JPH0423885A - フォトクロミック材料 - Google Patents

フォトクロミック材料

Info

Publication number
JPH0423885A
JPH0423885A JP2126827A JP12682790A JPH0423885A JP H0423885 A JPH0423885 A JP H0423885A JP 2126827 A JP2126827 A JP 2126827A JP 12682790 A JP12682790 A JP 12682790A JP H0423885 A JPH0423885 A JP H0423885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
derivative
hydrocarbon
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2126827A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Matsuo
仁 松尾
Atsuo Suga
須賀 淳雄
Takashi Miyajima
宮島 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2126827A priority Critical patent/JPH0423885A/ja
Publication of JPH0423885A publication Critical patent/JPH0423885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は窓用調光ガラス、カーテン、サングラス、スキ
ー用ゴーグル等の調光材料、再生使用可能なコピー用紙
等の印写用感光材料、複写材料、または各種の記録・記
憶材料、表示材料、レーザー用感光材料、ホログラフィ
−用感光材料、あるいは光学フィルター、マスキング用
材料、光量計、デイスプレー用材料、または塗料、衣料
、玩具、スポーツ用品、化粧品、装飾品用材料とじて有
用な新規フォトクロミック材料に関するものである。
[従来の技術] フォトクロミック化合物は数多(知られており、代表的
なものにスピロピラン化合物がある。
(G、 H,Brown、 ”Photochromi
sm”、 Interscience、 NewYor
k (1971)) またスピロオキサジン化合物が紫外光により発色、熱ま
たは可視光により消色するフォトクロミック性を有する
ことは知られている。
例えば、特公昭45−28892号、特公昭49−86
31号、特開昭55−36284号、特開昭61−53
288号、特開昭61−263982号、特開昭62−
33184号、USP434266gにはスピロナフト
オキサジン系化合物の置換誘導体および該化合物を含有
するフォトクロミック材料が提案されている。
また、特開昭60−53586号、特開昭62−288
682号にはベンゼン環、ナフタレン環にトリフルオロ
メチル基を有するスピロナフトオキサジン系化合物を用
いたフォトクロミック材料が開示されている。
また、特開昭60−112880号、特開昭62−15
3292号にはスピロピリドベンゾオキサジン系化合物
および該化合物を用いたフォトクロミック材料が提案さ
れている。
また、特開昭62−164685号、特開昭63−30
489号にはスビロフェナンスロオキサジン系化合物お
よび該化合物を使用した感光材料が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] スピロピラン化合物は光発消色の繰り返し耐久性に問題
があった。またスピロオキサジン化合物は繰り返し耐久
性に関しては前記化合物に比べて向上しており、また種
々の置換誘導体が知られているが色調の多様性に欠けて
いた。
E問題点を解決するための手段] 本発明は前記問題点を解決するための新規フォトクロミ
ック材料に関するものである。本発明のフォトクロミッ
ク材料は下記の一般式(a)で表されるR2にボリフロ
オロアルキル基、またはフルオロアルキル基またはフッ
素原子を導入した新規スピロオキサジン系化合物を含有
することにより上記の問題点を解決するものである。
(式中、Rfはポリフルオロアルキル基またはフルオロ
アルキル基またはフッ素原子を示す。
R’、R”  R”、R’  R’、R’は水素原子、
炭素数1〜25の炭化水素基、あるいはアルコキシ基、
F、またはC1、Br、I等のハロゲン原子、エステル
基、シアノ基、ニトロ基、エーテル基、チオエーテル基
、カルボニル基、スルホニル基、アミノ基、置換アミノ
基、イミノ基、アミド基、チオアミド基、ウレタン基、
ウレア基、イソシアネート基、アゾ基、またはヒドロキ
シ基、チオール基、カルボキシル基、スルホン酸基およ
びその金属塩基を有する炭化水素基を示す。
R’ 、R”、R″、R’、R’、R″はそれぞれ同一
もしくは異なる置換基であり、R2,R”は互いに結合
し環化していてもよい。環Aは置換されていてもよい炭
化水素芳香環または複素環系芳香環を示す。Xは炭素ま
たは窒素を示す。)上記式(a)において、Rrで表さ
れるポリフルオロアルキル基としては、エーテル結合を
有していてもよい直鎖状、分岐状、または環状ペルフル
オロアルキル基、または下記の一般式(b)YCF、R
,’     (b) (式中、YはH,C1、Br、1.C0OH等を示し、
Rtoは、エーテル結合を有していてもよい直鎖状、分
岐状、または環状ペルフルオロアルキレン基)等を挙げ
ることが出来る。好ましくは炭素数l〜lOの直鎖状ペ
ルフルオロアルキル基であり、特にトリフルオロメチル
基が好ましい。
また上記式(a)で表される化合物において環Aの置換
されていてもよい炭化水素芳香環または複素環系芳香環
としては、ベンゼン環、ナフタレン環、キノリン環、フ
ェナンスレン環、アントラセン環、ピリジン環等が挙げ
られる。好ましくは環Aはベンゼン環、ピリジン環であ
る。これらの置換基としてはトリフルオロメチル基、ポ
リフルオロアルキル基、フルオロアルキル基、Fまたは
C1,Br、■等のハロゲン原子、エステル基、シアノ
基、ニトロ基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニ
ル基、スルホニル基、アミノ基、置換アミノ基、イミノ
基、アミド基、チオアミド基、ウレタン基、ウレア基、
イソシアネート基、アゾ基、またはヒドロキシ基、チオ
ール基、カルボキシル基、スルホン酸基およびその金属
塩基、炭素数1〜25の炭化水素基、あるいはアルコキ
シ基、F、またはC1、Br、I等のハロゲン原子、エ
ステル基、シアノ基、ニトロ基、エーテル基、チオエー
テル基、カルボニル基、スルホニル基、アミン基、置換
アミノ基、イミノ基、アミド基、チオアミド基 ウレタ
ン基、ウレア基、インシアネート基、アゾ基、またはヒ
ドロキシ基、チオール基、カルボキシル基、スルホン酸
基およびその金属塩基を有する炭化水素基等が挙げられ
る。Xは炭素または窒素である。またR’ 、R2R3
としては、アルキル基、アルキレン基笠を介してもう一
つのスピロオキサジン環と結合し、全体として2量体の
化合物を形成したものも挙げられる。またR’、R”、
R3,A環に二重結合、シランカップリング基等の反応
性基を導入し、マトリックス材料と結合させることも出
来る。
本発明の新規フォトクロミック材料は光発消色の繰り返
し耐久性に優れ、一般式(a)のR,にポリフルオロア
ルキル基またはフルオロアルキル基またはフッ素原子を
導入することにより発色時の吸収極大が650nm〜6
70nmであるという特徴を有する。
本発明の化合物は、例えば次のようにして製造すること
が出来る。下記一般式(C) (式中、R’、R’、Xは前記定義と同じ。)で表され
るヒドロキシアミノ誘導体をN a N O2とKIに
てジアゾよう素化することにより下記一般式(d) ■ (式中、R’  R’、Xは前記定義と同じ。)で表さ
れるヒドロキシヨード誘導体を得た。これを下記一般式
(e) R旨         (e) (R,は前記定義に同じ。)で表されるポリフルオロ、
またはフルオロアルキルアイオダイドとを銅粉の存在下
反応させ、下記一般式(f)R1 (式中、R,、R’  R’及びXは前記定義と同じ。
)で表される含R,ヒドロキシ誘導体を得た。またR、
がフッ素原子のものは一般式(C)で表されるヒドロキ
シアミノ誘導体をN a N 02とBF、  ・HF
にてジアゾフッ素化することにより得た。続いてNaN
0□にてニトロソ化することにより下記一般式(g) (式中、R,、R’、R6及びXは前記定義と同じ。)
で表されるニトロソ−ヒドロキシ銹導体を得た。これを
下記一般式(h) (式中、R’、R2,R’、R“及び環へは前記定義に
同じ。)で表されるインドリン誘導体と塩基の存在化反
応させることによって製造出来る。
ヒドロキシヨード誘導体のポリフルオロアルキル化反応
は銅粉の存在下無溶媒あるいは溶媒中、0℃〜200℃
の反応温度で実施される。好ましくはDMSO,DMA
c、DMF等の非プロトン性極性溶媒中にて50℃〜1
50℃で円滑に実施出来る。
またインドリン誘導体とニトロソ−ヒドロキシ誘導体の
カップリング反応はトリエチルアミン、ピペリジン、ピ
ペラジン、モルホリン等の塩基の存在下無溶媒あるいは
溶媒中、0℃〜150℃の反応温度で1時間〜8時間反
応することにより実施される。好ましくはトルエン、エ
タノール中、トリエチルアミンの存在下、40℃〜12
0℃で円滑に実施出来る。
本発明のフォトクロミック材料のマトリックス材料とし
ては、ガラス、光学的に透明な樹脂、例えばポリビニル
ブチラール、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニリデン、
ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビ
ニル、酢酸セルロース、エポキシ樹脂、フェノール樹脂
、ナイロン樹脂、ポリウレタン、(ハロゲン化)ビスフ
ェノールAの(ウレタン変性)アクリレートポリマー、
アモルファスポリオレフィン、及び上記樹脂の混合物ま
たは共重合体などを使用することが出来る。
マトリックス材料への本発明フォトクロミック化合物の
配合方法としては染色法、キャスティング法、配合され
たポリマー溶液のコーティング法、または本発明フォト
クロミック化合物をマイクロカプセル化した後に付着す
る方法、あるいは本発明フォトクロミック化合物中の二
重結合、シランカップリング基等の反応性基とマトリッ
クス材料を反応させることにより結合する方法等、各種
の方法が適用8来る。
また、本発明のフォトクロミック材料においては、耐光
性向上のために紫外線吸収剤、駿化防止剤、ヒンダード
アミン系安定剤等を添加することも出来る。
[実施例1] 一合成例1 8−トリフルオロメチル−2−ナフトールの合成8−ヨ
ード−2−ナフトール16gを DMAc400m1に
溶解し、トリフルオロ酢酸ナトリウム27gとよう化第
−銅19gを加え、160℃にて4時間撹拌した。抽出
処理の後、有機溶媒を減圧にて留去し得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製し、表
記の化合物を7g得た。
’HNMR(CD3 C1)  :  65.8 pp
m (b 5IH)、  7.1 〜8.0ppm(m
   6H)”FNMR(cDs C1,CFCl2基
準):δ−61 ppm (3F) 一合成例2− 1.3.3−)リメチル=lO−トリフルオロメチル−
スピロ〔インドリン−2,3’−(3H)−ナフト(2
,1−b)(1,4)オキサジン〕の合成 8−トリフルオロメチル−2−ナフトール3.2gをジ
オキサン50m1に溶解し、IN水酸化ナトリウム水溶
液15m1を加えた。水冷撹拌下、IN亜硝酸ナトリウ
ム水溶液50m1を滴下した後に1N硫酸水溶液50m
1を滴下し、室温にて3時間撹拌した。抽出処理の後、
有機溶媒を減圧にて留去し得られた残渣をエタノール5
0m1にて3時間撹拌した。抽出処理の後、有機溶媒を
減圧にて留去し得られた残渣をエタノール50m1に溶
解し、1,3.3−トリメチル−2−メチレンインドリ
ン2.6gとトリメチルアミン 1.5gを加えた。3
時間加熱還流の後に溶媒を減圧にて留去し得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製し
、表記の化合物を得た。
’HNMR(CD3  C1): δ 1.4 ppm
 (s 。
6H) 、  2.8 ppm(s、 3H) 、 6
.5〜8.5ppm  (m、l0H) ’FNMR(CD、CI、CFCl、基1:s):δ−
61 ppm (3F ) [実施例2] 1.3.3− トリメチル−10’−ペンタフルオロエ
チル−スピロ〔インドリン−2,3−(3H)−ナフト
(21−b) (1,4)オキサジン]の合成トリフル
オロ酢酸ナトリウムの代わりにペンタフルオロエチルア
イオダイドを、よう化第−銅の代わりに銅粉を用いて実
施例1と同様の手法にて表記化合物を合成した。
’HNMR(CD、CI):δ 1.3 ppm (s
 。
6H) 、  2.8 ppm(s、 3H)  6.
5〜8.5ppm  (m、l0H) ”FNMR(CD、C1,CFCl、基準):δ−82
ppm (3F) 、 −120ppm (2F)[実
施例3] 1.3.3−トリメチル−10°−パーフルオロブチル
−スピロ〔インドリン−2,3−(3H)−ナフト(2
,1−b)(1,4)オキサジン]の合成 トリフルオロ酢酸ナトリウムの代わりにパーフルオロブ
チルアイオダイドを、よう化第−銅の代わりに銅粉を用
いて実施例1と同様の手法にて表記化合物を合成した。
’HNMR(CD3 C1):δ 1.3 ppm (
s 。
6 H) 、  2.8 ppm (s、 3 H) 
、 6.5〜8.5ppm  (m 、 IOH) 19FNMR(CD、C1,CFCl、基準):δ−8
1ppm (3F) 、 −Ill ppm  (2F
) 。
−123ppm  (2F) 、 −126ppm  
(2F)[試験例] ポリビニルブチラールの30%トルエン:イソプロビル
アルコール(42: 58)混合溶液にスピロオキサジ
ン化合物のトルエン溶液を加え(スピロオキサジン化合
物/ポリビニルブチラール=O,15mmol/ g 
)撹拌した。この溶液からキャスト製膜し約50μの厚
さのフィルムを得た。室温にて2時間風乾、40℃にて
1時間乾燥後スペクトルを測定した。結果を表1に示す
測定用励起光源としてキセノンランプを、紫外線透過フ
ィルターとしてHOYA製ガラスフィルターU360を
用いた。吸収波長、吸光度の測定には、天場電子製瞬間
マルチ測光システムM CP D −1000を用いて
20℃にて行った。
表 [発明の効果] 本発明の新規フォトクロミック材料は光発消色の繰り返
し耐久性に優れ、発色時の吸収極大が650nm〜67
0nmという特徴を有する。
このような本フォトクロミック材料は窓用調光ガラス、
カーテン、サングラス、スキー用ゴーグル等の調光材料
、再生使用可能なコピー用紙等の印写用感光材料、複写
材料、または各種の記録・記憶材料、表示材料、レーザ
ー用感光材料、ホログラフィ−用感光材料、あるいは光
学フィルタ、マスキング用材料、光量計、デイスプレー
用材料、または衣料、装飾品用材料として使用される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(a) ▲数式、化学式、表等があります▼(a) (式中、R_fはポリフルオロアルキル基またはフルオ
    ロアルキル基またはフッ素原子を示す。 R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R^6は水
    素原子、炭素数1〜25の炭化水素基、あるいはアルコ
    キシ基、F、またはCl、Br、I等のハロゲン原子、
    エステル基、シアノ基、ニトロ基、エーテル基、チオエ
    ーテル基、カルボニル基、スルホニル基、アミノ基、置
    換アミノ基、イミノ基、アミド基、チオアミド基、ウレ
    タン基、ウレア基、イソシアネート基、アゾ基、または
    ヒドロキシ基、チオール基、カルボキシル基、スルホン
    酸基およびその金属塩基を有する炭化水素基を示す。 R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R^6はそ
    れぞれ同一もしくは異なる置換基であり、R^2、R^
    3は互いに結合し環化していてもよい。環Aは置換され
    ていてもよい炭化水素芳香環または複素環系芳香環を示
    す。Xは炭素または窒素を示す。)で表されるスピロオ
    キサジン系フォトクロミック材料。
JP2126827A 1990-05-18 1990-05-18 フォトクロミック材料 Pending JPH0423885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126827A JPH0423885A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 フォトクロミック材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126827A JPH0423885A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 フォトクロミック材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423885A true JPH0423885A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14944905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126827A Pending JPH0423885A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 フォトクロミック材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142470A (en) * 1997-04-11 2000-11-07 Minolta Co., Ltd. Sorter with bin movement control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142470A (en) * 1997-04-11 2000-11-07 Minolta Co., Ltd. Sorter with bin movement control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816584A (en) Photochromic spiro(indoline)benzoxazines
US5114621A (en) Indolino-spiro-oxazine photochromic compounds with five-membered rings, method for their preparation, photochromic compositions and articles containing such compounds
EP0186364B1 (en) Photochromic compounds
US5233038A (en) Photochronic compounds of the indolino-spiro-benzoxazine type
JPH0710882A (ja) 光化学反応材料
JP2003513098A (ja) 5、6位に複素環を持つナフトピラン、その調製並びにそれらを含有する組成物およびマトリクス
US4909963A (en) Photochromic article
JPS61159458A (ja) ホトクロミツク化合物のホトクロミツク量を含有する固体透明重合有機ホスト材料
JPH0442396B2 (ja)
JPH04209692A (ja) フォトクロミック材料
JPH0423885A (ja) フォトクロミック材料
JP2000026469A (ja) スピロオキサジン化合物
JPH03275789A (ja) フォトクロミック材料
JPH03251587A (ja) スピロオキサジン化合物及びその製造方法
JPH05105685A (ja) 光互変性及び光増感性化合物
JPH03234786A (ja) フォトクロミック材料
JPH0586955B2 (ja)
JPS62195075A (ja) フォトクロミック材料
JPH0439383A (ja) フォトクロミック材料
JPH07165762A (ja) フォトクロミック物質及び材料
JP3157954B2 (ja) スピロオキサジン化合物及びその用途
JPH0423884A (ja) フォトクロミック材料
JPS62205185A (ja) スピロピラン化合物
JPS61263935A (ja) ジアリルエテン誘導体
JP2851316B2 (ja) フォトクロミック化合物