JPH04235386A - 原子炉の運転方法 - Google Patents

原子炉の運転方法

Info

Publication number
JPH04235386A
JPH04235386A JP3001242A JP124291A JPH04235386A JP H04235386 A JPH04235386 A JP H04235386A JP 3001242 A JP3001242 A JP 3001242A JP 124291 A JP124291 A JP 124291A JP H04235386 A JPH04235386 A JP H04235386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycle
core
control
reactor
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3001242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085715B2 (ja
Inventor
Kazutaka Hida
田 和 毅 肥
Kiyoshi Ueda
植 田   精
Hisao Suzuki
鈴 木 壽 生
Atsuko Ikeda
池 田 敦 子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03001242A priority Critical patent/JP3085715B2/ja
Publication of JPH04235386A publication Critical patent/JPH04235386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085715B2 publication Critical patent/JP3085715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、経済性が高くしかも安
全性を向上させることができる沸騰水型原子炉の運転方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】沸騰水型原子炉の炉心では、炉心下部か
ら上方に向かう冷却材の流れに沿って冷却材中にボイド
が発生するために、減速材の密度は炉心下部で大きく上
部で小さくなる。このために出力ピーキングが炉心下部
に生じやすく、これを低減することがこれまでの重要な
課題であった。ところが近年では、燃料要素の熱的・機
械的強度の向上に伴ない、出力ピーキングの許容範囲内
で、発電コスト低減のために燃料経済性を向上させるこ
とが要求されるようになってきた。
【0003】この点からみると、前記した炉心上下方向
の減速材密度分布を燃料経済性の向上に利用することが
できる。その手段の一つとして、スペクトルシフト運転
では、運転サイクル初期から末期より少し前までは冷却
材の流量を低流量で運転することによって、冷却材中の
ボイドを増加させて中性子スペクトルを硬化させ、ウラ
ン238からプルトニウムへの転換を促進させる。さら
に運転サイクル末期にかけて流量を増大させることによ
って中性子スペクトルを硬化させて、炉心の実効増倍率
を高めるとともに、蓄積したプルトニウムを効率的に燃
焼させる。また、冷却材流量は運転サイクルを通じて一
定とし、燃料集合体の濃縮度あるいはガドリニア含有量
を上下方向で分布させることによって、初期から中期に
かけては出力分布を下方ピークで運転し、末期には出力
分布ピークとする。この方法においても、運転中には燃
料上部のウラン235の燃焼を抑制するとともにプラト
ニウムを蓄積し、末期においては燃料上部に十分残って
いるウラン235と蓄積したプルトニウムを効率的に燃
焼させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のごと
き運転を行なった炉心や燃料集合体を装荷した炉心では
、サイクル末期におけるスクラム特性が悪化するという
問題が生ずる。すなわち、原子炉内で何らかの異常が発
生した場合には、中性子吸収材(現行ではボロンが多く
用いられる)からなる制御棒をただちに炉心内に全挿入
することによって核分裂連鎖反応を抑制して原子炉を緊
急停止(スクラム)する。
【0005】サイクルの初期から末期の少し前までは、
原子炉の出力および出力分布の調整のために、十本前後
の制御棒が炉内に挿入されている。これらの制御棒は炉
心下部からその全長の2/3〜3/4の部分が炉内に挿
入されているため、スクラムの際には、運転中制御棒が
とどいていない炉心中〜上部の比較的出力の高い部分に
、制御棒がただちに挿入されるために速やかに原子炉を
停止することができる。
【0006】ところが、サイクル末期ではすべての制御
棒が炉心から引き抜かれている。従って、サイクル末期
の軸方向出力分布が上方ピークとなっている場合には、
制御棒が有効に核分裂連鎖反応を抑制できるためには、
制御棒が全引き抜きの状態から炉心上部まで到達しなけ
ればならず、スクラム開始から原子炉を停止するまでに
より長い時間が必要となる。特にスペクトルシフト運転
の場合には、サイクル末期よりも少し前に冷却材が低流
量の状態で一旦制御棒が全引き抜きの状態となり、その
後冷却材の流量を徐々に上げながらサイクル末期を迎え
ることになるので、制御棒未挿入の状態が比較的長く続
くことになる。以上のように、燃料経済性の観点からサ
イクル末期において出力分布を上方ピークとする場合に
は、安全上の問題が生じる可能性がある。
【0007】サイクル末期においてスクラム特性を向上
させるための一つの方法として、何本かの制御棒を炉心
に挿入したままの状態でサイクル末期を迎えることが考
えられる。しかしながら、このような方法ではサイクル
末期の炉心の実効増倍率を低下させるので、原子炉の運
転期間が短くなるか、または出力を低下させなければな
らず、稼働率の低下を招くことになる。初期の計画どお
りの運転を実施するには、あらかじめ燃料の濃縮度を高
めるか、または燃料の取替体数を増す必要があり、燃料
のコストが上昇する。
【0008】また、制御棒を中途挿入すると、その制御
棒の近くの燃料集合体における制御棒の先端のすぐ上の
部分では、炉心内の他の場所に比べて冷却材のボイドが
少ないため反応度が高くなるので、この部分に出力ピー
クが生じやすい。その結果、最大線出力密度(燃料棒の
単位長さ当たりの熱発生量)などの熱的余裕が減少する
ことになり、燃料の健全性を低下させることになる。
【0009】本発明は、このような点を考慮してなされ
たもので、燃料経済性および出力ピークを悪化させるこ
となく、サイクル末期のスクラム特性を向上させること
ができる原子炉の運転方法を提供することを目的とする
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成する手段として、1体の制御棒を4体の燃料集合体で
囲繞してなるセルを多数配列して構成される原子炉の炉
心において、前記セルのうちのいくつかを、そのセルに
属する4体の燃料集合体の下部の平均反応度が、炉心に
装荷される全燃料集合体の下部の平均反応度よりも低い
燃料集合体4体で構成される制御セルとし、かつ少なく
とも一部の制御セルにおいて、制御棒を前記反応度の低
い燃料集合体下部に相当する部位にのみ挿入した状態で
運転サイクルの末期を迎えるようにしたことを特徴とす
る。
【0011】制御セルに用いる燃料集合体としては、最
も炉内滞在期間が長い燃料集合体かまたはその次に炉内
滞在期間が長い燃料集合体のいずれか4体、あるいは、
あらかじめ通常の燃料集合体とは別に用意した、サイク
ル末期において制御棒が挿入される部分に相当する下部
領域を低濃縮度としたものでもよい。ただし、後者の場
合、制御棒がの上端は燃料集合体の低濃縮度部分の上端
よりもやや低い位置まで挿入するものとする。
【0012】
【作用】本発明に係る原子炉の運転方法においは、セル
のうちのいくつかが制御セルとして設定され、そのうち
の少なくとも一部の制御セルにおいは、制御棒が反応度
の低い燃料集合体下部に相当する部位にのみ挿入された
状態で、運転サイクルの末期を迎える。このため、サイ
クル末期において出力分布が上方ピークとなる炉心にお
いても、炉心下部に制御棒が挿入されるので、スクラム
によって直ちに原子炉を停止することが可能となる。し
かも、挿入されている制御棒を取り囲む燃料集合体の下
部は低反応度となっているので、炉心の実効増倍率の低
下を招くことはない。また、燃料集合体の出力ピークが
生じ易い挿入制御棒の先端直上部分も、燃料集合体の反
応度が低くなっているが、過大な出力ピークの上昇に到
ることもない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図面を参照して
説明する。
【0014】図1は、電気出力135万kwの沸騰水型
原子炉の炉心の1/4の断面図であり、図中、符号Aで
示す□が燃料集合体1体を表わし、全部で872体の燃
料集合体Aが装荷されている。これら各燃料集合体Aの
□内の数字は、その燃料集合体Aの炉内滞在期間(サイ
クル数)を示しており、4が最も炉内滞在期間が長く、
3がその次に長い。本実施例においては、サイクル初期
から末期の少し前までは、冷却材流量を定格値の80%
で運転し、サイクル末期では110%とするスペクトル
シフト運転が実施されるようになっている。
【0015】また、前記各燃料集合体Aは、例えば特開
昭61−240193号公報に示されているように、サ
イクル末期の出力を上方ピークにするのに適した設計と
なっており、濃縮度およびガドリニアは、図2に示すよ
うに上下方向に分布している。  前記炉心には、図1
に太枠で囲って示すように、3サイクル目の4体の燃料
集合体Aとその中心の制御棒Cとからなる制御セルBが
、4個用意されており、これら各制御セルBに属する制
御棒Cは、サイクル末期では、その全長の1/3だけ炉
内に挿入されるようになっている。
【0016】前記炉心にはまた、図1に太枠で囲って示
すように、3サイクル目または4サイクル目の4体の燃
料集合体Aとその中心の制御棒Eとからなる運転セルD
が、13個用意されており、これら各運転セルDのうち
の一部または全部の制御棒Eは、その全長の2/3〜/
3/4を炉内に挿入し出力調整しながら運転が行なわれ
るようになっている。
【0017】従来例として、本実施例と全く同一の条件
で、サイクル末期において制御棒を全引抜きとした例を
用い、この従来例と本実施例とにつき、サイクル末期の
炉心平均軸方向出力分布を図3に示し、またスクラム特
性を図4に示す。
【0018】図3からも明らかなように、制御棒Cを炉
心の下部1/3の部分に挿入することにより、出力分布
はさらに上方ピークとなるが、高出力部のすぐ下まで制
御棒が挿入されているので、スクラムの際の実効増倍率
の低下は、図4に示すように従来例よりも速くなってい
る。
【0019】なお、本実施例では、制御棒Cが炉心に挿
入されているにもかかわらず、サイクル末期の炉心の実
効増倍率は、スペクトルシフト運転および燃料集合体の
効果により、サイクル末期において、燃料集合体の上部
にウラン235およびプルトニウムが多く存在している
ため、出力分布を上方ピークとすることにより、これら
の核分裂反応を効率的に行なわせることができ、この作
用が、制御棒Cの挿入による中性子吸収の増加に伴なう
実効増倍率の低下を、打ち消すためである。
【0020】本実施例では、運転セルDとは別に制御セ
ルBを設定しているが、13個の運転セルDのうちいく
つかを制御セルとし、サイクル末期に制御棒Eを挿入す
るようにしてもよい。しかしながら、本実施例のように
、運転セルDとは別に制御セルBを設定することにより
、制御セルBに属する燃料集合体Aの燃焼を促進させ、
サイクル末期における燃料集合体Aの反応度をより一層
低下させることができるので、サイクル末期において、
制御棒Cを挿入した際の炉心の実効増倍率の低下を小さ
く押さえることができる。
【0021】また、いくつかの運転セルDの制御棒Eに
加え、4個の制御セルBの制御棒Cも、サイクル初期か
ら末期まで挿入したままで運転するようにしてもよい。 この場合には、運転サイクル全体を通してスクラム特性
を改善することができる。ただし、制御棒の挿入されて
いる部分は、中性子の吸収能力が早く劣化するので、少
なくとも制御棒の先端の1/3の部分は、ボロンよりも
吸収能力の寿命が長いハフニウム等で構成することが望
ましい。
【0022】本実施例のように、炉内滞在期間が長く、
その全長に亘って反応度が十分低下した燃料集合体Aに
よって制御セルBを構成することにより、制御棒Cの上
端付近に生じる出力ピークを低減することができる。具
体的には、本実施例では、制御棒全引抜きの状態に比べ
、最大線出力密度の増大は0.8kw/ft であるの
に対し、本実施例と同一の炉心のサイクル末期において
、炉内滞在期間が短い燃料集合体Aが属するセルの制御
棒を挿入すると、最大線出力密度の増大は1.3kw/
ft である。
【0023】図5〜図7は、前記実施例において、サイ
クル末期に挿入する制御棒の本数を一定とし、その挿入
深度を変化させたときの、炉心の実効増倍率の変化、ス
クラム指標の変化、および最大線出力密度の増加をそれ
ぞれ示すものである。
【0024】ここで、スクラム指標とは、図4に示した
制御棒挿入に伴なう炉心の実効増倍率の変化曲線を、制
御棒挿入深度が1/2になるところまで積分した量であ
り、スクラム特性の良否を表わす指標としてしばしば用
いられる。挿入深度が1/2までは、制御棒挿入による
実効増倍率の低下はないが、それ以上挿入すると、実効
増倍率は急速に減少するので経済性が悪化する。また、
制御棒挿入深度が1/2までは、挿入するほどスクラム
特性は改善されるが、反面最大線出力密度が増大する。 したがって、制御棒の挿入深度は1/2以下の範囲内で
、かつ最大線出力密度の制限が許す範囲内(これは燃料
集合体の特性やその他諸々の条件に左右される)で、な
るべく深く挿入することが望ましい。
【0025】図8および図9は、本発明の第2実施例を
示すもので、前記第1実施例における制御セルBと異な
る燃料配置の燃料集合体を用いて制御セルBを構成する
ようにしたものである。
【0026】すなわち、本実施例では、前記第1実施例
と電気出力および大きさが等しい原子炉であり、同じス
ペクトルシフト運転を行なっている。また、制御セルB
および運転セルDも同一位置に設定されており、制御セ
ルB以外の位置に装荷されている燃料集合体Aは、図2
に示す燃料配置となっている。ただし、制御セルBに装
荷される燃料集合体Aは、図9に示すように、下部の1
/4の部分を天然ウランとした燃料配置となっている。 そして、サイクル末期では、制御セルBにおいて、制御
棒Cを炉心下端から5/24の位置まで挿入するように
なっている。これにより、制御棒Cの先端が、燃料集合
体Aの低濃縮度部分の上端よりも少し下に位置すること
になり、制御棒Cの先端付近の出力ピークの上昇を避け
ることができる。
【0027】このように、本実施例では、前記第1実施
例において制御棒を全引抜きした従来例に比べ、炉心の
実効増倍率は0.2%△k低下するが、これは燃料集合
体Aの平均濃縮度がやや減少したことに起因するもので
、実質的な実効増倍率の低下ではない。一方、スクラム
指標については、従来例に比べ0.08だけその絶対値
が増大し、図5に相当する改善が得られる。また、最大
線出力密度の増大はない。
【0028】なお、前記第2実施例では、制御セルB用
の燃料集合体Aの下部の濃縮度を極端に天然ウラン(0
.711w/o)としたが、もう少し高く例えば1〜2
w/oの濃縮度としてもよい。この場合、サイクル末期
において、なるべく燃料集合体A下部の反応度を低下さ
せるために、制御セルB位置の制御棒Cの少なくとも中
心約1/3の部分の中性子吸収能力を、上部の中性子吸
収能力よりも小さくしておき、サイクル初期から末期の
少し前までは、この制御棒Cをその全長の2/3程度を
炉内に挿入して運転する。そして、これにより、制御セ
ルBでは、燃料集合体A上部の出力が押さえられる結果
、燃料集合体A下部の燃焼が進み、サイクル末期では下
部の反応度を低下させることができる。
【0029】ところで、サイクル末期において制御棒を
炉内に挿入する技術は、例えば特開昭60−8784号
公報に開示されている。この技術は、サイクル末期の出
力分布が下方ピークとなるような燃料集合体を装荷した
炉心において、制御棒の先端が炉心全長の3/24〜1
2/24の範囲内まで挿入することにより出力分布を上
方ピークとし、冷却材のボイド率を減少させて炉心の実
効増倍率を高めるようにしたものである。
【0030】これに対して、前記各実施例では、サイク
ル末期の出力分布が上方ピークとなるような燃料集合体
Aを装荷した炉心あるいはスペクトルシフト運転を行な
う炉心を対象とし、やはりサイクル末期において制御棒
Cを部分的に挿入するが、挿入する制御棒Cは、下部の
反応度が低い燃料集合体Aがその周囲に配置されている
制御棒のみに限定される。そして、これにより、炉心の
実効増倍率の低下および最大線出力密度の増大を招くこ
となく、スクラム特性を改善することが可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、炉
心の実効増倍率の低下や最大線出力密度の増大等の弊害
を伴なうことなく、サイクル末期のスクラム特性を改善
することができるので、スペクトルシフト運転等サイク
ル末期で出力分布を上方ピークとすることができ、燃料
経済性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る原子炉の運転方法が
実施される原子炉炉心の1/4の断面図。
【図2】本発明の第1実施例で用いられる燃料集合体の
濃縮度およびガドリニア分布をする説明図。
【図3】本発明の第1実施例および従来例の原子炉のサ
イクル末期における炉心平均軸方向出力分布を示すグラ
フ。
【図4】本発明の第1実施例および従来例の原子炉のサ
イクル末期におけるスクラム特性を示すグラフ。
【図5】サイクル末期における制御棒挿入深度と実効増
倍率の変化との関係を示すグラフ。
【図6】サイクル末期における制御棒挿入深度とスクラ
ム指標の変化との関係を示すグラフ。
【図7】サイクル末期における制御棒挿入深度と最大線
出力密度の変化との関係を示すグラフ。
【図8】本発明の第2実施例に係る原子炉の運転方法が
実施される原子炉炉心の1/4の断面図。
【図9】本発明の第2実施例における制御セルに用いら
れる燃料集合体の濃縮度およびガドリニア分布を示す説
明図。
【符号の説明】
A  燃料集合体 B  制御セル C  制御棒 D  運転セル E  制御棒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1体の制御棒を4体の燃料集合体で囲繞し
    てなるセルを、多数配列して構成される原子炉の炉心に
    おいて、前記セルのうちのいくつかを、そのセルに属す
    る4体の燃料集合体の下部の平均反応度が、炉心に装荷
    される全燃料集合体の下部の平均反応度よりも低い燃料
    集合体4体で構成される制御セルとし、かつ少なくとも
    一部の制御セルにおいて、制御棒を前記反応度の低い燃
    料集合体下部に相当する部位にのみ挿入した状態で運転
    サイクルの末期を迎えることを特徴とする原子炉の運転
    方法。
JP03001242A 1991-01-09 1991-01-09 原子炉の運転方法 Expired - Lifetime JP3085715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03001242A JP3085715B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 原子炉の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03001242A JP3085715B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 原子炉の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04235386A true JPH04235386A (ja) 1992-08-24
JP3085715B2 JP3085715B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=11495992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03001242A Expired - Lifetime JP3085715B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 原子炉の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085715B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038564A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toshiba Corp 沸騰水型原子炉およびその運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038564A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toshiba Corp 沸騰水型原子炉およびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3085715B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4285769A (en) Control cell nuclear reactor core
Uchikawa et al. Conceptual design of innovative water reactor for flexible fuel cycle (FLWR) and its recycle characteristics
WO2018074341A1 (ja) 燃料集合体及びそれを装荷する沸騰水型原子炉の炉心
KR100935560B1 (ko) 가압수형 원자로의 연료 집합체 및 연료 집합체의 설계방법
EP0315929B1 (en) Fuel assembly
US5093070A (en) Core loading strategy
JPH04235386A (ja) 原子炉の運転方法
JP2003107183A (ja) 熱中性子原子炉用mox燃料集合体
JPH05249270A (ja) 原子炉の炉心
JPH03179293A (ja) 燃料集合体
Carelli et al. Trade-Off studies for defining the characteristics of the IRIS reactor core
JP2988731B2 (ja) 原子炉燃料集合体
JP3117207B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH0644055B2 (ja) 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP2966877B2 (ja) 燃料集合体
JPH0555836B2 (ja)
RU2239247C2 (ru) Способ осуществления ядерного топливного цикла канального реактора с графитовым замедлителем
JP4308940B2 (ja) 燃料集合体
JP3943624B2 (ja) 燃料集合体
JP3347137B2 (ja) 燃料集合体群および沸騰水型原子炉用炉心
JP5547957B2 (ja) 沸騰水型原子炉炉心
JP2020118495A (ja) 原子炉の運転方法
Hanayama et al. Effective utilization of weapon-grade plutonium to upgrade repeatedly-reprocessed mixed-oxide fuel for use in pressurized water reactors
JPH067182B2 (ja) 燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10