JPH04237554A - 低圧鋳造装置におけるストーク内の溶湯酸化防止装置と方法 - Google Patents

低圧鋳造装置におけるストーク内の溶湯酸化防止装置と方法

Info

Publication number
JPH04237554A
JPH04237554A JP530691A JP530691A JPH04237554A JP H04237554 A JPH04237554 A JP H04237554A JP 530691 A JP530691 A JP 530691A JP 530691 A JP530691 A JP 530691A JP H04237554 A JPH04237554 A JP H04237554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
stalk
piston
mold
stoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP530691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Tokumasu
徳増 健三
Masaaki Nakamura
正明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONDA KINZOKU GIJUTSU KK
Original Assignee
HONDA KINZOKU GIJUTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONDA KINZOKU GIJUTSU KK filed Critical HONDA KINZOKU GIJUTSU KK
Priority to JP530691A priority Critical patent/JPH04237554A/ja
Publication of JPH04237554A publication Critical patent/JPH04237554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶湯を保持して密閉さ
れる溶湯保持炉の上方に開閉可能な金型が配設され、該
金型内に形成されるキャビティに上端を連通させるとと
もに下端を前記溶湯に突入させるストークが溶湯保持炉
に配設される低圧鋳造装置において、ストーク内の溶湯
酸化を防止するための装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる低圧鋳造装置においては、
溶湯保持炉内を加圧することによりストークを介して溶
湯保持炉内の溶湯をキャビティ内に供給し、キャビティ
内の溶湯凝固後には、溶湯保持炉内の加圧状態を解除し
た後、金型を開くようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
金型を開いたときに空気がストーク内に上方から入るこ
とにより、ストーク内面に付着した溶融金属が酸化され
ることになる。このため、鋳造サイクルを繰り返すとス
トーク内面に付着した酸化物の厚みが大となり、その結
果、ストークの有効内径が小さくなったり、時には前記
酸化物のストーク内面からの大量剥離が生じることがあ
る。
【0004】ところで、従来、キャビティ下部の湯口に
は酸化物除去用フィルタが配設されているが、上述のよ
うに酸化物が大量に剥離すると、フィルタを広範囲に詰
まらせてキャビティでの湯廻り不良が生じることがあり
、また酸化物の一部がフィルタを通過してキャビティ内
に侵入し、巻き込み不良を生じることもある。しかも前
記湯口にフィルタを配設することにより、フィルタ自体
のコストがかかるとともに、フィルタのセット作業を鋳
造サイクル毎に行なわなければならないという煩雑さが
ある。
【0005】また上記従来のものでは、溶湯保持炉内の
圧力を解放した状態でストーク内の溶湯は、溶湯保持炉
内の溶湯湯面との高さの差に相当する減圧状態を溶湯上
方に形成する位置までわずかに降下して釣合い、金型を
開くまでその位置をほぼ保持することになる。しかるに
、溶湯がストーク内に上述のように比較的長い間停滞す
ると、ストーク内の溶湯温度が溶湯保持炉内の溶湯に比
べて低下してしまうので、ストーク内の溶湯が溶湯保持
炉内に戻ったときに溶湯温度が不均等になったり、加熱
に要するエネルギーが大となったりする。しかも金型を
開くと、ストーク内に停滞していた溶湯は上方から空気
が急激に流入することによりストーク内を落下すること
になり、それによってストーク内および溶湯保持炉内の
溶湯湯面が波立ち、酸化物の生成がさらに助長されるこ
とになる。
【0006】上述のようなストーク内の溶湯酸化に伴う
問題に起因して、非常に酸化され易い金属、たとえばヒ
ドロ系アルミニウム合金やマグネシウム合金等の低圧鋳
造は困難となっている。
【0007】ところで、特開昭61−135470号公
報で開示されているように、キャビティ下端の湯口にエ
ア注入スリットを設け、該湯口での溶湯温度が所定値以
下となったときにエア注入スリットからストーク内にエ
アを注入することにより、凝固途中の溶湯を常時一定の
位置で切断するようにした技術があり、エアに代えて不
活性ガスを注入するようにすると、ストーク内を不活性
ガス雰囲気として溶湯の酸化を回避することができるで
あろう。しかるに、不活性ガスの非注入時に前記スリッ
ト内に溶融金属が侵入して凝固したり、ストークから湯
口にかけて薄い凝固被膜ができたりして、スリットが閉
塞され、不活性ガスの注入が困難となるおそれがある。
【0008】また金型を開閉可能な密閉容器で覆い、該
密閉容器内を不活性ガス雰囲気とすることにより金型を
開いたときにストーク内に空気が侵入することを防止す
るようにした先行技術もある。しかるに、この先行技術
では、設備が大掛かりとなってコスト高を招くのみなら
ず、密閉容器内を不活性ガスで満たすのに時間がかかり
、鋳造サイクル時間が大となり、稼働効率が低下すると
ともに、溶湯保持炉内の圧力を解放した後で金型を開く
までにストーク内に溶湯が残留するので、その間に溶湯
温度が低下する問題は解決されないまま残る。
【0009】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、上記問題を解決してストーク内の溶湯酸化を
防止し得るようにした低圧鋳造装置におけるストーク内
の溶湯酸化防止装置と方法を提供することを目的とする
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の特徴に従う装置は、ストークの上端
部には該ストーク内面に開口するシリンダ孔を形成する
スリーブが連設され、シリンダ孔には、先端をストーク
内面とほぼ面一にする後退位置と、先端をストーク内面
から内方に突入させる前進位置との間で摺動可能にして
ピストンが嵌合され、該ピストン自体あるいはピストン
およびスリーブ間には、ピストンの前記前進位置でのみ
ストーク内に通じる通路が設けられ、該通路に不活性ガ
ス供給源が接続されることを特徴とする。
【0011】また本発明の第2の特徴に従う方法は、キ
ャビティ内の溶湯を凝固させて溶湯保持炉内の圧力を解
放した後、金型を開く前にストーク内の上端部に不活性
ガスを注入し、溶湯降下速度を不活性ガスの注入速度に
依存させて制御しながらストーク内の溶湯を溶湯保持炉
内の溶湯湯面とほぼ同一レベルまで降下させ、その後で
金型を開くことを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。
【0013】図1ないし図5は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1は低圧鋳造装置の縦断正面図、図2
はピストンが後退位置にある状態での図1の要部拡大図
、図3は図2の3−3線拡大断面図、図4はピストンが
前進位置にある状態での図2に対応する断面図、図5は
制御タイミングを示すタイミングチャートである。
【0014】先ず図1において、この低圧鋳造装置は、
アルミニウム合金やマグネシウム合金等の溶融金属から
成る溶湯1を保持して密閉される溶湯保持炉2の上方に
開閉可能な金型4が配設され、該金型4内に形成される
キャビティ5に上端を連通させるとともに下端を前記溶
湯1に突入させるストーク6が溶湯保持炉2内に配設さ
れて成る。
【0015】溶湯保持炉2は、上端部が開放した金属製
ケーシング10の上端部が蓋11で開閉可能に閉塞され
て成り、ケーシング10の内面には耐火・断熱材による
内張部8が設けられる。ケーシング10の上部両側には
、端子室12a,12bを形成する張出部10a,10
bがそれぞれ設けられる。また内張部8の上部両側には
相互に対向する一対ずつ複数組の透孔13,13が設け
られており、各組の透孔13,13には、両端を端子室
12a,12bにそれぞれ突出させるようにしてセラミ
ックス製保護管14がそれぞれ挿通される。しかも各保
護管14の外径は、溶湯保持炉2内における溶湯1の上
方空間を端子室12a,12bに連通させる間隙を透孔
13,13の内面との間に形成し得るように設定されて
いる。また各保護管14内には棒状ヒータ15がそれぞ
れ挿入されており、各端子室12a,12b内で各ヒー
タ15の両端にリード線16,16がそれぞれ接続され
、それらのリード線16,16が図示しない電源装置に
接続されることになる。
【0016】また前記両端子室12a,12bの一方1
2aには、加圧空気供給源17が圧力制御装置18を介
して接続されており、圧力制御装置18により溶湯保持
炉2内の圧力が制御されることになる。
【0017】溶湯保持炉2の上方に配置される金型4は
、固定の下型19と、該下型19の上方で昇降可能な上
型20とにより構成されるものである。而して、下型1
9は、溶湯保持炉2における蓋11上に固定された基板
21上に複数の脚部22を介して固定される。また基板
21には複数のガイドロッド23が立設されており、そ
れらのガイドロッド23で上下移動を案内される昇降台
24に上型20が固定される。しかも各ガイドロッド2
3の上端部を連結する天井板25の中央部上面に鉛直軸
線を有するシリンダ26が固定、支持されており、天井
板25を移動自在に貫通するピストンロッド26aが昇
降台24に連結される。
【0018】したがってシリンダ26を収縮作動せしめ
ることにより上型20が上昇して金型4が開くことにな
り、シリンダ26を伸長作動せしめることにより上型2
0が下降して金型4が閉じることになる。またキャビテ
ィ5は、鋳造すべき製品形状に対応して下型19および
上型20により形成されるものであり、下型19の下部
中央部にはキャビティ5に通じる湯口27が設けられる
【0019】ストーク6は、セラミックスにより円筒状
に形成されるものであり、溶湯保持炉2の蓋11を気密
的に貫通して上下に延びる軸線を有するように配置され
る。このストーク6の上端は、湯口27に通じるように
して下型19の下面中央部に連結される。またストーク
6の下端は、溶湯保持炉2内で溶湯1内に突入するよう
に配置される。
【0020】図2および図3において、ストーク6の上
端部には、該ストーク6の内面に開口するシリンダ孔2
8を形成するスリーブ29がほぼ水平の軸線を有して連
設され、シリンダ孔28にはピストン301 が摺動自
在に嵌合される。前記スリーブ29およびピストン30
1 は、溶融合金に濡れ難く、溶融合金と反応し難く、
機械的性質に優れ、かつ熱伝導度の低い材料によって形
成されることが耐久性および信頼性の上から望ましく、
たとえば溶融合金がアルミニウム合金から成るものであ
る場合には、窒化珪素セラミックスによりスリーブ29
およびピストン301 が形成される。
【0021】また溶湯保持炉2の蓋11上には、前記シ
リンダ孔29と同軸の軸線を有するシリンダ31が固定
、支持されており、該シリンダ31のピストンロッド3
1aが連結手段32を介して前記ピストン301 の後
端に同軸に連結される。而して、シリンダ31は、その
収縮作動時にピストン301の先端を図2で示すように
ストーク6の内面とほぼ面一にする後退位置と、伸長作
動時にピストン301 の先端を図4で示すようにスト
ーク6の内面から内方に突入させる前進位置との間で、
ピストン301 を軸方向に駆動する。
【0022】ピストン301 とスリーブ29との間に
は、ピストン301 が図4で示した前進位置にあると
きのみストーク6内に通じる通路331 が設けられ、
該通路331 は、ピストン301 の軸方向中間部外
面に設けられる環状溝34と、後端を環状溝34に連通
させて軸方向に延びるとともに先端を閉じてピストン3
01 の外面に設けられる一条の縦溝35と、シリンダ
孔28の内面とで構成される。而して縦溝35の先端位
置は、ピストン301 が図4で示す前進位置にあると
きのみ、ストーク6内に開放されるように設定される。
【0023】スリーブ29には、ピストン301 の軸
方向位置にかかわらず前記通路331 に通じる接続管
36が接続される。すなわち該接続管36は、ピストン
301 の軸方向位置にかかわらず環状溝34に常時通
じる位置でスリーブ29に接続され、さらに該接続管3
6には導管37が接続される。また不活性ガスとしてC
O2 ガスあるいはArガスを貯留する第1不活性ガス
供給源38と、不活性ガスとしてSF6 ガスを貯留す
る第2不活性ガス供給源39とが、空気より比重の大き
な不活性混合ガスを形成するために並列に接続されてお
り、それらの不活性ガス供給源38,39と前記導管3
7との間には電磁制御弁40が介設される。
【0024】ところで、溶湯保持炉2内の圧力制御を司
る圧力制御装置18、金型4の開閉作動を司るシリンダ
26、ピストン301 の移動を司るシリンダ31、な
らびに不活性ガスの供給制御を司る電磁制御弁40の作
動は、図示しないシーケンス制御装置によりシーケンス
制御されるものである。而して一連の鋳造サイクルにあ
たって、前記圧力制御装置18、シリンダ26,31お
よび電磁制御弁40は次のようにシーケンス制御される
【0025】先ずシリンダ26が伸長作動せしめられて
金型4を閉じた後に、圧力制御装置18により溶湯保持
炉2内の圧力が増大され、それにより溶湯1がストーク
6を介してキャビティ5内に充填された状態を一定時間
持続してキャビティ5内の溶湯が凝固した後に、圧力制
御装置18により溶湯保持炉2内の圧力が解放される。 次いで電磁制御弁40が開弁せしめられた後、ピストン
301を前進位置まで駆動すべくシリンダ31が伸長作
動せしめられ、電磁制御弁40は予め設定した時間だけ
開弁状態を持続した後に閉弁する。その後、シリンダ2
6を収縮作動させて金型4を開くとともに電磁制御弁4
0を再度開き、その開弁状態が所定時間経過すると、シ
リンダ31を収縮作動させてピストン301 が後退位
置に戻された後、電磁制御弁40が閉じられる。
【0026】次にこの第1実施例の作用について図5を
参照しながら説明する。時刻t1 において、シリンダ
26により金型4を完全に閉じてキャビティ5を形成す
るとともに、圧力制御装置18により溶湯保持炉2内の
圧力増大を開始すると、溶湯保持炉2内の圧力増大に伴
って溶湯はストーク6内を上昇し、キャビテイ5に充填
される。而してキャビティ5内の溶湯はその上方位置か
ら凝固し始め、キャビティ5内の溶湯凝固が完了する時
刻t3 で圧力制御装置18により溶湯保持炉2内の圧
力が解放される。
【0027】この溶湯保持炉2内の圧力解放に伴って、
ストーク6内の溶湯は、溶湯保持炉2内の溶湯湯面との
高さの差に相当する減圧状態を溶湯上方に形成するレベ
ルLまでわずかに降下する。このレベルLは湯口27か
ら約30mm程度下方の位置にあり、その後、キャビテ
ィ5内の凝固した溶湯と金型4との間の微小間隙から流
入する空気により前記レベルLは徐々に低下し始めるこ
とになる。しかるに時刻t3 から溶湯保持炉2内の圧
力が完全に大気圧になる時刻t4 との間で、電磁制御
弁40の開弁による通路331 への不活性ガス供給と
、その後のシリンダ31によるピストン301 の前進
位置への作動とが実行される。したがってストーク6内
の上端部には通路331 から不活性ガスが供給される
ことになり、溶湯はストーク6内を降下していくことに
なる。この際、不活性ガスの注入速度は、ストーク6内
および溶湯保持炉2内で湯面の波立ちが生じない範囲で
溶湯降下速度を極力速やかにするように設定されている
【0028】次いでストーク6内の溶湯が溶湯保持炉2
内の溶湯湯面とほぼ同一レベルまで降下する時刻t5 
において、電磁制御弁40が閉じられ、不活性ガスの供
給が一旦停止される。この不活性ガスの供給を一旦停止
する時刻t5 は、ストーク6内の溶湯を溶湯保持炉2
内の溶湯湯面まで降下させるのに要する不活性ガス注入
量に依存するものであり、ストーク6の容積と不活性ガ
スの注入速度とに基づいて予め設定されている。
【0029】ストーク6内の溶湯が溶湯保持炉2内の溶
湯湯面まで降下した後の時刻t6 で、シリンダ26を
収縮作動させることにより金型4が開かれ始めるととも
に電磁制御弁40が開弁されて不活性ガスの供給が再開
され、金型4が完全に開かれた時刻t7 以降に鋳造製
品が離型される。
【0030】また不活性ガスの供給再開後、たとえば3
秒程度が経過したときにシリンダ31を収縮作動せしめ
ることによりピストン301 が後退位置まで後退し、
その後、電磁制御弁40を閉じて不活性ガスの供給を停
止する。
【0031】このようなサイクルで低圧鋳造が繰り返さ
れるが、溶湯保持炉2内の圧力解放後に金型4が開く前
に、ストーク6内の上端部に不活性ガスを供給すること
により、金型4を開いたときにはストーク6内の上部に
は不活性ガスが充満されており、ストーク6の内面に付
着した溶湯が空気に接触して酸化されることを防止する
ことができ、ストーク6の有効内径が小さくなることを
防止することができる。しかも不活性ガスを空気より比
重が大きな混合ガスとすることにより、空気のストーク
6内への侵入をより確実に阻止することができる。
【0032】また酸化物がストーク6内面から大量剥離
することがないので、湯口27にフィルタを設けること
が不要となり、フィルタを配設することに起因する問題
、すなわちフィルタの詰まりによる湯廻り不良、酸化物
の一部がフィルタを通過してキャビティ内に侵入するこ
とによる巻き込み不良が生じることを防止することがで
きるとともに、コスト低減を図ることができ、さらにフ
ィルタの鋳造サイクル毎の煩雑なセット作業等を不要と
することができる。
【0033】なお、この実施例では湯口27にフィルタ
を設置しない場合について説明しているが、ストーク6
内の溶湯酸化以外の原因による夾雑物の侵入防止を期す
るために湯口27にフィルタを従来通り配設することも
可能である。
【0034】さらに不活性ガスの注入は、シリンダ孔2
8内でピストン301 が後退位置から前進位置に移動
することにより実行されるものであり、不活性ガスが供
給されていないときには通路331 はストーク6内に
通じていないので、通路331 が溶湯で閉じられてし
まうことはなく、またピストン301 およびシリンダ
孔28内面間の微小間隙に溶湯が侵入したとしてもシリ
ンダ31でピストン301 が強制的に駆動されるので
、不活性ガスの供給を確実に実行することができ、スリ
ーブ29の先端およびピストン301 の先端面にかけ
て溶融金属の薄膜が生じていてもピストン301 の突
出によりその薄膜を破って不活性ガスを確実に供給する
ことができる。
【0035】しかもストーク6内での溶湯降下時期を不
活性ガスの注入により金型4を開くまで待つことなく早
めることができる。このため、ストーク6内の溶湯温度
が低下してしまうことを極力回避することができ、溶湯
温度が不均等になることを回避することができるととも
に加熱エネルギの増大を回避することができる。それに
対し、従来のものでは図5の鎖線で示すように、溶湯保
持炉2内の圧力を解放した状態でストーク6内の溶湯は
溶湯保持炉2内の溶湯湯面との高さの差に相当する減圧
状態を溶湯上方に形成する位置までわずかに降下して釣
合い、金型4を開くまでその位置をほぼ保持するもので
あり、そのような比較的長時間の停滞によりストーク6
内の溶湯温度が低下してしまうものである。
【0036】しかも金型4を開いたときに、従来のもの
では、図5の鎖線で示すように空気の急激な流入により
ストーク6内の溶湯が急激に降下してストーク6内およ
び溶湯保持炉2内の溶湯湯面が波立ち、酸化物の生成が
さらに助長されるものであるのに対し、不活性ガスの注
入速度を調整することにより溶湯保持炉2内での溶湯湯
面の波立ちを防止し、溶湯保持炉2内での溶湯酸化を抑
えることができる。
【0037】このようにして、ストーク6内の溶湯酸化
を防止することができるので、従来低圧鋳造に不向きで
あったヒドロ系アルミニウム合金やマグネシウム合金等
の非常に酸化され易い金属の低圧鋳造を可能とすること
ができる。
【0038】図6および図7は本発明の第2実施例を示
すものであり、図6は上記第1実施例の図2に対応する
断面図、図7は図6の7−7線拡大断面図である。
【0039】ストーク6の上端部に連設されたスリーブ
29のシリンダ孔28には、シリンダ31に連結される
ピストン302 が摺動自在に嵌合され、該ピストン3
02 とスリーブ29との間には、ピストン302が前
進位置にあるときのみストーク6内に通じる通路332
 が設けられ、該通路332 は、ピストン302 の
軸方向中間部外面に設けられる環状溝34と、後端を環
状溝34に連通させて軸方向に延びるとともに先端を閉
じてピストン302 の外面に設けられる複数たとえば
4条の縦溝35と、シリンダ孔28の内面とで構成され
る。而して各縦溝35は、ピストン302 の周方向に
たとえば90度ずつの間隔をあけた位置でピストン30
2 の外面に設けられるものであり、各縦溝35の先端
位置は、ピストン302 が前進位置にあるときのみ、
ストーク6内に開放されるように設定される。
【0040】この第2実施例によっても、上記第1実施
例と同様の効果を奏することができる。
【0041】図8および図9は本発明の第3実施例を示
すものであり、図8は上記第1実施例の図2に対応する
断面図、図9は図8の9−9線拡大断面図である。
【0042】ストーク6の上端部に連設されたスリーブ
29のシリンダ孔28には、シリンダ31に連結される
ピストン303 が摺動自在に嵌合され、該ピストン3
03 には、ピストン303 が前進位置にあるときの
みストーク6内に通じる通路333 が設けられる。而
して通路333 は、ピストン303 に同軸に穿設さ
れる縦孔41と、該縦孔41の前端に内端を連通させる
とともに外端をピストン303 の外面に開口させるよ
うにしてピストン303 に十字状に穿設される4つの
横孔42とから成り、縦孔41の前端位置すなわち各横
孔42の配設位置は、ピストン303 が前進位置にあ
るときのみ、横孔42の外端がストーク6内に通じるよ
うに設定される。
【0043】またピストン303 には、縦孔41に通
じる接続管36′が接続されており、該接続管36′に
は、ピストン303 の移動に追随し得るように可撓性
導管37′が接続される。
【0044】この第3実施例によっても上記第1および
第2実施例と同様の効果を奏することができる。
【0045】上記各実施例では、ストーク6をその軸方
向全長にわたって一体に形成したが、第発明の第4実施
例として、図10で示すように、溶湯保持炉2の蓋11
を貫通する下部ストーク6aと、下端部が下部ストーク
6aの上端に同軸に連結されるとともに上端が湯口27
に通じて下型19に連結される上部ストーク6bとから
ストーク6′を構成するようにしてもよく、この場合、
下部ストーク6aはセラミックスにより形成され、上部
ストーク6bは鋼製筒体の内面にセラミックスが内張り
されて成るものである。而してピストン301 あるい
は302 ,303 を摺動可能に嵌合するスリーブ2
9はストーク6′の上端部すなわち上部ストーク6bに
連設される。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴に従う
装置によれば、ストークの上端部には該ストーク内面に
開口するシリンダ孔を形成するスリーブが連設され、シ
リンダ孔には、先端をストーク内面とほぼ面一にする後
退位置と、先端をストーク内面から内方に突入させる前
進位置との間で摺動可能にしてピストンが嵌合され、該
ピストン自体あるいはピストンおよびスリーブ間には、
ピストンの前記前進位置でのみストーク内に通じる通路
が設けられ、該通路に不活性ガス供給源が接続されるの
で、金型を開いたときにストーク内に空気が侵入するの
を極力回避して、ストーク内面に付着した溶湯の酸化を
防止することができ、酸化物の生成によりストーク有効
内径が小さくなることや、酸化物の剥離に伴う問題を解
決することができ、湯口へのフィルタの設置を省略する
こともできる。
【0047】また本発明の第2の特徴に従う方法によれ
ば、キャビティ内の溶湯を凝固させて溶湯保持炉内の圧
力を解放した後、金型を開く前にストーク内の上端部に
不活性ガスを注入し、溶湯降下速度を不活性ガスの注入
速度に依存させて制御しながらストーク内の溶湯を溶湯
保持炉内の溶湯湯面とほぼ同一レベルまで降下させ、そ
の後で金型を開くので、ストーク内の溶湯降下時期を早
めて溶湯温度の低下に伴う加熱エネルギ増大および溶湯
温度の不均等化を防止することができ、ストーク内溶湯
降下時に湯面に波立ちが発生することも回避して溶湯保
持炉内の溶湯酸化を抑制可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の低圧鋳造装置の縦断正面
図である。
【図2】ピストンが後退位置にある状態での図1の要部
拡大図である。
【図3】図2の3−3線拡大断面図である。
【図4】ピストンが前進位置にある状態での図2に対応
する断面図である。
【図5】制御タイミングを示すタイミングチャートであ
る。
【図6】本発明の第2実施例の図2に対応する断面図で
ある。
【図7】図6の7−7線拡大断面図である。
【図8】本発明の第3実施例の図2に対応する断面図で
ある。
【図9】図8の9−9線拡大断面図である。
【図10】本発明の第4実施例の低圧鋳造装置の縦断正
面図である。
【符号の説明】
1・・・溶湯 2・・・溶湯保持炉 4・・・金型 5・・・キャビティ 6,6′・・・ストーク 28・・・シリンダ孔 29・・・スリーブ 301 ,302 ,303 ・・・ピストン331 
,332 ,333 ・・・通路38,39・・・不活
性ガス供給源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  溶湯(1)を保持して密閉される溶湯
    保持炉(2)の上方に開閉可能な金型(4)が配設され
    、該金型(4)内に形成されるキャビティ(5)に上端
    を連通させるとともに下端を前記溶湯(1)に突入させ
    るストーク(6,6′)が溶湯保持炉(2)に配設され
    る低圧鋳造装置において、ストーク(6,6′)の上端
    部には該ストーク(6,6′)内面に開口するシリンダ
    孔(28)を形成するスリーブ(29)が連設され、シ
    リンダ孔(28)には、先端をストーク(6,6′)内
    面とほぼ面一にする後退位置と、先端をストーク(6,
    6′)内面から内方に突入させる前進位置との間で摺動
    可能にしてピストン(301 ,302 ,303 )
    が嵌合され、該ピストン(303 )自体あるいはピス
    トン(301 ,302 )およびスリーブ(29)間
    には、ピストン(301 ,302 ,303 )の前
    記前進位置でのみストーク(6)内に通じる通路(33
    1 ,332 ,333 )が設けられ、該通路(33
    1 ,332 ,333 )に不活性ガス供給源(38
    ,39)が接続されることを特徴とする低圧鋳造装置に
    おけるストーク内の溶湯酸化防止装置。
  2. 【請求項2】  溶湯(1)を保持して密閉される溶湯
    保持炉(2)の上方に開閉可能な金型(4)が配設され
    、該金型(4)内に形成されるキャビティ(5)に上端
    を連通させるとともに下端を前記溶湯(1)に突入させ
    るストーク(6,6′)が溶湯保持炉(2)に配設され
    る低圧鋳造装置において、キャビティ(5)内の溶湯を
    凝固させて溶湯保持炉(2)内の圧力を解放した後、金
    型(4)を開く前にストーク(6,6′)内の上端部に
    不活性ガスを注入し、溶湯降下速度を不活性ガスの注入
    速度に依存させて制御しながらストーク(6,6′)内
    の溶湯を溶湯保持炉(2)内の溶湯湯面とほぼ同一レベ
    ルまで降下させ、その後で金型(4)を開くことを特徴
    とする低圧鋳造装置におけるストーク内の溶湯酸化防止
    方法。
JP530691A 1991-01-21 1991-01-21 低圧鋳造装置におけるストーク内の溶湯酸化防止装置と方法 Pending JPH04237554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP530691A JPH04237554A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 低圧鋳造装置におけるストーク内の溶湯酸化防止装置と方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP530691A JPH04237554A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 低圧鋳造装置におけるストーク内の溶湯酸化防止装置と方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237554A true JPH04237554A (ja) 1992-08-26

Family

ID=11607593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP530691A Pending JPH04237554A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 低圧鋳造装置におけるストーク内の溶湯酸化防止装置と方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2308559A (en) * 1995-12-27 1997-07-02 Mando Machine Co Ltd Removing aluminium films from a ladle of a gravity die casting machine using high pressure air
JPWO2005072892A1 (ja) * 2004-01-28 2007-09-06 新東工業株式会社 カウンタプレッシャ鋳造機
JP2016521210A (ja) * 2013-05-08 2016-07-21 ボーグワーナー インコーポレーテッド チタンアルミナイド部品を鋳造するための方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2308559A (en) * 1995-12-27 1997-07-02 Mando Machine Co Ltd Removing aluminium films from a ladle of a gravity die casting machine using high pressure air
GB2308559B (en) * 1995-12-27 1997-12-10 Mando Machine Co Ltd Gravity die casting apparatus with provision for automatically removing aluminium films from a ladle, and an associated method
JPWO2005072892A1 (ja) * 2004-01-28 2007-09-06 新東工業株式会社 カウンタプレッシャ鋳造機
JP2016521210A (ja) * 2013-05-08 2016-07-21 ボーグワーナー インコーポレーテッド チタンアルミナイド部品を鋳造するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1525932B1 (en) Injection device of light metal injection molding machine
KR101070972B1 (ko) 다이 캐스팅에 의해 금속 부품들을 제조하기 위한 방법 및장치
JP3882013B2 (ja) 鋳造装置の給湯装置
JP2504099B2 (ja) ダイカスト方法およびダイカスト装置
US5839497A (en) Vertical die-casting method and apparatus
JPH04237554A (ja) 低圧鋳造装置におけるストーク内の溶湯酸化防止装置と方法
JPS58125359A (ja) 竪型加圧鋳造装置
JP3713176B2 (ja) 加圧凝固鋳造方法及び装置
JP3842163B2 (ja) ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
KR20040100916A (ko) 3개의 챔버들을 이용한 수직 주입 기계
JP2007210024A (ja) 溶融金属成形装置
US2865068A (en) Apparatus for casting metal
RU2167740C1 (ru) Способ активной подпитки отливок в литейных формах, устройство для подачи давления и система подачи давления для активной подпитки отливок
JPS60148655A (ja) コ−ルドチヤンバダイカストマシン
CN100413615C (zh) 用于冷却压射塞料的方法和装置
US3570581A (en) Apparatus for casting rings
JPS63144852A (ja) 横型鋳造装置
JPH0584564A (ja) 金属溶湯ポンプ
JPH0195856A (ja) 金属溶湯用給湯ポンプ
JPH0475757A (ja) 溶湯鍜造方法
JPS6130274A (ja) 真空ダイカスト装置
JP2813897B2 (ja) ダイカストマシンの射出方法および射出装置
JPH1157972A (ja) 圧力鋳造装置
JP3721566B2 (ja) 減圧鋳造装置
JPH01262058A (ja) 電磁ポンプ鋳造法