JPH04237898A - 内燃機関のウォータポンプ - Google Patents

内燃機関のウォータポンプ

Info

Publication number
JPH04237898A
JPH04237898A JP433791A JP433791A JPH04237898A JP H04237898 A JPH04237898 A JP H04237898A JP 433791 A JP433791 A JP 433791A JP 433791 A JP433791 A JP 433791A JP H04237898 A JPH04237898 A JP H04237898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
water pump
control
passage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP433791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Goto
徹朗 後藤
Hideyuki Takeda
英之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP433791A priority Critical patent/JPH04237898A/ja
Publication of JPH04237898A publication Critical patent/JPH04237898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0005Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems by using valves
    • F04D15/0016Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems by using valves mixing-reversing- or deviation valves

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関のウォータポ
ンプに関し、特に、機関の各部に供給される冷却水の配
分を変えられるようにしたウォータポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関のウォータポンプとして
は、例えば図8に示すようなものがある(例えば、特開
昭56−148610号公報参照) 。内燃機関31に
は2つのウォータポンプ32,33が取り付けられ、夫
々シリンダヘッド34と、シリンダブロック35とを冷
却する構造となっており、シリンダブロック35側のウ
ォータポンプ33の流入通路には制御弁36が設けられ
、該制御弁36により冷却水の流入量を制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の内燃機関のウォータポンプにあっては、2つ
のウォータポンプと制御弁とを設けて冷却水の流入量を
制御する構成であるため、機関のウォータポンプ駆動損
失による出力低下が大きい上に、ウォータポンプ回りの
冷却水配管が多く、機関前面部の形状が複雑で他の部品
の配置が困難になる等の問題を有していた。
【0004】本発明はこのような従来の問題点に鑑みな
されたもので、1個のウォータポンプの構造の改良によ
り上記問題点を解決した内燃機関のウォータポンプを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明に係る内
燃機関のウォータジャケットは、ケーシング内に軸支さ
れた羽根体とケーシング外壁との間に形成される冷却水
通路の出口部分を、該通路の中間部に沿って形成した境
界壁によって2つの通路に分割し、前記境界壁の上流端
に前記2つの通路の入口開口面積比を可変に制御する冷
却水制御翼を装着した構成とする。
【0006】
【作用】冷却水制御翼によって2つの通路の入口開口面
積比を制御することにより、該2つの通路から吐出され
る冷却水流量比が制御され、これら通路に夫々接続され
た機関各部、例えばシリンダヘッドとシリンダブロック
とに分配される冷却水流量の比を適当に制御することに
より、シリンダボア等を適温に制御することができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。本発明の一実施例に係るウォータポンプの内部構造
を示す図1において、ウォータポンプ1は内部の冷却水
通路2が出口部分において、シリンダヘッド内の冷却水
通路に開口するヘッド側通路3とシリンダブロック内の
冷却水通路に開口するブロック側通路4とに分岐してい
る。これら2つの通路3,4を仕切る境界壁5はケーシ
ング7内に軸支された羽根体6の円周に沿うように羽根
体6とケーシング7のフランジ (外壁) との間に設
けられている。
【0008】この境界壁5の上流端には冷却水制御翼8
が戻しバネ9によってシリンダブロック側3を閉じる形
で回転自由に軸支して設けられる。図2に示すように、
前記冷却水制御翼8を一端に固定した回転軸8aのケー
シング7から突出する他端にはレバー8bが固定され、
該レバー8bの揺動端部は図3に示すようにダイアフラ
ム装置10に固定されている。
【0009】図4は、前記構造のウォータポンプ1を装
着した内燃機関の冷却水循環システムの構成を示し、ウ
ォータポンプ1のヘッド側通路3及びブロック側通路4
から吐出された冷却水は夫々シリンダヘッド11内の冷
却水通路及びシリンダブロック12内の冷却水通路を経
た後、機関外部の冷却水通路13で合流し、ラジエータ
14で放熱した後ウォータポンプ1の入口に戻される。 前記ダイアフラム装置10の圧力作動室10aは電磁弁
15を介装した圧力導入管16を介して機関の吸気通路
17に連通している。吸気通路17に介装されたスロッ
トル弁の開度を検出するスロットルセンサ18及びシリ
ンダブロック12内の冷却水温度を検出する温度センサ
19からの各信号が制御ユニット20に入力され、制御
ユニット20はこれら信号に応じて前記電磁弁15の通
電をデューティ制御することにより、電磁弁15の開閉
時間割合を制御し、以てダイアフラム10の圧力作動室
10aへの吸気負圧と大気圧の連通時間比率を変えて導
入圧力を制御する。これにより、前記導入圧力の負圧が
大きいときほど、レバー8bを介して冷却水制御翼8が
戻しバネ8aに抗して移動し、ブロック側通路4の開度
が増大するように制御される。又は、電磁弁15の通電
時間のみを制御してもよいが、いずれの場合も精度よく
冷却水制御翼8の開度を制御するためには該冷却水制御
翼8の開度をセンサによって検出しつつフィードバック
制御するのが好ましい。それ程の精度を要求しないので
あれば平均的な吸気負圧に対して予め実験的に求めた開
度対応の制御量に設定すればよい。
【0010】次に前記制御ユニット20による冷却水制
御翼8の開度制御を図5に示したフローチャートに従っ
て説明する。まず、イグニッションスイッチがオンされ
ると同時に初期化設定が行われ制御フラグFが0リセッ
トされる。ステップ(図ではSと記す。以下同様)1で
は、制御フラグFの値を判定する。最初は前記初期化設
定により0となっているため、ステップ2へ進む。
【0011】ステップ2では、前記温度センサ19によ
り検出された機関の水温Tを第1の比較温度T1 (例
えば80°C)と比較する。 そして、T<T1 のときは、ステップ3で制御フラグ
Fを0に保持すると共にステップ4で冷却水制御翼8の
開度θF を所定角度α(例えば5°)だけ小さくする
ように電磁弁15の通電デューティを制御する(以下、
開度制御は電磁弁15の通電制御によるものとし、説明
は省略する)。
【0012】T≧T1 のときはステップ5へ進み、前
記スロットルセンサ18により検出されたスロットル弁
開度θS を所定開度θ1 (例えば全開の1/2)と
比較し、θS ≧θ1 のときはステップ6でフラグF
を1とし、ステップ7でθF を所定開度α増大してこ
のルーチンを終了する。ステップ5でθS <θ1のと
きは、ステップ8へ進んで水温Tを第3の比較温度T3
  (例えば95°C) と比較し、T≧T3 のとき
はステップ9でフラグFを0とし、ステップ10でθF
 を所定開度α増大してこのルーチンを終了する。
【0013】また、前記ステップ6で制御フラグFが1
とされた後は、ステップ1での判断の後ステップ11へ
進んで、Tを第2の比較温度T2 (例えば75°C)
と比較し、T<T2 のときはステップ3,4へ進み、
T≧T2 のときはステップ5以降へ進む。即ち、スロ
ットル弁開度θが増大する高負荷時は冷却水制御翼8の
開度を増大してシリンダブロック12への冷却水流量を
増大する一方、冷却水制御翼8を閉じる水温を低めの値
T2 に設定して冷却を優先する。
【0014】このようにして、シリンダブロック12内
の冷却水温度Tを監視しつつ、水温が所定以下に低下す
る時は冷却水制御翼8の開度θF を減少させ、所定以
上に上昇する時はθF を増大させてシリンダブロック
12への冷却水流量を減少又は増大させることにより、
シリンダブロック12の水温がT1 〜T3 (例えば
80〜95°C)の範囲内にあるように制御し、シリン
ダボアの温度を適温に制御しスカッフや焼きつき等が防
止できる。
【0015】また、シリンダヘッド11には可能な限り
多量の冷却水が流入するように制御したため効率のよい
燃焼室及び排気ポートの冷却を行うことができる。更に
、スロットルセンサ18による負荷信号で冷却水制御翼
8の開度θF を調節する制御を加えたため負荷による
シリンダボアの温度上昇を予測した冷却水流量配分の制
御ができる。
【0016】そして、かかる機能を1個のウォータポン
プで得ることができるため、2個のウォータポンプを使
用するものに比較して機関のウォータポンプ駆動損失を
低減でき冷却水配管も簡素で機関前面形状が複雑化する
こともないので他の部品の配置にも影響を与えなくて済
む。図6,図7は、別の実施例を示す。
【0017】この実施例では、前記実施例と異なるのは
冷却水制御翼8’を形状記憶合金にて形成したものであ
り、この冷却水制御翼8’は所定温度(例えば90°C
)により変形し、ブロック側通路4を開く構成となって
いる。その他の構成は第1の実施例と同様であり、同一
符号を付してある。したがって、制御翼8’の開度を制
御するための第1の実施例のような電磁弁,ダイアフラ
ム装置等の特別な手段が不要となり、構成がよりで簡素
化されコストダウンも図れる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ウ
ォータポンプ内の冷却水制御翼によって機関の各部へ吐
出される冷却水流量の比を制御して最適な冷却を行うこ
とができ、2個のウォータポンプを使用する方式に比較
してウォータポンプの駆動損失を低減できると共に、冷
却水配管が簡素化し機関前面形状が複雑化することもな
いので他の部品の配置にも影響を与えなくて済む等種々
の利点を備えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るウォータポンプの構成
を示す断面図。
【図2】同上ウォータポンプに装着される冷却水制御翼
を示す斜視図。
【図3】同上ウォータポンプと前記冷却水制御翼に連結
されるダイアフラム装置を示す一部断面図。
【図4】同上のウォータポンプを用いた冷却水循環シス
テムを示す図。
【図5】同上実施例の冷却水制御翼の開度制御を示すフ
ローチャート。
【図6】本発明の別の実施例に係るウォータポンプの構
成を示す断面図。
【図7】同上ウォータポンプに装着される冷却水制御翼
を示す斜視図。
【図8】従来例の冷却水循環システムを示す図。
【符号の説明】
1    ウォータポンプ 2    冷却水通路 3    ヘッド側通路 4    ブロック側通路 5    境界壁 6    羽根体 7    ケーシング 8    冷却水制御翼 8’  冷却水制御翼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシング内に軸支された羽根体とケーシ
    ング外壁との間に形成される冷却水通路の出口部分を、
    該通路の中間部に沿って形成した境界壁によって2つの
    通路に分割し、前記境界壁の上流端に前記2つの通路の
    入口開口面積比を可変に制御する冷却水制御翼を装着し
    たことを特徴とする内燃機関のウォータポンプ。
JP433791A 1991-01-18 1991-01-18 内燃機関のウォータポンプ Pending JPH04237898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP433791A JPH04237898A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 内燃機関のウォータポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP433791A JPH04237898A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 内燃機関のウォータポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237898A true JPH04237898A (ja) 1992-08-26

Family

ID=11581629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP433791A Pending JPH04237898A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 内燃機関のウォータポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237898A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185644A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Hitachi Ltd オイルポンプ
GB2459970A (en) * 2008-05-13 2009-11-18 Interpet Ltd Anti-blockage pump
WO2011101019A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-25 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
WO2013120543A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
WO2014060041A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185644A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Hitachi Ltd オイルポンプ
US8342815B2 (en) 2008-02-05 2013-01-01 Hitachi, Ltd. Oil pump
GB2459970A (en) * 2008-05-13 2009-11-18 Interpet Ltd Anti-blockage pump
WO2011101019A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-25 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
CN102844539A (zh) * 2010-02-16 2012-12-26 皮尔伯格泵技术有限责任公司 机械式冷却液泵
WO2013120542A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
WO2013120543A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
WO2013120514A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
CN104169538A (zh) * 2012-02-14 2014-11-26 皮尔伯格泵技术有限责任公司 机械式冷却剂泵
JP2015507137A (ja) * 2012-02-14 2015-03-05 ピールブルグ パンプ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPierburg Pump Technology GmbH 機械式のクーラントポンプ
US9689392B2 (en) 2012-02-14 2017-06-27 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
US9689393B2 (en) 2012-02-14 2017-06-27 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
US9726178B2 (en) 2012-02-14 2017-08-08 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
WO2014060041A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
US9574485B2 (en) 2012-10-19 2017-02-21 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688262B2 (en) Engine cooling system
US5937802A (en) Engine cooling system
JP6504213B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2529826B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US20180283258A1 (en) Engine-controlling device
JP2019105198A (ja) 冷却水制御弁装置、および、それを用いたエンジン冷却システム
JPH08218873A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2002155745A (ja) 内燃機関の冷却液制御システムとその方法
JPH04237898A (ja) 内燃機関のウォータポンプ
US4457727A (en) Marine propulsion device engine cooling system
US10436102B2 (en) Cooling system for vehicles and control method thereof
JP2002089265A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH10212954A (ja) 自動車用エンジン冷却水配管
JP2573870B2 (ja) 内燃機関の冷却水流量制御装置
JP2993214B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3821349B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3104538B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH02298623A (ja) 水冷式インタークーラ付内燃機関
JPH07180555A (ja) エンジンの冷却装置
JPH11132041A (ja) 内燃機関の水冷式冷却装置
KR100589164B1 (ko) 차량용 써모스탯
JP2870393B2 (ja) サーモスタット弁装置
US3937197A (en) Heating means for the intake system of a water-cooled combustion engine
JPH0526253Y2 (ja)
JPH08177491A (ja) 内燃機関の冷却装置