JPH04237542A - 金属薄帯の連続鋳造方法 - Google Patents

金属薄帯の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH04237542A
JPH04237542A JP580091A JP580091A JPH04237542A JP H04237542 A JPH04237542 A JP H04237542A JP 580091 A JP580091 A JP 580091A JP 580091 A JP580091 A JP 580091A JP H04237542 A JPH04237542 A JP H04237542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling drum
depth
thickness
casting
recessed part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP580091A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Mizuchi
功 水地
Shigenori Tanaka
重典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP580091A priority Critical patent/JPH04237542A/ja
Publication of JPH04237542A publication Critical patent/JPH04237542A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳片と鋳型内壁面間に
相対速度差のない、いわゆる同期式連続鋳造プロセスに
よって鋳片厚さを製品厚さに近い寸法として金属薄帯を
製造する方法に関し、特に双ドラム方式の連続鋳造機に
よって金属薄帯を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の双ドラム方式の連続鋳造機は図1
に示すように、タンデッシュ1、回転する一対の冷却ド
ラム2,2及びサイド堰7で構成されており、該冷却ド
ラムとサイド堰で形成した湯溜り部3へ溶湯を注入する
ことにより溶湯の冷却ドラムとの接触部で凝固シェルを
形成し、キッシングポイント4で該凝固シェルを圧着成
形して鋳片を製造している。
【0003】このようにして得られた鋳片は板厚が1〜
7mm程度の薄鋳帯状の鋳片であるため、凝固シェルの
形成状態によりその鋳片の表面性状が著しく影響を受け
、不均一厚みのシェルの場合、製品表面に種々な欠陥を
生せしめる。かゝる問題点を解決するために、冷却ドラ
ムの周面に凹凸を形成することが特開昭60−1844
49号公報で開示されている。この技術は上記凹凸によ
って冷却ドラムと凝固シェルとの間に断熱層となるエア
ギャップを形成し、冷却ドラムの抜熱量を小さくして溶
湯の緩慢な冷却を行い、凝固シェル厚を板幅方向に均一
にしようとするものである。
【0004】さらに、薄肉鋳片の表面割れを効果的に防
止するために、前記凹凸の形状や窪みの大きさ、または
冷却ドラム周面における窪みの分布などを規定した技術
が特開昭64−83340号公報、同64−83342
号公報などで開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
かゝる技術では上述のように窪みの深さや分布などを規
定しただけのものであり、窪みと板厚との関係について
何の考察もされていない。本発明は冷却ドラム周面の窪
みと板厚との関係を究明し、これにより、より効率的に
金属薄帯を製造することを可能にした方法を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の鋳造方法は、周
面に窪みを設けた一対の冷却ドラムと一対のサイド堰で
構成した湯溜り部に溶湯を連続的に供給して金属薄帯を
所定量鋳造し、次いで該金属薄帯の板厚より薄い板厚の
金属薄帯を前記冷却ドラムを用いて鋳造することを特徴
とする。
【0007】すなわち、たとえば、双ドラム方式の連続
鋳造機によって所定厚の金属薄帯を所定量鋳造すると、
冷却ドラムの周面が摩耗して該冷却ドラムの窪み深さが
減少し、その板厚の鋳片に対し十分な窪み深さを与える
ことができなくなるので、このように浅くなった窪み深
さでも十分なエアギャップを与えることのできるより薄
い板厚の金属薄帯を当該冷却ドラムを用いて鋳造するも
のである。
【0008】
【作用】本発明者らは上述の連続鋳造機で鋳造する場合
、冷却ドラムの窪み深さと板厚との関係を究明したとこ
ろ板厚が厚い場合は薄い場合に比較して窪みの深さを十
分にして、エアギャップを多量に与えることでより緩冷
却化する必要があることがわかった。すなわち、鋳造板
厚によって鋳片表面割れ防止の点から要求される最低限
の窪み深さDが異なることが判明した。
【0009】これを図2に示すと、板厚Tが薄くなる程
必要最低限の窪み深さDは浅くなるのである。この関係
は、窪みの他の条件、例えばパターン、面積率等によっ
て異なる。同図において、縦軸は板厚Tを、横軸は上記
の窪み深さDをそれぞれ示すが、鋳造最大厚をt3 、
鋳造最小厚をt1 、窪み最大深さをd3 、窪み最小
深さをd1 とすると、 (1)D≧d3 …全鋳造厚みの板を鋳造可、(2)d
3 >D≧d2 …T≦t3 の板を鋳造可、(3)d
2 >D≧d1 …T≦t2 の板を鋳造可、(4)d
1 >D…冷却ドラム周面に新たな窪みの加工要。 となる(図2斜線の部分が鋳造可)。
【0010】したがって、窪み深さDをd3 超とした
冷却ドラムで全ての厚みの板の鋳造を継続するとDは次
第に浅くなってd3 となり、これ以降、Dがd2 の
深さになる迄t3 以下の板を鋳造するのである。Dが
d2 になったときは、t2 以下の板厚を鋳造する場
合にこの冷却ドラムを使用する。さらにDがd1 にな
ったときは、t1 の板厚を鋳造する場合にこの冷却ド
ラムを使用し、その結果d1 未満の深さになったとき
、この冷却ドラムの使用を中止し新たに窪み加工を行う
【0011】このように、鋳造板厚範囲を窪み深さによ
って制限することにより、従来窪み深さDがd3 未満
になったとき、使用を中止していた冷却ドラムを再度使
用可能となり、冷却ドラム窪み部分の長寿命化を図るこ
とができる。なお、本発明を実施する際、鋳造中に冷却
ドラムの窪み深さを検出して例えばd3 からd2 に
なった場合、該冷却ドラムのキッシングポイントにおけ
る冷却ドラム間隔を調節して板厚t2 以下の鋳片が鋳
造できるようにしたのち、直ちに鋳造を開始してもよく
、また、窪み深さがd3 からd2 に移行したとき、
冷却ドラムを組替え、鋳造スケジュールが板厚t2 以
下の鋳片を鋳造することになった場合に該冷却ドラムを
組込み、鋳造を行ってもよい。
【0012】
【実施例】冷却ドラム周面に、深さD:80μm、面積
率45%で窪みを設け、該冷却ドラムを図1に示す連続
鋳造機に組込み、SUS304オーステナイト系ステン
レス鋼の溶鋼を湯溜り部へ注入し厚さ4mmの鋳片を4
000m鋳造した。その後窪み深さDを測定したところ
60μmなっていたので、キッシングポイントの冷却ド
ラム間隔を4mmから2mmに調整し、以後、板厚2m
mの鋳片を5000m鋳造した。いずれの鋳片も表面割
れがなく、表面品質のよい製品薄板を得ることができた
【0013】また、上記冷却ドラムの窪み部分も、従来
に比し約2倍の鋳片を鋳造することができたので、該冷
却ドラムのメンテナンスを大幅に向上せしめえた。
【0014】
【発明の効果】上述した如く、本発明は鋳造の過程で変
る冷却ドラムの窪みの深さに応じて、板厚の異なる鋳片
を鋳造するようにしたので、上記窪みの長寿命化を図り
、冷却ドラムの使用メンテナンスを大幅に向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する双ドラム方式の連続鋳造機を
示す概略正面図である。
【図2】鋳造板厚と冷却ドラム窪みの深さとの関係を示
す図である。
【符号の説明】
1…タンデッシュ 2…冷却ドラム 3…湯溜り部 4…キッシングポイント 5…薄肉鋳片 6…ピンチロール 7…サイド堰

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  その周面に窪みを設けた一対の冷却ド
    ラムと一対のサイド堰とで形成した湯溜り部に溶融金属
    を連続的に供給して金属薄帯を所定量鋳造し、次いで該
    金属薄帯の板厚より薄い板厚の金属薄帯を前記冷却ドラ
    ムを用いて鋳造することを特徴とする金属薄帯の連続鋳
    造方法。
JP580091A 1991-01-22 1991-01-22 金属薄帯の連続鋳造方法 Withdrawn JPH04237542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP580091A JPH04237542A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 金属薄帯の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP580091A JPH04237542A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 金属薄帯の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237542A true JPH04237542A (ja) 1992-08-26

Family

ID=11621158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP580091A Withdrawn JPH04237542A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 金属薄帯の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237542A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058185B2 (ja) オーステナイト系ステンレス薄肉連続鋳造鋳片
JPH0724924B2 (ja) ドラム式連鋳機
JPH08294751A (ja) 双ドラム式連続鋳造機の鋳造ドラム
EP0380480B1 (en) Direct cast strip thickness control
JP3089608B2 (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JPH04237542A (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法
JPH0433537B2 (ja)
JPS609553A (ja) 絞り込み式連続鋳造機
JPH01166862A (ja) 双ロール式連鋳機のロール鋳型
JPH0413053B2 (ja)
JP2867894B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH04224050A (ja) ストリップキャスティングにおける端部凝固防止方法
JPS5940539B2 (ja) 連続鋳造法
JPH0539807Y2 (ja)
JP2990554B2 (ja) 双ロール式連続鋳造機の接触制限板
JPS61186153A (ja) 湯面下凝固薄板連続鋳造装置
JPH0555218B2 (ja)
JPH01249244A (ja) 薄板直接製造方法
JPH0536148B2 (ja)
JPH02133153A (ja) 双ロール式連続鋳造方法
JPH0515403Y2 (ja)
JPS6035219B2 (ja) 連続鋳造法
JPH0523861B2 (ja)
KR100333069B1 (ko) 쌍롤식박판주조장치에서의주편균일냉각방법
JPH0518664B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514