0032】上記一般式[Y−II]において、Yは−
N(RG)−、−O−、および−S(O)p−を表し、
好ましくは−O−である。pは0から2まで整数を表す
【0033】上記一般式[Y−II]においてRGで表
される置換基としては、例えば上記RCおよびRDと同
義の置換基を挙げることができる。またRGはさらに置
換基を有することもでき、置換基としては、例えば上記
のRAおよびRBで表されるアルキル基、シクロアルキ
ル基、およびアリール基の置換基として挙げられている
基と同義の置換基を挙げることができる。
【0034】RGは好ましくは水素原子またはアルキル
基であり、RGがアルキル基の場合、RDと互いに結合
し、環構造を形成してもよい。
【0035】上記一般式[Y−III]においてREお
よびRFで表される置換基としては、例えば上記一般式
[Y−II]におけるRCおよびRDと同義の置換基を
挙げることができる。またREおよびRFはさらに置換
基を有することもでき、置換基としては、例えば上記の
RAおよびRBで表されるアルキル基、シクロアルキル
基、およびアリール基の置換基として挙げられている基
と同義の置換基を挙げることができる。REおよびRF
は互いに同一であっても異なっていてもよく、さらに互
いに結合して、環構造を形成してもよい。
【0036】REおよびRFとしてアリール基およびア
ルキル基が好ましく、アルキル基が特に好ましい。
【0037】上記一般式[Y−III]において、Wは
−O−および−S(O)r−を表し、好ましくは−O−
である。rは0から2までの整数を表す。
【0038】上記一般式[Y−I]で表される2当量イ
エローカプラーはいずれかの置換基において結合し、ビ
ス体を形成しても良い。
【0039】本発明に係る一般式[Y−I]で表される
イエローカプラーは従来公知の方法により合成すること
ができる。
【0040】また、本発明に係る一般式[Y−I]で表
されるイエローカプラーは1種又は2種以上を組み合わ
せて用いることができ、また、別の種類のイエローカプ
ラーと併用することができる。
【0041】また、本発明にかかるイエローカプラーは
、通常ハロゲン化銀1モル当り約1×10−3モル〜約
1モル、好ましくは1×10−2モル〜8×10−1モ
ルの範囲で用いることができる。
【0042】次に、本発明に用いられる一般式[Y−I
]で表される2当量イエローカプラーの代表的具体例を
示すが本発明はこれらによって限定されるものではない
【0043】
【化8】
【0044】
【化9】
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】 本発明の一般式[Y−I]で表されるイエローカプラー
は従来公知の方法により容易に合成することができる。 以下、本発明の代表的な合成例を示す。 合成例;例示カプラー(1)の合成
【0048】
【化13】 (1)4当量カプラー(A)の合成 α−ピバロイル−2−メトキシ−5−アミノアセトアニ
リド13.2gを酢酸エチル50mlに溶解し、水50
mlおよび炭酸ナトリウム2.65gを加え激しく撹拌
した。ここへ2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)酪酸クロリド17.8gを酢酸エチル25mlに溶解
した溶液を滴下した。滴下終了後、1時間室温で撹拌し
、有機層を5%炭酸カリウム水溶液および希塩酸で水洗
した。硫酸マグネシウムで脱水後、減圧下溶媒を除去し
、残渣を100mlのメタノールから再結晶し、目的と
する4当量カプラー(A)を得た。収量24.1g(収
率85%) (2)例示カプラー(1)の合成 上記より得られた4当量カプラー(A)24.1gをク
ロロホルム100ml中に溶解し、氷冷下塩化スルフリ
ル6.3gを滴下した。滴下後、そのまま1時間撹拌し
、反応液を水洗、硫酸マグネシウムで脱水後、減圧下溶
媒を除去した。
【0049】得られた残渣をアセトン150ml中に溶
解し、これに3−ベンジル−4−エトキシヒダントイン
13.0gおよび炭酸カリウム7.6gを加え3時間加
熱還流した。不溶物を濾別した後、5%炭酸カリウム水
溶液及び希塩酸で水洗した。硫酸マグネシウムで脱水後
、減圧下溶媒を除去し、残渣を100mlのメタノール
から再結晶し、目的とする例示カプラー(1)を得た。 収量19.1g(収率56%)。
【0050】例示カプラー(1)の構造は、NMR、I
R、およびマススペクトルにより確認した。
【0051】例示カプラー(1)以外の例示カプラーも
、それらにそれぞれ対応する原料から出発し、上記合成
例に準じて合成された。
【0052】次に、本発明に係る螢光増白剤について説
明する。
【0053】本発明で用いる螢光増白剤とは、紫外光を
吸収し、通常やや青味を帯びた螢光を発し対象物をより
白く見せる効果がある物質であり、写真用としては、主
に印画紙の処理後の下地の白色度を高める為に用いられ
るものであれば、いかなる化合物でもよいが、例えばK
.VeenRataramann  編「合成色素の化
学」(the  Chemistry  of  Sy
nthetic  Dyes)V巻第8章に記載されて
いる化合物を用いることができる。より具体的にはスチ
ルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合
物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイミド系化
合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物な
どが挙げられる。
【0054】その溶解性に従って水溶性螢光増白剤と油
溶性螢光増白剤に分けて説明する。
【0055】水溶性螢光増白剤は、例えば米国特許2,
933,390号、特公昭48−30495号、特開昭
55−135833号などに掲げられたような水溶性基
を有するスチルベン系増白剤が主に用いられる。
【0056】そのうち、特に、水溶性ジアミノスチルベ
ン化合物が好ましく用いられ、水溶性基としてスルホ基
を有すればさらに良い。
【0057】特に4,4′−ジアミノスチルベンジスル
ホン酸誘導体をはじめとする螢光増白剤は、例えば化成
品工業協会編「螢光増白剤」(昭和51年8月発行)に
記載されている通常の方法で合成することができる。
【0058】本発明の水溶性螢光増白剤は、水溶液とし
てそのまま感材に添加してもよいし、また、処理時に螢
光増白剤が層外に流れ去るのを防止する目的で、特開昭
56−32547号、ヨーロッパ特許0024380B
1号にあるように、それ自身流出しにくいように分子構
造を改善してもよいが、最も好ましくは、特公昭34−
7127号やリサーチディスクロージャー第17159
号に記載の如く、ポリビニルピロリドンやポリビニルア
ルコールのような水溶性重合物とともに感材に添加する
方法が用いられる。
【0059】本発明で用いられる油溶性螢光増白剤とし
ては、特に、英国特許786,234号に記載された置
換スチルベン、置換クマリンや米国特許3,135,7
62号に記載された置換チオフェン類などが有用であり
、その他特公昭45−37376号、特開昭50−12
6732号に開示されているような螢光増白剤が有利に
使用できる。
【0060】本発明で用いる油溶性螢光増白剤は、乳化
分散物として、あるいは、ラテックス分散物として感材
に添加する方法が主に用いられる。例えば、乳化分散の
方法としては、高沸点有機溶媒または水不溶性ポリマー
に溶解し、乳化分散することによって調整することがで
きる。具体的には、英国特許1,072,915号に例
示されているような高沸点有機溶媒に螢光増白剤を溶解
し、これをゼラチン等の親水性コロイド中に界面活性剤
とともに乳化分散する方法があり、高沸点溶媒としては
、フタル酸エステル、リン酸エステル類の他、アミド化
合物、安息香酸エステル類、置換パラフィン類なども用
いることができる。
【0061】上記の高沸点有機溶媒の代りに、ポリウレ
タン、ポリアクリル酸エステルなどの水不溶性ポリマー
を用いて、前述と同様にして乳化分散物を作ることがで
きる。
【0062】また、ラテックス分散物の作り方としては
、油溶性螢光増白剤をあらかじめモノマー中に溶解して
から重合してラテックス分散物としたり、疎水性ポリマ
ー中に補助溶媒を用いて含浸させてラテックス分散物と
したりする方法があり、これらは例えば特開昭50−1
26732号、特公昭51−47043号、米国特許3
,418,127号、同3,359,102号、同3,
558,316号、同3,788,854号などに開示
されている。
【0063】以下、本発明に係る螢光増白剤の化合物例
を示すが本発明はこれらに限定されない。
【0064】
【化14】
【0065】
【化15】
【0066】
【化16】
【0067】
【化17】
【0068】
【化18】
【0069】
【化19】
【0070】
【化20】
【0071】
【化21】
【0072】
【化22】
【0073】
【化23】
【0074】
【化24】
【0075】本発明で用いる螢光増白剤の使用量は仕上
がり感材中に0.1〜200mg/m2存在するように
添加するのが好ましく、1〜100mg/m2の範囲で
用いるのが最も好ましい。
【0076】本発明の螢光増白剤は、ハロゲン化銀乳剤
層(感光層)にでも、非感光性の親水性コロイド層(保
護層、中間層、下塗り層など)にでも添加することがで
きる。
【0077】本発明における写真感光材料は、主に観賞
用カラー写真感光材料、特にカラー印画紙などである。
【0078】このカラー印画紙をはじめとする本発明の
感光材料は、少なくとも1層の感光性層を含むものであ
るが、好ましくは多色用感光材料であり、スペクトルの
3原色領域のそれぞれに感光性を有する色素画像形成構
成単位を有する。各構成単位は、スペクトルのある一定
領域に対して感光性を有する単層または多層乳剤層から
成ることができる。画像形成構成単位の層を含めて感光
材料の構成層は、当業界で知られているように種々の順
序で配列することができる。典型的な多色用感光材料は
、少なくとも1つのシアンカプラーを含有する少なくと
も1つの赤感光性ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色
素画像形成構成単位、少なくとも1つのマゼンタカプラ
ーを含有する少なくとも1つの緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層からなるマゼンタ色素画像形成構成単位、少なくと
も1つのイエローカプラーを含有する少なくとも1つの
青感光性ハロゲン化銀乳剤層からなるイエロー色素画像
形成構成単位(イエローカプラーの少なくとも1つは本
発明のイエローカプラーである。)を支持体上に担持さ
せたものからなる。
【0079】感光材料は、追加の層たとえばフィルター
層、中間層、保護層、下塗り層等を有することができる
【0080】本発明のイエローカプラーと螢光増白剤は
、同じ青色感光性乳剤層に添加してもよいし、互いに異
なる感光性層に添加してもよい。また、該螢光増白剤を
非感光性層に添加してもよく、2層以上の写真構成層に
添加してもよい。
【0081】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
組成としては、塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀があ
る。また更に、塩化銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合
物であってもよい。即ち、ハロゲン化銀乳剤がカラー用
印画紙に用いられる場合には、特に速い現像性が求めら
れるので、ハロゲン化銀は、少なくとも1%の塩化銀を
含有する塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀であること
が特に好ましい。
【0082】ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感
される。また、所望の波長域に光学的に増感できる。
【0083】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び
/又は写真性能を安定に保つことを目的として写真業界
においてカブリ防止剤または安定剤として知られている
化合物を加えることができる。
【0084】本発明の写真感光材料には、通常感光材料
に用いられる色カブリ防止剤、色素画像安定化剤、紫外
線防止剤、帯電防止剤、マット剤、界面活性剤等を用い
ることができる。
【0085】これらについては、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー(ResearchDisclosur
e)176巻、22〜31頁(1978年12月)の記
載を参考にすることができる。
【0086】本発明の写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
【0087】本発明に係る写真感光材料は、親水性コロ
イド層中に発色現像主薬を発色現像主薬そのものとして
、あるいはそのプレカーサーとして含有し、アルカリ性
の活性化浴により処理することもできる。
【0088】本発明の写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。
【0089】定着処理の後は、通常は水洗処理が行われ
る。
【0090】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料試料No.1〜No.30を作成した。
【0091】層1……1.2g/m2のゼラチン、0.
32g/m2(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化
銀乳剤(塩化銀含有率97モル%、化学増感剤としてチ
オ硫酸ナトリウム2mg/ハロゲン化銀1モルおよび分
光増感剤としてSD−1  0.9ミリモル/ハロゲン
化銀1モルを含有する。)、0.50g/m2のジオク
チルフタレートに溶解した0.1ミリモル/m2の表1
、表2に示すイエローカプラーを含有する層。
【0092】層2……0.7g/m2のゼラチン、30
mg/m2のイラジエーション染料(AI−1)、20
mg/m2の(AI−2)からなる中間層。
【0093】層3……1.25g/m2のゼラチン、0
.22g/m2の緑感性ハロゲン化銀乳剤(塩化銀含有
率100モル%、化学増感剤としてチオ硫酸ナトリウム
2mg/ハロゲン化銀1モルおよび分光増感剤としてS
D−2  0.7ミリモル/ハロゲン化銀1モルを含有
する。)、0.30g/m2のジオクチルフタレートに
溶解した0.62g/m2のマゼンタカプラー(M−A
)及び0.25g/m2のST−1を含有する層。
【0094】層4……1.2g/m2のゼラチンからな
る中間層。
【0095】層5……1.40g/m2のゼラチン、0
.20g/m2の赤感性ハロゲン化銀乳剤(塩化銀含有
率100モル%、化学増感剤としてチオ硫酸ナトリウム
2mg/ハロゲン化銀1モルおよび分光増感剤としてS
D−3  0.2ミリモル/ハロゲン化銀1モルを含有
する。)、0.20g/m2のトリ−n−オクチルホス
フェートに溶解した0.45g/m2のシアンカプラー
(C−A)を含有する層。
【0096】層6……0.5g/m2のゼラチン、55
mg/m2の表1、表2に示す螢光増白剤、150mg
/m2のポリビニルピロリドン(平均分子量10万)を
含有する層。
【0097】なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−
6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウムを層2、4
及び6中に、それぞれゼラチン1g当り0.017gに
なるように添加した。
【0098】
【化25】
【0099】
【化26】
【0100】
【化27】
【0101】このようにして作成した試料No.1〜N
o.30に、常法に従ってウエッジ露光を与えた後、次
の工程で現像処理を行った。
【0102】 各処理工程において使用した処理液組成は、下記のとお
りである。
【0103】<発色現像液>   純水                     
                         
  800ml  トリエタノールアミン      
                         
     8g  N,N−ジエチルヒドロキシルアミ
ン                      5g
  塩化カリウム                 
                         
  2g  N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル  −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
                  5g  テトラ
ポリリン酸ナトリウム               
               2g  炭酸カリウム
                         
                 30g  亜硫酸
カリウム                     
                 0.2g純水を加
えて全量を1リットルとし、pH10.05に調整する
【0104】<漂白定着液>漂白定着液1リットル中、
  エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)アンモニ
ウム2水塩  60g  エチレンジアミンテトラ酢酸
                         
     3g  チオ硫酸アンモニウム(70%溶液
)                  100ml 
 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)        
          27.5mlを含有。炭酸カリウ
ムまたは氷酢酸でpH5.7に調整する。
【0105】<安定化液>安定化液1リットル中、  
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン    1g  1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸          2gを含有。硫酸
又は水酸化カリウムにてpH7.0に調整する。
【0106】処理後の各試料について、青感光性乳剤層
のカブリを測定し、さらに目視により未露光部分の白色
度を評価した。
【0107】また、カラーチェッカー(マクベス社製)
をコニカカラーGX−100(コニカ株式会社製)によ
り撮影・現像して得たネガフィルムをグレー部の色調を
合わせた後、上記の試料No.1〜No.30にプリン
トし、前記と同様の工程で現像処理を行い、各色相にお
ける色再現性を評価した。.結果をあわせて表1、表2
に示す。
【0108】
【表1】
【0109】
【表2】
【0110】表1、表2からも明らかなように、本発明
外のイエローカプラーを使用した試料No.1は白色度
及び色再現性が不十分であり、また、感光材料中に螢光
増白剤を添加するとカブリが著しく増加する。(試料N
o.2)一方、本発明のイエローカプラーを使用した試
料No.3は、白色度、色再現性に向上が認められるが
、まだ充分だとは言い難い。これに対し、本発明の試料
No.4〜No.30は何れもカブリが少なく、かつ白
色度が非常に良好であり、さらに色再現性についても充
分に高いレベルが達成されている。
【0111】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
カブリが少なく、色再現性に優れ、迅速処理をした場合
においても、優れた白色度を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、前記青感光性ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも一層に、下記一般式[Y−I]で表される
    イエローカプラーの少なくとも一種を含有し、かつ、い
    ずれかの写真構成層に螢光増白剤の少なくとも一種を含
    有していることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。一般式[Y−I] 【化1】 〔式中、RAおよびRBはアルキル基、シクロアルキル
    基、またはアリール基を表す。XAはアシルアミノ基ま
    たはスルホニルアミノ基を表す。ZAは一般式[Y−I
    I]および[Y−III]で表される発色現像主薬の酸
    化体との反応により離脱しうる基を表す。一般式[Y−
    II]【化2】 [式中、RCおよびRDは水素原子または置換基を表し
    、Yは−N(RG)−、−O−又は−S(O)p−を表
    す(式中、RGは水素原子または置換基を表し、pは0
    から2までの整数を表す。)。]一般式[Y−III]
    【化3】 [式中、REおよびRFは水素原子または置換基を表し
    、Wは−O−または−S(O)r−を表す。rは0から
    2までの整数を表す。]〕
JP2383891A 1991-01-25 1991-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04240847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2383891A JPH04240847A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2383891A JPH04240847A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240847A true JPH04240847A (ja) 1992-08-28

Family

ID=12121539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2383891A Pending JPH04240847A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046541A3 (en) * 1996-06-04 1998-02-19 Ciba Geigy Ag Use of triazine-based uvas for use as quenchers in paper-making processes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046541A3 (en) * 1996-06-04 1998-02-19 Ciba Geigy Ag Use of triazine-based uvas for use as quenchers in paper-making processes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409323A (en) Silver halide photographic material
JPH0574813B2 (ja)
JPH06194796A (ja) 写真記録材料
US4332886A (en) Color photographic light-sensitive material including an organic spirobis compound color coupler
JPS6256500B2 (ja)
US4269936A (en) Process of forming yellow photographic images
US4500636A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4352873A (en) Silver halide color photographic materials
US4157916A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2852700B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4266020A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH01250953A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US5610003A (en) Two-equivalent magenta photographic couplers with activity-modifying ballasting groups
US4199361A (en) Color photographic light-sensitive element
JP2663182B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04240847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JPS5921014B2 (ja) 退色汚染及び色相の改良されたカラ−写真材料
US5053325A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2663181B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP0523641B1 (en) Arylidene pyrazolone coupler
JPH01144048A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS58209737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2866905B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04261531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料