JPH04236455A - 樹脂封止半導体装置の外部リード成形装置 - Google Patents

樹脂封止半導体装置の外部リード成形装置

Info

Publication number
JPH04236455A
JPH04236455A JP3019429A JP1942991A JPH04236455A JP H04236455 A JPH04236455 A JP H04236455A JP 3019429 A JP3019429 A JP 3019429A JP 1942991 A JP1942991 A JP 1942991A JP H04236455 A JPH04236455 A JP H04236455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
external lead
resin
external
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3019429A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujiwara
一夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamada Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Seisakusho KK filed Critical Yamada Seisakusho KK
Priority to JP3019429A priority Critical patent/JPH04236455A/ja
Publication of JPH04236455A publication Critical patent/JPH04236455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂封止半導体装置の外
部リ−ド成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の樹脂封止半導体装置(以下、半導
体装置と記す)の製造は、リ−ドフレ−ムのステ−ジ部
に半導体チップを接合し、ワイヤボンディングを施し、
樹脂封止を行う。その後、ダムバ−を切断する。続いて
吊りピンでレ−ルに支持した状態で半導体装置の外部リ
−ドの先端がフリ−状態となるようにそれぞれバラバラ
に切断し、外部リ−ドの折曲加工を行い、その後レ−ル
から半導体装置を分離していた。また、レ−ルから半導
体装置から切り離した状態で半導体装置の外部リ−ドの
折曲加工を行う場合には、樹脂封止後に、半導体装置を
レ−ルから分離し、分離された半導体装置を各工程にそ
れぞれ移送して加工を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の製造方式には次のような課題がある。半導体装置
の樹脂封止部を形成する合成樹脂は、樹脂温度の低下に
伴って収縮する。その結果、樹脂封止部に反りや捩れを
生ずる。例えば、図9に示すように樹脂封止部2の収縮
に伴って樹脂封止部2全体が反ってしまう。これは、樹
脂封止部2の上側部と下側部の間に応力差が生ずるため
である。従って、外部リ−ド3の高さ位置にズレを生ず
ることになる。樹脂封止部2が反った半導体装置の外部
リ−ド3を折曲加工すると、外部リ−ド3が均一に折曲
加工されずに高さ方向のバラツキが生じたり、各外部リ
−ド3のリ−ドピッチに誤差を生じたりする。具体的に
は、図10に示すように外部リ−ド3の折曲加工は外部
リ−ド3の肩部3aを平面を有するダイ5とノックアウ
ト6とで強く挟持し、外部リ−ド3の高さ方向のバラツ
キを矯正した状態でパンチ7を下降させ折曲する。この
ため、半導体装置を折曲加工後、ダイ5等から取り出す
と外部リ−ド3の肩部3aが高さ方向に再度ばらついた
状態に戻ってしまい、外部リ−ド3の先端を結ぶ線が弧
状になってしまう(図9参照)。
【0004】半導体装置1の反りによって、外部リ−ド
3群の端部に位置する外部リ−ド3bは、樹脂封止部に
反りが無いと仮定した時の位置からズレdを生じ、高さ
方向にもズレhを生じる。ズレd、hを有する半導体装
置1をプリント基板へ実装すると全部の外部リ−ド3を
均一に実装できず、接触不良を起こす原因になる。特に
、多数の外部リ−ド3を有する半導体装置においては一
層顕著であり、さらに半導体装置の多ピン化に伴いズレ
d、hが大きくなり信頼性に欠けるという課題もある。 また、半導体装置の外部リ−ドの中途部を連結している
ダムバ−を樹脂封止後に切断、除去するが、図11のダ
ムバ−の切除部の横断面図に示すように外部リ−ド3の
裏面方向にバリ3cが残る。図10に示すように外部リ
−ド3を曲げる際に外部リ−ド3を上下から挟持するた
め、バリ3cの分だけ浮き上がった状態で折曲加工を行
うことになり、均一な折曲ができない。さらに、外部リ
−ドには半田メッキを施すが、このメッキ層を均一の厚
みとすることが難しく、厚みが異なってしまう。半田メ
ッキの厚みのむらにより図12に示すように外部リ−ド
3の先端の位置が不揃いとなってしまう。従って、本発
明は半導体装置の樹脂封止部が反ったりしても外部リ−
ドの先端を揃えることが可能な樹脂封止半導体装置の外
部リ−ド成形装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
、本発明は次の構成を備える。すなわち、樹脂封止半導
体装置の樹脂封止部から延出され、その延出方向と略直
角な方向へ折曲され、さらに前記延出方向へ折曲され、
先端部がフリ−な外部リ−ドの基部と当接可能な当接部
と、前記外部リ−ドの基部を前記当接部と共に挟持する
挟持部と、フリ−状態の前記外部リ−ドの先端部を、そ
の外周面で前記延出方向と略直角な方向へ押動する曲げ
ロ−ラとを具備することを特徴とする。
【0006】
【作用】作用について説明する。樹脂封止部から延出さ
れZ字状に折曲された外部リ−ドの基部を挟持した状態
で外部リ−ドの先端がフリ−状態のまま曲げロ−ラでさ
らに大きく外部リ−ドを折曲する。その後、曲げロ−ラ
の押動を解除すると外部リ−ドの先端位置が揃う。
【0007】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面と共に詳述する。本実施例においては樹脂封止半導体
装置の樹脂封止部から側方へ延出され、その延出方向と
略直角な下方へ折曲され、さらに外方へ折曲されてZ字
状に形成されると共に、先端部がフリ−な外部リ−ド群
の先端を揃えることが可能な樹脂封止半導体装置の外部
リ−ド成形装置を例に挙げて説明する。外部リ−ドの成
形は直線状の外部リ−ドをZ字状に折曲加工する予備曲
げ工程と、折曲された外部リ−ドの先端を揃える修正曲
げ工程とからなる。本実施例の外部リ−ド成形装置は修
正曲げ工程に使用される装置である。修正曲げ工程に送
られる半導体装置の外部リードはダイとパンチとを有す
る適宜な予備曲げ装置(例えば、特願平2−16952
0参照)でZ字状に折曲されている。なお、予備曲げ工
程においては外部リ−ドの先端は最終位置まで曲げず若
干浅く曲げられている。予備曲げされた半導体装置の外
部リ−ドは、ダイとパンチによってZ字状に折曲される
ため、発明が解決しようとする課題の項で述べたように
樹脂封止部の反りや、ダムバ−のバリ等によって先端の
位置にバラツキが生じている。
【0008】修正曲げは、図1に示す修正曲げ用の外部
リ−ド成形装置によって行われる。まず、予備曲げを終
了した半導体装置10を当接部の一例であるダイ40に
載置する。ダイ40には外部リ−ド14の基部を支持す
る支持ダイ部40aが突設されている。支持ダイ部40
aに囲まれた凹所40bは半導体装置10の樹脂封止部
12の収納部となる。なお、凹所40bは樹脂封止部1
2がダイ40に接触しない大きさに形成されている。4
4は挟持部の一例であるノックアウトであり、バネ材等
により支持されたクッション機構を有しているが極めて
小さなバネ力である。ノックアウト44の下面には、ダ
イ40に載置されている半導体装置10の外部リ−ド1
4の基部をダイ40の支持ダイ部40aとで挟持する挟
持面44aが形成され、半導体装置10の樹脂封止部1
2を収納する凹所44bが形成されている。凹所44b
は樹脂封止部12がノックアウト44に接触しない大き
さに形成されている。半導体装置10の外部リ−ド14
の基部である肩部14aがダイ40とノックアウト44
により僅かな力で挟持されている挟持状態では、外部リ
−ド14の肩部14aのバラツキを大きく矯正すること
ができない。そこでノックアウト44の側面にはノック
アウト44の当該側面に沿って上下動する修正曲げ部6
0が設けられている。
【0009】修正曲げ部60は不図示の適宜な機構(例
えばカム機構やエアシリンダ装置等)によって、ノック
アウト44がダイ40との間で外部リ−ド14の肩部1
4aを挟持した後下降を開始するようになっている。修
正曲げ部60の下端には曲げロ−ラの一例である回動ピ
ン62が回動可能に架設されている。修正曲げ部60が
下降すると、回動ピン62の外周面が外部リ−ド14の
先端部を下方へ押動する。なお、ダイ40の支持ダイ部
40aの外側は大きく開放され、回動ピン62で外部リ
−ド14の先端を下方に押動しても外部リ−ド14の先
端がダイ40に当接しないよう空間40cが確保されて
いる。図1において、外部リ−ド14の予備曲げ工程に
おける加工状態を二点鎖線で示すがこの状態では外部リ
−ド14の先端には上下方向のバラツキがある。修正曲
げ部60を下降させ、外部リ−ド14の位置を二点鎖線
の位置から実線の位置まで押動、曲折する。すると、塑
性加工硬化が起こっていない外部リ−ド14の肩部14
a、特にダイ40とノックアウト44とで挟持されてい
ない肩部14aの部分Aに応力が集中して曲がり、その
曲がった位置で外部リ−ド14が位置決めされ外部リ−
ド14の先端が揃う。すなわち、予備曲げ工程で外部リ
−ド14の先端が最も下がった位置よりさらに押し下げ
られ、そのさらに押し下げられた位置で外部リ−ド14
の先端の位置が揃うことになる。
【0010】続いて図3(部分破断正面図)及び図4(
部分破断底面図)と共に修正曲げ部60について説明す
る。1個の修正曲げ部60には2個の修正ユニット64
、66が取り付けられており、各修正ユニット64、6
6は連結され、それぞれノックアウト44の両側面に沿
って上下動可能になっている。修正ユニット64、66
の下端には前記回動ピン62がそれぞれベアリング68
を介して回動可能に架設されている。70はバックアッ
プベアリングであり、各修正ユニット64、66に2個
ずつ回動自在に設けられている。バックアップベアリン
グ70の外周面は回動ピン62の中途部の外周面と当接
可能になっており、互いに接触しながら回動可能になっ
ている。バックアップベアリング70によって回動ピン
62が外部リ−ド14の先端部を押動した際にも回動ピ
ン62の撓みが防止される。72は補助ロ−ラであり、
バックアップベアリング70間に回動可能に介挿されて
いる。図2及び図3に示す修正曲げ部60は修正ユニッ
ト64、66がノックアウト44の両側面にのみ配設さ
れるタイプであり、外部リ−ド14が樹脂封止部12の
相対する2方向から延出するSOPと呼ばれるタイプの
半導体装置用である。半導体装置には上記SOPの他、
外部リ−ド14が樹脂封止部12の4辺から延出するQ
FPと呼ばれるタイプの半導体装置もある。そこでQF
P用の修正曲げ部60を図5(部分破断正面図)及び図
6(部分破断底面図)に示す。QFP用は修正ユニット
80が4個連結して設けられ各修正ユニット80はそれ
ぞれノックアウト44の4辺に沿って上下動可能になっ
ている。なお、両図において図3及び図4と同一の構成
部材については同一の番号を付し説明は省略する。
【0011】再び図1に戻り、修正曲げを行った際に外
部リ−ド14が一端曲げた位置からスプリングバックに
よって若干戻る場合があるがこの点について述べる。修
正曲げ部60を下降させ、二点鎖線で示す外部リ−ド1
4を破線で示す位置まで曲げる。その際、予備曲げ工程
で予め外部リ−ド14とダイ40の支持ダイ部40a外
側面とのなす角度がθ1まで曲げられており、修正曲げ
工程においてはこの角度がθ2からθ3になるまで曲げ
るものとする。修正曲げ終了後、修正曲げ部60を上昇
させると外部リ−ド14はスプリングバックによって外
部リ−ド14は実線に示す位置まで戻る。すなわち、外
部リ−ド14と支持ダイ部40a外側面とのなす角度が
θ2まで戻る。外部リ−ド14は予備曲げ工程において
2箇所の折曲部14b、14cが塑性加工硬化を起こし
ている。このため、修正曲げ部60の回動ピン62で外
部リ−ド14の先端を下方へ押し下げると、前述の如く
塑性加工硬化が起こっていない外部リ−ド14の肩部1
4aの部分Aが曲げられる。なお、外部リ−ド14がス
プリングバックを起こす場合には、修正曲げ工程を複数
回行い、外部リ−ド14のバラツキを一層少なくするこ
とも可能である。修正曲げ工程では、外部リ−ド14が
スプリングバックを起こした場合でも、起こさない場合
でも外部リ−ド14の折曲部14cが加工硬化を起こし
ているので先端部分のL字状に曲げられている部分の角
度αが変化することがない。また、修正曲げ工程は予備
曲げ工程で基部が浅く曲げられていた外部リ−ド14を
角度θ2まで曲げる工程である。また、不揃いに並んで
いる外部リ−ド14を修正曲げ部60で大きく下方に曲
げることにより、外部リ−ド14の高さを揃えることが
でき、外部リ−ド14の先端のバラツキを少なくするこ
とができる。従って、例えば平坦面上に半導体装置10
を置いた際に各外部リ−ド14の先端と樹脂封止部12
下面の高さを所定の高さとすることができる。つまり、
水平板上に半導体装置10を載せると全ての外部リ−ド
14が水平板上に接することが可能となる。
【0012】次に、ダイ40の変形例について説明する
。半導体装置10の外部リ−ド14の肩部14aに上下
方向のバラツキが存在すると、ダイ40上に半導体装置
10を載置した際に安定しない。また、ダイ40の支持
ダイ部40aとノックアウト44とで外部リ−ド14を
挟持した際に外部リ−ド14の肩部14aの上下のバラ
ツキを矯正した状態で外部リ−ド14先端の位置を成形
することとなり外部リ−ド14をダイ40から外した際
に外部リ−ド14の肩部14aの位置が復元してしまう
ことがある。そこで、図2に示すように樹脂封止部12
の反りにより外部リ−ド14の肩部14aが弧状になっ
ている場合にはダイ40の支持ダイ部40a上面に凹部
41を形成し、外部リ−ド14の基部が水平状態で安定
して載置できるようにするとよい。すなわち、ダイ40
の支持ダイ部40aの上面の凹部41で、並設された外
部リ−ド14群のうち中央部分に位置する外部リ−ド1
4の肩部14aが支持ダイ部40aで支持されることが
なく、半導体装置10を水平に支持することができる。 また、ノックアウト44(破線で示す)を下降させても
凹部41に位置する外部リ−ド14は挟持されることが
なく、遊びを有している。従って、ダイ40の支持ダイ
部40aとノックアウト44とで外部リ−ド14を挟持
しても外部リ−ド14の肩部14aの上下のバラツキを
矯正しない状態で外部リ−ド14先端の位置を揃えるこ
とができ、ダイ40から取り出した後の半導体装置10
の外部リ−ド14先端の位置が揃ったままの状態とする
ことができる。外部リ−ド14のバラツキが生じやすい
部位に対応して支持ダイ部40aの上面に凹部41を形
成すると、外部リ−ド14のバラツキを逃がし半導体装
置10を水平に支持できる。凹部41は複数形成しても
よい。上述のとおり外部リ−ド14を予備曲げ及び修正
曲げすることにより寸法精度の高い半導体装置を成形可
能になる。また、回動ピン62で修正曲げを行うので外
部リード14の表面を傷つけるおそれがない。昨今、半
導体装置の外部リード14間のピッチはファイン化が求
められ、修正曲げの際に外部リード14の表面を傷つけ
ると当該傷部分に擦れたメッキやゴミが付着して外部リ
ード14間がショートすることがあるが、本実施例によ
ればこの問題も解決することができる。
【0013】続いて上記実施例の変形例について説明す
る。図7及び図8において、リ−ドフレ−ム50に樹脂
封止部12が形成された後、所定の工程を経て外部リ−
ド14の先端を切断する際に外部リ−ド14の先端を連
結片52で連結した状態でリ−ドフレ−ム50から切断
し、その後上記予備曲げ工程および修正曲げ工程により
外部リ−ド14を形成してもよい。なお、外部リ−ド1
4の曲げ加工後に外部リ−ド14の先端の連結片52を
切除する。或いは外部リ−ド14を連結片52で連結し
た状態で予備曲げ工程を行い、その後連結片52を切除
し、その後修正曲げ工程を行ってもよい。外部リ−ド1
4が連結した状態で折曲加工を行うことにより、外部リ
−ド14の一部に外力が加わっても力が逃がされ平均化
される。また、樹脂封止部12の反り等による外部リ−
ド14の位置ずれを互いに吸収しつつ平均化させること
ができ外部リ−ド14のバラツキを防止することができ
る。なお、上記の記載において修正曲げ工程は外部リ−
ド14の基部を挟持して行ったが外部リ−ド14を挟持
しないでダイ40上に載置して支持するのみで回動ピン
62により修正曲げを行ってもよい。さらに、成形に際
して半導体装置10は、リ−ドフレ−ムのレ−ルに支持
された状態で外部リ−ド14を成形してもよく、また半
導体装置10をリ−ドフレ−ムから切り離した状態で外
部リ−ド14を成形してもよい。以上、本発明の好適な
実施例について述べてきたが本発明は上述の実施例に限
定されるのではなく、発明の精神を逸脱しない範囲で多
くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0014】
【発明の効果】本発明に係る樹脂封止半導体装置の外部
リ−ド成形装置を用いると、曲げロ−ラを介して外部リ
−ドの先端部を先端部がフリ−状態のまま押動するので
ダムバ−のバリやメッキの厚さムラ等の影響を受けるこ
となく外部リ−ド先端部を揃えることができる。また、
樹脂封止部を強制的に平に挟持することなく、外部リ−
ドの基部のみを挟持するようにしたので樹脂封止部の反
りや捩れの影響を受けることがない。さらに、回動する
曲げロ−ラの外周面で外部リ−ドの先端部を押動するの
で当該先端部のメッキを擦り取るおそれもない等の著効
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の外部リ−ド成形装置の部分断面図。
【図2】ダイの変形例を示す説明図。
【図3】修正曲げ部の部分破断正面図。
【図4】修正曲げ部の部分破断底面図。
【図5】修正曲げ部の他の実施例を示した部分破断正面
図。
【図6】修正曲げ部の他の実施例を示した部分破断底面
図。
【図7】樹脂封止後のリ−ドフレ−ムの一部を示す平面
図。
【図8】そのリ−ドフレ−ムから半導体装置の外部リ−
ド先端が連結された状態で切り離された状態を示す平面
図。
【図9】反った半導体装置を示す説明図。
【図10】従来の半導体装置の外部リ−ドの曲げ加工を
示す部分断面図。
【図11】外部リ−ドのダムバ−部分の横断面図。
【図12】外部リ−ドの先端が不揃いの状態の半導体装
置の正面図。
【符号の説明】
10  半導体装置 12  樹脂封止部 14  外部リ−ド 14a  肩部 40  ダイ 44  ノックアウト 62  回動ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  樹脂封止半導体装置の樹脂封止部から
    延出され、その延出方向と略直角な方向へ折曲され、さ
    らに前記延出方向へ折曲され、先端部がフリ−な外部リ
    −ドの基部と当接可能な当接部と、前記外部リ−ドの基
    部を前記当接部と共に挟持する挟持部と、フリ−状態の
    前記外部リ−ドの先端部を、その外周面で前記延出方向
    と略直角な方向へ押動する曲げロ−ラとを具備すること
    を特徴とする樹脂封止半導体装置の外部リ−ド成形装置
JP3019429A 1991-01-18 1991-01-18 樹脂封止半導体装置の外部リード成形装置 Pending JPH04236455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019429A JPH04236455A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 樹脂封止半導体装置の外部リード成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019429A JPH04236455A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 樹脂封止半導体装置の外部リード成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04236455A true JPH04236455A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11999041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019429A Pending JPH04236455A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 樹脂封止半導体装置の外部リード成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04236455A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04236455A (ja) 樹脂封止半導体装置の外部リード成形装置
JP2823328B2 (ja) 樹脂封止半導体装置の外部リード成形方法および外部リード成形装置
JP3048480B2 (ja) リードフォーミング方法
JP2849181B2 (ja) 半導体装置の外部リード成形方法
JP2007331030A (ja) 半導体回路基板の切断方法および切断装置
JP2536435B2 (ja) 半導体パッケ―ジのリ―ド成形方法及び装置
JPH0719867B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の外部リード成形方法
KR940004149B1 (ko) 패키지 리이드 성형장치
JP2834092B2 (ja) Icの外部リード成形装置および成形方法
KR100297852B1 (ko) 반도체팩키지의 리드걸폼 성형방법 및 그 금형
JP3314771B2 (ja) リード成形装置及び半導体装置保持方法
JPH0539630Y2 (ja)
KR100325822B1 (ko) 반도체 팩키지의 리드걸폼 성형장치
JP2788780B2 (ja) 外部リードの形状修正方法
JP3744756B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP3069630B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
KR200201628Y1 (ko) 반도체팩키지의 리드성형장치
JPH0415944A (ja) 半導体装置のリード成形方法
JPH09312315A (ja) リードフレーム用位置決め装置及び方法
JPH06176987A (ja) 面実装型電子部品におけるリード端子の曲げ加工方法
KR0172051B1 (ko) P.l.c.c. 반도체 패키지의 리드포밍 장치 및 그 작업방법
JPH0412560A (ja) Icリード端子の矯正方法
JPH04333270A (ja) 外部リードの修正曲げ方法および修正曲げ装置
JPH02220383A (ja) マルチコネクタの組立装置
JPH0818288A (ja) 半導体装置のリード成形方法およびリード成形金型