JPH04235730A - 両性界面活性剤組成物 - Google Patents

両性界面活性剤組成物

Info

Publication number
JPH04235730A
JPH04235730A JP3017102A JP1710291A JPH04235730A JP H04235730 A JPH04235730 A JP H04235730A JP 3017102 A JP3017102 A JP 3017102A JP 1710291 A JP1710291 A JP 1710291A JP H04235730 A JPH04235730 A JP H04235730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fatty acids
synthesis example
group
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3017102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171863B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kusakawa
草川 勉
Yoshiyuki Ito
芳幸 伊藤
Yuka Saegusa
三枝 由佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoh Seiyu KK
Original Assignee
Itoh Seiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoh Seiyu KK filed Critical Itoh Seiyu KK
Priority to JP01710291A priority Critical patent/JP3171863B2/ja
Priority to US07/820,036 priority patent/US5204375A/en
Publication of JPH04235730A publication Critical patent/JPH04235730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171863B2 publication Critical patent/JP3171863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/186Quaternary ammonium compounds, e.g. benzalkonium chloride or cetrimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/37Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/39Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of an unsaturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/88Ampholytes; Electroneutral compounds
    • C11D1/90Betaines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/01Wetting, emulsifying, dispersing, or stabilizing agents
    • Y10S516/06Protein or carboxylic compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/01Wetting, emulsifying, dispersing, or stabilizing agents
    • Y10S516/07Organic amine, amide, or n-base containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、高級脂肪酸類、ジアミ
ンおよび四級化剤の反応により得られる脂肪酸アミドベ
タイン型の界面活性剤に関するものである。 【0002】 【従来の技術】化粧料、医薬、食品などの用途に適する
界面活性剤として、動植物由来の両性界面活性剤である
レシチンが知られている。代表的な天然由来のレシチン
は大豆レシチンや卵黄レシチンであり、その主たる用途
は、パン・マーガリン・アイスクリームの乳化分散剤、
油脂に対するめん類のなじみ性向上剤、チョコレートの
粘度調節剤、化粧品の乳化分散剤、顔料の表面処理剤、
油溶性医薬やビタミン類の乳化分散剤などである。 【0003】レシチンはリン脂質であって、天然由来の
ものは次の化1で示されるL−α−形のみである。化1
からも明らかなように、レシチンの親油基と親水基との
バランスを見ると、1分子中に親油基2個、親水基であ
るリン酸基1個、親水基である四級窒素1個を含んでい
ることがわかる。 【0004】 【化1】 【0005】レシチンは、これを水素添加して水添レシ
チンとすることもできる。 【0006】一方、合成により取得される両性界面活性
剤として、以下に述べる脂肪酸アミドベタイン型活性剤
が知られている。これらの脂肪酸アミドベタイン型活性
剤の親油基と親水基とのバランスを見ると、1分子中に
親油基として脂肪酸基1個を含み、親水基としてはカル
ボキシル基1個と四級窒素1個を含んでいる。 【0007】米国特許第4137191号明細書には、
化2 【化2】 で示される低刺激性界面活性剤組成物が示されている。 ここで、R1は炭素数7〜17のアルキル基、R2は炭
素数2〜4のアルキレン基、nは1〜3の整数である。 実施例においては、1モルのココナツ油を3モルのジメ
チルアミノプロピルアミンと反応させてココアミドプロ
ピルジメチルアミンを得、そのグリセリン溶液をプロピ
レングリコール中でモノクロル酢酸ナトリウムと反応さ
せることにより、化2の界面活性剤を得ている。 【0008】米国特許第4221733号明細書には、
化3 【化3】 で示されるベタインが示されている。ここで、R1はリ
シノール酸のアシルラジカル、R2およびR5は炭素数
1〜4のアルキレン基、R3およびR4は炭素数1〜4
のアルキル基、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基ま
たは2〜20の繰り返しエトキシ単位を有するヒドロキ
シポリエトキシ基である。 【0009】特開昭53−121007号公報(特公昭
60−25479号公報)には、化4 【化4】 [式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に
H、C1 〜C4 のアルキル基または −(CH2C
H2O)pH (但しPは整数)であり、mは0〜4の
整数、nは2〜6の整数である。]で示されるポリアミ
ンの該ポリアミン中の1級または2級アミノ基の1〜1
+m個(mは化4のmと同じ)が天然油脂でアシル化さ
れた生成物を該生成物中のアミノ基の少なくとも1個の
カルボキシアルキル化ないしはベタイン化するに必要な
量の式XR5CO2M [式中Xはハロゲン原子、R5
 はC1 〜C4 のアルキレン基、Mはアルカリ金属
である]で示される化合物と反応させて得られる両性界
面活性剤を含有する香粧品・洗浄剤用界面活性剤組成物
が示されている。 【0010】ここで天然油脂としては、ヤシ油、パーム
油、ヒマシ油、オリーブ油などが用いられるとしてあり
、実施例では、ヤシ油または水添牛脂と、ジメチルアミ
ノプロピルアミン、ジエチルアミノエチルアミンまたは
アミノエチルエタノールアミンとをモル比で1:3の割
合で反応させたものをモノクロル酢酸ナトリウムと反応
させている。なお比較例では、ヤシ油脂肪酸3モルをジ
メチルアミノプロピルアミンまたはアミノエチルエタノ
ールアミン3モルと反応させている。 【0011】特開昭53−121008号公報には、脂
肪酸または脂肪酸の一価アルコールとのエステルと、上
記の化4のポリアミンとの反応生成物に、不飽和脂肪族
モノカルボン酸を反応させて得られるベタイン型両性界
面活性剤を含有する洗浄剤・香粧品用界面活性剤組成物
が示されている。 【0012】ここで脂肪酸としては、酪酸、吉草酸、カ
プロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、ベヘン酸などの炭素数4〜24の飽和脂肪
酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの不飽和
脂肪酸、リシノレン酸(リシノール酸のこと)などのヒ
ドロキシル基を有する脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、パーム油
脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、オリーブ油脂肪酸、牛脂脂肪
酸など天然油脂を処理して得られる脂肪酸、水添牛脂脂
肪酸などの水添油脂を処理して得られる脂肪酸などが用
いられるとしている。実施例では、脂肪酸とポリアミン
とをモル比で1:1または1:1.3 で反応させてい
る。 【0013】これら従来の脂肪酸アミドベタイン型活性
剤は、分子内にアミド基を結合手として有する両性活性
剤であって、その化学構造は蛋白質と類似しているため
蛋白変性力が小さく、手荒れやふけの発生が少ないとい
う特長を有する。この性質が利用され、特にラウリン酸
プロピルアミドベタインは、近年マイルドタイプのシャ
ンプーの主剤として注目されている。 【0014】 【発明が解決しようとする課題】レシチンは親油性が大
きいため油性物質となじみがあるという特質を有してい
るが、その化学構造が固定しているので、その界面活性
剤としての機能もおのずから限定される。そのため、使
用条件により他の種々の界面活性剤の助けを必要とする
ことが多い。また、レシチンは着色している上、大豆臭
や魚臭があるため、用途や使用量に制限を受けるという
不利もある。後者の問題は、レシチン中の不飽和脂肪酸
が熱、光、金属、pHなどの影響を受けて自動酸化され
、POV(過酸化物価)やカルボニル価が上がり、発生
したラジカルが主としてアミノ基と縮合したり、分解反
応するためであると考えられている。 【0015】水添レシチンは、レシチンにおいては避け
られない自動酸化の問題を解消するために工夫されたも
のであるが、レシチンに比し界面活性剤としての性質が
ある程度犠牲になることを免かれない上、やはり化学構
造が固定しているので、その界面活性剤としての機能が
限定されるという問題は依然として解決していない。 【0016】一方、上に述べた従来の脂肪酸アミドベタ
イン型界面活性剤は、上述のように天然油脂1/3モル
または脂肪酸1モルとポリアミン1モルとを反応させた
後、さらにモノクロル酢酸ナトリウムなどの四級化剤1
モルと反応させることにより得ているため(つまり、脂
肪酸、ポリアミンおよび四級化剤の反応モル比が1:1
:1となっているため)、親水性基の占めるウエイトが
かなり大きい。そのため、上記従来のアミドベタイン型
界面活性剤は親油性が不足し、レシチンのように油性物
質の乳化剤として使用するような使い方ができない。 【0017】本発明は、このような背景下において、上
記のアミドベタイン型界面活性剤の長所をとり入れなが
らも、レシチンのように油性物質とのなじみのある両性
界面活性剤組成物を提供することを目的になされたもの
である。 【0018】 【課題を解決するための手段】本発明の両性界面活性剤
組成物は、脂肪酸類(A) 、分子内に一級または二級
のアミノ基と三級窒素とを有するジアミン(B) およ
び四級化剤(C) の反応により得られるアミドベタイ
ン型界面活性剤であって、上記の脂肪酸類(A) のう
ちの少なくとも一部が、OH基を有する脂肪酸類同士ま
たはOH基を有する脂肪酸類とOH基を有しない脂肪酸
類とが縮合した2量体以上のオリゴ脂肪酸類であるアミ
ドベタイン型界面活性剤からなるものである。 【0019】以下本発明を詳細に説明する。 【0020】脂肪酸類(A) としては、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン
酸、ベヘン酸、モンタン酸、オレイン酸、リノール酸、
リノレン酸、ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、オリーブ
油脂肪酸、牛脂脂肪酸、水添牛脂脂肪酸、ヒマシ油脂肪
酸(主成分はリシノール酸)、水添ヒマシ油脂肪酸(主
成分は12−ヒドロキシステアリン酸)などの高級脂肪
酸、あるいはこれらの脂肪酸の炭素数1〜4程度の低級
アルキルエステルが用いられるが、本発明においては、
脂肪酸類(A) のうちの少なくとも一部は、ヒマシ油
脂肪酸(主成分はリシノール酸)またはその低級アルキ
ルエステル、水添ヒマシ油脂肪酸(主成分は12−ヒド
ロキシステアリン酸)またはその低級アルキルエステル
などのOH基を有する脂肪酸類同士またはOH基を有す
る脂肪酸類とOH基を有しない脂肪酸類との縮合反応物
である2量体以上のオリゴ脂肪酸類であることが必要で
ある。なおこの場合、オリゴ脂肪酸類の脂肪酸残基の炭
素数は30以上、さらには36以上であることが好まし
い。 【0021】上述のオリゴ脂肪酸類は2量体から7,8
量体までが適当であり、さらに多量体とすることが好ま
しい場合もある。なお1量体が混在していても差し支え
ないが、この場合でも全体を平均した場合には 1.3
量体以上、殊に 1.5量体以上、さらには 1.8量
体以上、特に好ましくは 2.0量体以上となるように
留意する。2量体以上のオリゴ脂肪酸類の割合が余りに
少ないときは、油性物質との相溶性が不足し、所期の効
果が得られない。 【0022】分子内に一級または二級のアミノ基と三級
窒素とを有するジアミン(B) としては、N,N−ジ
メチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノ
プロピルアミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン
、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、N,N−ジエ
チルアミノブチルアミン、N,N−ジメチルアミノエト
キシプロピルアミン、N−アミノエチルモルホリン、N
−アミノプロピルモルホリン、N−アミノエチルピペリ
ジン、N−アミノプロピルピペリジン、N−アミノエチ
ル−4−ピペコリン、N−アミノプロピル−4−ピペコ
リン、N−メチルピペラジン、N−ヒドロキシエトキシ
ピペラジン、2−メチルアミノエチルピリジンなどが例
示されるが、一級または二級のアミノ基と三級窒素とを
有する限りにおいてこれらに限定されるものではない。 トリアミン以上のポリアミンは副反応を生ずるため本発
明の目的には適当でないが、上記のジアミン(B) と
共にある程度併用することは差し支えない。 【0023】四級化剤(C) としては、実用性を考え
ると、モノクロル酢酸が最も適している。 【0024】オリゴ脂肪酸類は、OH基を有する脂肪酸
類を単独であるいは実質的にOH基を有しない脂肪酸類
と共に、加熱下に縮合反応させることにより得られる。 このオリゴ化は次に述べるアミド化反応と同時に行うこ
ともできるが、アミド化反応に先立ち予めオリゴ脂肪酸
類を生成しておく方が有利である。 【0025】そして、少なくとも一部がオリゴ脂肪酸類
である脂肪酸類(A)、分子内に一級または二級のアミ
ノ基と三級窒素とを有するジアミン(B)および四級化
剤(C) の反応は、典型的には、まず脂肪酸類(A)
 とジアミン(B) とを反応させるアミド化を行い、
ついで得られたアミドの三級窒素を四級化剤(C) に
より四級化することにより得られる。 【0026】上記のアミド化反応は、通常、不活性ガス
雰囲気下に140〜230℃程度の温度に加熱すること
により行われる。四級化反応は、通常、無溶媒であるい
は溶媒の存在下に60〜100℃程度の温度に加熱する
ことにより行われる。四級化反応はイソプロピルアルコ
ールなどの溶媒の存在下に行うことが好ましく、このこ
とは水を含まない系では円滑な反応のために重要であり
、また副生するHClを塩として析出させて除くために
も重要である。 【0027】このようにして得たアミドベタイン型界面
活性剤はアニオン性とカチオン性とを兼ね備えており、
化粧料、医薬、食品、塗料、コーティング剤、インクな
どに添加する両性界面活性剤として有用である。 【0028】 【作用】上述の脂肪酸類(A) 、ジアミン(B) お
よび四級化剤(C) の反応により得られるアミドベタ
イン型界面活性剤は、脂肪酸類(A) がヒマシ油脂肪
酸の主成分であるリシノール酸の2量体以上のn量体、
ジアミン(B) がN,N−ジメチルアミノプロピルア
ミン、四級化剤(C) がモノクロル酢酸である場合は
、次の化5で示される。 【0029】 【化5】 【0030】また、脂肪酸類(A) が水添ヒマシ油脂
肪酸の主成分である12−ヒドロキシステアリン酸の2
量体、ジアミン(B) がN,N−ジメチルアミノプロ
ピルアミン、四級化剤(C) がモノクロル酢酸である
場合は、上記の化5の二重結合の個所がいずれも−CH
2−CH2− となる。 【0031】脂肪酸類(A) がリシノール酸とオレイ
ン酸との2量体以上のn量体、ジアミン(B) がN,
N−ジメチルアミノプロピルアミン、四級化剤(C) 
がモノクロル酢酸である場合は、次の化6で示される。 【0032】 【化6】 【0033】脂肪酸類(A) として少なくとも一部オ
リゴ脂肪酸類を用いている本発明のアミドベタイン型界
面活性剤にあっては、生成化合物中に占める脂肪酸類(
A) のウエイトが大きくなり、油性物質に対する親和
性が顕著に向上して、従来のアミドベタイン型界面活性
剤では果たせなかった性質が得られるようになる。 【0034】 【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明する
。 【0035】 〈脂肪酸アミドベタイン型界面活性剤の合成〉合成例1 ヒマシ油脂肪酸 641.4g(2.1モル)を反応容
器に仕込み、窒素気流下170〜200℃で系外に水を
除去しながら中和価が90になるまで反応させた。これ
により、ヒマシ油脂肪酸2量体に相当するオリゴ脂肪酸
が得られた。 【0036】この反応物を80℃にまで冷却し、ついで
N,N−ジメチルアミノプロピルアミン 122.4g
(1.2モル)を加えて、窒素気流下150〜160℃
で系外に水を除去しながら6時間反応させた。その後、
120〜140℃で減圧下に脱水および過剰のアミンの
除去回収を行った。このものの全アミン価は85.0で
あった。 【0037】この反応物99.0g(0.15モル)を
反応容器に入れ、ここへイソプロピルアルコール 11
3.2gにモノクロル酢酸14.2g(0.15モル)
を溶かしたものと炭酸水素ナトリウム14.2g(0.
15モル)を入れ、80℃で6時間撹拌を続けた後、セ
ライトを用いて瀘過した。さらにこの反応物から80℃
で減圧下にイソプロピルアルコールを留去し、目的物を
得た。 【0038】合成例2 ヒマシ油脂肪酸 390.3g(1.27モル)を中和
価が45になるまで合成例1と同様に反応させた。これ
により、ヒマシ油脂肪酸4量体に相当するオリゴ脂肪酸
が得られた。この反応物を80℃にまで冷却し、ついで
N,N−ジメチルアミノプロピルアミン36.3g(0
.36モル)を加え、合成例1と同条件で反応させた。 このものの全アミン価は46.8であった。 【0039】この反応物 119.9g(0.1モル)
を反応容器に入れ、ここへイソプロピルアルコール 1
29.4gにモノクロル酢酸 9.5g(0.1モル)
を溶かしたものと炭酸水素ナトリウム 8.4g(0.
1モル)を入れて合成例1と同様に反応させ、瀘過、イ
ソプロピルアルコールの留去を行って、目的物を得た。 【0040】合成例3 ヒマシ油脂肪酸 390.3g(1.27モル)を中和
価が45になるまで合成例1と同様に反応させた。これ
により、ヒマシ油脂肪酸4量体に相当するオリゴ脂肪酸
が得られた。 【0041】この反応物を80℃にまで冷却し、ついで
N,N−ジエチルアミノプロピルアミン46.9g(0
.36モル)を加え、合成例1と同条件で反応させた。 このものの全アミン価は41.2であった。 【0042】この反応物 136.2g(0.1モル)
を反応容器に入れ、ここへイソプロピルアルコール 1
45.7gにモノクロル酢酸 9.5g(0.1モル)
を溶かしたものと炭酸水素ナトリウム 8.4g(0.
1モル)を入れて合成例1と同様に反応させ、瀘過、イ
ソプロピルアルコールの留去を行って、目的物を得た。 【0043】合成例4 水添ヒマシ油脂肪酸 388.5g(1.26モル)を
中和価が60になるまで合成例1と同様に反応させた。 これにより、水添ヒマシ油脂肪酸3量体に相当するオリ
ゴ脂肪酸が得られた。 【0044】この反応物を80℃にまで冷却し、ついで
N,N−ジメチルアミノプロピルアミン79.6g(0
.78モル)を加え、合成例1と同条件で反応させた。 このものの全アミン価は79.3であった。 【0045】この反応物 212.2g(0.3モル)
を反応容器に入れ、ここへイソプロピルアルコール 1
45.7gにモノクロル酢酸28.4g(0.3モル)
を溶かしたものと炭酸水素ナトリウム25.2g(0.
3モル)を入れて合成例1と同様に反応させ、瀘過、イ
ソプロピルアルコールの留去を行って、目的物を得た。 【0046】合成例5 水添ヒマシ油脂肪酸 670.1g(2.17モル)を
中和価が35になるまで合成例1と同様に反応させた。 これにより、水添ヒマシ油脂肪酸5量体に相当するオリ
ゴ脂肪酸が得られた。 【0047】この反応物を80℃にまで冷却し、ついで
N,N−ジメチルアミノプロピルアミン49.0g(0
.48モル)を加え、合成例1と同条件で反応させた。 このものの全アミン価は38.1であった。 【0048】この反応物 206.0g(0.14モル
)を反応容器に入れ、ここへイソプロピルアルコール 
148.0gにモノクロル酢酸13.2g(0.14モ
ル)を溶かしたものと炭酸水素ナトリウム11.8g(
0.14モル)を入れて合成例1と同様に反応させ、瀘
過、イソプロピルアルコールの留去を行って、目的物を
得た。 【0049】合成例6 ヒマシ油脂肪酸 204.0g(0.66モル)とオレ
イン酸95.2g(0.48モル)とを中和価が90に
なるまで合成例1と同様に反応させた。これにより、ヒ
マシ油脂肪酸のOH基にオレイン酸のCOOH基が縮合
した2量体を主とするオリゴ脂肪酸が得られた。 【0050】この反応物を80℃にまで冷却し、ついで
N,N−ジメチルアミノプロピルアミン61.2g(0
.6モル)を加え、合成例1と同条件で反応させた。こ
のものの全アミン価は96.3であった。 【0051】この反応物 175.0g(0.3モル)
を反応容器に入れ、ここへイソプロピルアルコール 1
40.0gにモノクロル酢酸28.2g(0.3モル)
を溶かしたものと炭酸水素ナトリウム25.2g(0.
3モル)を入れて合成例1と同様に反応させ、瀘過、イ
ソプロピルアルコールの留去を行って、目的物を得た。 【0052】合成例7 ヒマシ油脂肪酸 242.8g(0.79モル)を中和
価が60になるまで合成例1と同様に反応させた。これ
により、ヒマシ油脂肪酸3量体に相当するオリゴ脂肪酸
が得られた。 【0053】この反応物を80℃にまで冷却し、ついで
N−アミノプロピルモルホリン43.3g(0.3モル
)を加え、合成例1と同条件で反応させた。このものの
全アミン価は52.0であった。 【0054】この反応物 136.2g(0.15モル
)を反応容器に入れ、ここへイソプロピルアルコール 
120.0gにモノクロル酢酸14.1g(0.15モ
ル)を溶かしたものと炭酸水素ナトリウム12.6g(
0.15モル)を入れて合成例1と同様に反応させ、瀘
過、イソプロピルアルコールの留去を行って、目的物を
得た。 【0055】比較合成例1 ヒマシ油脂肪酸 307.3g(1.0モル)を反応容
器に入れ、ついでN,N−ジメチルアミノプロピルアミ
ン 122.4g(1.2モル)を加え、窒素気流下1
50〜160℃で系外に水を除去しながら6時間反応さ
せた。その後、120〜140℃で減圧下に脱水および
過剰のアミンの除去を行った。このものの全アミン価は
 142.1であった。 【0056】この反応物 118.5g(0.3モル)
を反応容器に入れ、ここへイソプロピルアルコール 1
46.9gにモノクロル酢酸28.4g(0.3モル)
を溶かしたものと炭酸水素ナトリウム25.2g(0.
3モル)を入れ、80℃で6時間撹拌を続けた後、セラ
イトを用いて瀘過した。さらにこの反応物から80℃で
減圧下にイソプロピルアルコールを留去し、目的物を得
た。 【0057】比較合成例2 ヒマシ油脂肪酸 307.3g(1.0モル)を反応容
器に入れ、ついでN−アミノプロピルモルホリン 17
2.8g(1.2モル)を加え、窒素気流下150〜1
60℃で系外に水を除去しながら6時間反応させた。そ
の後、120〜140℃で減圧下に脱水および過剰のア
ミンの除去を行った。このものの全アミン価は 136
.0であった。 【0058】この反応物 123.8g(0.3モル)
を反応容器に入れ、ここへイソプロピルアルコール 1
46.9gにモノクロル酢酸28.4g(0.3モル)
を溶かしたものと炭酸水素ナトリウム25.2g(0.
3モル)を入れ、80℃で6時間撹拌を続けた後、セラ
イトを用いて瀘過した。さらにこの反応物から80℃で
減圧下にイソプロピルアルコールを留去し、目的物を得
た。 【0059】〈合成条件のまとめ〉合成例1〜7、比較
合成例1〜2で合成した脂肪酸アミドベタイン型界面活
性剤における脂肪酸類(A) 、ジアミン(B) およ
び四級化剤(C) の各成分の種類をまとめると次のよ
うになる。 【0060】合成例1      (A) ヒマシ油脂
肪酸2量体(B) N,N−ジメチルアミノプロピルア
ミン(C) モノクロル酢酸 合成例2      (A) ヒマシ油脂肪酸4量体(
B) N,N−ジメチルアミノプロピルアミン(C) 
モノクロル酢酸 合成例3      (A) ヒマシ油脂肪酸4量体(
B) N,N−ジエチルアミノプロピルアミン(C) 
モノクロル酢酸 合成例4      (A) 水添ヒマシ油脂肪酸3量
体(B) N,N−ジメチルアミノプロピルアミン(C
) モノクロル酢酸 合成例5      (A) 水添ヒマシ油脂肪酸5量
体(B) N,N−ジメチルアミノプロピルアミン(C
) モノクロル酢酸 合成例6      (A) ヒマシ油脂肪酸−オレイ
ン酸2量体(B) N,N−ジメチルアミノプロピルア
ミン(C) モノクロル酢酸 合成例7      (A) ヒマシ油脂肪酸3量体(
B) N−アミノプロピルモルホリン(C) モノクロ
ル酢酸 比較合成例1  (A) 水添ヒマシ油脂肪酸(B) 
N,N−ジメチルアミノプロピルアミン(C) モノク
ロル酢酸 比較合成例2  (A) 水添ヒマシ油脂肪酸(B) 
N−アミノプロピルモルホリン(C) モノクロル酢酸 【0061】〈乳化力の測定〉上述の合成例1〜7、比
較合成例1、参考例としてのレシチンおよび水添レシチ
ンを乳化剤として用い、下記の処方にてラノリン、オリ
ーブ油およびイソノナン酸イソノニルに対する乳化力を
測定した。 【0062】すなわち、ビーカーに所定の量の油分と界
面活性剤を採り、その中へ撹拌下に徐々に蒸留水を入れ
ていった。これを試験管(16mm×180mm)に1
20mmの高さに入れ、直後の状態を観察すると共に、
1日後の状態を観察して、 1日後の乳化相(%) = 100×[1日後の乳化相の高さ(mm)]/[全体の
高さ(mm)]により1日後の乳化相(%) を求めた
。 【0063】(1) ラノリンに対する乳化力[処方] ラノリン(油分)               8 
 部乳化剤                    
     0.4部蒸留水             
           16  部【0064】[結果
]             乳  化  剤      
  撹拌直後の状態    1日後の乳化相     
   合成例1で得たもの          良  
             100 %       
               合成例2で得たもの 
         良               
100 %                    
  合成例3で得たもの          良   
             60 %        
              合成例6で得たもの  
        良               1
00 %                     
 合成例7で得たもの          良    
           100 %         
             比較例1で得たもの   
       良                6
4 %                      
レシチン                一部分離 
             86 %        
      【0065】(2) オリーブ油に対する
乳化力[処方] オリーブ油(油分)             8  
部乳化剤                     
    0.4部蒸留水              
          16  部【0066】[結果]             乳  化  剤      
  撹拌直後の状態    1日後の乳化相     
   合成例1で得たもの      一部分離   
           65 %          
            合成例2で得たもの    
      良               100
 %                      合
成例4で得たもの          良      
         100 %           
           合成例5で得たもの     
     良               100 
%                      合成
例6で得たもの          良       
        100 %            
          比較例1で得たもの      
  分離                25 % 
                     レシチン
                    良    
           100 %         
             水添レシチン      
          良              
  60 %              【0067
】(3) イソノナン酸イソノニル対する乳化力[処方
] イソノナン酸イソノニル(油分) 8  部乳化剤  
                       0.
4部蒸留水                    
    16  部【0068】[結果]             乳  化  剤      
  撹拌直後の状態    1日後の乳化相     
   合成例1で得たもの          良  
             100 %       
               合成例2で得たもの 
         良               
100 %                    
  合成例4で得たもの          良   
            100 %        
              合成例5で得たもの  
        良               1
00 %                     
 合成例6で得たもの          良    
           100 %         
             合成例7で得たもの   
       良               10
0 %                      
比較例1で得たもの      一部分離      
        35 %             
         レシチン            
    一部分離              28 
%                      水添
レシチン              分離     
           25 %          
    【0069】〈分散力の測定〉上述の合成例1
〜7、比較合成例1〜2および参考例としてのレシチン
を分散剤として用い、下記の処方にて顔料分散性を調べ
た。 【0070】すなわち、試験管(16mm×180mm
)に分散媒としてのミリスチン酸イソプロピル、顔料と
しての酸化チタン(テイカ株式会社製のMT−600S
A)および分散剤を秤取し、30秒間よく振とう、分散
させた後、室温で静置し、所定時間経過後の分散状態を
観察して、 分散相(%) = 100×[全層の高さ(mm)−上澄層の高さ(mm)
]/[全層の高さ(mm)]により1時間後および1日
後の分散相(%) を求めた。 【0071】[処方] ミリスチン酸イソプロピル       16   部
酸化チタン                    
  1   部界面活性剤             
         0.16部【0072】[結果]     分  散  剤            1時
間後        1日後  合成例1で得たもの 
         100 %          1
00 %合成例2で得たもの          10
0 %          100 %合成例3で得た
もの          100 %        
  100 %合成例4で得たもの         
 100 %          100 %合成例5
で得たもの          100 %     
     100 %合成例6で得たもの      
    100 %          100 %合
成例7で得たもの          100 %  
        100 %比較例1で得たもの   
        35 %           27
 %比較例2で得たもの           38 
%           28 %レシチン     
                91 %     
      25 %ブランク(分散剤配合せず)  
 32 %           27 %【0073
】〈相溶性の評価〉上述の合成例1〜2、合成例4〜7
、比較合成例1および参考例としてのレシチンを界面活
性剤として用い、イソノナン酸イソノニル(NIN)お
よびミリスチン酸イソプロピル(IPM)に対する溶解
性を調べた。 【0074】すなわち、100mlのビーカーに20g
のNINまたはIPMを採り、そこへ界面活性剤を加え
ていったときの溶解性を調べた。○は透明に溶解した場
合、×は溶解せずに分離した場合である。なお添加量の
欄の「%」は、NINまたはIPMに対する割合である
。 【0075】[結果]           界面活性剤とその添加量    
      NIN        IPM     
 合成例1で得たもの      33 %     
     ○            ○      
                         
           66 %          
○            ○           
       合成例2で得たもの      33 
%          ○            ○
                         
                 66 %    
      ○            ○     
             合成例4で得たもの   
   33 %          ○       
     ○                   
                       66
 %          ○            
○                  合成例5で得
たもの      33 %          ○ 
           ○             
                         
    66 %          ○      
      ○                  
合成例6で得たもの      33 %      
    ○            ○       
                         
          66 %          ○
            ○            
      合成例7で得たもの      33 %
          ○            ○ 
                         
                66 %     
     ○            ○      
            比較合成例1で得たもの  
 1 %          ×          
  ×                      
                    33 % 
         ×            ×  
                レシチン     
           33 %          
○            ○           
                         
      66 %          ○    
        ○            【007
6】 【発明の効果】本発明の両性界面活性剤組成物にあって
は、アミドベタイン型活性剤を構成する脂肪酸類(A)
 としてオリゴ脂肪酸類を用いているため、化合物全体
に占める脂肪酸類(A) の比率が大きくなり、油性物
質に対する親和性が顕著に向上している。そのため、油
性物質との相溶性が大きく、溶解性、乳化性および顔料
分散性の点でも極めて好ましいものとなる。 【0077】しかも、オリゴ脂肪酸類の縮合度は適宜に
設定できるため、親油性を任意に調節することが可能で
あり、レシチンでも対処しえなかったような種々の油性
物質や要求性能に対しても自在に対処できる。加えて、
着色の度合が小さくかつ臭気もほとんど有しないため、
濃い着色や無視できない臭気を有するレシチンに比し商
品価値が高い。 【0078】また、ラウリン酸プロピルアミドベタイン
等の従来のアミドベタイン型活性剤と対比しても、親油
性が顕著に向上しているので油性物質の乳化剤としての
使い方ができることはもとより、皮膚刺激性も一段と小
さくなるなど、従来のアミドベタイン型界面活性剤では
果たせなかった性質が得られるようになる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂肪酸類(A) 、分子内に一級または二
    級のアミノ基と三級窒素とを有するジアミン(B) お
    よび四級化剤(C) の反応により得られるアミドベタ
    イン型界面活性剤であって、上記の脂肪酸類(A) の
    うちの少なくとも一部が、OH基を有する脂肪酸類同士
    またはOH基を有する脂肪酸類とOH基を有しない脂肪
    酸類とが縮合した2量体以上のオリゴ脂肪酸類であるア
    ミドベタイン型界面活性剤からなる両性界面活性剤組成
    物。
  2. 【請求項2】OH基を有する脂肪酸類が、ヒマシ油脂肪
    酸類または/および水添ヒマシ油脂肪酸である請求項1
    記載の両性界面活性剤組成物。
JP01710291A 1991-01-16 1991-01-16 両性界面活性剤組成物 Expired - Fee Related JP3171863B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01710291A JP3171863B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 両性界面活性剤組成物
US07/820,036 US5204375A (en) 1991-01-16 1992-01-14 Betaine surface active agent having an estolide hydrophobic group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01710291A JP3171863B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 両性界面活性剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04235730A true JPH04235730A (ja) 1992-08-24
JP3171863B2 JP3171863B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=11934655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01710291A Expired - Fee Related JP3171863B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 両性界面活性剤組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5204375A (ja)
JP (1) JP3171863B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109985565A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 中国石油化工股份有限公司 含脂肪酸型表面活性剂的混合体系及其制备方法
JP2020507450A (ja) * 2017-01-26 2020-03-12 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 改善された化学的および熱安定性を有する1つまたは2つの第四級アミン固定基を含有するポリマー分散剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298656A (en) * 1991-03-25 1994-03-29 Lenick Jr Anthony J O Ester quaternary compounds
DE4412481A1 (de) * 1994-04-12 1995-10-19 Witco Surfactants Gmbh Verfahren zur Herstellung hochkonzentrierter fließfähiger wäßriger Lösungen von Betainen
US6018063A (en) * 1998-11-13 2000-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Biodegradable oleic estolide ester base stocks and lubricants
DE19846537C2 (de) * 1998-10-09 2003-08-14 Cognis Deutschland Gmbh Betaine
US6316649B1 (en) 1998-11-13 2001-11-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Biodegradable oleic estolide ester having saturated fatty acid end group useful as lubricant base stock
DK1154695T3 (da) 1999-02-24 2006-05-08 Usa Inc Danisco Betain og bageprodukter
US6602670B2 (en) * 2000-12-01 2003-08-05 Response Genetics, Inc. Method of determining a chemotherapeutic regimen based on ERCC1 expression
FR2858616B1 (fr) * 2003-08-07 2006-02-17 Aldivia Sa Procede d'estolidation par chauffage dielectrique
US8455412B2 (en) 2010-08-31 2013-06-04 Biosynthetic Technologies, Llc Acetic acid-capped estolide base oils and methods of making the same
US8236194B1 (en) 2011-06-17 2012-08-07 Lubrigreen Biosynthetics, Llc Refrigerating fluid compositions comprising estolide compounds
EP3181666B1 (en) 2012-06-18 2018-11-21 Biosynthetic Technologies, LLC Processes of preparing estolide compounds that include removing sulfonate residues

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225074A (en) * 1959-12-28 1965-12-21 American Cyanamid Co Betaines
US3360550A (en) * 1959-12-28 1967-12-26 American Cyanamid Co Betaines
CA783534A (en) * 1965-06-15 1968-04-23 Unilever Limited Liquid detergent compositions
US4137191A (en) * 1977-02-14 1979-01-30 Inolex Corporation Low-irritant surfactant composition
DE2750731C3 (de) * 1977-11-12 1983-05-11 Rewo Chemische Werke Gmbh, 6497 Steinau Betaine und diese Verbindungen enthaltende Reinigungs-,Bade- und Desinfektionsmittel
US4428850A (en) * 1982-01-28 1984-01-31 Texaco Inc. Low foaming railway diesel engine lubricating oil compositions
US4582715A (en) * 1984-12-04 1986-04-15 The Procter & Gamble Company Acylated glycerides useful in low calorie fat-containing food compositions
DE3630778A1 (de) * 1986-09-10 1988-03-24 Neynaber Chemie Gmbh Gleitmittelsystem fuer die verarbeitung von hart-pvc

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020507450A (ja) * 2017-01-26 2020-03-12 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 改善された化学的および熱安定性を有する1つまたは2つの第四級アミン固定基を含有するポリマー分散剤
CN109985565A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 中国石油化工股份有限公司 含脂肪酸型表面活性剂的混合体系及其制备方法
CN109985565B (zh) * 2017-12-29 2021-07-02 中国石油化工股份有限公司 含脂肪酸型表面活性剂的混合体系及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5204375A (en) 1993-04-20
JP3171863B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174994B2 (ja) 油性基剤のゲル化剤
EP0443592B1 (en) Oil-soluble N-long chained acyl acidic amino acid ester, mixture thereof and perfuming cosmetics containing the same
US20080051472A1 (en) Tenside composition containing gemini tensides and co-amphiphiles and production and use thereof
JPH04235730A (ja) 両性界面活性剤組成物
US20020159961A1 (en) Gelling agent for oil
EP1980237B1 (en) Gelling agent
US7378551B2 (en) Amide compound
JP2935641B2 (ja) 高純度のイミダゾリンを基礎とする両性酢酸塩界面活性剤及びその製造法
JPH11512334A (ja) o/w乳化剤
WO2005033062A1 (ja) カルボン酸アミド及びその誘導体の製造方法
JP3524223B2 (ja) ポリオキシプロピレン脂肪酸イソプロパノールアミド混合物を含有する増粘された洗浄剤組成物
JPH08337560A (ja) ポリオキシプロピレン脂肪酸アルカノールアミド化合物の混合物、その製造方法および前記混合物含有化学剤
DE10059318B4 (de) Kosmetische Mittel enthaltend Alk(en)ylbernsteinsäurederivate
US6620794B1 (en) Guerbet functionalized phospholipids
TW550084B (en) Hair care products
JP6553923B2 (ja) 脂肪酸アルカノールアミド誘導体及びそれを含有する化粧料
US5464565A (en) Process for the preparation of highly concentrated free-flowing aqueous solutions of betaines
JPH08337562A (ja) N−アシルアミノ酸組成物
JP4893381B2 (ja) 増粘剤
JP4181767B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH11189522A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JPWO2020066893A1 (ja) グリセリルエーテル含有組成物の製造方法およびグリセリルエーテル含有組成物
JP3136192B2 (ja) 透明リンス
JP3148417B2 (ja) 化粧料組成物
JP3142633B2 (ja) 透明リンス一体型シャンプー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010214

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees