JPH04235448A - 交換システム - Google Patents

交換システム

Info

Publication number
JPH04235448A
JPH04235448A JP154791A JP154791A JPH04235448A JP H04235448 A JPH04235448 A JP H04235448A JP 154791 A JP154791 A JP 154791A JP 154791 A JP154791 A JP 154791A JP H04235448 A JPH04235448 A JP H04235448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calling
exchange
extension
network
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP154791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Azuma
良行 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP154791A priority Critical patent/JPH04235448A/ja
Publication of JPH04235448A publication Critical patent/JPH04235448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の交換網のそれぞ
れに収容された内線どうしを専用回線を介して接続可能
な交換システムであり、特に専用回線が使用不可である
ときにおける他交換網間の接続を容易とするものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数の交換網が専用回線を介して接続さ
れた交換システムでは、それぞれ異なる交換網に収容さ
れる電話機どうしを交換する場合、上記専用回線を介し
て行う。
【0003】このようなシステムにおいて、専用回線の
全てが使用中であったり、あるいは専用回線に異常が発
生していたりして専用回線が使用できない場合の迂回ル
ートとして、公衆網を介しての交換が設定されている。
【0004】しかし、このように専用回線が使用できな
い場合の迂回ルートとして公衆網使用する場合、従来は
発呼者が専用回線を介しての発呼を行ったのち、公衆網
を介しての再発呼を行わなければならない。従って、2
度手間となり、非常に煩わしい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の交
換システムでは、発呼時に専用回線が使用できなかった
場合、公衆網を使用しての再発呼を行わなければならな
い。従って、2度手間となり、非常に煩わしい。また公
衆網を介して発呼する場合、専用回線での発呼の際の電
話番号と公衆網での発呼の際の電話番号とが異なるため
、公衆網での発呼の際の電話番号を調べなければならな
い。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、専用回線が使
用不可の状態で発呼がなされた場合に、公衆網を介して
の回線交換を自動的に行うことができ、発呼者の手を煩
わすことのない交換システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、発呼側交換網
の交換機を、他の交換網の交換機に対して予め公衆網で
付与された電話番号を予め記憶した電話番号記憶手段と
、発呼先の交換網の網識別情報(例えばサイトコード)
および発呼先の端末の端末識別情報(例えば内線番号)
を少なくとも含んでなる所定形態の発呼情報が内線を介
して与えられた際、この発呼情報に含まれた前記網識別
情報が示す交換網への専用回線を介しての発呼が可能で
あるか否かを判定する専用回線使用可否判定手段と、こ
の専用回線使用可否判定手段により前記専用回線を介し
ての発呼が不可能であると判定された場合に、前記電話
番号記憶手段に記憶された電話番号のうちの、前記発呼
情報に含まれた前記網識別情報が示す交換網に対応する
電話番号を前記公衆網に対して発呼する発呼手段と、こ
の発呼手段による発呼を行ったのち、前記発呼情報に含
まれた前記端末識別情報を前記公衆網を介して発呼先の
交換機に対して通知する端末識別情報通知手段と、この
端末識別情報通知手段により発呼先の交換機に対して前
記端末識別情報を通知したのち、前記発呼情報が与えら
れた内線と前記公衆網とを接続する発呼側接続手段とを
具備して構成した。また被呼側交換網の交換機を、前記
公衆網を介して発呼された場合に、この後に前記公衆網
を介して通知される前記端末識別情報に対応する内線に
対して呼出信号を送出する呼出手段と、この呼出手段に
よって前記呼出信号の送出が行われたのち、前記内線を
介して応答がなされた場合に当該内線と前記公衆網とを
接続する被呼側接続手段とを具備して構成した。
【0008】
【作用】このような手段を講じたことにより、発呼側交
換網の交換機では、発呼先の交換網の網識別情報(例え
ばサイトコード)および発呼先の端末の端末識別情報(
例えば内線番号)を少なくとも含んでなる所定形態の発
呼情報が内線を介して与えられた際、この発呼情報に含
まれた前記網識別情報が示す交換網への専用回線を介し
ての発呼が可能であるか否かが判定される。前記専用回
線を介しての発呼が不可能であると判定された場合に、
予め電話番号記憶手段に記憶された、他の交換網の交換
機に対して予め公衆網で付与された電話番号のうちの、
前記発呼情報に含まれた前記網識別情報が示す交換網に
対応する電話番号が前記公衆網に対して発呼される。こ
の発呼が行われたのち、前記発呼情報に含まれた前記端
末識別情報が前記公衆網を介して発呼先の交換機に対し
て通知され、こののちに前記発呼情報が与えられた内線
と前記公衆網とが接続される。一方、被呼側交換網の交
換機では、前記公衆網を介して発呼された場合に、この
後に前記公衆網を介して通知される前記端末識別情報に
対応する内線に対して呼出信号が送出される。 このように前記呼出信号の送出が行われたのち、前記内
線を介して応答がなされた場合に当該内線と前記公衆網
とが接続される。従って、専用回線が使用不可能な状態
では、発呼側交換機と被呼側交換機とが公衆回線を介し
て交換に必要な各種情報をやり取りし、この各種情報の
やり取りに基づいて発呼指示がなされた内線と発呼先(
被呼側)の内線とが公衆網を介して接続される。
【0009】
【実施例】(第1の実施例)
【0010】以下、図面を参照して本発明の第1の実施
例に付き説明する。図1は本実施例に係る交換システム
の概略構成を示すブロック図である。図中、1は発呼側
交換機、2は被呼側交換機であり、それぞれ多数の内線
およびこの内線に接続された電話機(ここではそれぞれ
1つずつの内線3,4および電話機5,6のみ示してい
る)を有してそれぞれ交換網を構成している。この発呼
側交換機1および被呼側交換機2は、専用回線7および
公衆網8を介して相互に接続されている。
【0011】ところで発呼側交換機1は、電話機5から
の発呼指示に応じ、専用回線7および被呼側交換機2を
介して電話機6との回線交換を行う一般的な手段に加え
て、電話番号記憶手段1a、専用回線使用可否判定手段
1b、発呼手段1c、発呼先内線番号通知手段1dおよ
び発呼側接続手段1eを有している。ここで電話番号記
憶手段1aは、被呼側交換機2に対して公衆網8で設定
された電話番号を記憶するものである。専用回線使用可
否判定手段1bは、電話機5から発呼指示がなされた際
に、専用回線7が使用可能であるか否かを判定するもの
である。発呼手段1cは、専用回線使用可否判定手段1
bによって専用回線7が使用不可であると判定されたと
きに、前記被呼側交換機2に対して公衆網8を介して発
呼するものである。発呼先内線番号通知手段1dは、発
呼手段1cによってなされた発呼に対して被呼側交換機
2から応答がなされた際に、発呼指示にて電話機5より
入力された発呼先の内線番号を被呼側交換機2に通知す
るものである。そして発呼側接続手段1eは、発呼先内
線番号通知手段1dによって被呼側交換機2への発呼先
の内線番号の通知がなされた後、公衆網8の局線(発呼
を行った局線)と内線3とを接続するものである。
【0012】また被呼側交換機2は、専用回線7および
発呼側交換機1を介して電話機5と電話機6との回線交
換を行う一般的な手段に加えて、呼出手段2aと被呼側
接続手段2bとを有している。このうち呼出手段2aは
、公衆網8を介しての被呼が発生した場合に、こののち
に発呼側交換機1から通知される発呼先内線番号に対応
する電話機6に対して呼出しを行うものである。また被
呼側接続手段2bは、呼出手段2aによって行った呼出
しに対して応答がなされた場合に、公衆網8の局線(発
呼がなされた局線)と内線4とを接続するものである。
【0013】図2は発呼側交換機1および被呼側交換機
2の具体的な構成を示すブロック図である。図中、10
はスイッチ網からなる交換回路である。この交換回路1
0は、制御部11に制御されて内線回路12(12−1
,12−2…,12−n)相互間、内線回路12と局線
回路13、および内線回路12と専用線回路14との間
を接続する。
【0014】内線回路12(12−1〜12−n)には
内線15(15−1,15−2…,15−n)を介して
電話機16(16−1,16−2…,16−n)が接続
されており、電話機16と、交換回路10および制御部
11とのインタフェースをとる。局線回路13には局線
17が接続されており、局線17を介しての発着呼処理
および交換回路10と局線17との間での音声信号の伝
達を行う。専用線回路14には専用線7が接続されてお
り、専用線7を介しての発着呼処理および交換回路10
と専用線7との間での音声信号の伝達を行う。
【0015】19はトーン送出回路であり、制御部11
の制御のもとにダイヤルトーン(400Hz 連続音ま
たは断続音)やその他のトーン信号を発生する。20は
トーン検出回路であり、制御部11の制御のもとにダイ
ヤルトーンやPB信号等の各種トーン信号を検出する。
【0016】なお、21は各種データを記憶するための
記憶部、22は各種の運用データなどを登録するための
保守用ターミナルであり、ともに制御部11に接続され
ている。ところで制御部11は例えばマイクロコンピュ
ータを主制御回路として有するものであり、予め設定さ
れたプログラムに基づいて上述した各部の制御を行う。 発呼側交換機1および被呼側交換機2は基本的には以上
の構成をなしているが、発呼側交換機1と被呼側交換機
2とは、それぞれ以下の構成をなしている。発呼側交換
機1では、 (1) 記憶部21に被呼側交換機の電話番号が登録さ
れており、従って記憶手段が電話番号記憶手段1aとし
て働くものとなっている。
【0017】(2) 専用線回路14と制御部11とで
専用線7の使用の可否を判定するものとなっており、従
って専用線回路14と制御部11とで専用回線使用可否
判定手段1bを構成する。
【0018】(3) 専用回線7が使用不可であると判
定したときに、制御部11が記憶部21に記憶された電
話番号に対応するPB信号をトーン送出回路19で発生
させ、これを局線回路13を介して局線17へと送出さ
せるものとなっており、記憶部21に記憶された電話番
号、すなわち被呼側交換機2を発呼する。従って制御部
11とトーン送出回路19とで発呼手段1cを構成する
【0019】(4) 発呼に対して被呼側交換機2から
応答がなされた際に、発呼指示にて電話機16から入力
された発呼先の内線番号に対応するPB信号をトーン送
出回路19で発生させ、これを局線回路13を介して局
線17へと送出させるものとなっており、このPB信号
により発呼先の内線番号を被呼側交換機2に通知する。 従って、制御部11とトーン送出回路19とで発呼先内
線番号通知手段1dを構成する。
【0020】(5) 制御部11は発呼先の内線番号の
通知を行ったのち、発呼指示がなされた内線回路12と
局線回路13とを交換回路10に接続させるものとなっ
ている。従って、制御部11と交換回路10とで発呼側
接続手段1eを構成する。一方被呼側交換機2では、

0021】(1) 制御部11は発呼がなされた場合に
、呼出信号をトーン送出回路19で発生させ、発呼側交
換機1から通知される発呼先内線番号に対応する電話機
16に対して送出するものとなっている。従って、制御
部11とトーン送出回路19とで呼出手段2aを構成す
る。
【0022】(2) 制御部11は呼出しに対して応答
がなされた場合に、呼出を行った電話機16に対応する
内線回路12と局線回線13とを交換回路10に接続さ
せるものとなっている。従って、制御部11と交換回路
10とで被呼側接続手段2bを構成する。
【0023】次に以上のように構成された交換システム
の動作を、図3および図4を参照しながら説明する。な
お、図3は発呼側交換機1の制御部11(以下、発呼側
制御部と称する)の発呼時における処理手順を示すフロ
ーチャート、図4は接続シーケンス図である。
【0024】まず、発呼者が発呼側交換機1に収容され
た電話機5(16)をオフフックすると(図4中の4a
)、発呼側交換機1はトーン送出回路19で発生したダ
イヤルトーンを交換回路10、内線回路12を介して、
オフフックがなされた電話機5(16)に対応する内線
3(15)に送出する(図4中の4b)。発呼者はこの
ようにして発呼側交換機1から送出されたダイヤルトー
ンを聞いたのちに、発呼先の番号をダイヤルする(図4
中の4c)。ここでダイヤルする番号は、専用線7を用
いての発呼番号である。具体的には、専用線7の使用を
示す特定番号(例えば「7」)と、発呼先の交換網(発
呼先の交換機)のサイトコード(例えば「10」)と、
発呼先の内線番号(例えば「2001」)とを羅列した
、例えば「7102001」なる番号である。
【0025】発呼側交換機1の発呼側制御部11は、以
上のようにして発呼指示がなされると、まず図3にステ
ップ3aで示すように、専用線7が使用可能であるか否
かの判断を行う。ここで専用線7が使用可能であれば、
発呼側制御部11は処理をステップ3bに以降する。ス
テップ3bでは発呼側制御部11は、周知の一般的な手
順により、専用線7を使用した交換処理を行う。
【0026】一方、専用線7が使用不可であった場合、
発呼側制御部11は処理をステップ3aからステップ3
cに移行する。ステップ3cでは発呼側制御部11は、
局線17が使用可能であるか否かの判断を行う。ここで
局線回線17が使用不可であれば、発呼側制御部11は
ステップ3dにおいて、発呼指示がなされた内線3(1
5)に話中音を送出したのち、処理を終了する。これに
より電話機5(16)の受話器から話中音が発せられ、
発呼者は発呼が行えない状態であることを知り得る。ま
た局線17が使用可能であれば、発呼側制御部11は処
理をステップ3cからステップ3eに移行する。ステッ
プ3eでは発呼側制御部11は、図4に4dで示すよう
に直流ループを閉結することによって局線17を捕捉す
る。このように局線回線17を捕捉すると、公衆網8か
らはダイヤルトーンが送出される(図4中の4e)。こ
ののち、発呼側制御部11はステップ3fおよび図4に
4fで示すように、記憶部21に格納された被呼側交換
機2の電話番号(ここでは、「031234567」)
に対応するPB信号をトーン発生回路20により発生さ
せ、これを局線17へと送出する。かくして、被呼側交
換機2に対して公衆網8を介しての発呼がなされる。
【0027】続いて発呼側制御部11は、ステップ3g
において内蔵したタイマ(図示せず)を起動したのち、
ステップ3hおよびステップ3iにおいて、上記タイマ
が所定の設定値を計時する前にダイヤルトーンがトーン
検出回路20によって検出されるか否かの判断を行って
いる。
【0028】ところで公衆網8nは、前述のようにPB
信号が局線17に送出されると、以下のような周知の処
理を順次行って、発呼側交換機1と被呼側交換機2とを
接続する。
【0029】(1) PB信号が示す電話番号に対応し
た局線、すなわち被呼側交換機2に接続された局線の極
性反転(図4中の4g)。 (2) 被呼側交換機2に接続された局線への呼出し信
号の送出(図4中の4h)。 (3) 発呼側交換機1が接続された局線へのリングバ
ックトーンの送出(図4中の4i)。 (4) 被呼側交換機2による直流ループの閉結(図4
中の4j)に応じての発呼側交換機1が接続された局線
の極性反転(図4中の4k)および被呼側交換機2に接
続された局線の極性反転(図4中の4l)。被呼側交換
機2は以上のように発呼側交換機と接続されると、局線
17に対してダイヤルトーンを送出する(図4中の4m
)。
【0030】発呼側交換機1では、前述したようにステ
ップ3hにおいて被呼側交換機2からダイヤルトーンが
送出されるのを待っており、上述のように被呼側交換機
2からダイヤルトーンが送出されると、発呼側制御部1
1は処理をステップ3hからステップ3jに移行する。 ステップ3jでは発呼側制御部1は、発呼指示の際に入
力された発呼番号中に含まれている内線番号「2001
」に対応するPB信号をトーン送出回路19で発生させ
、このPB信号を局線17へと送出させる(図4中の4
n)。続いて発呼側制御部1はステップ3kにおいて、
交換回路10を制御して局線回路13と発呼指示がなさ
れた電話機5(16)が接続された内線回路12とを接
続したのち、処理を終了する。
【0031】このようにして発呼側交換機1から発呼先
の内線番号を示すPB信号が送出されると、被呼側交換
機2はこれを受けて、このPB信号が示す内線番号に対
応した内線4(15)に呼出し信号を送出する(図4中
の4o)。なおこのとき、被呼側交換機2は局線17に
リングバックトーンを送出している(図4中の4p)。
【0032】被呼側交換機2は、PB信号が示す内線番
号に対応した内線4(15)に呼出し信号を送出したの
ちにこの内線4(15)に接続された電話機6(16)
から応答がなされたら(図4中の4q)、交換回路10
を制御して局線回路13と上記内線4(15)に対応す
る内線回路12とを接続させる。
【0033】かくして、発呼指示が行われた電話機5(
16)と発呼先の電話機6(16)とは、発呼側交換機
2、公衆網8および被呼側交換機2を介して互いに接続
され、通話(図4中の4r)が行える状態となる。
【0034】なお、発呼側制御部11はステップ3hお
よびステップ3iでダイヤルトーンが検出されるのを待
っている状態で、ダイヤルトーンが到来する前にタイマ
が所定値を経時した場合には、被呼側交換機の応答が無
かったものとみなし、ステップ3lにおいて発呼を放棄
し、内線5(15)に話中音を送出する。
【0035】以上のように本実施例によれば、発呼者は
専用線を使用しての発呼を行う場合の発呼番号がダイヤ
ルされた場合で専用線が使用不可である場合には、発呼
側交換機1により、この発呼側交換機1に予め設定され
ている電話番号に基づいて公衆網8を介しての被呼側交
換機2への発呼が自動的に行われ、発呼側交換機1と被
呼側交換機2との間のやり取りにより、発呼端末と発呼
先端末との公衆網を介しての接続がなされる。
【0036】従って発呼者は、専用線が使用不可である
ことにより公衆網を介しての再発呼を行わなくとも自動
的に公衆網を介しての交換が行われ通話が行えるから、
非常に便利となる。
【0037】また、公衆網を介しての発呼に関しては直
通番号が設定されていないような場合であっても、上記
実施例であればたとえ公衆網を介しての接続であっても
最初のダイヤルのみで希望とする発呼先が接続されるか
ら、直通番号の場合と同様な使用が可能となり、非常に
便利である。(第2の実施例)図5は本実施例に係る交
換システムにおける接続シーケンスを示す図である。な
お、図4と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説
明は省略する。
【0038】本実施例は、構成等は前述した第1の実施
例と同様である。しかし本実施例では、公衆網8によっ
て発呼側交換機1と被呼側交換機2とが接続されて被呼
側交換機2が局線17にダイヤルトーンを送出(図5中
の4m)したのち、発呼側交換機1が本システムにおい
て予め設定されたパスワード(本実施例では「5432
」)に対応するPB信号をトーン送出部19で生成させ
、このPB信号を局線17へと送出させる(図5中の5
a)。被呼側交換機2ではこのように発呼側交換機1か
ら送出されたPB信号を受け、このPB信号が示すパス
ワードと自己に設定されているパスワードとの照合を行
う。そして両パスワードが一致している場合にのみ再び
ダイヤルトーンを送出する(図5中の5b)。
【0039】発呼側交換機1では、パスワード(PB信
号)の送出を行ったのちにトーン検出部20によってダ
イヤルトーンが検出されれば、発呼先の内線番号に対応
するPB信号の送出(図5中の4n)を行う。以降は、
前記第1の実施例と同様である。一方、パスワードが一
致しなかった場合には、被呼側交換機2はダイヤルトー
ンを送出することなく直流ループを解放する。
【0040】かくして本実施例によれば、同一のパスワ
ードが設定された交換機どうし、すなわち同一の交換シ
ステムに収容される交換機どうしのみ接続可能であり、
したがって例えば一般的な発呼の際に誤って、あるいは
故意に被呼側交換機2の電話番号での発呼がなされた場
合などにおける誤接続を防止できる。
【0041】なお本発明は上記各実施例に限定されるも
のではない。例えば上記実施例では、個別着信(DIL
)方式の接続方式を例示しているが、PBXダイヤルイ
ン(DID)方式の接続方式であっても本発明の適用が
可能である。図6はこのようなDID方式に本発明を適
用した場合の接続シーケンスの一例を示す図である。
【0042】また上記実施例では、交換機をそれぞれ発
呼側および被呼側でそれぞれ専用的に行うものとして説
明しているが、発呼側交換機1の機能と被呼側交換機2
の機能との両方を交換機に持たせ、発呼および被呼の双
方を行うようにすることができるのは当然のことである
。さらに上記実施例では、交換システムを2つの交換機
よりなるものとして説明しているが、3つ以上の交換機
により構成することも可能である。このほか、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
【0043】
【発明の効果】本発明は、発呼側交換網の交換機を、他
の交換網の交換機に対して予め公衆網で付与された電話
番号を予め記憶した電話番号記憶手段と、発呼先の交換
網の網識別情報(例えばサイトコード)および発呼先の
端末の端末識別情報(例えば内線番号)を少なくとも含
んでなる所定形態の発呼情報が内線を介して与えられた
際、この発呼情報に含まれた前記網識別情報が示す交換
網への専用回線を介しての発呼が可能であるか否かを判
定する専用回線使用可否判定手段と、この専用回線使用
可否判定手段により前記専用回線を介しての発呼が不可
能であると判定された場合に、前記電話番号記憶手段に
記憶された電話番号のうちの、前記発呼情報に含まれた
前記網識別情報が示す交換網に対応する電話番号を前記
公衆網に対して発呼する発呼手段と、この発呼手段によ
る発呼を行ったのち、前記発呼情報に含まれた前記端末
識別情報を前記公衆網を介して発呼先の交換機に対して
通知する端末識別情報通知手段と、この端末識別情報通
知手段により発呼先の交換機に対して前記端末識別情報
を通知したのち、前記発呼情報が与えられた内線と前記
公衆網とを接続する発呼側接続手段とを具備して構成し
た。また被呼側交換網の交換機を、前記公衆網を介して
発呼された場合に、この後に前記公衆網を介して通知さ
れる前記端末識別情報に対応する内線に対して呼出信号
を送出する呼出手段と、この呼出手段によって前記呼出
信号の送出が行われたのち、前記内線を介して応答がな
された場合に当該内線と前記公衆網とを接続する被呼側
接続手段とを具備して構成した。これにより、専用回線
が使用不可の状態で発呼がなされた場合に、公衆網を介
しての回線交換を自動的に行うことができ、発呼者の手
を煩わすことのない交換システムとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の第1の実施例に係る交換システム
の概略構成を示すブロック図。
【図2】  図1中の発呼側交換機1および被呼側交換
機2の具体的構成を示すブロック図。
【図3】  発呼側交換機1の制御部11の発呼時にお
ける処理手順を示すフローチャート。
【図4】  第1の実施例における接続シーケンスを示
す図。
【図5】  本発明の第2の実施例に係る交換システム
における接続シーケンスを示す図。
【図6】  本発明をDID方式に適用した場合の接続
シーケンスを示す図。
【符号の説明】
1…発呼側交換機、1a…電話番号記憶手段、1b…専
用回線使用可否判定手段、1c…発呼手段、1d…発呼
先内線番号通知手段、1e…発呼側接続手段、2…被呼
側交換機、2a…呼出手段、2b…被呼側接続手段、3
,4…内線、5,6…電話機、7…専用線、8…公衆網

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の交換網が専用回線を介してそれ
    ぞれ接続されており、各交換網に収容された内線どうし
    を前記専用回線を介して接続可能な交換システムにおい
    て、発呼側交換網の交換機は、他の交換網の交換機に対
    して予め前記公衆網で付与された電話番号を予め記憶し
    た電話番号記憶手段と、発呼先の交換網の網識別情報お
    よび発呼先の端末の端末識別情報を少なくとも含んでな
    る所定形態の発呼情報が内線を介して与えられた際、こ
    の発呼情報に含まれた前記網識別情報が示す交換網への
    前記専用回線を介しての発呼が可能であるか否かを判定
    する専用回線使用可否判定手段と、この専用回線使用可
    否判定手段により前記専用回線を介しての発呼が不可能
    であると判定された場合に、前記電話番号記憶手段に記
    憶された電話番号のうちの、前記発呼情報に含まれた前
    記網識別情報が示す交換網に対応する電話番号を前記公
    衆網に対して発呼する発呼手段と、この発呼手段による
    発呼を行ったのち、前記発呼情報に含まれた前記端末識
    別情報を前記公衆網を介して発呼先の交換機に対して通
    知する端末識別情報通知手段と、この端末識別情報通知
    手段により発呼先の交換機に対して前記端末識別情報を
    通知したのち、前記発呼情報が与えられた内線と前記公
    衆網とを接続する発呼側接続手段とを具備してなり、ま
    た被呼側交換網の交換機は、前記公衆網を介して発呼さ
    れた場合に、この後に前記公衆網を介して通知される前
    記端末識別情報に対応する内線に対して呼出信号を送出
    する呼出手段と、この呼出手段によって前記呼出信号の
    送出が行われたのち、前記内線を介して応答がなされた
    場合に当該内線と前記公衆網とを接続する被呼側接続手
    段とを具備してなることを特徴とする交換システム。
JP154791A 1991-01-10 1991-01-10 交換システム Pending JPH04235448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP154791A JPH04235448A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP154791A JPH04235448A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235448A true JPH04235448A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11504551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP154791A Pending JPH04235448A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04235448A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160886A (ja) ディジタル端末装置
JPH01258544A (ja) 複数端末通信制御装置
JPH04235448A (ja) 交換システム
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPS63248295A (ja) 通信装置
JP2006094330A (ja) Ip電話転送装置
JP2005354719A (ja) 電話装置
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP3325330B2 (ja) 電子交換機
JP3766189B2 (ja) 電子交換装置
JP2748055B2 (ja) 外線発信方式およびそれを用いたデジタル交換機
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP4324082B2 (ja) 集中受付システム
JP3700555B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0654081A (ja) 総合サービスディジタル網通信装置
JPS6328388B2 (ja)
JPH0282743A (ja) 通信端末装置
JPS631137A (ja) 悪意呼着信通知方式
JPS60121865A (ja) ステツプコ−ル方式
JPH05145643A (ja) 電話装置
JPH03296357A (ja) 電話交換装置
JPH08223297A (ja) 通信制御装置および方法
JPH10341461A (ja) 通信装置
JPH09186775A (ja) 広域ボタン電話システムおよびisdn電話機
JPH0683296B2 (ja) デイジタル電話機