JPH04238053A - 電界吸引・転写式記録装置 - Google Patents

電界吸引・転写式記録装置

Info

Publication number
JPH04238053A
JPH04238053A JP484991A JP484991A JPH04238053A JP H04238053 A JPH04238053 A JP H04238053A JP 484991 A JP484991 A JP 484991A JP 484991 A JP484991 A JP 484991A JP H04238053 A JPH04238053 A JP H04238053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
electric field
film
holding film
ink dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP484991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakazawa
明 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP484991A priority Critical patent/JPH04238053A/ja
Publication of JPH04238053A publication Critical patent/JPH04238053A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタやファクシミ
リ等に適用される記録装置、特に液体のインクでライン
式に高速印字できる電界吸引式ライン記録装置に関する
【0002】
【従来の技術】従来、デスクトップタイプのノンインパ
クトプリンタは、インクジェット式、熱転写式、電子写
真式などいくつかの方式が実用化されている。これらの
方式は、多くの長所をもつが、記録速度、信頼性、ラン
ニングコスト、カラー化の容易性などについてみると、
一長一短がある。
【0003】記録速度の向上には、印字ヘッド部のライ
ン化が不可欠であるが、インクジェット方式は、原理的
にノズルのライン化が難しい。このため、改良タイプが
いくつか提案されているが、まだ実用化には至っていな
い。一方、熱転写記録方式は、インクシートが消耗品で
あるため、ランニングコストが高いという問題を抱えて
いる。電子写真方式は、高速化に適しているが、粉体の
トナーを使用するため、加熱定着装置が必要であり、消
費電力が大きく、また常に予熱しておく必要があること
、大型になる、等の問題がある。
【0004】そこで、これらの問題点を一掃する新しい
方式として、液体のインクを用いライン式の記録電極で
電界吸引して記録する装置が提案されている。
【0005】図5は従来の電界吸引式ライン記録装置を
示す側面図である。1rはインク供給ローラであり、導
電性インクが含浸されている。インク供給ローラ1rと
しては、インクと親和性の高い多孔質部材が適しており
、材質としては、ポリウレタンフォームなどが有効であ
る。
【0006】2は浸透制御膜であり、例えば不織布など
のように無数の微細孔のあいた膜、金属や樹脂製のフィ
ルムに微細孔をあけたもの等が適している。浸透制御膜
2の材質としては、表面をテフロンで撥水処理したテト
ロンも、インクの浸透を制御する上で適材である。この
浸透制御膜2は、インク供給ローラ1rおよび搬送ロー
ラ3、4に巻き付けられており、一定速度で回転移送さ
れる。
【0007】インク供給ローラ1rと対向する位置に、
記録紙5を挟んでプラテン6が配設されている。プラテ
ン6には、紙面と垂直方向に多数分割されたライン状の
記録電極7が設けられており、インク供給ローラ1rと
記録電極7間に、電源Eにより選択的に電圧が印加され
る。
【0008】インク供給ローラ1r中のインクの表面張
力と浸透制御膜2に対するインクの濡れ性を調節するこ
とで、電界が作用していないときは、インクが浸透制御
膜2の微細孔を通過できないようになっている。一方、
記録電極7とインク供給ローラ1r間に電圧を印加した
ときは、記録電極7とインク供給ローラ1r中の導電性
インクとの間に静電力が働くため、インクは微細孔を通
り抜け、記録紙5に付着して記録が行なわれる。
【0009】図6は、静電力により導電性インクが浸透
制御膜2を透過して記録紙5に吸着される模様を示す図
で、記録電極7の列方向の断面図である。
【0010】インク供給ローラ1rはインクとの親和性
が高く、一方浸透制御膜2がインクをはじく性質をもつ
ものであるため、記録電極7に電圧が印加されていない
条件では、 (a)のようにインクのメニスカスの位置
が、浸透制御膜2とインク供給ローラ1rの境界付近に
あり、微細孔13中にわずかに入り込む程度である。こ
のような条件では、記録紙5が浸透制御膜2の外面に接
触しても、記録紙5にインクが付着することはない。
【0011】次に (b)のように、インク供給ローラ
1r中の導電性インクと記録電極7との間に選択的にパ
ルス電圧が印加されると、インク供給ローラ1r中のイ
ンクが、微細孔13を通して、電圧印加された記録電極
7に吸引され、ついには (c)のように微細孔13を
透過して記録紙5に到達する。次いで (d)のように
電圧が無印加の状態になると、微細孔13中のインクが
途切れて、一部はdのように記録紙5側に残り、インク
供給ローラ1r側の部分は、再びインク供給ローラ1r
に吸収され、(a)に示す元の状態に戻る。
【0012】このように浸透制御膜2および記録紙5を
移送しながら、印字情報に応じてインク供給ローラ1r
と各記録電極7間に選択的に電圧を印加することにより
、記録紙5に連続的にライン印字を行なうことができる
【0013】図7は各種浸透制御膜の拡大断面図であり
、(a) は金属または樹脂の膜に微細孔13を開けた
もの、 (b)は不織布などのように無数の微細繊維の
間に微細孔をランダムに有するもの、(c)は細い繊維
をメッシュ状に編んだものである。なお、無数の微細孔
を有する一定厚の膜であれば、これらに限定されない。
【0014】図5は浸透制御膜2が記録紙5といっしょ
に移動する構成であるが、図8のように浸透制御部を固
定することもできる。すなわち、インクタンク1tと記
録紙5との間に、各記録電極7に対応して微細孔13が
開いた浸透制御部を設け、インクタンク1t中のインク
iと各記録電極7との間に、選択的に電圧を印加する。
【0015】ところで、このように記録紙5に直接イン
クを吸着して記録する方式では、記録紙5によって、印
字品質が左右されるという問題がある。すなわち、記録
紙5が厚いと印加電圧を高くしないとインクの吸引量が
不十分となり、また記録紙5の表面粗さや湿度の違いに
よって、インクの電界吸引特性が左右される。
【0016】そこで、図9に示すように電界吸引式の記
録は中間媒体10に行ない、この中間媒体10上のイン
ク像9を記録紙5に転写する方式が提案されている。す
なわち、図5における記録紙5に代えて中間媒体10を
配置し、送りローラ11、12で回転移送されるように
し、送りローラ11と記録紙送りローラ8との間に、記
録紙5を挟んだ構造になっている。この例では、インク
供給ローラに代えてインクタンク1tを備えており、イ
ンクタンク1tから浸透制御膜2の微細孔13を透過し
て中間媒体10に付着したインク像9は、記録紙5の位
置に来ると、記録紙5に転写して吸収され、インク9a
による記録が行なわれる。
【0017】図9においては、中間媒体10はベルト状
になっているが、ドラム状なども可能である。このよう
に中間媒体10に一旦浸透制御による記録を行なった後
、インクの像を記録紙に転写する方式だと、中間媒体1
0が循環し常に同一媒体に記録するため、条件が変動す
る記録紙と異なり、電界吸引式記録を最良かつ一定の条
件で行なうことができ、印字品質が向上する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
中間媒体10に記録する方式では、インクの表面張力な
どによって、隣接するドット同士が吸引しあって一つの
ドットになるなど、中間媒体10に記録されたインクの
像が、転写部に到達するまでに変形する恐れがあり、情
報信号に忠実な記録像を得ることが困難である。
【0019】また、図5のように浸透制御膜2が記録紙
5といっしょに移動する方式、図7のように浸透制御部
が固定式のいずれにおいても、浸透制御用の微細孔13
と記録紙5や中間媒体10との間で、インクの染み込み
やこすれなどによって、字形や像がくずれる恐れがある
【0020】本発明の技術的課題は、このような問題に
着目し、電界によって浸透制御する記録装置において、
電界による浸透制御で記録した像が、インクの染み込み
やこすれ等によってくずれることなく、また転写部に到
達する間に、インクの表面張力などによって変形するの
を未然に防止することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】図1は本発明による電界
吸引・転写式記録装置の基本原理を説明する部分断面・
側面図である。14はインクドット保持膜であり、絶縁
層15とその外側の多数の微細孔16を有する浸透制御
層2aからなっている。そして、インクドット保持膜1
4の微細孔16側に、インク供給部1が接触している。
【0022】17は電界発生手段であり、インクドット
保持膜14の前記絶縁層15側から、インク供給部1の
インクとの間に、情報信号に応じて選択的に電荷を印加
するものであり、例えば記録電極等である。
【0023】18は転写部であり、電界吸引によって、
インク供給部1から微細孔16中にインクを吸引した後
のインクドット保持膜が移動する位置に配設されている
。この転写部は、該インクドット保持膜14の微細孔1
6側を記録紙5に圧接する構成になっている。
【0024】請求項2に記載のように、前記のインクド
ット保持膜14は、ベルト状でもよいが、ドラム状でも
よい。
【0025】請求項3は、前記の選択的な電界発生手段
17を、インクドット保持膜の移動方向と垂直方向の記
録電極の列で構成したものである。
【0026】請求項4は、前記の選択的な電界発生手段
17を、感光体の内側または外側から光学的に電位を制
御するように構成したものである。
【0027】請求項5は、前記のインクドット保持膜1
4が、微細孔を多数有する樹脂からなる浸透制御膜また
は金属箔に微細な貫通孔をあけた浸透制御膜を絶縁フィ
ルムに貼りつけたものである。
【0028】
【作用】図2は、本発明の作用を説明する側面図であり
、(a) に示すように、インク供給部1中のインクと
記録電極などの選択的電界発生手段17との間に電圧を
印加すると、インク供給部1中のインクが、インクドッ
ト保持膜14の微細孔16中に引き込まれる。そして、
電圧が無印加状態になるとともに、インクドット保持膜
14は(b)のように各微細孔16中にインクドットd
を保持した状態で、次の転写部に移動する。
【0029】(c)は転写部であり、インクドットを保
持している微細孔16の部分が、転写部18に到達する
と、微細孔16側に記録紙5が押しつけられるため、微
細孔16中のインクドットは記録紙5に転写され、記録
紙5に吸収される。
【0030】このように、電界による浸透制御でインク
ドット保持膜14に吸着されたインクドットは、微細孔
16の中に引き込まれているので、インクドット保持膜
14が移動したりしても、インクが当該微細孔16から
外部に染み出したり、こすれ跡が発生することはなく、
電界印加された微細孔16のみに確実にインクが保持さ
れる。
【0031】また、このように微細孔16中にインクが
保持された状態で、転写部に移動するので、従来のよう
にインクの表面張力などによって、転写部に到達する間
に変形するようなことも解消される。
【0032】請求項2に記載のように、インクドット保
持膜14は、ベルト状の場合でも、ドラム状の場合でも
、微細孔16にインクが吸引された後、転写部に移動し
、再び浸透制御部に戻って来て、インクが微細孔16に
吸引されるため、機能的には、ベルト状およびドラム状
のいずれでも差支えない。
【0033】また、請求項3に記載のように、前記の選
択的な電界発生手段17を、インクドット保持膜の移動
方向と垂直方向の記録電極の列で構成した場合は、従来
の電界吸引式記録装置と全く同様に、各記録電極7とイ
ンク供給部1中のインクとの間に選択的に電圧が印加さ
れることで、インクに静電気による吸引力が働く。
【0034】請求項4に記載のように、選択的な電界発
生手段17が、感光体の内側から光学的に電位を制御す
るように構成した場合は、電子写真式記録装置における
静電潜像と全く同様に選択的に電荷を残すことができ、
この電荷が存在している位置に対応する微細孔16のみ
、インクが吸入される。
【0035】インクドット保持膜14は、1枚の合成樹
脂フィルムの片面に微細孔16を開けることも可能では
あるが、請求項5に記載のように、微細孔を多数有する
樹脂からなる浸透制御膜または金属箔に微細な貫通孔を
あけた浸透制御膜を絶縁シートに貼りつけたものが、容
易に製造でき、かつ種々な種類のインクドット保持膜を
製造できる。
【0036】
【実施例】次に本発明による電界吸引・転写式記録装置
が実際上どのように具体化されるかを実施例で説明する
。図3はインクドット保持膜をベルト状にした実施例を
示す斜視図である。絶縁層の上に無数の微細孔16を有
するインクドット保持膜14が、送りローラ11、12
に掛け回されている。
【0037】そして、微細孔16側にインク供給ローラ
1rが押し当てられ、該インク供給ローラ1rに対向し
て、インクドット保持膜14の内側に、プラテン6が配
設されている。プラテン6には、インクドット保持膜1
4の搬送方向と垂直方向に、多数分割されたライン状の
記録電極が配列されている。したがって、印字情報に応
じて記録電極7に電圧が印加されると、インクドット保
持膜14の微細孔16中にインク供給ローラ1rからイ
ンクが吸入される。インクドット保持膜14を移送しな
がら、ライン状の記録電極7に印字情報に応じて電圧を
印加すると、インクドットの組み合わせによる文字や図
形などのパターン19が形成される。
【0038】送りローラ12と押し当てローラ8との間
に、記録紙5が挟まれ、転写部を構成しているため、パ
ターン19の部分が転写部に到達すると、インクドット
保持膜14のインクドットパターン19が、記録紙5に
押しつけられて転写し、記録紙5にインクドットの組み
合わせによる文字、図形などが記録される。
【0039】他方の送りローラ11側には、クリーナ2
0が押しつけられている。クリーナ20は、スポンジや
フェルトなどのような吸水性部材であり、ローラ状やブ
レード状などが適している。インクが記録紙5に転写さ
れた後のインクドット保持膜14がクリーナ20の位置
に到来すると、インクドット保持膜14に残存したイン
クがクリーナ20に吸収され、常に清浄なインクドット
保持膜14を浸透制御部に供給できる。なお、クリーナ
20には、アルコールなどの洗浄液を含浸することも有
効である。
【0040】インクドット保持膜14は、微細孔16を
有する浸透制御膜と絶縁層15を重ねて貼り合わせるこ
とが容易に製造できる。すなわち、図7(a) 〜(c
) に示すように微細孔を有する浸透制御膜2を、絶縁
シートに貼りつけることで、図1、図2に示すように片
面に微細孔16を有するインクドット保持膜14が得ら
れる。
【0041】例えば、ポリエステルやポリアミドなどの
繊維を編んだスクリーンの片面にPET(ポリエチレン
テレフタレート) などのフィルムを接着することで得
られる。このとき、ポリエステルやポリアミドなどの繊
維は、線径40μm程度のものを用い、ピッチ250 
メッシュで編んだものが有効であった。
【0042】ステンレススティールなどの金属線を編ん
だスクリーンの片面に絶縁フィルムを接着したものや、
図7(b) のような不織布状のものなども可能である
。あるいは、図7(a) のように合成樹脂フィルムに
、各記録電極7の位置に対応する微細孔13を開けたり
、ステンレススティールやニッケルなどの金属箔に、各
記録電極7の位置に対応する微細孔13を開けたもので
もよい。なお、一つの記録電極7に対し複数の微細孔1
3が対応するように無数にあけた場合は、微細孔13と
記録電極7を1対1で対応させる必要はない。
【0043】ステンレススティールに微細孔13をあけ
る場合は、厚さ40μm、孔の直径60μm、孔のピッ
チ80μmの貫通孔を有する箔を、厚さ5μmのPET
に接着して実現した。
【0044】これらのインクドット保持膜は、インクが
吸着される側の面にテフロン樹脂などをコートすること
で、撥インク性を持たせるのが、微細孔以外にインクが
付着するのを防止する上で有効である。
【0045】なお、インク供給ローラ1rはスポンジ製
で、内部にインクが含浸されており、インクが電気的に
接地されるように、中心の金属製の軸が接地されている
【0046】インクは、水とグリセリンを1対1で混合
した溶媒に、染料を1重量%溶解したものを用いた。こ
のインクは、テトロン繊維に対して接触角は100 °
、表面張力は67.4dyne/cmであるが、インク
ドット保持膜14の微細孔側面にテフロン樹脂をコート
すると、接触角は120 °となり、非記録部のインク
の汚れが生じにくくなる。
【0047】以上の実施例は、インクドット保持膜14
がベルト状の場合であるが、インクドット保持膜14を
ドラム状とすることもできる。
【0048】また、記録電極7などでインクとの間に電
圧を印加する場合、情報信号に応じて印加電圧の大きさ
やパルス幅を制御することで、階調記録を行なうことも
できる。すなわち、印加電圧を高くしたり、パルス幅を
大きくすると、微細孔16へのインクの吸入量が増加し
、逆に印加電圧を低くしたり、パルス幅を小さくすると
、微細孔16へのインクの吸入量が減少することを利用
して、各インクドットの径を制御し、階調記録を行なう
ことが可能となる。
【0049】図4は、選択的な電界発生手段として、ピ
ン電極をライン状に配列するものに代えて、光学的に電
界制御する実施例の部分断面・側面図である。インクド
ット保持膜14は、前記のように絶縁フィルム15に浸
透制御膜2を貼りつけたものである。21はガラスなど
の透明体ドラムであり、その外周全面に透明電極22が
積層されており、該透明電極22の外周全面に絶縁層2
3が積層されている。
【0050】この感光ドラムの外側には、一様帯電器2
4が配設され、内部には光学系25が配設されている。 この光学系は、電子写真式の記録装置ですでに実用化さ
れているものと同じであり、感光ドラムの内面で、光学
系25によって紙面と垂直方向に光走査する。この光走
査位置は、感光ドラムとインクドット保持膜14との接
触面よりわずかに一様帯電器24寄りの位置が好ましい
【0051】この装置において、一様帯電器24で全面
帯電した面が、インクドット保持膜14と接する位置に
近づくと、光学系25で光走査されることで、絶縁層1
5の光の当たった位置が導体となり、電荷が透明電極2
2を経て除電され、静電潜像が形成される。その結果、
静電潜像とインク供給ローラ1r中のインクとの間に電
界が作用し、電界が作用した位置のみ、微細孔16中に
インクが引き込まれる。
【0052】インクドット保持膜14は、絶縁層23の
外周面に積層することもできる。この場合は、一様帯電
器24は必要ない。すなわち、光走査で露光された部分
のみ、絶縁層23が導電性になって、インク供給ローラ
1rのインクとの間に電圧が印加される。なお、光学系
25を感光ドラムの外に配設し、外側から露光すること
もできる。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、インクド
ット保持膜14のインク供給部1側の面に微細孔16を
有しているため、インク供給部から電界吸引によって吸
引されたインクのドットが、微細孔16中に溜まり、確
実に保持される。したがって、インク供給部1やインク
ドット保持膜14が移動したりしても、インクが染み出
したり、こすられたりする恐れがなく、字形や像がくず
れにくい。また、インクのドットが微細孔16の中に保
持されているので、転写部に移動する間に、インクの表
面張力などで像が変形したりすることも少ない。その結
果、記録紙5に転写後の像は、印字情報に忠実な高精彩
で高解像度の像となり、印字品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電界吸引・転写式記録装置の基本
原理を説明する部分断面・側面図である。
【図2】本発明の作用を順次説明する側面図である。
【図3】インクドット保持膜をベルト状にした実施例を
示す斜視図である。
【図4】光学的に電界制御する実施例の部分断面・側面
図である。
【図5】従来の記録紙に直接記録する電界吸引式ライン
記録装置の側面図である。
【図6】静電力により導電性インクが浸透制御膜を透過
して記録媒体に吸着される模様を示す拡大断面図である
【図7】浸透制御膜の各種実施例を示す断面図である。
【図8】従来の浸透制御部を固定にした電界吸引式ライ
ン記録装置の部分断面側面図である。
【図9】従来の中間媒体を介して記録紙に記録する電界
吸引式ライン記録装置の部分断面側面図である。
【符号の説明】
1  インク供給部 1r  インク供給ローラ 1t  インクタンク i  インク 2  浸透制御膜 3,4 搬送ローラ 5  記録紙 6  プラテン 7  記録電極 8  紙送りローラ 9  浸透制御部で記録されたインクの像9a  中間
媒体から記録紙上に転写されたインクの像10  中間
媒体 11,12 送りローラ 13  微細孔 14  インクドット保持膜 d  インクドット 15  絶縁層(絶縁フィルム) 16  微細孔 17  電界発生手段 18  転写部 19  インクドット保持膜上のインクドットのパター
ン20  クリーナ 21  ガラスドラム 22  透明電極 23  絶縁層 24  一様帯電器 25  光学系

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁層(15)の外側に多数の微細孔
    (16)を有してなるインクドット保持膜(14)の微
    細孔(16)側にインク供給部(1) を接触させ、イ
    ンクドット保持膜(14)の前記絶縁層(15)側から
    、インク供給部(1) のインクとの間に、情報信号に
    応じて選択的に電荷を印加する電界発生手段(17)を
    有し、電界吸引によって、インク供給部(1) から微
    細孔(16)中にインクを吸入した後のインクドット保
    持膜が移動する位置に、該インクドット保持膜(14)
    の微細孔(16)側を記録紙(5) に圧接する転写部
    (18)を備えたことを特徴とする電界吸引・転写式記
    録装置。
  2. 【請求項2】  前記のインクドット保持膜(14)が
    、ベルト状またはドラム状となっていることを特徴とす
    る請求項1記載の電界吸引・転写式記録装置。
  3. 【請求項3】  前記の選択的な電界発生手段(17)
    が、インクドット保持膜(14)の移動方向と垂直方向
    の記録電極の列であることを特徴とする請求項1または
    2記載の電界吸引・転写式記録装置。
  4. 【請求項4】  前記の選択的な電界発生手段(17)
    が、感光体の内側または外側から光学的に電位を制御す
    るものであることを特徴とする請求項1または2記載の
    電界吸引・転写式記録装置。
  5. 【請求項5】  前記のインクドット保持膜(14)が
    、微細孔を多数有する樹脂からなる浸透制御膜または金
    属箔に微細な貫通孔をあけた浸透制御膜を絶縁フィルム
    (15)に貼りつけたものであることを特徴とする請求
    項1または2または3または4記載の電界吸引・転写式
    記録装置。
JP484991A 1991-01-21 1991-01-21 電界吸引・転写式記録装置 Withdrawn JPH04238053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP484991A JPH04238053A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 電界吸引・転写式記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP484991A JPH04238053A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 電界吸引・転写式記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04238053A true JPH04238053A (ja) 1992-08-26

Family

ID=11595127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP484991A Withdrawn JPH04238053A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 電界吸引・転写式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04238053A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026929A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 被吸入流動体の吸引方法及びその排出方法及び被吸入流動体の吸引装置及び吸引排出装置及びこれを用いた分注装置並びにこれを用いた画像形成装置
JP2013034947A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 液体描画装置
US8602532B2 (en) 2011-04-30 2013-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrowetting mechanism for fluid-application device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026929A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 被吸入流動体の吸引方法及びその排出方法及び被吸入流動体の吸引装置及び吸引排出装置及びこれを用いた分注装置並びにこれを用いた画像形成装置
JP4549761B2 (ja) * 2004-07-12 2010-09-22 株式会社リコー 被吸入流動体の吸引方法及びその排出方法及び被吸入流動体の吸引装置及び吸引排出装置及びこれを用いた分注装置並びにこれを用いた画像形成装置
US8602532B2 (en) 2011-04-30 2013-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrowetting mechanism for fluid-application device
JP2013034947A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 液体描画装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070279469A1 (en) Method and apparatus for ink jet printing on patterned substrate
JPH11192694A (ja) インクジェットプリント装置
US5539440A (en) Image forming apparatus having colorant holding regions and a colorant repelling region
US4387382A (en) Ink recording apparatus
JP3311408B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US7559642B2 (en) Sheet material conveying apparatus and image forming apparatus
WO2000050960A1 (en) Endless belt for use in digital imaging systems and method of making
JP4389782B2 (ja) 捺染用インクジェットプリンタ、及び捺染印刷物の製造方法
US6460973B1 (en) Recording method and apparatus
US6385405B1 (en) Method and apparatus for combining xerographic and ink jet printing
US5124729A (en) Recording apparatus
JPH04238053A (ja) 電界吸引・転写式記録装置
US6707479B1 (en) Apparatus and methods of printing on an electrically writable medium
JP2002538497A (ja) デジタル式画像システムで使用するための無端ベルト及びその製造方法
EP0254420B1 (en) Method of and apparatus for recording
JPH04238051A (ja) 電界吸引式ライン記録装置
JPH04239663A (ja) 電界吸引/転写式記録装置
JPH04220362A (ja) 電界吸引式記録装置
JPH04251764A (ja) 電界吸引式ライン記録装置
JPH04239662A (ja) 電界吸引式光学プリンタ
JPH04238052A (ja) 電界吸引式記録装置
JPH10305609A (ja) 直接静電印刷装置
JPH04216965A (ja) 電界吸引式記録装置
JPS62268624A (ja) ラミネ−タ
JPH0355583A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514