JPH0423622A - 光海底ケーブルの給電方法 - Google Patents

光海底ケーブルの給電方法

Info

Publication number
JPH0423622A
JPH0423622A JP2129577A JP12957790A JPH0423622A JP H0423622 A JPH0423622 A JP H0423622A JP 2129577 A JP2129577 A JP 2129577A JP 12957790 A JP12957790 A JP 12957790A JP H0423622 A JPH0423622 A JP H0423622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical submarine
power supply
power
submarine cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2129577A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Harada
治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2129577A priority Critical patent/JPH0423622A/ja
Publication of JPH0423622A publication Critical patent/JPH0423622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/506Underwater installation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4427Pressure resistant cables, e.g. undersea cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4472Manifolds
    • G02B6/4475Manifolds with provision for lateral branching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は長距離の光海底ケーブルの給電方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の光海底ケーブルの給電方法は、第2図(a)に示
すように、A局、B局において、それぞれ給電装置(P
FE)1と光端局装置(OLTE)2を設置し、海底部
には光海底中継装置3ならびに光海底ケーブル4を設置
した構成となっている。ここで使用されている光海底ケ
ーブルの構造は第2図(b)に示すように光信号を通す
光ファイバ4−a、光ファイバ4−aを水圧から保護し
、給電ラインとなる金属バイブ4−b、抗張力線4−C
,ポリエチレン絶縁層4−dにより構成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の光海底ケーブルの給電方法において、光
海底中継装置3への給電は、光端局装置A、Bの地点の
給電装置1により光海底ケーブル4の金属パイプ4−b
を介して行なわれる。給電電流としては1.4Aが要求
され金属パイプ4−bの電気抵抗は約0.75Ω/km
であり、また、約60−毎に挿入される光海底中継装置
1台分による電圧降下は約50Vであるため約1.88
V/kmの電圧降下となる。給電装置1の現状の技術レ
ベルは最大給電電圧が約8kvであるため光端局装置A
、Bに両端給電を行なった場合(給電電圧16kv)最
大距離長は約8500kmとなる。従って現状技術では
日米間の直通ケーブル(約8300−)が限界であり、
香港〜米国 豪州〜米国等の長距離システムではケーブ
ルを一度中間地点に陸揚し、中間地点に給電装置と、光
端局装置を設置する必要があった。太平洋の場合、中間
地点に通信の需要がない島である場合が一般的で中間地
点における設備投資額が増加する等の問題があった。ま
たさらには中間地点にケーブルを陸揚するために最短ル
ートがとれず総システム長で増加し、投資額が増える等
積々の問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光海底ケーブルの給電方法は、光端局装置から
の光信号が伝送される光ファイバと給電装置からの電源
が供給される給電線を含む光海底ケーブルと、この光海
底ケーブルに接続し前記光信号を中継増幅する光海底中
継装置とを有する光海底ケーブルの給電方法において、
前記光海底中継装置に接続される前記光海底ケーブル間
に設けた分岐装置により分岐された給電線にそれぞれ電
源を供給する給電装置を有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)及び第1図(b)は本発明の一実施例のブ
ロック図及び給電ケーブルの断面図である。
本実施例は両局A、Bの光端局装置1からの光信号を伝
送する光ファイバ4−aおよび給電装置1からの電源が
供給される給電線4−bを有する光海底ケーブル4と、
この光海底ケーブル4に接続し光信号を中継増幅する光
海底中継装置3と、光海底中継装置3に接続された光海
底ケーブル4の間に設けた分岐装置6により分岐された
給電線5にそれぞれ電源を供給する0局の給電装置1と
を有して構成される。また、分岐装置6と0局の給電装
置1とを接続する給電ケーブルは第1図(b)に示すよ
うに2本の給電線5−a、5−bを有して構成される。
このようにすると、光海底中継装置3への給電はAおよ
び0局の給電装W1とCおよびB局の給電装置1により
行なわれる。給電の経路はそれぞれにつき第1図(b)
、第2図(b)に示すように4−bの金属パイプと5−
aおよび5−bの給電線となり、0局には光端局装置1
が不用となる。また、分岐装置6と給電ケーブル5と隣
接する島に設置される0局の給電装置1を複数組み合わ
せることにより、距離上の制限がなくなり長距離の海底
ケーブルシステムが容易に実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、海底中継装置に接続する
光海底ケーブル間で電源のみを給電する手段を有するこ
とにより、長距離の光海底ケーブルシステムの設置費用
を安くすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び第1図(b)は本発明の一実施例のブ
ロック図及び給電ケーブルの断面図、第2図(a)は従
来の光海底ケーブルの給電方法の一例のブロック図、第
2図(b)は光海底ケーブルの一例の断面図である。 1・・・給電装置、2・・・光端局装置、3・・・光海
底中継装置、4・・・光海底ケーブル、5・・・給電ケ
ーブル、6・・・分岐装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光端局装置からの光信号が伝送される光ファイバと
    給電装置からの電源が供給される給電線を含む光海底ケ
    ーブルと、この光海底ケーブルに接続し前記光信号を中
    継増幅する光海底中継装置とを有する光海底ケーブルの
    給電方法において、前記光海底中継装置に接続される前
    記光海底ケーブル間に設けた分岐装置により分岐された
    給電線にそれぞれ電源を供給する給電装置を有すること
    を特徴とする光海底ケーブルの給電方法。 2、前記分岐装置と電源装置とを接続するケーブルは2
    本の給電線を有して構成することを特徴とする請求項1
    記載の光海底ケーブルの給電方法。
JP2129577A 1990-05-18 1990-05-18 光海底ケーブルの給電方法 Pending JPH0423622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129577A JPH0423622A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 光海底ケーブルの給電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129577A JPH0423622A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 光海底ケーブルの給電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423622A true JPH0423622A (ja) 1992-01-28

Family

ID=15012905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129577A Pending JPH0423622A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 光海底ケーブルの給電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423622A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905830A2 (de) * 1997-09-26 1999-03-31 PHOENIX CONTACT GmbH & Co. Anschlussvorrichtung mit Steckanschlüssen
EP1290482A4 (en) * 1999-12-22 2003-04-02 Pirelli Cables & Systems Llc COMPOSITE CABLE FOR ACCESS NETWORKS
JP2006303886A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujitsu Ltd 給電路を二重化した海底ケーブル通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905830A2 (de) * 1997-09-26 1999-03-31 PHOENIX CONTACT GmbH & Co. Anschlussvorrichtung mit Steckanschlüssen
EP0905830A3 (de) * 1997-09-26 1999-12-22 PHOENIX CONTACT GmbH & Co. Anschlussvorrichtung mit Steckanschlüssen
EP1290482A4 (en) * 1999-12-22 2003-04-02 Pirelli Cables & Systems Llc COMPOSITE CABLE FOR ACCESS NETWORKS
JP2006303886A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujitsu Ltd 給電路を二重化した海底ケーブル通信システム
JP4574423B2 (ja) * 2005-04-20 2010-11-04 富士通株式会社 給電路を二重化した海底ケーブル通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040067745A1 (en) Method and system for signal repeating in powerline communications
EP2738959B1 (en) System and method for providing underwater communication data
US20170331516A1 (en) Feed line branching apparatus and feed line branching method
US10263712B2 (en) Submarine optical cable shore landing apparatus
JPH04336820A (ja) 海底遠隔通信システム
US5719693A (en) Power feeding system for an optical transmission system
JP2021090194A (ja) 共有ランディング場所を促進するための冗長性を有する海底ケーブルアーキテクチャ
JPH0423622A (ja) 光海底ケーブルの給電方法
EP3357221B1 (en) Power cabling connections for remote radio heads and related methods
US20050183879A1 (en) Integrated communications and power system
EP1014606A3 (en) Optical transmission system and terminal station thereof
US7233744B1 (en) Power feed arrangement using aggregate segments
JPS6218098B2 (ja)
US20230308186A1 (en) Submarine optical cable system
JP2561307B2 (ja) 分岐伝送路
JP4574423B2 (ja) 給電路を二重化した海底ケーブル通信システム
JPH0253332A (ja) 給電路切替回路
JP2805147B2 (ja) 海底分岐ケーブルの給電方式
US1762952A (en) Duplex telegraph system
DK169934B1 (da) Opstilling til trådløs informationsoverføring ved hjælp af elektormagnetiske bølger med ekstrem lav frekvens
Bullock et al. DESIGN AND APPLICATIONS OF COAXIAL CABLE CARRIER SYSTEMS
JPS6281819A (ja) 緊急通信回線の接続方式
US2275530A (en) Circuit for the electric transmission of intelligence
US793760A (en) Art of telegraphy.
Pilliod Intercontinental Radiotelephone Service From the United States