JPH0423818A - 人造大理石用樹脂組成物 - Google Patents

人造大理石用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0423818A
JPH0423818A JP12697390A JP12697390A JPH0423818A JP H0423818 A JPH0423818 A JP H0423818A JP 12697390 A JP12697390 A JP 12697390A JP 12697390 A JP12697390 A JP 12697390A JP H0423818 A JPH0423818 A JP H0423818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pts
artificial marble
resin composition
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12697390A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyuki Shibuya
渋谷 千之
Koji Yuasa
湯浅 光次
Kuniyoshi Yamada
山田 訓義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP12697390A priority Critical patent/JPH0423818A/ja
Publication of JPH0423818A publication Critical patent/JPH0423818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は人造大理石用樹脂組成物に関し、より詳細には
透明性があり、加熱加圧成形による人造大理石の大量生
産を可能とする人造大理石用樹脂組成物に関する。
(従来の技術) 独特な深みのある色調と質感を特徴とする樹脂製の人造
大理石は複雑な形状の成形が可能であり、最近種々の用
途に用いられている。樹脂製の人造大理石は、主にアク
リルシロップで代表されるアクリル樹脂をベースとした
ものと不飽和ポリエステル樹脂をベースとした2種に大
別される。特に不飽和ポリエステル樹脂をベースとした
ものは複雑な形状への対応、耐熱性に優れ、需要の伸び
が著しい。
(発明が解決しようとする課題) しかし、不飽和ポリエステル樹脂をベースとした人造大
理石は、表面にゲルコート層を作り、本体を注形法によ
り成形し、場合により裏面に着色層を設け、FRPにて
補強すると言う複雑な成形方法により、独特の色調と深
みを得ている。従って、概して生産性は極めて低く、手
作りに近いのが現状である。生産性を上げるためにはB
MC5SMCのプレス成形に代表される注形層と補強層
を一体化した成形材料による加圧加熱成形法が検討され
ているが、ガラス繊維、無機フィラーの併用や、表面平
滑性の確保、偏肉部のクランク防止に用いられる低収縮
剤の添加等により成形品の透明性の低下が著しくなる欠
点がある。
また、透明性を低下させる一因に、不飽和ポリエステル
樹脂硬化物の屈折率と充填材の屈折率の不一致があり、
特開昭58−90921号公報および特開平1−142
56号公報に見られるように充填材として屈折率が通常
の炭酸カルシウムよりも不飽和ポリエステル樹脂硬化物
の屈折率に近い水酸化アルミニウム、ガラス質フリット
またはガラス粉が用いられるが、それでもなお透明性は
注形法に比へて数段劣る。さらに屈折率が充填材の屈折
率に近いビニルエステル樹脂を用いる等の検討もなされ
ているが、成形性の低下とこれにともなう成形外観、レ
ベリングの低下が避けられない。
また樹脂成分と充填材やガラス繊維の界面の気層の形成
も透明性を低下させる要因の一つであり、充填性等の成
形性を改良する目的で、例えば特開昭58−90922
号公報および59−58017号公報に見られるように
樹脂中の酸基と金属酸化物、水酸化物の反応による増粘
が一般に行われているが、浴槽等の熱温水に用いた場合
に耐水性が低下する等の問題があった。また実質的に酸
基を持たないビニルエステル樹脂の増粘にイソシアネー
ト化合物によるウレタン化増粘も広く行われているが、
加熱加圧成形時の変色、耐水性の低下は無視できず、成
形性も十分とは言えず、用途を著しく制限するものであ
った。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前述のような従来技術の欠点を解決する
ために、鋭意研究を行った結果、加熱加圧成形による人
造大理石の製法において、1)樹脂として実質的に分子
内にカルボキシル基を持たないビニルエステル樹脂を用
いる場合でも、増粘剤としてアルミニウムまたはならび
にジルコニウムのアルコレート類あるいはキレート類と
酸価5以上の酸基を持つポリメチルメタクリレートある
いは不飽和ポリエステルを併用することにより、極めて
良好な増粘特性が得られ、表面ゲルコート処理を必要と
しない耐水性を有し、加熱加圧成形時の変色もなく、2
)低収縮剤の添加による透明性の低下に対しても上記の
増粘系が抑制効果を示すと言う新規な事実を見い出し、
3)例えば、先に出願した淡色ビニルエステル樹脂の製
造方法(特願平1−73241)により製造されるビニ
ルエステル樹脂を用いることにより、注形法に匹敵する
透明感、深み、光沢と良好な表面平滑性を有する人造大
理石を得て1本発明を完成するに至った・ すなわち、本発明は ビニルエステル樹脂またはこれに不飽和ポリエステル樹
脂を併用した、好ましくは、ハーゼン色数150以下の
樹脂100重量部に対して酸価S以上の酸基を持つポリ
メチルメタクリレート1o〜25重量部、アルミニウム
またはならびにジルコニウムのアルコレート類あるいは
キレート類1〜10重量部、水酸化アルミニウム、ガラ
ス粉等から選ばれた屈折率が1.55〜1.58である
少なくとも1種の無機充填材300〜550部を含有す
ることを特徴とする人造大理石用樹脂組成物に関するも
のである。
(作用) 本発明に使用されるビニルエステル樹脂とは、エポキシ
基を分子中に少なくとも1ヶ以上有するエポキシ化合物
に、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和1塩基酸をエ
ステル化反応させることにより得られるビニルエステル
を必要に応じて架橋性単量体に溶解させて得られるもの
であるが、例えば、先に出願した淡色ビニルエステル樹
脂の製造方法等により得られるハーゼン色数が150以
下の淡色の樹脂が好ましい。
また本発明に併用される不飽和ポリエステル樹脂とは、
フマール酸、マレイン酸等の不飽和2塩基酸とテレフタ
ール酸、イソフタール酸、無水フタール酸等の飽和2塩
基酸または酸無水物とプロピレングリコール、水素添加
ビスフェノールA、ネオペンチルグリコール等の多価ア
ルコールとのエステル化反応により得られる酸価10〜
30の不飽和ポリエステルを架橋性単量体に溶解させて
得られるもので、使用目的によるが、ハーゼン色数が1
50以下が好ましい。
ビニルエステル樹脂と不飽和ポリエステル樹脂を得るた
めに使用される架橋性単量体としては、スチレン、ジビ
ニルベンゼン、ジアリルフタレート、(メタ)アクリル
酸エステル類、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト等の多価(メタ)アクリレートが挙げられる。本発明
に使用される架橋性単量体は1種に限定されるものでは
なく、2種以上の併用も可能である。その使用量は樹脂
中20〜60重量%の範囲である。
本発明に使用されるアルミニウム、ジルコニウムのアル
コラード、キレートとしては、アルミニウムイソプロピ
レート、アルミニウムブチレート、アルミニウムエチル
アセトアセテートジイソプロピレート、ジルコニウムテ
トラプロピレート、ジルコニウムテトラブチレート等が
挙げられる。
金属アルコラード類あるいは金属キレート類を不飽和ポ
リエステルの増粘に用いることは、既に古くから知られ
た技術であって、特に言及するところではないが、通常
この方法では増粘のバラツキが極めて大きく、その用途
は限定されていた。
一方、ビニルエステルは金属アルコラード類あるいは金
属キレート類を添加してもほとんど増粘しないか、極め
て遅い。
本発明では、ビニルエステルをベースとしてこれに酸基
を持つポリメチルメタクリレートを加えた樹脂系にアル
ミニウム、ジルコニウムのアルコレートあるいはキレー
トを用いると言う新規な組み合わせにより極めてコント
ローラプルな増粘を得ている6本発明の増粘系は、酸基
を持っポリメチルメタクリレートとアルコレートあるい
はキレートとの反応をその特徴とし、ビニルエステルに
酸基を持つ不飽和ポリエステルを併用する場合にも良好
な成形性を得るためには酸基を持つポリメチルメタクリ
レートを併用することが前提となる。
ここで良好な増粘特性を得るにはポリメチルメタクリレ
ートの酸価が重要であり、酸価が5以上であることが望
ましい。
本発明に用いられる屈折率が1.545〜1.575、
である充填材としては水酸化アルミニウム、ガラス質フ
リット、ガラス粉等が挙げられる。その添加量は前記の
樹脂100重量部に対して300〜550重量部であり
、添加量が300重量部以下では透明性その他に注形法
に匹敵する質感が得られず、また、550重量部以上で
はガラス繊維の混線等の作業性の低下により透明性その
他の質感の低下が生じる。充填材はシラン系、チタネー
ト系その他のカップリング剤により表面処理されたもの
が好ましく、耐熱水性その他の向上が得られる。
透明感に関してはガラス粉等ガラス質の充填材が適して
いるが、水酸化アルミニウムは、成形性その他全般的に
特性が優れ、透明感に関しても平均粒径を1〜100μ
園の範囲で選択することにより実用に供し得る質感が得
られる。本発明の効果を損わない範囲であれば、炭酸カ
ルシウム、クレーその他の一般に使用される充填材を併
用してもよい。
本発明の樹脂組成物は、上記のほかに、本発明の効果を
損わない範囲でポリスチレンに代表される公知・公用の
熱可塑樹脂の低収縮化剤、さらにステアリン酸亜鉛等の
内部離型剤、過酸化ベンゾイル等の硬化触媒、シランカ
ップリング剤等の添加剤、ガラス繊維等の補強材1着色
剤等一般に不飽和ポリエステル樹脂組成物に用いられる
添加剤も本発明の効果を損わない範囲で使用してよい。
以下、実施例、比較例により本発明を具体的に説明する
が1本発明は本実施例、比較例により制約を受けるもの
ではない。
(実施例) 第1表に示す種々の配合をバンバリー型二−ダ−にて混
練して作成したBMCを成形温度140℃、成形圧力1
00 kg/aj、成形時間5分で成形を行い、厚さ5
−の平板を得た。その結果、いづれの実施例においても
表面平滑性、表面光沢が良好で、かつ深みのある透明感
を有する成形品が得られた。
第2表の比較例に示す種々の配合よりなるBMCを作成
して成形温度140℃、成形圧力1100)c/d、成
形時間5分で成形を行い、厚さ5朧の平板を得た。その
結果、本発明例に見られるような質感、透明感を有する
成形品は得られなかった。
第 表 評価本 (目視二〇非常に優れる、O良好、△やや劣る
。X不良) 1):ビニルエステル樹脂  ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(旭化成(株)製 登録商標AER−331L
)をベースとして淡色ビニルエステル樹脂の製造方法(
特顕平1−73241の実施例1)により作成した。
撹拌機、冷却管、気体導入管及び温度計を備えた1a四
つロフラスコに、エポキシ当量189のビスフェノール
型エポキシ樹脂(M化成(株)Il登録商標AER−3
3LL)  378g、メタクリル酸172g、ベンジ
ルトリフェニルホスフォニウムクロライド 1.65 
g、ハイドロキノン0.2g、亜リン酸0.8g、ジブ
チルハイドロジエンホスファイト 0.5gを入れ、反
応系内に窒素ガスを150mβ/■inで流しながら1
25℃で2時間30分反応して酸価12 、5 mgK
OH/ gのビニルエステル樹脂を得た。得られたビニ
ルエステル樹脂にスチレンモノマー 214gを加えビ
ニルエステル樹脂(A)を得た。スチレンモノマー量は
28%であった。
2):不飽和ポリエステル樹脂  イソ系不飽和ポリエ
ステル樹脂(スチレン含量40fiji%)3):ダイ
ヤナール BR−87三菱レイヨン(株)登録商標 (酸価=10.3) 4):ダイヤナール BR−93三菱レイヨン(株)登
#cW!標 (酸価=5.2) 5):AIPD   用研ファインケミカルC株)登録
商標 6):ALCH用研ファインケミカルC株)登録商標 7):TB−Zr  8曹ファイン(株)登録商標8)
:ハイジライト H−320昭和電工(株)登録商標 9):ガラスパラダート10s   日本フェロ−(株
)登録商標 lO):ダイヤナール BR−79 三菱レイヨン(株) 登録商標 (酸価=3.5) 11): ダイヤナール BR−80 三菱レイヨン(株) 登録商標 (酸価=0) (発明の効果) 本発明の樹脂組成物は加熱加圧成形法により、注形法に
匹敵する深みのある質感を有する天理石調の成形品が得
られる。
代理人 弁理士  吉 島   寧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビニルエステル(A)40〜100重量部、不飽
    和ポリエステル(B)0〜60重量部および架橋性単量
    体(C)20〜60重量部からなる樹脂(A+B+C)
    100重量部に対して、酸価5以上の酸基を持つポリメ
    チルメタクリレート10〜25重量部、アルミニウムお
    よび/またはジルコニウムのアルコレート類あるいはキ
    レート類1〜10重量部ならびに水酸化アルミニウム、
    ガラス粉等から選ばれた屈折率が1.55〜1.58で
    ある少なくとも1種の無機充填材300〜550部を含
    有することを特徴とする人造大理石用樹脂組成物
  2. (2)樹脂(A+B+C)がハーゼン色数150以下で
    ある特許請求の範囲第1項記載の人造大理石用樹脂組成
  3. (3)無機充填材の少なくとも1種がカップリング剤で
    表面処理した平均粒径が1〜100μmの水酸化アルミ
    ニウムである特許請求の範囲第1項記載の人造大理石用
    樹脂組成物
JP12697390A 1990-05-18 1990-05-18 人造大理石用樹脂組成物 Pending JPH0423818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12697390A JPH0423818A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 人造大理石用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12697390A JPH0423818A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 人造大理石用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423818A true JPH0423818A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14948481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12697390A Pending JPH0423818A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 人造大理石用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423818A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324116A (en) * 1992-08-20 1994-06-28 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion rolling guide unit
US5358336A (en) * 1992-08-20 1994-10-25 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion rolling guide unit
US5634722A (en) * 1995-07-31 1997-06-03 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion rolling guide unit
US5775813A (en) * 1996-05-27 1998-07-07 Nippon Thompson Co., Ltd. Seal structure-carrying linear motion guide unit
JP2001089214A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石の組成物
JP2012511625A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 含浸組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324116A (en) * 1992-08-20 1994-06-28 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion rolling guide unit
US5358336A (en) * 1992-08-20 1994-10-25 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion rolling guide unit
US5634722A (en) * 1995-07-31 1997-06-03 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion rolling guide unit
US5775813A (en) * 1996-05-27 1998-07-07 Nippon Thompson Co., Ltd. Seal structure-carrying linear motion guide unit
JP2001089214A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石の組成物
JP2012511625A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 含浸組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862279B2 (ja) 耐熱水性の良好な人工大理石用樹脂組成物
JPH05505639A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及び新規収縮防止添加剤に基づく配合物
JPH0423818A (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JPH02153966A (ja) 光輝性樹脂成形材料及び成形品
JP3263164B2 (ja) 塗装性に優れた自動車外装部品の成形品用不飽和ポリエステル樹脂組成物及び成形材料、並びに塗装性に優れた自動車外装部品の成形品
JPH06299055A (ja) 人造大理石の製造方法
JP3072052B2 (ja) (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法
JPS5966426A (ja) 人造大理石の製造方法
JP3765346B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料、人工大理石
JPS63268722A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3329411B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物、バルクモールディングコンパウンド、シートモールディングコンパウンドおよび人造大理石の製造法
JP2001115046A (ja) 透明度の高い成形品を得ることの出来るシート状成形材料及びその成形品
JPH0257086B2 (ja)
JPH0114256B2 (ja)
JP2000086878A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、繊維強化成形材料及びシート状成形材料の製造法
JPH03220262A (ja) 人造大理石用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0321663A (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JP2000178426A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、繊維強化成形材料及びシート状成形材料の製造法
JPH0717425B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JPS61243804A (ja) 耐熱性人工大理石の製法
JP2000343549A (ja) 流れ模様付け成形品の製造法
JPH11172092A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH062804B2 (ja) 人工大理石用樹脂組成物
JPH04265262A (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JP2003192753A (ja) 樹脂組成物、成形材料及び成形品