JP4318192B2 - 植生水路 - Google Patents

植生水路 Download PDF

Info

Publication number
JP4318192B2
JP4318192B2 JP22074299A JP22074299A JP4318192B2 JP 4318192 B2 JP4318192 B2 JP 4318192B2 JP 22074299 A JP22074299 A JP 22074299A JP 22074299 A JP22074299 A JP 22074299A JP 4318192 B2 JP4318192 B2 JP 4318192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
soil
area
water
canal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22074299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001038383A (ja
Inventor
道夫 永坂
Original Assignee
道夫 永坂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 道夫 永坂 filed Critical 道夫 永坂
Priority to JP22074299A priority Critical patent/JP4318192B2/ja
Publication of JP2001038383A publication Critical patent/JP2001038383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318192B2 publication Critical patent/JP4318192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は河川や湖沼などの水を浄化する際に好適な植生水路に関する。
【0002】
【従来の技術】
水生植物が植えられた水路に水を流すことで、水生植物により、あるいは水生植物や土壌に生息するバクテリアなどにより水を浄化する植生水路が知られている。
この種の植生水路では、従来、植生水路を流れる水の水面よりも低い高さで植生水路の底壁の上に土壌層を設置し、この土壌層にヨシやマコモなどの水生植物を植えることで構成されている。
【0003】
一方、このような植生水路で河川や湖沼などの水を浄化する場合、植生水路に流される水には土が含まれているため、植生水路には水と共に土も流れ込むことになる。
したがって、河川や湖沼などの水を植生水路で浄化する場合、植生水路に水を流すにつれて水生植物が植えられた土壌層の上に上記の土が堆積していき、土壌層の表面が上昇していく。
そして、土壌層がこのように上昇していくのでは前記の水生植物あるいはバクテリアによる水の浄化が効率良く行われないため、堆積した土を取り除く必要が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の植生水路では、堆積した土を取り除く場合、植えられた植物の間から土の排出を行なわなければならないため、堆積した土の取り除き作業を効率良く行なえず、保守管理にコストが掛かる不具合があった。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、植生水路による水の浄化効率を高い値に維持すると共に、植生水路に流入され堆積される土の取り除き作業を簡単に行なえ、保守管理の低コスト化を図ることができる植生水路を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の植生水路は植生域と土壌清掃域とを有し、前記植生域は、前記植生水路の底壁の上に設置され前記植生水路を流れる水の水面よりも低い高さの土壌層と、前記土壌層に植えられた水生植物とで構成され、前記土壌清掃域は、前記植生水路の底壁の上に何も設置されない領域として構成されて前記植生域に隣り合わせに配置され、前記植生域と土壌清掃域は、前記植生水路の底部から上方に突出し前記水路を流れる水の水面よりも低い高さの隔壁により仕切られ、前記植生域と土壌清掃域とは植生水路の延在方向に沿って交互に並べられて配置されていることを特徴とする。
【0006】
本発明では、水と共に植生水路に流入した土は、植生域の土壌層と、土壌清掃域における底壁の上に堆積していく。
そして、植生域の土壌層の上に堆積された土が隔壁とほぼ同じ高さになると、以後、水の流れに伴ってさらに堆積しようとする土が隔壁を越えて土壌清掃域へ流れ、土壌清掃域の底壁の上に堆積していく。
従って、水の浄化を行なう植生域の土壌層の高さは、植生水路の水面下である隔壁とほぼ同じ高さに維持され、水生植物あるいはバクテリアによる水の浄化が効率良く行われる。
そして、植生水路に流入した土の取り除きは、土壌清掃域の底壁の上に堆積された土を排出することで行われ、簡単になされる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の植生水路を用いた浄化水路の平面図、図2は植生水路の断面図、図3は植生水路に流入した土が堆積していく状態の説明図を示す。
図1に示す浄化水路12は湖の水を浄化するもので、湖の水をポンプにより吸い上げて浄化水路12に流し、浄化後、湖に戻すものである。
浄化水路12は、植生水路14、小石を敷き詰めた浄化槽16、紐状のプラスチックに微生物を付着させた処理槽18、リンを取り除く脱リン槽20などで構成され、ポンプにより吸い上げられた水は植生水路14、浄化槽16、処理槽18、脱リン槽20などをこれらの順に流れていく。
【0008】
前記植生水路14は蛇行状に形成されている。
図2に示すように、植生水路14は水路躯体22の上に設けられ、水路躯体22は平坦な底壁2202と、底壁2202の両側から起立された側壁2204を有しており、さらに、底壁2202の幅方向に間隔をおいた2箇所にそれぞれ隔壁2206が立設されている。前記隔壁2206は側壁2204に平行しつつ植生水路14の延在方向に沿って延在し、隔壁2206は、植生水路14を流れる水の水面Sよりも低い高さで形成されている。
前記植生水路14は、本実施の形態では、2つの植生域24と1つの土壌清掃域26とで構成され、各植生域24は、前記両側の側壁2204に沿って延在するように設けられ、前記土壌清掃域26はこれら両植生域24の間で植生水路14に沿って延在するように設けられている。すなわち、本実施の形態では、植生域24と土壌清掃域26とは植生水路14の延在方向と直交する方向に並べられそれぞれ植生水路14に沿って延在している。
【0009】
前記植生域24は、側壁2204と隔壁2206の間で底壁2202の上に設置されている。前記植生域24は、植生水路14を流れる水の水面Sよりも低い高の(本実施の形態では隔壁2206よりも低い高さの)土壌層2402と、土壌層2402に植えられた水生植物2404とで構成されている。
前記土壌清掃域26は、両隔壁2206の間で底壁2202の上に何も設置されない領域として構成されており、前記植生域24に隣り合わせに配置されている。
したがって、前記植生域24と土壌清掃域26は隔壁2206により仕切られていることになる。
【0010】
本実施の形態では、湖などの水がポンプにより吸い上げられ、まず、植生水路14に流出され、植生水路14をその下流へと流れていき、植生域24において、水生植物2404あるいはバクテリアにより水の浄化が行われる。
そして、図3に示すように、水と共に植生水路14に流入した土28は、植生域24の土壌層2402の上と、土壌清掃域26における底壁2202の上に堆積していく。
やがて、植生域24の土壌層2402の上に堆積された土28が隔壁2206とほぼ同じ高さになると、以後、水の流れに伴ってさらに堆積しようとする土28が隔壁2206を越えて土壌清掃域26へ流れ、土壌清掃域26の底壁2202の上に堆積していく。
【0011】
従って、水の浄化を行なう植生域24の土壌層2402の高さは、植生水路14の水面下である隔壁2206とほぼ同じ高さに維持され、水生植物あるいはバクテリアによる水の浄化が効率良く行われる。
また、植生水路14に流入した土の取り除きは、土壌清掃域26の底壁2202の上に堆積された土28を排出することで行われ、土壌清掃域26の底壁2202の上には何も設置されているないので土の取り除きが簡単になされる。
【0012】
次に、図4および図5を参照して第2の実施の形態について説明する。
図4は第2の実施の形態に係る植生水路の断面図、図5は同平面図を示す。
第1の実施の形態と同様な箇所、部材に同一の符号を付して説明すると、第2の実施の形態では、土壌清掃域26に複数の流速制御板32を配置した点が第1の実施の形態と異なっている。
すなわち、隔壁2206の延在方向に間隔をおいた複数箇所で両隔壁2206の対向する箇所にガイド壁34が突出形成され、流速制御板32はその両端がガイド壁34の案内溝に上下方向に着脱可能に挿入されることで土壌清掃域26に設置されている。そして、流速制御板32がガイド壁34により設置された状態で、土壌清掃域26の延在方向と直交する方向にその板面が向くように構成されている。
前記流速制御板32には水を通過させるための複数の孔3202が貫設形成されている。なお、流速制御板32の高さは任意であり、植生水路14を流れる水の水面Sよりも低くしても、あるいは高くしてもよい。
【0013】
このような第2の実施の形態によれば、流速制御板32の高さにより、あるいは、流速制御板32の高さと複数の孔3202により、土壌清掃域26を流れる水の流速(あるいは流量)が制御され、植生域24による水の浄化効率を高める上で有利となる。
また、植生水路14に流入した土の取り除きは、各流速制御板32をガイド壁34から取り外せば、第1の実施の形態と同様に、土壌清掃域26の底壁2202の上に何も設置されていない状態となり、土壌清掃域26の底壁2202の上に堆積された土28を排出することで土の取り除きが簡単になされる。
【0014】
なお、上記の実施の形態では、植生域24と土壌清掃域26とが植生水路14の延在方向と直交する方向に並べられて配置されそれぞれ植生水路14に沿って延在している場合について説明したが、植生域24と土壌清掃域26とを植生水路14の延在方向に沿って交互に並べるようにしてもよい。
この場合には、例えば隔壁2206が植生水路14の延在方向に間隔をおいた複数箇所において、両側壁2204の間で植生水路14の延在方向と直交する方向に延在して配置されることになる。
【0015】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように本発明の植生水路は、水生植物が植えられる植生域と、水路に流入した土が堆積されていく土壌清掃域とを、隔壁により隔てて隣り合わせに配置するようにした。
そのため、水と共に植生水路に流入した土が、植生域の土壌層の上に堆積されて隔壁とほぼ同じ高さになると、以後、水の流れに伴ってさらに堆積しようとする土が隔壁を越えて土壌清掃域へ流れこむ。
従って、植生域の土壌層の高さが隔壁とほぼ同じ高さに維持され、水生植物あるいはバクテリアによる浄化作用が効率良く行われる。
そして、植生水路に流入した土の取り除きは、土壌清掃域の底壁の上に堆積された土を排出することで行われ、土壌清掃域の底壁の上にはもともと何も設置されていないので土の排出が簡単になされる。
すなわち、本発明によれば、植生水路による浄化作用の効率を高い値に維持し、同時に、保守管理の低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の植生水路を用いた浄化水路の平面図である。
【図2】植生水路の断面図である。
【図3】植生水路に流入した土が堆積していく状態の説明図である。
【図4】第2の実施の形態に係る植生水路の断面図である。
【図5】第2の実施の形態に係る植生水路の平面図である。
【符号の説明】
14 植生水路
22 水路躯体
2202 底壁
2204 側壁
2206 隔壁
24 植生域
2402 土壌層
26 土壌清掃域
28 土
32 流速制御板

Claims (1)

  1. 水生植物により、あるいは水生植物や土壌に生息するバクテリアなどにより水を浄化する植生水路であって、
    前記植生水路は植生域と土壌清掃域とを有し、
    前記植生域は、前記植生水路の底壁の上に設置され前記植生水路を流れる水の水面よりも低い高さの土壌層と、前記土壌層に植えられた水生植物とで構成され、
    前記土壌清掃域は、前記植生水路の底壁の上に何も設置されない領域として構成されて前記植生域に隣り合わせに配置され、
    前記植生域と土壌清掃域は、前記植生水路の底部から上方に突出し前記水路を流れる水の水面よりも低い高さの隔壁により仕切られ、
    前記植生域と土壌清掃域とは植生水路の延在方向に沿って交互に並べられて配置されている、
    ことを特徴とする植生水路。
JP22074299A 1999-08-04 1999-08-04 植生水路 Expired - Fee Related JP4318192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22074299A JP4318192B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 植生水路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22074299A JP4318192B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 植生水路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001038383A JP2001038383A (ja) 2001-02-13
JP4318192B2 true JP4318192B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=16755829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22074299A Expired - Fee Related JP4318192B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 植生水路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318192B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101654298B (zh) * 2009-09-14 2012-07-04 武汉万物生态科技有限公司 一种污水处理装置及处理方法
JP7340891B2 (ja) 2021-08-20 2023-09-08 柏群科技有限公司 表面結合剤および基材表面の処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105464050B (zh) * 2015-12-30 2018-08-21 天津大学 可再生填料-植物组合式沟渠-护坡氮磷生态拦截系统
CN107059796A (zh) * 2017-01-04 2017-08-18 无锡金利达生态科技股份有限公司 一种用于控制农业面源污染的生态拦截沟渠
CN107217641A (zh) * 2017-08-03 2017-09-29 重庆市环境科学研究院 河道深沟式水下森林系统及其构建方法
CN117005366B (zh) * 2023-08-01 2024-04-30 中国电建集团重庆工程有限公司 一种生态沟渠及其构建方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101654298B (zh) * 2009-09-14 2012-07-04 武汉万物生态科技有限公司 一种污水处理装置及处理方法
JP7340891B2 (ja) 2021-08-20 2023-09-08 柏群科技有限公司 表面結合剤および基材表面の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001038383A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318192B2 (ja) 植生水路
FI97128B (fi) Vedenpuhdistuslaitos
KR100917400B1 (ko) 생태정화형 인공습지용 세정식 연결수로
KR101165241B1 (ko) 조립식 인공습지 블록 및 이를 이용한 자연정화 시스템
KR100419959B1 (ko) 미생물접촉과 식물을 이용한 하수, 하천수와 오·폐수의 처리방법 및 그 처리 시스템
KR100275090B1 (ko) 담수의 수질정화 시스템
JP2000005510A (ja) 沈砂池設備及び沈砂池設備における集砂方法
KR100906260B1 (ko) 식생수로 및 그의 시공방법
KR102195887B1 (ko) 식생수로형 고도 수질정화시스템
KR100444411B1 (ko) 오수 정화장치
KR20040027651A (ko) 친환경적인 자연여과식 하천정화시설
KR200423243Y1 (ko) 수로 정화용 식생 장치
CN111960622B (en) Circulating water purification system based on aquatic plants
KR200251892Y1 (ko) 오수 정화장치
CN212024921U (zh) 一种波形潜流人工湿地
KR100375172B1 (ko) 수생식물과 제오라이트를 이용한 인공연못
CN221254268U (zh) 人工湿地表流池布水装置和人工湿地
JPH0688029B2 (ja) 河川等における汚水浄化装置
CN214270593U (zh) 一种新型净化水质的环保海水过滤池
RU2220922C1 (ru) Сооружение для биологической очистки сточных вод
JPH06257191A (ja) 高低差利用による貯水池の水質活性浄化システム
KR0165529B1 (ko) 정화조
JP3739047B2 (ja) 水質浄化システム
JPH1088547A (ja) 護岸構造
KR100224497B1 (ko) 상하수 정화용의 구형 침전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees