JPH04237955A - 非水系二次電池の製造方法 - Google Patents

非水系二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH04237955A
JPH04237955A JP3006077A JP607791A JPH04237955A JP H04237955 A JPH04237955 A JP H04237955A JP 3006077 A JP3006077 A JP 3006077A JP 607791 A JP607791 A JP 607791A JP H04237955 A JPH04237955 A JP H04237955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
positive electrode
battery
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3006077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384570B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古 川  修 弘
Masahisa Fujimoto
藤 本  正 久
Noriyuki Yoshinaga
好 永  宣 之
Koji Ueno
上 野  浩 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP00607791A priority Critical patent/JP3384570B2/ja
Publication of JPH04237955A publication Critical patent/JPH04237955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384570B2 publication Critical patent/JP3384570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムを負極活物質
とする非水系二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電池は、高電圧,高エネルギー
密度を有するので、近年、活発に研究されており、その
一貫として、正負極材料として種々の物質が提案されて
いる。例えば、正極材料としては、MnO2 等の酸化
物、TiS2 等の硫化物、或いはClO4 − やB
F4 − などのアニオンをドーピングした導電性ポリ
マーが提案されている。一方、負極材料としては、リチ
ウム、リチウム−アルミニウム合金、カーボン、或いは
Li+ やNa+ などのカチオンをドーピングした導
電性ポリマーが提案されている。
【0003】ところで、上記正負極材料のうち導電性ポ
リマーを除く材料を用いた電極(電解液が電池容量に影
響しない電池)の製造方法としては、各物質に結着剤を
添加してペーストを作成し、このペーストを固めるよう
な方法が考えられるが、これでは電極の強度が弱くなる
という課題を有している。そこで、ステンレスから成る
パンチングメタル(集電体)に、ペーストを塗布するよ
うな構造が一般的に取られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如く集電体としてステンレスを用いる場合には、ステン
レスは抵抗が高いということに起因して、集電体を余り
薄くすると、集電体に接続された取出端子とこの取出端
子から離れた部位に位置する集電体との間のIRドロッ
プ(以下、電極内IRドロップと称する)が大きくなる
(特に、カーボンを用いた場合には顕著となる)。した
がって、大電流で放電することができない。加えて、集
電体をパンチングメタルから構成すると、強度的な面か
ら、集電体を薄くすることができない。
【0005】このため、ステンレスの厚みをある程度大
きくせざるを得ないが、そうすると電極厚みが大きくな
り、電極間距離が大きくなる。この場合、セパレータの
厚みが大きく、且つリチウム電池は電解液の導電性が低
いということに起因して、大電流で放電すると電極間で
のIRドロップ(以下、電極間IRドロップと称する)
が大きくなる。また、ステンレスの厚みを大きくすると
、円筒型電池においては両電極の長さが小さくなるので
、電極間の対向面積が小さくなり、単位面積当たりの電
流値が大きくなる。加えて、ステンレスは鉄,クロム等
に比べて溶出し難いが、4V以上の高電圧を印加すると
溶出する。このため、正極側の集電体が溶出することが
ある。これらのことから、負荷特性やサイクル特性が低
下するという課題を有していた。
【0006】本発明はかかる現状に鑑みてなされたもの
であり、集電体が溶出するのを防止しつつ、電池内IR
ドロップ(電極内IRドロップ及び電極間IRドロップ
)を低下させることにより、サイクル特性や負荷特性を
向上させることができる非水系二次電池を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、正極集電体に正極活物質が付着された正極
と、負極集電体に負極活物質が付着された負極と、これ
ら正負極間に配置されると共に電解液が含浸されたセパ
レータとが、正極外装体と負極外装体とを有する電池外
装体内に配置された非水系二次電池において、前記負極
集電体の表面及び/又は負極外装体の少なくとも内面が
、銅を主体とする物質で構成されていることを特徴とす
る。
【0008】また、本発明は、正極集電体に正極活物質
が付着された正極と、負極集電体に負極活物質が付着さ
れた負極と、これら正負極間に配置されると共に電解液
が含浸されたセパレータとが、正極外装体と負極外装体
とを有する電池外装体内に配置された非水系二次電池に
おいて、前記正極集電体及び/又は正極外装体が、表面
に酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニウムから
成ることを特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成の如く、負極集電体の表面が銅を主体
とする物質で構成されていれば、銅は導電性が高いとい
うことに起因して、負極における電極内IRドロップを
低下しつつ集電体を薄く構成することが可能となる。こ
のように集電体を薄くすれば、強度的な面を考慮して活
物質の厚みも小さく構成する必要があるため、セパレー
タの厚みも小さくなる。したがって、正負極間距離を短
く構成することができるので、電極間IRドロップが低
減する。
【0010】加えて、電極自体が薄くなれば、円筒型電
池においては両電極の長さが大きくなる。これにより、
電極間の対向面積を増大させることができるので、単位
面積当たりの電流値が小さくなる。また、電極活物質層
が薄くなり、活物質の利用率が向上するので、電池容量
を大きく構成することも可能となる。
【0011】更に、負極集電体の表面及び/又は負極外
装体の少なくとも内面が、銅を主体とする物質で構成さ
れていれば、銅はリチウムと合金化しないということか
ら、サイクル経過後も上記効果を維持できる。一方、正
極集電体が、表面に酸化アルミニウム皮膜が形成された
アルミニウムから構成されていれば、アルミニウムは導
電性が高いということに起因して、上記と同様、電極間
IRドロップを小さくすることが可能となると共に、電
池容量も大きくなる。
【0012】加えて、アルミニウム表面に形成された酸
化アルミニウム皮膜は、緻密且つ機械的強度の面で優れ
ており、且つ安定であり電解液と反応するようなことが
ない。したがって、高電圧を印加した場合であってもア
ルミニウムが溶出するのを防止することができるので、
サイクル経過後も上記効果を維持できる。
【0013】
【実施例】(第1実施例)本発明の第1実施例を、図1
〜図3に基づいて、以下に説明する。 〔実施例〕図1は本発明の第1実施例に係る円筒型非水
系二次電池の断面図であり、LiCoO2 を主体とす
る正極1と、コークスを主体とするコークス部2a及び
リチウム箔から成るリチウム部2bより構成される負極
2と、この負極2と上記正極1の間に介挿されたポリプ
ロピレン製のセパレータ3とから成る電極群4は渦巻状
に巻回されている。この電極群4は負極缶6内に配置さ
れており、この負極缶6と上記負極2とは負極用リード
5により接続されている。上記負極缶6の上部開口には
パッキング7を介して正極キャップ8が装着されており
、この正極キャップ8の内部にはコイルスプリング9が
設けられている。このコイルスプリング9は電池内部の
内圧が異常上昇したときに矢印A方向に押圧されて内部
のガスが大気中に放出されるように構成されている。ま
た、上記正極キャップ8と前記正極1とは正極用リード
10にて接続されている。
【0014】ここで、上記構造の円筒型非水系二次電池
を、以下のようにして作製した。先ず、炭酸コバルトと
炭酸リチウムとを、CoとLiとの比率が1:1となる
ような割合で混合した後、空気中において900℃で2
0時間熱処理する。これにより、LiCoO2 粉末(
正極活物質粉末)を作製する。次に、このLiCoO2
 粉末を400メッシュ以下に粉砕した後、LiCoO
2 粉末をPFV(ポリフッ化ビニリデン)を溶解した
Nメチルピロリドン溶液に混合し、この混合溶液を正極
集電体に塗布することにより正極1を作製した。上記正
極集電体は、表面が酸化アルミニウムにより覆われたア
ルミニウム箔から構成されている。
【0015】一方、これと並行して、石油コークス(興
亜石油製)を粉砕して400メッシュ以下の石油コーク
スを作製した後、この石油コークスとPFVを溶解した
Nメチルピロリドン溶液とを混合して混合溶液を作成す
る。次に、この混合溶液を厚み10μmの銅箔から成る
負極集電体に塗布した後、これとリチウム箔11とを接
触させて負極2を作成した。尚、負極上のリチウムは、
電解液の注液後に石油コークス中にインターカレートす
る。
【0016】次いで、上記正極1と負極2との間にセパ
レータ3を配置し、更にこれらを渦巻き状に巻回して電
極群4を作製する。この後、上記電極群4を負極缶6内
に挿入した後、1モル/リットルのLiClO4 を溶
解させたポリプレンカーボネートを上記負極缶6内に注
液し、更に負極缶6を正極キャップ8で密閉することに
より円筒型非水系二次電池を作製した。
【0017】このようにして作製した電池を、以下(A
)電池と称する。 〔比較例〕正極集電体と負極集電体とにステンレスを用
いる他は、上記実施例と同様の構造である。このように
して作製した電池を、以下(X)電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(A)電池と比較例の(X)電
池とのサイクル特性を調べたので、その結果を図2に示
す。尚、充放電電流は200mAとした。
【0018】図2から明らかなように、本発明の(A)
電池は比較例の(X)電池に比べて、サイクル特性が飛
躍的に向上していることが認められる。比較例の(X)
電池では、正極集電体がステンレスから構成されている
ので、高電圧により正極集電体が溶解して、サイクル進
行にしたがって集電ができなくなる。これに対して、本
発明の(A)電池では、正極集電体が、表面が酸化アル
ミニウムにより覆われたアルミニウムから構成されてい
る。このように、表面が緻密且つ機械的強度の面で優れ
て且つ安定な酸化アルミニウムにより覆われていれば、
高電圧が加わっても正極集電体が溶解することがない。 このため、サイクル進行にしたがって集電ができなくな
るという不都合を回避することができ、本発明の(A)
電池は比較例の(X)電池に比べてサイクル特性が向上
したと考えられる。 〔実験2〕上記本発明の(A)電池と比較例の(X)電
池との負荷特性を調べたので、その結果を図3に示す。 尚、負荷特性の測定は、電池を満充電にした後に行った
【0019】図3から明らかなように、本発明の(A)
電池は比較例の(X)電池に比べて負荷特性が向上して
おり、特に、放電電流が高くなるにしたがって飛躍的に
特性が向上することが認められる。比較例の(X)電池
では、負極集電体と正極集電体とがステンレスから構成
されているので、導電性が低く、この結果電極内IRド
ロップが大きくなる。これに対して、本発明の(A)電
池では、正極集電体と負極集電体とに、それぞれ銅とア
ルミニウム(表面は、導電性の低い酸化アルミニウムに
より覆われているが、酸化アルミニウム層は極めて薄い
ので、酸化アルミニウムによるIRドロップは無視でき
るほど小さい)とから構成されているので、IRドロッ
プが極めて小さくなり、負荷特性が向上したと考えられ
る。
【0020】(第2実施例)本発明の第2実施例を、図
4〜図6に基づいて、以下に説明する。 〔実施例〕図4に示すように、正極集電体を兼用する正
極外装体12と負極集電体を兼用する負極外装体11と
の間には枠状の絶縁パッキング13が介装されている。 上記両外装体11・12間には、負極外装体11側から
順に、コークスを主体とするコークス部14a及びリチ
ウム箔から成るリチウム部14bより構成される負極1
4と、セパレータ15と、LiCoO2 を主体とする
正極16とが配置されている。
【0021】ここで、上記負極14と正極16とは、上
記第1実施例の実施例と同様にして作製した。また、電
解液も上記実施例と同様のものを用いている。このよう
にして作製した薄型電池を、以下(B)電池と称する。 〔比較例〕正極集電体と負極集電体とにステンレスを用
いる他は、上記実施例と同様の構造である。
【0022】このようにして作製した薄型電池を、以下
(Y)電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(B)電池と比較例の(Y)電
池とのサイクル特性を調べたので、その結果を図5に示
す。尚、充放電電流は10mAとした。図5から明らか
なように、本発明の(B)電池は比較例の(Y)電池に
比べて、サイクル特性が飛躍的に向上していることが認
められる。
【0023】これは、上記第1実施例の実験1と同様の
理由によるものと考えられる。 〔実験2〕上記本発明の(B)電池と比較例の(Y)電
池との負荷特性を調べたので、その結果を図6に示す。 尚、負荷特性の測定は、電池を満充電にした後に行った
。図6から明らかなように、本発明の(B)電池は比較
例の(Y)電池に比べて、放電電流が高くなるにしたが
って特性が向上することが認められる。
【0024】これは、上記第1実施例の実験2と同様の
理由によるものと考えられる。以上のように、正極集電
体を兼用する正極外装体12と負極集電体を兼用する負
極外装体11とを用いた場合にも、上記第1実施例と同
様の効果がある。 〔その他の事項〕■上記実施例では、正負極と集電体と
の接着に、PFVを溶解したNメチルピロリドン溶液を
用いているが、負極には銅系導電性接着剤、正極には炭
素系導電性接着剤を用いることができる。尚、銀系接着
剤等は電解液に溶解する虞れがあるので、用いない方が
好ましい。また、上記炭素系導電性接着剤は、導電性ポ
リマから成る負極と集電体との接着にも用いることが可
能である。■上記第1実施例では、正負極集電体のみを
、銅及び表面に酸化アルミニウム皮膜が形成されたアル
ミニウムから構成しているが、外装体が溶解したり合金
化するのを防止すべく、負極缶を銅、正極キャップを表
面に酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニウムで
構成するのが好ましい。■負極集電体や負極缶は、全て
が銅で形成されていることは必要ではなく、少なくとも
それらの表面が銅から構成されていれば良い。■正負極
材料や電解液は上記実施例に示すものに限定するもので
はない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、負
極集電体の表面が銅を主体とする物質で構成されている
ので、負極における電極内IRドロップを低減しつつ集
電体を薄く構成することが可能となる。このように集電
体を薄くすれば、正負極間距離を短く構成することがで
きるので電極間IRドロップを小さくすることが可能と
なると共に、電極間の対向面積を増大させることができ
るので、単位面積当たりの電流値が小さくなる。したが
って、非水系二次電池の負荷特性を向上させることがで
きる。また、活物質の利用率が向上するので、電池容量
が大きくなる。更に、銅はリチウムと合金化しないとい
うことから、集電効果がサイクル経過後も持続され、サ
イクル特性が向上する。
【0026】加えて、正極集電体が、表面に酸化アルミ
ニウム皮膜が形成されたアルミニウムから構成されてい
れば、アルミニウムは導電性が高いということに起因し
て、上記と同様に、非水系二次電池の負荷特性を向上さ
せることができると共に、電池容量を大きく構成するこ
とができるといった効果がある。また、高電圧を印加し
た場合であってもアルミニウムが溶出するのを防止する
ことができるので、集電効果がサイクル経過後も持続さ
れ、サイクル特性を向上させることができるといった優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る円筒型非水系二次電
池の断面図である。
【図2】本発明の(A)電池と比較例の(X)電池との
サイクル特性を示すグラフである。
【図3】本発明の(A)電池と比較例の(X)電池との
負荷特性を示すグラフである。
【図4】本発明の第2実施例に係る薄型非水系二次電池
の断面図である。
【図5】本発明の(B)電池と比較例の(Y)電池との
サイクル特性を示すグラフである。
【図6】本発明の(B)電池と比較例の(Y)電池との
負荷特性を示すグラフである。
【符号の説明】 1    正極 2    負極 3    セパレータ 6    負極缶 8    正極キャップ 11    負極外装体 12    正極外装体 14    負極 16    正極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  正極集電体に正極活物質が付着された
    正極と、負極集電体に負極活物質が付着された負極と、
    これら正負極間に配置されると共に電解液が含浸された
    セパレータとが、正極外装体と負極外装体とを有する電
    池外装体内に配置された非水系二次電池において、前記
    負極集電体の表面及び/又は負極外装体の少なくとも内
    面が、銅を主体とする物質で構成されていることを特徴
    とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】  正極集電体に正極活物質が付着された
    正極と、負極集電体に負極活物質が付着された負極と、
    これら正負極間に配置されると共に電解液が含浸された
    セパレータとが、正極外装体と負極外装体とを有する電
    池外装体内に配置された非水系二次電池において、前記
    正極集電体及び/又は正極外装体が、表面に酸化アルミ
    ニウム皮膜が形成されたアルミニウムから成ることを特
    徴とする非水系二次電池。
JP00607791A 1991-01-23 1991-01-23 非水系二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3384570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00607791A JP3384570B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 非水系二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00607791A JP3384570B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 非水系二次電池の製造方法

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008215A Division JPH11260372A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池の製造方法
JP11008213A Division JPH11260371A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池
JP11008212A Division JPH11260419A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池
JP11008211A Division JPH11260350A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池
JP11008214A Division JPH11260351A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04237955A true JPH04237955A (ja) 1992-08-26
JP3384570B2 JP3384570B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=11628507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00607791A Expired - Fee Related JP3384570B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 非水系二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384570B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062133A1 (fr) * 1998-05-28 1999-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plaque d'accumulateur et batterie
JP2008251265A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2008251264A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及びリチウムイオン2次電池
WO2012005355A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日新製鋼株式会社 銅被覆鋼箔、負極集電体及びその製法並びに電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062133A1 (fr) * 1998-05-28 1999-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plaque d'accumulateur et batterie
US6787266B1 (en) 1998-05-28 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery plate and battery
JP2008251265A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2008251264A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及びリチウムイオン2次電池
WO2012005355A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日新製鋼株式会社 銅被覆鋼箔、負極集電体及びその製法並びに電池
US9368799B2 (en) 2010-07-09 2016-06-14 Nisshin Steel Co., Ltd. Method of making negative electrode
US9692057B2 (en) 2010-07-09 2017-06-27 Nisshin Steel Co., Ltd. Copper-covered steel foil, negative electrode, and battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3384570B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800397B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for the preparation thereof
US20130059209A1 (en) Positive-electrode body for nonaqueous-electrolyte battery, method for producing the positive-electrode body, and nonaqueous-electrolyte battery
JP4411690B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11283664A (ja) 固体電解質電池
US4956247A (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
EP0141857A1 (en) Process for manufacturing re-chargeable electrochemical device
JPH09120818A (ja) 非水電解液二次電池
JP3669646B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000277154A (ja) 非水電解液二次電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4453882B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH11167929A (ja) 角形電池
JP3336672B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JPH04237955A (ja) 非水系二次電池の製造方法
JP3185273B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0425676B2 (ja)
JPH11260350A (ja) 非水系二次電池
JP4420484B2 (ja) 密閉型電池
JPH11260371A (ja) 非水系二次電池
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS636987B2 (ja)
JPH11260419A (ja) 非水系二次電池
JPH11260372A (ja) 非水系二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees