JPH04236851A - ディファレンシャルギヤの潤滑装置 - Google Patents

ディファレンシャルギヤの潤滑装置

Info

Publication number
JPH04236851A
JPH04236851A JP2048791A JP2048791A JPH04236851A JP H04236851 A JPH04236851 A JP H04236851A JP 2048791 A JP2048791 A JP 2048791A JP 2048791 A JP2048791 A JP 2048791A JP H04236851 A JPH04236851 A JP H04236851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pinion
gear
lubricating oil
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2048791A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Mori
幹雄 森
Noriyuki Takahashi
徳行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2048791A priority Critical patent/JPH04236851A/ja
Publication of JPH04236851A publication Critical patent/JPH04236851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2本の回転軸の差動
回転を行わせるためのディファレンシャルギヤに関し、
特にサイドギヤに噛合するピニオンギヤの軸受部分の潤
滑を行う装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両における左右の車輪の差動回転や前
輪出力軸と後輪出力軸との差動回転を行うために、ディ
ファレンシャルギヤが用いられている。その一般的な構
造は、入力部材とされるデフケースの内部に、一対のサ
イドギヤを同一軸線上で対向させて配置し、これらのサ
イドギヤに噛合するピニオンギヤを、デフケースに取り
付けてあるピニオンシャフトに回転自在に嵌合させ、そ
して出力部材とされる一対のドライブシャフトを、各サ
イドギヤと一体に設けた構造である。
【0003】したがってデフケースを回転させれば、、
ピニオンギヤが各サイドギヤに噛合したままサイドギヤ
の軸心を中心に公転し、デフケースに入力されたトルク
を、各サイドギヤに分配して伝達する。また例えば各ド
ライブシャフトにかかる負荷トルクに相違が生じれば、
ピニオンギヤが公転しつつ自転するので、各サイドギヤ
の差動回転すなわち各ドライブシャフトの差動回転が生
じる。
【0004】このようにディファレンシャルギヤでは、
ピニオンギヤが公転するから、これらを取り付けてある
ピニオンシャフトはその中間部分すなわちドライブシャ
フトの軸心と一致する部分を中心に回転する。そのため
このピニオンシャフトとピニオンギヤとの嵌合部分に潤
滑油を直接供給することが難しく、従来では図3に示す
ように構成して潤滑を行っていた。
【0005】図3は四輪駆動車におけるフロントディフ
ァレンシャルギヤの一例を示す断面図であって、デフケ
ース1は、ドリブンギヤ2を取り付けたケーシング3の
内部に回転自在に収容されており、またデフケース1と
一体に駆動軸4が形成されている。デフケース1の内部
には、駆動軸4と同一の軸線を中心に回転する左右一対
のサイドギヤ5,6が収容されており、またこれらのサ
イドギヤ5,6の間には、サイドギヤ5,6の中心軸線
に直交する方向に向けたピニオンシャフト7が配置され
ている。
【0006】図3に示す例は、4ピニオンタイプのディ
ファレンシャルギヤであって、ピニオンシャフト7は、
その4本を十字状に一体化したものであり、スパイダと
称されている。このピニオンシャフト7はその先端部を
デフケース1に差し込んでデフケース1に保持されてお
り、そして各サイドギヤ5,6に噛合する4つのピニオ
ンギヤ8がピニオンシャフト7に回転自在に嵌合してい
る。
【0007】各サイドギヤ5,6にスプライン嵌合させ
たドライブシャフト9,10の先端部はピニオンシャフ
ト7の外面に突き当っており、これらのドライブシャフ
ト9,10のうち、図3の左側のドライブシャフト9の
外周には、トランスアクスルケース11の内部において
リング部材12を遊嵌させてある。このリング部材12
は、ドライブシャフト9の外径とほぼ同一内径でかつト
ランスアクスルケース11の内径とほぼ同一外径であっ
て、その円周方向での所定の位置に、半径方向に貫通し
た油孔13が形成されている。
【0008】そしてトランスアクスルケース11には、
その油孔13に連通する潤滑油路14が形成され、また
ドライブシャフト9にはリング部材12の内周面での油
孔13の開口部からピニオンシャフト7に突き当ってい
る先端面に至る油路16が形成されている。
【0009】したがって潤滑油路14から油孔13を経
て油路16に潤滑油を供給すれば、ピニオンシャフト7
の外面に潤滑油が送られ、その潤滑油は、ピニオンシャ
フト7がデフケース1と共に回転することによる遠心力
で外周側に流れ、その結果、ピニオンシャフト7とピニ
オンギヤ8との間に潤滑油が流れ込み、その部分の潤滑
を行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の構造は
、潤滑油を遠心力によりピニオンシャフト7の外周面に
沿って流し、ピニオンギヤ8の嵌合部に潤滑油を供給す
るものであるが、ピニオンシャフト7の外面は、その周
囲が解放された空間である所謂解放面であるから、ピニ
オンシャフト7の外面に供給された潤滑油の流れは規制
されない。そのため従来の構造では、ピニオンシャフト
7の外面に供給した潤滑油の多くが、ピニオンギヤ8の
嵌合部に供給されずに飛散してしまいピニオンギヤ8の
嵌合部の潤滑が不十分になり、摩擦や摩耗が大きくなる
おそれが多分にあった。このような傾向は、デフケース
に窓孔をあけてある2ピニオンタイプのディファレンシ
ャルギヤにおいて顕著である。
【0011】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たもので、ピニオンギヤとピニオンシャフトとの嵌合部
分に潤滑油を充分かつ確実に供給することのできるディ
ファレンシャルギヤの潤滑装置を提供することを目的と
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、中心軸線を中心に回転するようデフ
ケースに軸支された第1軸と、第1軸に直交しかつ第1
軸の中心軸線を中心に回転するよう配置された第2軸と
、第2軸に回転自在に取り付けられたピニオンギヤとを
有するディファレンシャルギヤの潤滑装置において、前
記第1軸には、潤滑油供給源に連通されかつ先端部に開
口した供給油路が形成され、また第2軸には、一方で前
記供給油路に連通しかつ他方で前記ピニオンギヤの嵌合
部に開口した潤滑油路が形成されていることを特徴とす
るものである。
【0013】
【作用】この発明で対象とするディファレンシャルギヤ
においても、ピニオンギヤを取り付けた第2軸は、これ
と直交する第1軸の中心軸線を中心にして回転し、した
がってピニオンギヤを嵌合させてある嵌合部は第1軸の
中心軸線の回りを公転する。
【0014】この嵌合部に開口する潤滑油路は、第2軸
の内部を通って形成され、さらに第1軸には、一方で潤
滑油供給源に連通されかつ他方で前記潤滑油路に連通し
た供給油路が形成されているので、潤滑油はこれらの油
路を通って前記嵌合部に強制的に送られる。その結果、
ピニオンギヤと第2軸との間に必要十分な潤滑油が確実
に供給される。
【0015】
【実施例】つぎにこの発明を実施例に基づいて説明する
【0016】図1はこの発明の一実施例を示す断面図で
あって、トランスアクスルに内蔵した2ピニオンギヤタ
イプのディファレンシャルギヤ20にこの発明を適用し
た例を示している。すなわちデフケース21は、左右一
対の軸受22によってトランスアクスルケース23の内
部に回転自在に支持されており、このデフケース21の
外周部には、ドライブギヤ(図示せず)に噛合したドリ
ブンギヤ25が取り付けられている。
【0017】またデフケース21の内部には、その回転
中心軸線に直交する方向に向けてピニオンシャフト26
が設けられており、このピニオンシャフト26はその両
端部がデフケース21に嵌合するとともに、一方の端部
に固定ピン27を貫通させることによりデフケース21
に固定されている。ピニオンシャフト26の両端部には
、ピニオンギヤ28が回転自在に嵌合させられており、
これに噛合する左右一対のサイドギヤ29が、デフケー
ス21の内部に、かつデフケース21と同一軸線上に配
置されている。
【0018】これらのサイドギヤ29はデフケース21
に対して相対回転することができ、それぞれのサイドギ
ヤ29には、デフケース21の外部から挿入した左右の
ドライブシャフト30,31がスプライン嵌合している
【0019】前記ピニオンシャフト26の回転中心部の
うち図1の左側のドライブシャフト30側を向く部分に
凹部32が形成されており、またこの凹部32から前記
ピニオンギヤ28の嵌合部33に至る油路34が、ピニ
オンシャフト26の内部に形成されている。
【0020】また図1における左側のドライブシャフト
30の先端部は、ピニオンシャフト26にほぼ当接して
おり、その中心部には、前記凹部32に非接触状態で挿
入された凸部35が形成されている。
【0021】そしてドライブシャフト30の内部には、
前記デフケース21のボス部36に摺接する外周面から
凸部35の先端面に至る油孔37が形成されている。
【0022】デフケース21のボス部36の内周面のう
ち油孔37の開口部に一致する箇所には環状の溝が形成
され、この溝から外周面に至る油孔38がボス部36に
形成されている。さらにボス部36の外周には、トラン
スアクスルケース23の内部に突設したボス部39の内
周面に摺接するスリーブ40が嵌合されており、このス
リーブ40には、トランスアクスルケース23のボス部
39に形成した潤滑油路41とデフケース21のボス部
36に形成した油孔38を連通させる連通孔42が形成
されている。なお、図1における符号43はシール材で
ある。
【0023】したがって図1に示す構成では、潤滑油路
41が連通孔42および油孔38ならびに油路37を介
してピニオンシャフト26の油路34に連通している。
【0024】ここで潤滑油路41に接続されている潤滑
油供給源44の一例について説明する。
【0025】図2に示す例はライン圧およびコンバータ
圧、潤滑油圧の調圧を行う公知の調圧機構の例であって
、プライマリレギュレータバルブ45は、第1スプール
46と第2スプール47との二本のスプールおよび第1
スプール46を図2の上方に押圧するスプリング48を
備えており、ポンプ49によって発生した油圧を、第1
ポート50および第2ポート52を介して第1スプール
46に作用させ、その作用力が、第1スプール46を図
2の上方に押す力にバランスするよう調圧する。このよ
うにして調圧されるライン圧は、第2スプール47にス
ロットル圧およびコンバータ圧が作用していることによ
り、これらの油圧に応じた油圧に設定される。
【0026】他方、セカンダリレギュレータバルブ52
は、スプール53とこれを軸線方向に押圧するスプリン
グ54とを備え、プライマリレギュレータバルブ45の
第3ポート55から出力される油圧を、第1ポート56
と第2ポート57とに作用され、これらの圧力を、スプ
ール53を図2の上方に押し上げる力にバランスさせる
よう調圧する。なお、スプール53の図2の下端部には
スロットル圧が作用しており、したがってセカンダリレ
ギュレータバルブ52で調圧されるコンバータ圧および
潤滑油圧は、スロットル開度に応じた圧力となる。
【0027】このセカンダリレギュレータバルブ52に
おける第3ポート58が前記潤滑油路41に連通され、
セカンダリレギュレータバルブ52で調圧されたオイル
が潤滑油路41に供給される。
【0028】上述した構成から明らかなように、潤滑油
路41に供給された潤滑油は、スリーブ40の連通孔4
2およびデフケース21のボス部36における油孔38
を介してドライブシャフト30における油孔37に流入
し、さらにその油路37の先端部からピニオンシャフト
26における油路34に流入する。そしてこの油路34
は、ピニオンギヤ28を取り付けてある嵌合部33に開
口しているので、この嵌合部33に潤滑油が確実に供給
される。
【0029】なお、上記の実施例では、ドライブシャフ
ト30の先端部に凸部35を形成するとともに、この凸
部35を嵌合させる凹部32をピニオンシャフト26の
中央部に形成したが、このような凸部35および凹部3
2を形成することによりドライブシャフト30の油孔3
7からピニオンシャフト26の油路34に対して潤滑油
を確実に流すことができるものの、この種の凸部および
凹部はこの発明に必須の要件ではなく、この発明におい
ては、要は、ドライブシャフト30の油孔37とピニオ
ンシャフト26における油路34とを実質的に連通させ
てあればよい。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなようにこの発明
の潤滑装置によれば、ピニオンシャフトのうちピニオン
ギヤの嵌合部に対してピニオンシャフトの内部を貫通し
た油路を介して直接潤滑油を供給することができるので
、ピニオンシャフトとピニオンギヤとの間の潤滑を必要
かつ充分に、しかも確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】潤滑油供給源の一例を示す概略的な油圧回路図
である。
【図3】従来のディファレンシャルギヤの潤滑構造の一
例を示す断面図である。
【符号の説明】
20  ディファレンシャルギヤ 21  デフケース 26  ピニオンシャフト 28  ピニオンギヤ 29  サイドギヤ 30  ドライブシャフト 31  ドライブシャフト 33  嵌合部 34  油路 37  油孔 38  油孔 40  スリーブ 41  潤滑油路 42  連通孔 44  潤滑油供給源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  中心軸線を中心に回転するようデフケ
    ースに軸支された第1軸と、第1軸に直交しかつ第1軸
    の中心軸線を中心に回転するよう配置された第2軸と、
    第2軸に回転自在に取り付けられたピニオンギヤとを有
    するディファレンシャルギヤの潤滑装置において、前記
    第1軸には、潤滑油供給源に連通されかつ先端部に開口
    した供給油路が形成され、また第2軸には、一方で前記
    供給油路に連通しかつ他方で前記ピニオンギヤの嵌合部
    に開口した潤滑油路が形成されていることを特徴とする
    ディファレンシャルギヤの潤滑装置。
JP2048791A 1991-01-21 1991-01-21 ディファレンシャルギヤの潤滑装置 Pending JPH04236851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048791A JPH04236851A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ディファレンシャルギヤの潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048791A JPH04236851A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ディファレンシャルギヤの潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04236851A true JPH04236851A (ja) 1992-08-25

Family

ID=12028503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048791A Pending JPH04236851A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ディファレンシャルギヤの潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04236851A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1522768A2 (en) * 2003-10-09 2005-04-13 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Differential gearing for vehicle
US7789786B2 (en) 2007-02-16 2010-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Differential device
JP2011196418A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Jatco Ltd 差動装置のデフケースにおける潤滑構造
WO2019177020A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
DE102021004047A1 (de) 2021-02-01 2022-01-27 Daimler Ag Differentialgetriebe für eine Achse eines Kraftfahrzeugs, sowie elektrischer Achsantrieb
DE102021102955A1 (de) 2021-02-09 2022-08-11 Audi Aktiengesellschaft Differential für einen Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1522768A2 (en) * 2003-10-09 2005-04-13 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Differential gearing for vehicle
EP1522768A3 (en) * 2003-10-09 2009-06-17 Jtekt Corporation Differential gearing for vehicle
US7789786B2 (en) 2007-02-16 2010-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Differential device
JP2011196418A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Jatco Ltd 差動装置のデフケースにおける潤滑構造
WO2019177020A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
DE102021004047A1 (de) 2021-02-01 2022-01-27 Daimler Ag Differentialgetriebe für eine Achse eines Kraftfahrzeugs, sowie elektrischer Achsantrieb
DE102021102955A1 (de) 2021-02-09 2022-08-11 Audi Aktiengesellschaft Differential für einen Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100827260B1 (ko) 자동 변속기
JPS627021Y2 (ja)
US4091688A (en) Easily assembled and disassembled planetary gear assembly
JP3698816B2 (ja) 遊星歯車装置
US5472385A (en) Differential
KR100300296B1 (ko) 아이들러기어설치장치
US5480361A (en) Change direction planetary gearing for continuously variable transmission
JPH04236851A (ja) ディファレンシャルギヤの潤滑装置
EP0189556B1 (en) Limited slip differential
US4862755A (en) Transfer case planetary with annulus gear power takeoff
US4459869A (en) Lubricating arrangement for planet-gear bearing
JPH0340256B2 (ja)
US7063198B2 (en) Coupling device and improved fluid pressure system therefor
JP3310729B2 (ja) 歯車変速機における同期装置の潤滑機構
JPH1047456A (ja) ディファレンシャル装置の差動制限機構
JPS6084472A (ja) 変速機などの歯車軸およびその製造方法
US5924948A (en) Differential drive
CN110553024B (zh) 具有差速器总成和差速器润滑装置的传动系统部件
JPH0343518B2 (ja)
JP2018059528A (ja) オイル供給構造
US3327557A (en) Differential mechanism
JPH0448976Y2 (ja)
JPS6321807Y2 (ja)
JPH094698A (ja) ディファレンシャル装置
JPS588851A (ja) 産業車輛用油圧クラツチ式変速装置