JPH04235795A - 河川等における汚水浄化装置 - Google Patents

河川等における汚水浄化装置

Info

Publication number
JPH04235795A
JPH04235795A JP3021550A JP2155091A JPH04235795A JP H04235795 A JPH04235795 A JP H04235795A JP 3021550 A JP3021550 A JP 3021550A JP 2155091 A JP2155091 A JP 2155091A JP H04235795 A JPH04235795 A JP H04235795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment layer
waterway
sewage
water channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3021550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688029B2 (ja
Inventor
Shinji Hanamura
進治 花村
Isamu Kusaka
勇 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Concrete Kogyo Kk
YANAGISAWA CONCRETE KOGYO KK
YOSHIKON KK
Hokukon Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Concrete Kogyo Kk
YANAGISAWA CONCRETE KOGYO KK
YOSHIKON KK
Hokukon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Concrete Kogyo Kk, YANAGISAWA CONCRETE KOGYO KK, YOSHIKON KK, Hokukon Co Ltd filed Critical Daiwa Concrete Kogyo Kk
Priority to JP3021550A priority Critical patent/JPH0688029B2/ja
Publication of JPH04235795A publication Critical patent/JPH04235795A/ja
Publication of JPH0688029B2 publication Critical patent/JPH0688029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川や用排水路、又は
池や湖沼に連設された浄化用の水路に設けられることに
より、これらの水路を流れる汚水の浄化を長期間に亘っ
て効率よく行わせ得る河川等における汚水浄化装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境整備の一環として河川におけ
る汚水の浄化について大きな関心が持たれており、汚水
浄化のための各種の装置が提案されている。とりわけ、
汚水浄化に寄与する微生物の棲息を可能ならしめる浄化
処理材を用いこの浄化処理材に付着した生物膜によって
汚水の浄化を行う方法は脚光を浴びており、幾種類かの
装置が実用に供されている。そしてこれらに共通する基
本構成の一つは、「河川の河床を平坦に形成するととも
に、浄化処理材の集合からなる処理層をその下面部が河
床と当接した状態となるように設置した点」であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、処理層
を平坦な河床に直接的に載置する構成を採用する従来装
置においては、河川の浄化を効率良く行うことが出来な
い問題があったのみならず、その維持・管理のために多
くの労力を要し又それに要する費用も相当のものであっ
た。
【0004】より具体的に説明すれば、これらの装置は
、浄化処理材の表面部に棲息している微生物の浄化作用
によって汚水を浄化せんとするものではあったが、処理
層が平坦な河床に直接的に載置されていたことから、処
理層に捕捉されて沈降した汚泥は処理層の底部分に順次
堆積していき、処理層の全体が短期間の内に目詰まりを
起こす問題があった。このように目詰まりを起こした処
理層はその表面が汚泥で被覆された状態にあるため汚水
はもはや処理層内を通過することができず、従って、処
理層内の停滞水が腐敗して悪臭を発生させる事態を招い
たり、又該目詰まりした処理層がボウフラ等の害虫の増
殖源となって周囲の環境を悪化させたりする等、装置本
来の目的に逆行するものとなっていた。
【0005】このように処理層が目詰まりを起こした場
合には、処理層の交換や洗浄を行うことによって前記問
題点を解決することはできようが、河川の汚水浄化を目
的として設けられるこの種の装置は幅広く幾10mにも
亘る大規模なものであることから、処理層の交換作業や
洗浄作業は非常に大掛かりなものとならざるを得ない。 従って、その作業には多くの労力を要し又装置の維持・
管理費が非常に高くつく問題が生ずる。このようなこと
から、処理層の交換や洗浄の作業が思うに任せないもの
となり、結局前記した各種の問題を引き起こして装置本
来の目的を達成することができないものとなっていたの
である。
【0006】本発明者は、このような従来の問題点に鑑
みて鋭意研究を重ねた結果、処理層に捕捉されて沈降し
た汚泥を順次除去する目詰まり防止の手段を講じかつ効
率的な瀑気手段を講ずることにより、河川等における汚
水を効率良くしかも長期間に亘って浄化することができ
るのではないかとの知見を得た。本発明はこのような知
見を更に発展させることによって完成された汚水浄化装
置の提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る河川等にお
ける汚水浄化装置(以下装置という)1の一は、水路2
を上の水路2aと下の水路2bとに上下二分割するとと
もに、汚水浄化に寄与する微生物の棲息を可能ならしめ
る浄化処理材の集合からなる処理層3を該上の水路2a
及び下の水路2bに所要間隔をおいて交互に設置し、上
の処理層3aの下側及び下の処理層3bの下側には、端
部が水路2に連通する連続した通水路4を設け,又上の
処理層3aの上流端部側においては、水路2を流れる汚
水の一部が該処理層下側の通水路4を流れるのを妨げな
い状態で、汚水の水位が低い場合であってもその水位を
上昇させて汚水が上の処理層3aを通過するようになす
ために下の水路2bを横切るごとく下の止水板6を設け
る一方,下の処理層3bの上流端部側においては、上の
処理層3aの下流端部より吐出された吐出水が下の処理
層3b上を素通りするのを防止するために上の水路2a
を横切るごとく上の止水板7を設けたことを特徴とする
ものである。
【0008】又本発明に係る装置1の他は、水路2を上
の水路2aと下の水路2bとに上下二分割するとともに
、汚水浄化に寄与する微生物の棲息を可能ならしめる浄
化処理材の集合からなる処理層3を該上の水路2a及び
下の水路2bに所要間隔をおいて交互に設置し、上の処
理層3aの下側には端部が水路2に連通する連続した通
水路4を設けるとともに、下の処理層3bの内部には、
端部が水路2に連通しかつ水路2の底部を底面とする連
続する通水路4を設け,又上の処理層3aの上流端部側
においては、水路2を流れる汚水の一部が該処理層下側
の通水路4を流れるのを妨げない状態で、汚水の水位が
低い場合であってもその水位を上昇させて汚水が上の処
理層3aを通過するようになすために下の水路2bを横
切るごとく下の止水板6を設ける一方,下の処理層3b
の上流端部側においては、上の処理層3aの下流端部よ
り吐出された吐出水が下の処理層3b上を素通りするの
を防止するために上の水路2aを横切るごとく上の止水
板7を設けたことを特徴とするものである。
【0009】ここに河川等における汚水浄化とは、水路
(河川や用排水路、又は池や湖沼に連設された浄化用の
水路等)を流れる汚水を浄化することを言う。
【0010】
【作用】然して本発明に係る装置1においては、水路の
水位が低い場合であっても下の止水板6が汚水の水位を
上昇させるため、汚水は上の処理層3a内を通過するこ
ととなる。そしてこの上の処理層3a内を通過する間に
おいて、図4において白抜きの矢印で示すごとく、通過
汚水に酸素が効率良く取り込まれて、効率的な瀑気が図
られる。このように酸素濃度の高められた汚水は、上の
処理層3aの下流端部より上下処理層間の途切れ部分5
(水路2)に順次流入する。一方水路水の一部は上下の
処理層3a,3b及び下の止水板6に妨げられることな
く通水路4を円滑に流下するのであるが、この通水路4
を流れる流水は、上下の処理層3a,3bの下端部分(
主として下の処理層の下端部分)に沈降した汚泥等、処
理層3の内部に存する汚泥を該通水路4に引き出すため
、汚泥を含む流水は矢印で示すごとく前記途切れ部分5
の水中に流入する。特に、上の処理層3aとその下流側
に位置する下の処理層3bとの間の途切れ部分5におい
ては、酸素濃度の高められた汚水と汚泥を含んだ汚水と
が上下から同時に流入するため、湾曲矢印で示すごとく
水の攪拌が生じ、該途切れ部分5における汚水の酸素濃
度及び汚泥濃度は略均一なものとなる。
【0011】このように酸素濃度及び汚泥濃度が略均一
化された汚水は上の止水板7による止水作用によって下
の処理層3b内に流入することから、該処理層3の各部
において、棲息している微生物は必要な酸素の供給を受
け汚水は効率良く浄化される。そして、下の処理層3b
の下流端部より次の途切れ部分5の水中に排出された酸
素濃度の低くなった汚水は、その一部は上の処理層3a
内を通過し、前記と同様に効率的な瀑気が行われる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1〜4において本発明に係る装置1は、水路2を
上下に二分割してなる上の水路2a及び下の水路2bに
、上下交互に所要間隔をおいて処理層3を設置し、上の
処理層3a及び下の処理層3bとし、該上の処理層3a
の下側及び下の処理層3bの下側には通水路4を設け、
隣合う通水路4,4は処理層間の途切れ部分5(水路2
)により連通されたものとなし、又上の処理層の上流端
部側に下の水路2bを横切るごとく下の止水板6を設け
るとともに下の処理層の上流端部側には上の水路2aを
横切るごとく上の止水板7を設けてなるものである。
【0013】これを具体的に説明すれば以下のごとくで
ある。水路2は、前記上の処理層3aが設置される第1
の水路ブロック9と前記下の処理層3bが設置される第
2の水路ブロック10とを、基本的には交互に連結する
ことによって構成されている。本実施例を説明する図2
においては、第1、第2の水路ブロックの交互連結によ
る水路部分の中間の所要部位に、汚泥桝11が連設され
た第3の水路ブロック12が介在せしめられており、又
部分的に、第1の水路ブロック9,9が隣合う状態で連
結されている。又第1の水路ブロック9の所要のものに
は植生ブロック13が載設されるものとなされ、該植生
ブロック13が載設された水路ブロック以外の水路ブロ
ックには、長孔状の開口部が並設されてなる蓋板15が
被せられるものとなされている。
【0014】前記第1の水路ブロック9は、図5に示す
ごとく、上方が開口した断面U字状樋体として形成され
ており、その底部16の長手中央部分には連続した台形
状の凹溝17を具え、該底部16の凹溝両側部分の上面
は、該凹溝17に向かって傾斜する傾斜面19,19と
されている。又両側壁20,20の上端部分には、前記
蓋板15の両側縁部分を支承するための段部21,21
が対向して設けられるとともに、両側壁20,20の内
面部両端寄り部位には、上端が段部21において開口し
かつ下端が側壁内面下端に至る上下方向に延びる案内溝
22,22、22,22が対向して設けられている。
【0015】前記第2の水路ブロック10の構成は、図
6に示すごとく、前記第1の水路ブロック9と同様に構
成されている。
【0016】前記第3の水路ブロック12は、図7に示
すごとく、第1の水路ブロック9において、案内溝が省
略されかつ汚泥桝11に連通する流入開口部25が底部
中央部位に設けられた構成を有する。
【0017】第1の水路ブロック9に設置される上の処
理層3a及び第2の水路ブロック10に設置される下の
処理層3bは、汚水浄化に寄与する微生物の棲息を可能
ならしめる例えば多孔質のセラミック製の球状物や砕石
、活性炭等からなる浄化処理材26を蛇籠等の網状容器
27内に充填してなる直方体状を呈し、その幅寸法は水
路幅に略等しく設定され又その厚さは水路深さの略半分
に設定されている。
【0018】そして該上の処理層3aは、図1〜2に示
すごとく、第1の水路ブロック9に設けられた対向する
案内溝22,22、22,22に落とし込まれた状態で
相対する一対の支持板29,29によって下方より支持
され、処理層の上面30は前記段部の支承面31(図5
参照)と略面一となるごとくなされている。なお該支持
板29,29は本実施例においては同一の構成を有し、
図5に示すごとく、両端部分が案内溝に嵌め込まれる矩
形板体32の内面上端寄り部位に受片33が突出形成さ
れている。そして図1に示すごとく、対向する受片33
,33が処理層3aの両端部分を下方より支持し、又両
矩形板体の上端部分35,35が処理層3aの両端部の
下側と係合して処理層3aの水路長さ方向の動きを封ず
るごとくなされている。
【0019】又前記下の処理層3bは、図1〜2に示す
ごとく、第2の水路ブロック10の底部16上に設置さ
れるものとなされ、該水路ブロック10に設けられた対
向する案内溝22,22、22,22に落とし込まれた
状態で相対する一対の押え板37,37によって下方に
押え付けられるものとなされている。なお該押え板37
,37は、本実施例においては同一の構成を有し、図6
に示すごとく、両端部分が案内溝に嵌め込まれる矩形板
体39の内面下端寄り部位に押え片40が突出形成され
ており、対向する押え片40,40が処理層3bの両端
部分の上面を下方に押えてその浮き上がりを阻止し、両
矩形板体の下側部分41,41が処理層3bの両端部の
上側と係合して処理層3bの水路長さ方向の動きを封ず
るごとくなされている。
【0020】然して、前記のように構成された水路2に
おける第1の水路ブロック9に両支持板29,29を用
いて上の処理層3aを設置し、かつ第2の水路ブロック
10に両押え板37,37を用いて下の処理層3bを設
置すると、水路2に、上下交互に所要間隔をおいて上の
処理層3a及び下の処理層3bが設置された状態となる
。そして第1の水路ブロック9における上流端部側の支
持板29は、水路を流れる汚水の水位を上昇させる前記
下の止水板6を構成するとともに、第2の水路ブロック
10の上流端部側の押え板37は、上の処理層3aの下
流端部より吐出された吐出水が下の処理層3b上を素通
りするのを防止する前記上の止水板7を構成する。又水
路底部16の凹溝両側部分の上面が傾斜面19,19と
されて該傾斜面と下の処理層の下面部との間に、図3に
示すごとく間隙42が形成されているため、下の処理層
3bに関しては、凹溝17と該間隙42が前記通水路4
を構成する。
【0021】図8は、本発明に係る装置1を河川におけ
る汚水浄化に用いた場合を示すものであり、河床43上
に装置1が並設されている。
【0022】係る構成を有する装置1の作用は前記「作
用の項」で述べたところと同様であるが、特に本実施例
においては、傾斜面と下の処理層の下面部との間に形成
される間隙42も通水路4の一部をなすため、下の処理
層3bの下端部分の汚泥45が、図3において矢印で示
すごとく良好に通水路4に引き出されることとなる。又
本実施例においては、上の処理層3aの下流端部側にも
止水機能を有する板(支持板)が下の水路2bを横切る
状態で設けられているため、該板が無い場合に比べて上
の処理層3aの下流端部からの吐出水量が多くなり攪拌
効果の向上が図られる。又下の処理層3bの下流端部側
においても止水機能を有する板(押え板)が上の水路2
aを横切る状態で設けられているため、下の処理層3b
に流入した汚水を殆どそのまま下流端部より排出させ得
ることとなり、より効果的な汚水浄化が図られる。特に
図1に示すごとく、植生ブロック13が上の処理層3a
上に載設されるときには、この植生ブロック13に植え
られた水性植物が上の処理層3a内に根を張ることによ
り、微生物によっては捕捉されない窒素やリン等の物質
も除去されることとなる。このようなことから浄化水の
水質が一層良好となる。
【0023】その他 ■  図9は、途切れ部分5の中間部において、三角柱
状の仕切り部材46を凹溝17を横切るごとく設けてな
るものである。このように構成した場合には、途切れ部
分5の水中に流入した汚泥を含む流水は、矢印で示すご
とくこの仕切り部材の傾斜面47に案内されて速やかに
舞い上がることとなり、途切れ部分5における攪拌がよ
り効果的に行われることとなる。
【0024】通水路4を流れる流水中に固形分が多く含
まれている場合には、連通状態にある通水路の所要部位
に図2に示すごとく汚泥桝11を設けて該汚泥桝におい
て固形分を捕捉するのが望ましいため、このような仕切
り部材は設けない方が良い。しかし浄化すべき汚水の水
質が比較的良好であって通水路を流れる流水中の固形分
が少ない場合には、係る仕切り部材を設けて途切れ部分
5における攪拌をより効果的に行わせると、処理層によ
る浄化促進によって汚泥桝を省略し得ることともなる。
【0025】■  図10〜11は、下の処理層3bの
内部に通水路4を設けた場合を示すものであり、該通水
路4は水路2の底部16を底面としている。該通水路4
を流れる流水は、処理層3b内の汚泥を通水路4の上面
部49や側面部50から引き出して流し去る。
【0026】
【発明の効果】本発明は以下のごとき優れた効果を奏す
る。
【0027】■  本発明に係る装置は、水路に、上下
交互に所要間隔をおいて上の処理層及び下の処理層を設
置し、該上の処理層の下側及び下の処理層の下側に通水
路を設け、これらの通水路は途切れ部分を介して連通し
たものとなされており、又上の処理層の上流端部側に下
の止水板が設けられるとともに下の処理層の上流端部側
には上の止水板が設けられてなるものである。
【0028】そのため、本発明に係る装置によるときに
は、生物膜による浄化作用を最大限有効に発揮させて、
水路を流れる汚水を効果的に浄化することができる。
【0029】より具体的には、本発明によるときには、
例え水路の水位が低い場合であっても、下の止水板によ
る水位上昇によって汚水を上の処理層内に通過させるこ
とができ、この処理層を通過する汚水に酸素を効率良く
取り込ませることができる一方、連通状態にある通水路
を流れる流水によって処理層の内部に存する汚泥を引き
出させることができる。このようなことを出発点として
、上の処理層とその下流側に存する下の処理層との間に
おいては、酸素濃度の高められた汚水と汚泥を含んだ汚
水が上下から同時に流入して効果的な攪拌が生じ、酸素
濃度及び汚泥濃度が略均一な汚水が得られる。その結果
、下の処理層には、この略均一化された濃度の汚水を流
入させ得ることになり、従って下の処理層の各部におい
て、棲息している微生物は必要な酸素の供給を受け汚水
は効率良く浄化されるのである。
【0030】■  連通状態にある通水路が、前記のご
とく処理層の内部に存する汚泥を通水路に引き出して流
し去るため、平坦な水路底面部に処理層を直接的に載置
した従来装置におけるごとく、汚泥の堆積によって処理
層の全体が短期間の内に目詰まりをおこすといった恐れ
がない。従って、処理層内で汚水が停滞して悪臭を発生
させる事態を招いたり、該目詰まりした処理層が害虫の
増殖源となって周囲の環境を悪化させる等といった従来
の問題が解決されることとなる。又、目詰まりを起こし
た処理層の交換作業や洗浄作業も長期間に亘って不要と
なることから、それらの作業の省力化を図り得るととも
に、装置の維持・管理費の大幅な低減を達成せしめ得る
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施例を示す横断面図である。
【図4】本発明の作用を説明する説明図である。
【図5】上の処理層が設置される第1の水路ブロックを
、上の処理層の固定手段とともに説明する分解斜視図で
ある。
【図6】下の処理層が設置される第2の水路ブロックを
、下の処理層の固定手段とともに説明する分解斜視図で
ある。
【図7】汚泥桝が連設される第3の水路ブロックを説明
する斜視図である。
【図8】河床に本発明の装置を並設した状態を示す正面
図である。
【図9】本発明の他の実施例を示す縦断面図である。
【図10】下の処理層をその内部に形成された通水路と
ともに示す横断面図である。
【図11】下の処理層をその内部に形成された通水路と
ともに示す横断面図である。
【符号の説明】
1  装置 2  水路 2a  上の水路 2b  下の水路 3  処理層 3a  上の処理層 3b  下の処理層 4  通水路 5  途切れ部分 6  下の止水板 7  上の止水板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水路2を上の水路2aと下の水路2b
    とに上下二分割するとともに、汚水浄化に寄与する微生
    物の棲息を可能ならしめる浄化処理材の集合からなる処
    理層3を該上の水路2a及び下の水路2bに所要間隔を
    おいて交互に設置し、上の処理層3aの下側及び下の処
    理層3bの下側には、端部が水路2に連通する連続した
    通水路4を設け、又上の処理層3aの上流端部側におい
    ては、水路2を流れる汚水の一部が該処理層下側の通水
    路4を流れるのを妨げない状態で、汚水の水位が低い場
    合であってもその水位を上昇させて汚水が上の処理層3
    aを通過するようになすために下の水路2bを横切るご
    とく下の止水板6を設ける一方、下の処理層3bの上流
    端部側においては、上の処理層3aの下流端部より吐出
    された吐出水が下の処理層3b上を素通りするのを防止
    するために上の水路2aを横切るごとく上の止水板7を
    設けたことを特徴とする河川等における汚水浄化装置。
  2. 【請求項2】  水路2を上の水路2aと下の水路2b
    とに上下二分割するとともに、汚水浄化に寄与する微生
    物の棲息を可能ならしめる浄化処理材の集合からなる処
    理層3を該上の水路2a及び下の水路2bに所要間隔を
    おいて交互に設置し、上の処理層3aの下側には端部が
    水路2に連通する連続した通水路4を設けるとともに、
    下の処理層3bの内部には、端部が水路2に連通しかつ
    水路2の底部を底面とする連続する通水路4を設け、又
    上の処理層3aの上流端部側においては、水路2を流れ
    る汚水の一部が該処理層下側の通水路4を流れるのを妨
    げない状態で、汚水の水位が低い場合であってもその水
    位を上昇させて汚水が上の処理層3aを通過するように
    なすために下の水路2bを横切るごとく下の止水板6を
    設ける一方、下の処理層3bの上流端部側においては、
    上の処理層3aの下流端部より吐出された吐出水が下の
    処理層3b上を素通りするのを防止するために上の水路
    2aを横切るごとく上の止水板7を設けたことを特徴と
    する河川等における汚水浄化装置。
JP3021550A 1991-01-21 1991-01-21 河川等における汚水浄化装置 Expired - Fee Related JPH0688029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021550A JPH0688029B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 河川等における汚水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021550A JPH0688029B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 河川等における汚水浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04235795A true JPH04235795A (ja) 1992-08-24
JPH0688029B2 JPH0688029B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=12058107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021550A Expired - Fee Related JPH0688029B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 河川等における汚水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688029B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106180A (ja) * 1992-09-10 1994-04-19 Roehm Properties Bv 下水道における排水処理方法及び装置
JPH08135001A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Ishigaki Mech Ind Co 汚水浄化装置における汚泥の貯溜装置
JP2006043527A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Hokukon Co Ltd 水路の生活雑排水浄化装置
JP2016215120A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 住友金属鉱山株式会社 廃水処理設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106180A (ja) * 1992-09-10 1994-04-19 Roehm Properties Bv 下水道における排水処理方法及び装置
JPH08135001A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Ishigaki Mech Ind Co 汚水浄化装置における汚泥の貯溜装置
JP2006043527A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Hokukon Co Ltd 水路の生活雑排水浄化装置
JP2016215120A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 住友金属鉱山株式会社 廃水処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688029B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101400166B1 (ko) 오염물질을 정화하는 생태도랑
KR20000072363A (ko) 인공습지를 이용한 자연정화 촉진방법 및 그 장치
CN106430597B (zh) 一种防堵塞人工湿地系统
JPH04235795A (ja) 河川等における汚水浄化装置
KR100419959B1 (ko) 미생물접촉과 식물을 이용한 하수, 하천수와 오·폐수의 처리방법 및 그 처리 시스템
WO1993023338A1 (fr) Appareil purificateur
JPH04235794A (ja) 河川等における汚水浄化装置
JP2611148B2 (ja) 2系統並列式酸化処理施設
JP2004276011A (ja) 浮島型水質浄化処理装置
JP3022194U (ja) 観賞用水槽のウエット&ドライ方式の水質浄化装置
JP4318192B2 (ja) 植生水路
JP2000233194A (ja) 水路の浄化装置
JPH10249367A (ja) 汚水浄化装置
JP3605995B2 (ja) 生物活性炭ろ過装置
JP3713677B2 (ja) 水源の水質改善装置
JPH09253674A (ja) 河川の水質浄化方法及び水質浄化装置
CN218025588U (zh) 自养型反硝化过滤设备
CN220907279U (zh) 一种农村生活污水处理装置
KR100538122B1 (ko) Pe담체를 이용한 자연형 하천 수질 정화장치 및 정화방법
JPH09253677A (ja) 河川の水質浄化方法及び水質浄化装置
CN214612067U (zh) 曝气生物滤池配水装置
JP7469911B2 (ja) 水処理設備及び沈殿池
KR200361783Y1 (ko) 암면을 이용한 하천 수질 정화장치
KR100392893B1 (ko) 하천 수질 정화 장치
KR100487595B1 (ko) 무반송 연속 정화공정을 이용한 하천수처리설비 및하천수처리공법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950516

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees