JPH04236973A - テニスラケット - Google Patents

テニスラケット

Info

Publication number
JPH04236973A
JPH04236973A JP3186038A JP18603891A JPH04236973A JP H04236973 A JPH04236973 A JP H04236973A JP 3186038 A JP3186038 A JP 3186038A JP 18603891 A JP18603891 A JP 18603891A JP H04236973 A JPH04236973 A JP H04236973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tennis racket
handle
racket
tennis
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3186038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3129772B2 (ja
Inventor
Siegfried Kuebler
ジークフリート・キュプラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04236973A publication Critical patent/JPH04236973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129772B2 publication Critical patent/JP3129772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/08Frames with special construction of the handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/0081Substantially flexible shafts; Hinged shafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/54Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like with means for damping vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/03Frames characterised by throat sections, i.e. sections or elements between the head and the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/002Resonance frequency related characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/08Handles characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/10Handles with means for indicating correct holding positions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、形状バーと、ガット
に隣接するスロート領域と、真直ぐな対称直線を好適に
形成するラケットの縦軸心上のラケット軸の柄部とから
成るガットフレームにガットが緊張され、柄部の自由端
が柄部端面によって形成されたボールゲーム用のラケッ
ト、特にテニスラケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のテニスラケットは、例えばドイ
ツ特許第3 018 354号明細書に見ることが出来
る。柄部分にて締着される時に、テニスラケットは25
から最大50ヘルツの間の固有振動数を有することを試
験は示しており、ガットの張られていないテニスラケッ
トは僅かに高い値を一般に有している。ラケットとガッ
トとから成るラケット全体の振動数はラケットを持って
運動する手に影響を齎し、テニスアームとして知られて
いる。
【0003】これを考慮して、ラケットを持って運動す
る人の手に作用する影響、例えばドイツ特許第3 34
3 898号に従ったラケットによって生じられる様な
、非常に強固なフレームの利点を与えることを配慮せず
に、特にボールとの接触にて起こる所謂衝撃ショックを
除去または少なくとも軽減することが意図される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様なことは、ラケ
ットがスロート領域と柄部の間にヒンジ位置を有してい
てヒンジ軸心がガット、すなわちラケットフレームによ
り区画される平面内に平行に延びている概念によって達
成される。言い換えれば、ラケット軸すなわち柄部内に
起こるピボット点またはピボット点付近に、ラケットの
振動特性を変えて衝撃ショックを償う弾性ヒンジ位置が
設けられる。
【0005】ラケットの上述のピボット点はボールが打
たれる時に用語“ピボット点の回転”として当業者に知
られている。何の力もこのピボット点に生じないが、こ
のピボット点周りに回転モーメントが作用する。ボール
がラケットを打つ時に、ピボット点からラケット頭部端
に向かって見て、到着するボールの方向の力がラケット
に作用する。併し、ピボット点から柄部の端部に向かっ
て、力が反対方向に作用する。従って、フォアハンドで
プレイする時に、ラケットはプレーヤの手から傾斜する
よう為り、バックハンドストロークでプレイされる時に
は、ラケットが手の平にラケット自体を押圧するように
為す。これは、プレーヤが比較的痛みの無い具合にフォ
アハンドストロークで打つことが出来るがバックハンド
でプレイする時に大きな痛みを生じることで知られてい
るテニスアームをプレーヤが経験する理由である。
【0006】柄部分に設けられるべき上述のヒンジ位置
における利点が知られているが、この発明に従ってヒン
ジ位置が柄部分から外れて設けられ、従って、この発明
に依れば、弾性ヒンジは柄部の端面から60〜200m
mの範囲の距離に配置できる。また、これは上述のピボ
ット点が位置する領域である。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に従って、ヒン
ジ位置は、柄部の板部分に両端が好適に加硫されて柄部
の2つの部分を連結する弾性材料のブロックやゴムブロ
ックによって形成される。
【0008】この発明の別の実施例に従えば、ヒンジ位
置は、形成される溝形溝路によって両側が区画される柄
部のリム部やラケット軸である。溝路または溝の幅はラ
ケットの縦軸心で測って100mm迄に出来るが、相当
に狭く出来る。これに関連して、リム部の厚さは、軸断
面がほゞ等しい幅の3つの部分に分けられることを前提
とするラケットに形成された溝の深さに大体相当する。
【0009】好適には、2つの溝は、特に2つの溝が柄
部分に設けられて皮が巻付けられねばならない時に、低
弾性強度の形状物質によって充填される。
【0010】この発明に従った目的は、ヒンジ位置に隣
接してラケットの縦軸心に対して横方向に向けられた複
数個の平行な軸心を持ったラケットによって達成される
。この構成において、ヒンジ軸心から頭部に向けて40
0mmの間隔で作用する力の作用の元で、柄部の第1の
ヒンジ位置にまでしっかり緊着されるラケットの弾性部
分ま曲げは、ヒンジ軸心まで柄部でしっかり緊着される
時に、対応する形状を同様に成しているヒンジ無しラケ
ットの曲げの1.2〜9倍の間である。
【0011】好適には、ヒンジ位置は、ヒンジ位置の無
い同一ラケットに対して(1.2)1/2〜(9)1/
2の間で柄部の第1ヒンジまでしっかり緊着されるラケ
ットの振動数の減少を生じる。
【0012】形状部分を連結するフレームリム部分を有
した2つの形状部分によって形成された開放スロート領
域を有し且つ実際に効果的に示される増大された断面積
のテニスラケットは少なくとも1つのヒンジ位置の構成
によって一層効果的に造ることが出来る。
【0013】この発明の別の重要な特長は、スロート領
域に連続的に延びていて軸のバー部分間に中間層または
中間部材を構成する軸に間隙を形成する表面に対して両
側で当接する少なくとも部分的に幅広い具合の弾性質量
を有する少なくとも1つの間隙を持った柄部を形成する
ラケット軸および軸部分を設けることにある。この発明
の別の特長に従えば、断面で見て、中間層は、間に空所
または間隙をを自由に残す複数個の条片またはコードか
ら形成できる。特別な実施例にて、2つの関連した軸バ
ー部分を間隔を置いて保持して軸に間隙の残りの部分を
自由に維持する丸コード部分が設けられる。
【0014】更に、軸に間隙を形成する表面に対して両
側で当接する弾性材料と、打撃方向に互いに少なくとも
部分的に横方向に動くことが出来るよう軸のバー部分が
好適に設けられる。
【0015】対称的な設計のラケット構成によって、柄
部の分離は打撃方向に平行か或はラケットの縦軸心に沿
って打撃面に直角である。軸の分離間隙が中心線の外側
に有ったり、湾曲したり或は傾斜またはジグザグ形状を
成していれば、達成できる緩衝効果は全く良好でないが
、未だ容認できる。従って、この発明の別の特長に依っ
て、軸の実質的に矩形断面の間隙は平面または表面内に
直線的に延びるが、断面を波形またはジグザグ形に出来
る。
【0016】正確に分離された軸またはバー部分の弾性
連結部材は例えばシリコンゴム層で連続的に造ることが
出来る。併し、連結部材を点状形状に或は条片形状に、
例えば切断縁または間隙端部に設けるよう考えることが
出来る。連結部材はホースや管部材や丸ゴムコードや同
様な具合に弾性的に造ることが出来る。また、部分的な
開口、例えば充填されない溝孔を考えることが出来るし
、柄部の端部にだけフィルム連結を残すことが出来るし
、上方に設けられた溝孔に緩衝材料を装填できる。
【0017】説明した表面を平らな形状にするよう好適
に出来る。特別な構成において、表面を湾曲した断面に
したり、複数個の表面を互いに関連させることも出来る
【0018】この発明に従ったラケットの各設計形状に
おいて、弾性材料の平らなバー部分は線形または湾曲し
た断面で、且つ上述した様に全体的または部分的に軸の
間隙を充填するよう用いることが出来る。
【0019】従って、ラケツトの下部の捩り効果を吸収
および緩衝するよう柄部または柄部中心に置かれる。こ
れら実質的な弾性特性、所謂縦方向のラケツト柔軟性を
有してラケツトに形成される柄部に含まれる欠点を特に
排除するので、揺動特性が変化され、打撃精度が低下さ
れ、超硬ラケツトの特性が損失される。例えば、木、金
属、プラスチックベッド内に押圧された繊維材、プラス
チック材料、硬質フォーム等の様な多少の非弾性材料か
ら同様に造られた柄部が打撃面中心線、対称軸線に沿っ
て或は打撃面にほゞ直角に近接して分離されて、例えば
シリコンゴムの様な弾性材料で連結されると、ラケツト
の揺動特性ほど少なく縦軸心方向のラケットの硬さを変
えてしまう。また、ラケットの揺動特性は、ボールがラ
ケットの縦軸心上で打たれる時に変わらない。併し、縦
軸心を外れたラケットの打撃面を打つボールの場合には
、捩り振動が生じ、これら捩り振動が縦振動に加えられ
、柄部と柄部バー部分の相互の相対運動に基いてこれ等
の捩り振動と縦振動が弾性中間層によって減衰、抑制さ
れて打撃アームに僅かな程度だけ伝えられる。基本的に
分けられてなく且つ弾性材料から成る端キャップによる
柄部端部の連結と、柄部周りに巻付けられる柄部皮の影
響は、所要の弾性の中間層を選択する時に考慮しなけれ
ばならない。ボールが中心を外れた位置で打たれる時に
、この様な構成のラケットが打撃衝撃を減少して改善さ
れたボールの感じを与えることが試験によって確認され
ている。この発明は超硬ラケットの欠点を実質的に除去
すると共に超硬ラケットの利点を維持出来るものである
【0020】この発明の他の利点や特長および詳細は添
付図面を参照した推奨実施例の以下の詳細な説明から明
らかになろう。
【0021】
【実施例】図1乃至図4に例により図示されるテニスラ
ケット10は、適宜に湾曲された形状バー12により形
成された楕円形のラケットヘッド、すなわちガット用フ
レーム14を有している。ラケットヘッド14の形状バ
ー12は、開放スロート領域Hを横方向に区画すると共
にフレームリム部18によって連結されてラケット軸1
9に延びている形状アーム16内のラケットの縦軸心M
の両側に終わっている。
【0022】ラケット軸19は、約26〜32mmの厚
さhの柄部20に隣接しており、このラケット軸19の
厚さhは、図1および図2において巻皮21によって覆
われた柄キャップ22を数えること無く且つ巻皮21無
しで柄部20において測られる。
【0023】ラケットヘッド1414とリム部18は、
横ガット24とこの横ガット24と交叉する縦ガット2
5とを有するガット領域、すなわちガット面Qを形成し
ている。テニスボール(図示しない)の好適な打撃点A
は図1ではテニスラケットの縦軸心Mと切断線IIIー
IIIの交点に大体位置し、図2では大体線Kの処に位
置している。
【0024】ラケットヘッド14または中空の形状フレ
ーム12は大体細長い楕円形断面で、側壁26は例えば
8mmの内側間隔a(外側幅mが約10mm)で延びて
いて、20mmの内側形状高さbとこの場合には約25
mmの外側形状高さnを有する円弧部27にて湾曲して
いる。
【0025】形状バー12は、縦方向の繊維糸31が円
弧部27に設けられた管状部材30から形成されている
。管状部材30の端部は、2つの室29がラケット軸1
9と柄部20に形成される様な具合にラケット軸19に
て一緒に成っている。管状部材30の2つの端部は図4
に示される様に8角形断面の柄部20を形成している。
【0026】図5に示される実施例において、柄部20
は、弾性中間部34によって間隔aで互いに連結された
2つの部分32、32aから造られている。弾性中間部
34は、金属や他の適宜な材料の2つの横板36と和硫
固着されたゴムブロック38とから成っている。この弾
性中間部34は制限された弾性のヒンジ位置を形成して
おり、ヒンジ軸心Bが柄部20の端面を形成している柄
キャップ22の端面23に対して60〜220mmの間
隔tで延びている。ラケットヘッド14の端部15から
のヒンジ軸心Bの間隔は符号gで示される。
【0027】図6および図7に示されるヒンジ位置は最
大幅zの溝40により決められる。この溝40は柄部2
0の両側に形成されていて柄部20の軸心Mに向かって
寸法が小さくなっている。溝40は、例えば低い値の弾
性強度のプラスチックブロック42によって充填される
。図7の溝40の深さiは、柄部20に在る中間リム部
44の厚さcよりも幾分浅く、中間リム部44の面は各
溝40の最深部41に夫々在る。更に、管状部材30の
縦方向の糸、すなわちコード31は溝40の周りに在っ
て、従って、ヒンジ位置で中断されていない。
【0028】図8にて、溝40が側部に在る中間リム部
44を有するヒンジ位置はラケット軸19の端部に隣接
して設けられている。
【0029】長さzに亙って溝40により形成されて且
つ図示の実施例に示される形状だけに限られるものでな
い中間リム部44の厚さcは柄部20の厚さ、すなわち
太さhの約半分で、単位長さ当たりのリム部の断面にお
ける低慣性モーメントによりラケットに作用する力に応
答して生じる弾性は、弾性モジュールが変わらないとす
れば、全柄部断面で生じる弾性の約4.3倍で、更に、
弾性の大きさは慣性モーメントと弾性モジュールの積に
反比例する。
【0030】リム部の厚さcが柄部20の厚さhの僅か
3分の1であれば、対応する値は12.5で、最終的に
4分の1の位置で、高さの20倍である。これら初期計
算値は対応するラケット形状で行われた測定で確認され
、厚さcに就いての推奨測定値は測定した時に約4〜6
mmで、言い換えれば、柄部20の厚さ、すなわち太さ
hは厚さcの5〜8倍である。
【0031】ヒンジ位置34は、振動の変化を小さくす
るために相当に弾性にしなければならない。これは、図
5と図6に示される構造を参照して例により以下に説明
される。
【0032】中間リム部44の厚さcは、テニスラケッ
ト10の柄部20の太さhの半分にしなければならず、
幅zは20mmである。柄端部23からの間隔tは12
0mmに固定される。ボールは、図示の実施例でヒンジ
軸心Bから400mm離れている位置AでガットQを打
つ。簡略化のために、全柄部断面における慣性モーメン
トが全ラケット断面で不変であるとすれば、テニスラケ
ットの全長に亙って、何等捩りモーメントが生ぜず、弾
性モーメントは一定である。ボールの力が作用する上述
のヒンジ位置34を有するテニスラケット10の弾性が
、ヒンジの無い同じテニスラケットの弾性の1.22倍
であることを計算は示している。テニスラケットの振動
は従って弾性の平方根の逆数で変化する。もし、テニス
ラケット10が80ヘルツの振動を有すれば、ヒンジが
設けられたテニスラケットは80×1/(1.22)1
/2ヘルツ、すなわち72.5ヘルツの振動を有する。
【0033】4分の1の振動低下を達成するよう出来る
ことを示すよう別の実施例は意図している。
【0034】中間リム部の高さ、すなわち厚さcは柄部
20の太さhの4分の1に成るように選ばれ、幅zは1
00mmである。他に関して、最初の実施例のデータが
与えられる。
【0035】この場合に、求められる弾性値は6倍と大
きく、また求められる振動は6分の1と小さく、従って
、80ヘルツに代わって僅か33ヘルツである。この振
動は、柄部20の第1のヒンジで固定締着された限りの
テニスラケット10に関するものである。
【0036】図9と図10に示される実施例において、
ラケット軸19と柄部20の隣接軸部はテニスラケット
の縦軸心M方向に対称的に分けられる。すなわち、各形
状アーム16は柄部20の軸バー部分46aによって伸
長され、2つの軸バー部分46aが柄軸部46の外形を
一緒に決めると共に、図9に示される様に弾性中間層5
0に適合して図11乃至図14にほゞ垂直にガット面、
すなわち領域Qを通る面Eを形成する軸間隙48を軸バ
ー部分46a間に区画している。
【0037】図9乃至図11に示される実施例において
、ヒンジ位置40/44から離れた軸バー部分46aは
断面において直線である軸間隙48の充填された弾性中
間層50の様に弾性材料の挿入条片によって対称的に形
成されており、図12は異なった断面形状の軸バー部分
46b、46cを示しており、これ等の軸バー部分46
b、46cの間の側部52に対する異なった間隔f、g
を持って軸間隙48cは実質的に波形または鋸歯形状を
成していて、弾性中間層50cによって全体的に充填さ
れている。
【0038】図13は、弾性の丸紐、すなわちコード5
0dを有する軸バー部分46dに面Eにて対称的に分け
られた中空形状の柄部20を示している。図14に示さ
れる構造は図11に示されるものに対応しており、夫々
形状室47が形成された中空形状を軸バー部分46eが
成していることが異なっている。
【0039】図15は、2つの側バー部分54とコア、
すなわち中央バー部分55とから成る3分割軸部46f
を示しており、側バー部分54と中央バー部分55の間
の中間層50kが互いに部分円形形状に湾曲しているこ
とを図15は示している。上述した面Eの代わりに、2
つの湾曲した面Fを見ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】中空の形状バーとラケット軸の柄部とから成る
頭部を有するテニスラケットの一部の平面図である。
【図2】図1のラケットの側面図である。
【図3】図1のIIIーIII線に沿った拡大断面図で
ある。
【図4】図1のIVーIV線に沿った拡大断面図である
【図5】図1と図2と比較した柄部の拡大部分平面図で
ある。
【図6】図1と図2と比較した柄部の拡大部分平面図で
ある。
【図7】柄部の拡大部分断面側面図である。
【図8】柄部の拡大部分断面側面図である。
【図9】別の実施例での図1からの一部の平断面図であ
る。
【図10】図9の示される部分の90°回転した断面図
である。
【図11】異なった構造に関連した図10のXIーXV
線に沿った柄部の拡大断面図である。
【図12】異なった構造に関連した図10のXIーXV
線に沿った柄部の拡大断面図である。
【図13】異なった構造に関連した図10のXIーXV
線に沿った柄部の拡大断面図である。
【図14】異なった構造に関連した図10のXIーXV
線に沿った柄部の拡大断面図である。
【図15】異なった構造に関連した図10のXIーXV
線に沿った柄部の拡大断面図である。
【符号の説明】
10      テニスラケット 12      形状バー 14      ラケットベッド 16      形状アーム 19      ラケット軸 20      柄部 21      巻皮 22      柄キャップ 24      横ガット 25      縦ガット 30      管状部材 34      ヒンジ位置 40      溝 44      中間リム部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  形状バーと、ガットに隣接するスロー
    ト領域と、真直ぐな対称直線を好適に形成するラケット
    の縦軸心上のラケット軸の柄部とから成るガットフレー
    ムにガットが緊張され、柄部の自由端がハンドル端面に
    よって形成されたボールゲーム用のラケット、特にテニ
    スラケットにおいて、ラケット(10)はスロート領域
    (H)と柄部(20)の柄部端部(23)の間にヒンジ
    部(34、44)を有し、ヒンジ軸心(B)がガット(
    Q)に平行に延びていることを特徴とするラケット。
  2. 【請求項2】  ヒンジ位置(34、44)が柄部(2
    0)の領域内に配置されていることを特徴とする請求項
    1記載のテニスラケット。
  3. 【請求項3】  ヒンジ位置(34、44)の中心すな
    わちヒンジ軸心(B)が柄端部(23)から60mm〜
    220mmの間隔(t)で配置されていることを特徴と
    する請求項2記載のテニスラケット。
  4. 【請求項4】  ヒンジ位置(34、44)が、柄部(
    20)の2つの部分(32、32a)を連結する弾性材
    料ブロック、例えばゴムブロックによって形成されたこ
    とを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載のテニ
    スラケット。
  5. 【請求項5】  ブロック(38)が柄部(32、32
    a)の板部に対して両端で加硫されていることを特徴と
    する請求項4記載のテニスラケット。
  6. 【請求項6】  中に形成された溝状の溝路(40)に
    よって少なくとも一側、好適には両側にて区画された柄
    部(20)または軸部(19)のリム部(44)によっ
    てヒンジ位置が形成されたことを特徴とする請求項1乃
    至3いずれか1項記載のテニスラケット。
  7. 【請求項7】  テニスラケットの縦軸心(M)方向に
    測って100mm迄であることを特徴とする請求項6記
    載のテニスラケット。
  8. 【請求項8】  リム部(44)の厚さ(c)は溝また
    は溝路(40)の深さ(i)に大体相当することを特徴
    とする請求項6または7いずれか記載のテニスラケット
  9. 【請求項9】  柄部(20)の厚さ(h)はリム部(
    44)の厚さ(c)の4〜10倍、好適には5〜8倍に
    相当することを特徴とする請求項6または7いずれか記
    載のテニスラケット。
  10. 【請求項10】  溝または溝路(40)が低値の弾性
    強度を有する形成質量(44)で充填されたことを特徴
    とする請求項6乃至9いずれか1項記載のテニスラケッ
    ト。
  11. 【請求項11】  複数個の軸方向に隣接したヒンジ位
    置(34、44)を特徴とする請求項1乃至10いずれ
    か1項記載のテニスラケット。
  12. 【請求項12】  ヒンジ軸心からヘッドに向かって約
    400mmの間隔で作用する力の元で第1ヒンジ位置(
    34、44)における限り固定締着されるテニスラケッ
    ト(10)の弾性領域の弾性において、ヒンジ軸心(B
    )における限り柄部(20)で固定締着される時にヒン
    ジ無しテニスラケットの弾性の1.2〜9倍大きいこと
    を特徴とする請求項1乃至11いずれか1項記載のテニ
    スラケット。
  13. 【請求項13】  柄部(20)を形成するラケット軸
    とラケット軸部分は、スロート部(H)に連続して延び
    ていて軸部分(46a〜46e、54、55)間の中間
    部として軸間隙を区画する面に対して両側で負う弾性質
    量(50)を部分的な具合に含む軸間隙(48、48c
    、48k)を有することを特徴とする請求項1乃至12
    いずれか1項記載のテニスラケット。
  14. 【請求項14】  軸部分(46a〜46e、54、5
    5)が互いに打撃方向に少なくとも部分的に動くことが
    出来ることを特徴とする請求項1乃至13いずれか1項
    記載のテニスラケット。
  15. 【請求項15】  軸間隙(48)がガット面(Q)に
    対して横方向に延びる面(E、F)を形成することを特
    徴とする請求項13または14いずれか記載のテニスラ
    ケット。
  16. 【請求項16】  ガット面を横切って延びる面(E)
    が対称面を形成することを特徴とする請求項15記載の
    テニスラケット。
  17. 【請求項17】  軸間隙(48k)によって決められ
    る面(F)が湾曲した断面であることを特徴とする請求
    項13または15いずれか記載のテニスラケット。
  18. 【請求項18】  軸間隙(48c)の断面が波形また
    はジグザク形であることを特徴とする請求項13乃至1
    7いずれか1項記載のテニスラケット。
  19. 【請求項19】  柄部(20)が少なくとも1つの中
    空形状部材によって形成されたことを特徴とする請求項
    1乃至18いずれか1項記載のテニスラケット。
  20. 【請求項20】  柄部(20)の断面の複数個の面(
    E、F)または軸間隙(48、48c′、48k)を特
    徴とする請求項13乃至19いずれか1項記載のテニス
    ラケット。
JP03186038A 1990-07-27 1991-07-25 テニスラケット Expired - Fee Related JP3129772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4023906 1990-07-27
DE4106067:9 1991-02-27
DE4106067A DE4106067A1 (de) 1990-07-27 1991-02-27 Schlaeger fuer ballspiele, insbesondere tennisschlaeger
DE4023906:3 1991-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04236973A true JPH04236973A (ja) 1992-08-25
JP3129772B2 JP3129772B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=25895417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03186038A Expired - Fee Related JP3129772B2 (ja) 1990-07-27 1991-07-25 テニスラケット

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0468263B1 (ja)
JP (1) JP3129772B2 (ja)
CN (1) CN1064414A (ja)
AT (1) ATE122907T1 (ja)
CA (1) CA2047076A1 (ja)
DE (2) DE4106067A1 (ja)
DK (1) DK0468263T3 (ja)
ES (1) ES2076423T3 (ja)
MY (1) MY107222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2550997A2 (en) 2011-07-25 2013-01-30 Dunlop Sports Co., Ltd. Racket frame

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4200596A1 (de) * 1991-02-27 1993-02-25 Siegfried Kuebler Schlaeger fuer ballspiele, insbesondere tennisschlaeger
DE4410664C2 (de) * 1994-01-27 1996-10-17 Franz Voelkl Gmbh & Co Ski Ten Ballspielschläger
DE19825075A1 (de) * 1998-06-04 2000-02-10 Peter Weidenschlager Tennisschläger
DE10304797B4 (de) * 2003-02-05 2007-02-01 Völkl Tennis GmbH Ballspielschläger, insbesondere Tennisschläger

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB458103A (en) * 1935-06-12 1936-12-14 William Henri Kerr Improvements in handles for rackets used in playing games
DE1684290U (de) * 1954-07-03 1954-09-30 Adolf Maedler Schlaeger fuer federballspiel.
US4082273A (en) * 1976-02-19 1978-04-04 The Ellzey Company Striking implements
FR2547506B1 (fr) * 1983-06-17 1986-04-04 Blondy Jacques Raquette de tennis
DE3704121A1 (de) * 1986-02-19 1987-08-20 Nippon Musical Instruments Mfg Schwingungsabsorber fuer ein rakett
GB8609578D0 (en) * 1986-04-18 1986-05-21 Dunlop Ltd Games racket
DE3627997A1 (de) * 1986-08-21 1988-03-03 Lo Kun Nan Schlaegerrahmen aus verbundwerkstoff
DE3706554A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Anton Ing Grad Pfeifer Haltegriff fuer tennisschlaeger mit integriertem hydraulischen stossdaempfer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2550997A2 (en) 2011-07-25 2013-01-30 Dunlop Sports Co., Ltd. Racket frame
US8562462B2 (en) 2011-07-25 2013-10-22 Dunlop Sports Co. Ltd. Racket frame

Also Published As

Publication number Publication date
MY107222A (en) 1995-10-31
CA2047076A1 (en) 1992-01-28
DE4106067A1 (de) 1992-01-30
EP0468263A1 (de) 1992-01-29
CN1064414A (zh) 1992-09-16
EP0468263B1 (de) 1995-05-24
JP3129772B2 (ja) 2001-01-31
ATE122907T1 (de) 1995-06-15
DK0468263T3 (da) 1995-10-16
ES2076423T3 (es) 1995-11-01
DE59105564D1 (de) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999756A (en) Tennis racket
US4681319A (en) Racket having unique string mount
US5178387A (en) Racket for ball games, in particular a tennis racket
US3545756A (en) Tennis racket with string supports of variable resiliency
US4583734A (en) Racket having a unique handle structure
US3907292A (en) Dynamically variable tennis racket
US5054780A (en) Weight adjustable tennis racquet
EP0186686B1 (en) Vibration dampening device for sporting rackets
US4105205A (en) Racket
JP4187492B2 (ja) スポーツラケットの2ピースグロメット組立体
KR910009207B1 (ko) 테니스라켓
US5944624A (en) Notched, slotted grommet for sports racquet
US8834306B2 (en) Racquet with elongated grommet barrels
US4765620A (en) Racket vibration dampener combined with grommet strip
KR890000006B1 (ko) 개선된 라켓볼 라켓 구조
US3990699A (en) Game bat
US4549736A (en) Racquet for playing a ball game
US4634124A (en) Vibration damped sports racquet
US4997186A (en) Racket frame having multi-dimensional cross-sectional construction
US5211397A (en) String vibration dampener for a tennis racquet
JPH04236973A (ja) テニスラケット
EP0132993A1 (en) A racquet
JP2000508952A (ja) 長いストリングのラケット
US4293129A (en) Game rackets and paddles with nonparallel playing surfaces
US4798382A (en) Double inverted bridge tennis racket

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees