JPH11260351A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH11260351A
JPH11260351A JP11008214A JP821499A JPH11260351A JP H11260351 A JPH11260351 A JP H11260351A JP 11008214 A JP11008214 A JP 11008214A JP 821499 A JP821499 A JP 821499A JP H11260351 A JPH11260351 A JP H11260351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
positive electrode
current collector
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008214A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Noriyuki Yoshinaga
宣之 好永
Koji Ueno
浩司 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11008214A priority Critical patent/JPH11260351A/ja
Publication of JPH11260351A publication Critical patent/JPH11260351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水系二次電池において、電池の放電容量を
実質的に維持可能とし、また、高電圧を印加した場合で
あってもアルミニウムが溶出するのを防止し、集電効果
がサイクル経過後も持続される電池を提供する。 【解決手段】 正極集電体が、サイクル数が経過しても
電池の放電容量を実質的に維持可能な酸化アルミニウム
皮膜が形成されたアルミニウムから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明が属する技術分野】本発明は、リチウムを負極活
物質とする非水系二次電池に関する。
【従来の技術】この種の電池は、高電圧,高エネルギー
密度を有するので、近年、活発に研究されており、その
一貫として、正負極材料として種々の物質が提案されて
いる。例えば、正極材料としては、MnO2等の酸化
物、TiS2等の硫化物、或いはClO4 -やBF4 -など
のアニオンをドーピングした導電性ポリマーが提案され
ている。一方、負極材料としては、リチウム、リチウム
−アルミニウム合金、カーボン、或いはLi+やNa+
どのカチオンをドーピングした導電性ポリマーが提案さ
れている。ところで、上記正負極材料のうち導電性ポリ
マーを除く材料を用いた電極(電解液が電池容量に影響
しない電池)の製造方法としては、各物質に結着剤を添
加してペーストを作成し、このペーストを固めるような
方法が考えられるが、これでは電極の強度が弱くなると
いう課題を有している。そこで、ステンレスから成るパ
ンチングメタル(集電体)に、ペーストを塗布するよう
な構造が一般的に取られている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如く集電体としてステンレスを用いる場合には、ステン
レスは抵抗が高いということに起因して、集電体を余り
薄くすると、集電体に接続された取出端子とこの取出端
子から離れた部位に位置する集電体との間のIRドロッ
プ(以下、電極内IRドロップと称する)が大きくなる
(特に、カーボンを用いた場合には顕著となる)。した
がって、大電流で放電することができない。加えて、集
電体をパンチングメタルから構成すると、強度的な面か
ら、集電体を薄くすることができない。このため、ステ
ンレスの厚みをある程度大きくせざるを得ないが、そう
すると電極厚みが大きくなり、電極間距離が大きくな
る。この場合、セパレータの厚みが大きく、且つリチウ
ム電池は電解液の導電性が低いということに起因して、
大電流で放電すると電極間でのIRドロップ(以下、電
極間IRドロップと称する)が大きくなる。また、ステ
ンレスの厚みを大きくすると、円筒型電池においては両
電極の長さが小さくなるので、電極間の対向面積が小さ
くなり、単位面積当たりの電流値が大きくなる。加え
て、ステンレスは鉄,クロム等に比べて溶出し難いが、
4V以上の高電圧を印加すると溶出する。このため、正
極側の集電体が溶出することがある。これらのことか
ら、負荷特性やサイクル特性が低下するという課題を有
していた。本発明はかかる現状に鑑みてなされたもので
あり、集電体が溶出するのを防止しつつ、電池内IRド
ロップ(電極内IRドロップ及び電極間IRドロップ)
を低下させることにより、サイクル特性や負荷特性を向
上させることができる非水系二次電池を提供することを
目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、正極集電体に正極活物質が付着された正極
と、負極集電体に負極活物質が付着された負極と、これ
ら正負極間に配置されると共に電解液が含浸されたセパ
レータとが、正極外装体と負極外装体とを有する電池外
装体内に配置された非水系二次電池において、前記正極
集電体及び/又は正極外装体が、サイクル数が経過して
も電池の放電容量を実質的に維持可能な酸化アルミニウ
ム皮膜が形成されたアルミニウムから構成されることを
特徴とする。前記サイクル数として具体的には、60回
以上、更には120回以上を意味している。そして、上
記本発明電池において、負極集電体及び/又は負極外装
体を銅で構成することによって、効果的にサイクル特性
の向上が図られるされる。上記構成の如く、正極集電体
が、表面に酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニ
ウムから構成されていれば、アルミニウムは導電性が高
いということに起因して、上記と同様、電極間IRドロ
ップを小さくすることが可能となると共に、電池容量も
大きくなる。加えて、アルミニウム表面に形成された酸
化アルミニウム皮膜は、緻密且つ機械的強度の面で優れ
ており、且つ安定であり電解液と反応するようなことが
ない。したがって、高電圧を印加した場合であってもア
ルミニウムが溶出するのを防止することができるので、
60回以上のサイクル経過後も、更には過酷な条件であ
る120回以上のサイクル経過後も、上記効果を維持で
きる。ここで、上記本発明電池において、負極集電体及
び/又は正極外装体を、銅とすることによって、サイク
ル特性向上の効果を一層発揮することができる。
【実施の形態】(第1実施例)本発明の第1実施例を、
図1〜図3に基づいて、以下に説明する。 〔実施例〕図1は本発明の第1実施例に係る円筒型非水
系二次電池の断面図であり、LiCoO2を主体とする
正極1と、コークスを主体とするコークス部2a及びリ
チウム箔から成るリチウム部2bより構成される負極2
と、この負極2と上記正極1の間に介挿されたポリプロ
ピレン製のセパレータ3とから成る電極群4は渦巻状に
巻回されている。この電極群4は負極缶6内に配置され
ており、この負極缶6と上記負極2とは負極用リード5
により接続されている。上記負極缶6の上部開口にはパ
ッキング7を介して正極キャップ8が装着されており、
この正極キャップ8の内部にはコイルスプリング9が設
けられている。このコイルスプリング9は電池内部の内
圧が異常上昇したときに矢印A方向に押圧されて内部の
ガスが大気中に放出されるように構成されている。ま
た、上記正極キャップ8と前記正極1とは正極用リード
10にて接続されている。ここで、上記構造の円筒型非
水系二次電池を、以下のようにして作製した。先ず、炭
酸コバルトと炭酸リチウムとを、CoとLiとの比率が
1:1となるような割合で混合した後、空気中において
900℃で20時間熱処理する。これにより、LiCo
2粉末(正極活物質粉末)を作製する。次に、このL
iCoO2粉末を400メッシュ以下に粉砕した後、L
iCoO2粉末をPFV(ポリフッ化ビニリデン)を溶
解したNメチルピロリドン溶液に混合し、この混合溶液
を正極集電体に塗布することにより正極1を作製した。
上記正極集電体は、表面が酸化アルミニウムにより覆わ
れたアルミニウム箔から構成されている。一方、これと
並行して、石油コークス(興亜石油製)を粉砕して40
0メッシュ以下の石油コークスを作製した後、この石油
コークスとPFVを溶解したNメチルピロリドン溶液と
を混合して混合溶液を作成する。次に、この混合溶液を
厚み10μmの銅箔から成る負極集電体に塗布した後、
これとリチウム箔11とを接触させて負極2を作成し
た。尚、負極上のリチウムは、電解液の注液後に石油コ
ークス中にインターカレートする。次いで、上記正極1
と負極2との間にセパレータ3を配置し、更にこれらを
渦巻き状に巻回して電極群4を作製する。この後、上記
電極群4を負極缶6内に挿入した後、1モル/リットル
のLiClO4を溶解させたポリプレンカーボネートを
上記負極缶6内に注液し、更に負極缶6を正極キャップ
8で密閉することにより円筒型非水系二次電池を作製し
た。このようにして作製した電池を、以下(A)電池と
称する。 〔比較例〕正極集電体と負極集電体とにステンレスを用
いる他は、上記実施例と同様の構造である。このように
して作製した電池を、以下(X)電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(A)電池と比較例の(X)電
池とのサイクル特性を調べたので、その結果を図2に示
す。尚、充放電電流は200mAとした。図2から明ら
かなように、本発明の(A)電池は、比較例の(X)電
池に比べて、サイクル数が120回を超えた場合で合っ
ても、電池容量が実質的に低下せず、サイクル特性が飛
躍的に向上していることが認められる。比較例の(X)
電池では、正極集電体がステンレスから構成されている
ので、高電圧により正極集電体が溶解して、サイクル進
行にしたがって集電ができなくなる。これに対して、本
発明の(A)電池では、正極集電体の表面が、サイクル
数が経過しても電池の放電容量を実質的に維持可能な酸
化アルミニウムにより覆われており、正極集電体がアル
ミニウムで構成されている。このように、表面が緻密且
つ機械的強度の面で優れて且つ安定な酸化アルミニウム
により覆われていれば、高電圧が加わっても正極集電体
が溶解することがない。このため、サイクル進行にした
がって集電ができなくなるという不都合を回避すること
ができ、本発明の(A)電池は比較例の(X)電池に比
べてサイクル特性が向上したと考えられる。 〔実験2〕上記本発明の(A)電池と比較例の(X)電
池との負荷特性を調べたので、その結果を図3に示す。
尚、負荷特性の測定は、電池を満充電にした後に行っ
た。図3から明らかなように、本発明の(A)電池は比
較例の(X)電池に比べて負荷特性が向上しており、特
に、放電電流が高くなるにしたがって飛躍的に特性が向
上することが認められる。比較例の(X)電池では、負
極集電体と正極集電体とがステンレスから構成されてい
るので、導電性が低く、この結果電極内IRドロップが
大きくなる。これに対して、本発明の(A)電池では、
正極集電体と負極集電体とに、それぞれ銅とアルミニウ
ム(表面は、導電性の低い酸化アルミニウムにより覆わ
れているが、酸化アルミニウム層は極めて薄いので、酸
化アルミニウムによるIRドロップは無視できるほど小
さい)とから構成されているので、IRドロップが極め
て小さくなり、負荷特性が向上したと考えられる。 (第2実施例)本発明の第2実施例を、図4〜図6に基
づいて、以下に説明する。 〔実施例〕図4に示すように、正極集電体を兼用する正
極外装体12と負極集電体を兼用する負極外装体11と
の間には枠状の絶縁パッキング13が介装されている。
上記両外装体11・12間には、負極外装体11側から
順に、コークスを主体とするコークス部14a及びリチ
ウム箔から成るリチウム部14bより構成される負極1
4と、セパレータ15と、LiCoO2を主体とする正
極16とが配置されている。ここで、上記負極14と正
極16とは、上記第1実施例の実施例と同様にして作製
した。また、電解液も上記実施例と同様のものを用いて
いる。このようにして作製した薄型電池を、以下(B)
電池と称する。 〔比較例〕正極集電体と負極集電体とにステンレスを用
いる他は、上記実施例と同様の構造である。このように
して作製した薄型電池を、以下(Y)電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(B)電池と比較例の(Y)電
池とのサイクル特性を調べたので、その結果を図5に示
す。尚、充放電電流は10mAとした。図5から明らか
なように、本発明の(B)電池は比較例の(Y)電池に
比べて、サイクル数が60回を超えた場合で合っても、
電池容量が実質的に低下せず、サイクル特性が飛躍的に
向上していることが認められる。これは、上記第1実施
例の実験1と同様の理由によるものと考えられる。 〔実験2〕上記本発明の(B)電池と比較例の(Y)電
池との負荷特性を調べたので、その結果を図6に示す。
尚、負荷特性の測定は、電池を満充電にした後に行っ
た。図6から明らかなように、本発明の(B)電池は比
較例の(Y)電池に比べて、放電電流が高くなるにした
がって特性が向上することが認められる。これは、上記
第1実施例の実験2と同様の理由によるものと考えられ
る。以上のように、正極集電体を兼用する正極外装体1
2と負極集電体を兼用する負極外装体11とを用いた場
合にも、上記第1実施例と同様の効果がある。 〔その他の事項〕上記実施例では、正負極と集電体との
接着に、PFVを溶解したNメチルピロリドン溶液を用
いているが、負極には銅系導電性接着剤、正極には炭素
系導電性接着剤を用いることができる。尚、銀系接着剤
等は電解液に溶解する虞れがあるので、用いない方が好
ましい。また、上記炭素系導電性接着剤は、導電性ポリ
マから成る負極と集電体との接着にも用いることが可能
である。上記第1実施例では、正負極集電体のみを、銅
及び表面に酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニ
ウムから構成しているが、外装体が溶解したり合金化す
るのを防止すべく、負極缶を銅、正極キャップを表面に
酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニウムで構成
するのが好ましい。負極集電体や負極缶は、全てが銅で
形成されていることは必要ではなく、少なくともそれら
の表面が銅から構成されていれば良い。正負極材料や電
解液は上記実施例に示すものに限定するものではない。
尚、上記実施例において、負極集電体の表面が銅を主体
とする物質で構成されているので、負極における電極内
IRドロップを低減しつつ集電体を薄く構成することが
可能となる。このように集電体を薄くすれば、正負極間
距離を短く構成することができるので電極間IRドロッ
プを小さくすることが可能となると共に、電極間の対向
面積を増大させることができるので、単位面積当たりの
電流値が小さくなる。したがって、非水系二次電池の負
荷特性を向上させることができる。また、活物質の利用
率が向上するので、電池容量が大きくなる。更に、銅は
リチウムと合金化しないということから、集電効果がサ
イクル経過後も持続され、サイクル特性が向上する。
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、正
極集電体が、サイクル数が経過しても電池の放電容量を
実質的に維持可能な酸化アルミニウム皮膜が形成された
アルミニウムから構成されているので、アルミニウムは
導電性が高いということに起因して、上記と同様に、非
水系二次電池の負荷特性を向上させることができると共
に、電池容量を大きく構成することができるといった効
果がある。また、高電圧を印加した場合であってもアル
ミニウムが溶出するのを防止することができるので、集
電効果がサイクル経過後も持続され、サイクル特性を向
上させることができるといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る円筒型非水系二次電
池の断面図である。
【図2】本発明の(A)電池と比較例の(X)電池との
サイクル特性を示すグラフである。
【図3】本発明の(A)電池と比較例の(X)電池との
負荷特性を示すグラフである。
【図4】本発明の第2実施例に係る薄型非水系二次電池
の断面図である。
【図5】本発明の(B)電池と比較例の(Y)電池との
サイクル特性を示すグラフである。
【図6】本発明の(B)電池と比較例の(Y)電池との
負荷特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 6 負極缶 8 正極キャップ 11 負極外装体 12 正極外装体 14 負極 16 正極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 浩司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極集電体に正極活物質が付着された正
    極と、負極集電体に負極活物質が付着された負極と、こ
    れら正負極間に配置されると共に電解液が含浸されたセ
    パレータとが、正極外装体と負極外装体とを有する電池
    外装体内に配置された非水系二次電池において、 前記正極集電体及び/又は正極外装体が、サイクル数が
    経過しても電池の放電容量を実質的に維持可能な酸化ア
    ルミニウム皮膜が形成されたアルミニウムから構成され
    ることを特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 前記サイクル数が、60回以上であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水系二次電池。
  3. 【請求項3】 前記サイクル数が、120回以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の非水系二次電池。
  4. 【請求項4】 前記負極集電体及び/又は負極外装体が
    銅から構成されることを特徴とする請求項1又は請求項
    2又は請求項3記載の非水系二次電池。
JP11008214A 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池 Pending JPH11260351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008214A JPH11260351A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008214A JPH11260351A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00607791A Division JP3384570B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 非水系二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260351A true JPH11260351A (ja) 1999-09-24

Family

ID=11686990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008214A Pending JPH11260351A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11260351A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576119A (en) Rechargeable electrochemical alkali-metal cells
US5744258A (en) High power, high energy, hybrid electrode and electrical energy storage device made therefrom
JP4038699B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2017084822A (ja) セパレータおよび電池
EP2472641A1 (en) Nickel-zinc battery and manufacturing method thereof
JPH11283664A (ja) 固体電解質電池
JP2006286531A (ja) 電池
JP3732945B2 (ja) 密閉型電池
JPH09120818A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09293537A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP3140977B2 (ja) リチウム二次電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4453882B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
US20160172666A1 (en) Electrode structure and secondary battery
JP2012074403A (ja) 二次電池
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JPH11260350A (ja) 非水系二次電池
JP3185273B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP5072123B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4420484B2 (ja) 密閉型電池
JP3384570B2 (ja) 非水系二次電池の製造方法