JPH04235089A - 記録材料及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

記録材料及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH04235089A
JPH04235089A JP3013064A JP1306491A JPH04235089A JP H04235089 A JPH04235089 A JP H04235089A JP 3013064 A JP3013064 A JP 3013064A JP 1306491 A JP1306491 A JP 1306491A JP H04235089 A JPH04235089 A JP H04235089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
laser beam
recording material
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3013064A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Hosoi
憲行 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3013064A priority Critical patent/JPH04235089A/ja
Publication of JPH04235089A publication Critical patent/JPH04235089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザービームを使用す
る画像形成方法に関し、特にレーザービームのエネルギ
ーを熱エネルギーに変換して熱記録するための記録材料
及びそれを用いた感熱記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体上に感熱発色層を設けた感熱記録
材料の表面にサーマルヘッドを密着走査させ、熱エネル
ギーを感熱発色層に直接若しくは保護層を通して伝える
ことによって発色画像を記録する感熱記録方式は広範囲
に知られており、ファクシミリやプリンターなどに適用
されている。しかしながら、このような感熱記録方法に
おいては、サーマルヘッドを感熱記録材料に密着させて
走査させるために、サーマルヘッドが摩耗したり、サー
マルヘッド表面へ感熱記録材料の成分がカスとなって付
着することにより記録画像が正しく得られない場合が生
じ、又、サーマルヘッドが破壊されるという問題が生じ
やすい。
【0003】又、こうようなサーマルヘッドを用いた感
熱記録方式には、サーマルヘッドの構造上の特質から発
熱素子の加熱冷却の高速制御や発熱素子密度を大きくす
る上で限界があるために、高速記録や高密度、高画質記
録には限度があるという欠点があった。
【0004】サーマルヘッドを用いる感熱記録方式の上
記の如き問題点を解決するために、レーザービームを用
い、感熱記録材料に対して非接触でかつ高速、高密度で
熱記録を行うことが提案されている(例えば、特開昭5
0−23617号、特開昭54−121140号、特開
昭57−11090号、特開昭58−56890号、特
開昭58−94494号、特開昭58−134791号
、特開昭58−145493号、特開昭59−8919
2号、特開昭60−205182号、特開昭62−56
195号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなレーザービームを用いた記録方式においては、感熱
発色層は、一般に、可視及び近赤外領域の光を吸収しに
くいためにレーザーの出力を相当大きくしないと発色に
必要な熱エネルギーが得られず、小型で安価な装置をつ
くることが極めて困難であるという欠点があった。
【0006】又、感熱発色層に効率良くレーザー光を吸
収させるための提案も多くされており、一般的には感熱
発色層の中にレーザービームの波長に合った光吸収物質
を添加することが行われている。この場合、添加する光
吸収物質が白色でないと、記録材料の地肌が着色してコ
ントラストが低く、品位のない記録となってしまい好ま
しくない。一般に白色の光吸収物質は、無機化合物に多
いが、その殆どのものは光吸収効率が低く、又、光吸収
効率の良い有機化合物で着色の少ない化合物は未だ開発
されていない。
【0007】一方、特公昭50−774号にはインクを
封入したマイクロカプセルを原紙に塗布し、強力な光を
照射してカプセル中のインクを噴出させ原紙に記録する
方法が提案されているが、感度が非常に低く未だ実現さ
れるに至っていない。
【0008】即ち、一般にポリマー薄膜を通して拡散す
る物質の拡散係数は、温度上昇に対して緩やかにしか増
加しないので、レーザービームによる短時間の加熱によ
って十分な染料をしみ出させることができるようなポリ
マー壁から成るマイクロカプセルを用いた場合には、常
温における保存時からじわじわと染料がしみ出るために
実用に耐ず逆に常温でしみ出しが起こらないような緻密
なマイクロカプセルを採用した場合には、レーザービー
ムによる短時間の加熱では、殆ど染料がしみ出ず、記録
自体が不可能であった。
【0009】本発明者等は、かかる欠点を解決すべく鋭
意検討した結果、マイクロカプセル中にカーボンブラッ
クを分散する液体を内包せしめると共に加熱時に融解し
てマイクロカプセル壁を膨潤せしめる膨潤剤をマイクロ
カプセルと共存せしめた場合には、記録加熱時のマイク
ロカプセル壁の透過性が飛躍的に増大するので、レーザ
ービームによる加熱程度でも十分に記録することができ
るという事実を見出し本発明を完成させた。
【0010】従って本発明の第1の目的は、レーザービ
ームによって非接触で高速且つ高解像度の感熱記録を行
うことのできる記録材料を提供することにある。本発明
の第2の目的は、レーザービームによって高速且つ高解
像度の熱記録を行う方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の諸目的は
カーボンブラックを分散すると共に、必要に応じて油溶
性染料を溶解した液体を内包するマイクロカプセル、及
び加熱時に融解してマイクロカプセル壁に侵入し、マイ
クロカプセル壁を膨潤させる固体増感剤とを有する記録
層を支持体上に設けたことを特徴とする記録材料及び該
記録材料の記録層と受容シートとを密着せしめ、前記記
録材料又は受容シートを透してレーザービームを照射す
ることにより、受容シート上にレーザービーム照射量に
応じた記録画像を得ることを特徴とする画像形成方法に
よって達成された。
【0012】本発明で用いることができるカーボンブラ
ックは特に限定されるものではないが、チャンネルブラ
ック、サーマルブラック又はファーネスブラック等の中
から適宜選択して使用できる。
【0013】これらのカーボンブラックを分散する有機
溶媒としては、リン酸エステル、フタル酸エステル、そ
の他のカルボン酸エステル、炭酸エステル、脂肪酸アミ
ド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリール
エタン等が用いられる。具体例としてはリン酸トリクレ
ジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニル
、リン酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジラウリル、フタル酸ジシク
ロヘキシル、オレイン酸ブチル、ジエチレングリコール
ジベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジ
ブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸トリオ
クチル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸オク
チル、マレイン酸ジブチル、炭酸プロピレン、ジフェニ
ル炭酸、イソプロピルビフェニル、イソアミルビフェニ
ル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1
,1’−ジトリルエタン、2,4−ジタ−シャリアミノ
フェノール、N,N’−ジブチル−2−ブトキシ−5−
ターシャリオクチルアニリン等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0014】本発明においては、これらの有機溶媒に更
にオレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸
等の高級脂肪酸を混合して用いても、上記有機溶媒とし
て高級脂肪酸を単独で用いても良い。
【0015】カーボンブラックと共に使用することので
きる油溶染料としては、記録材料分野に用いられる種々
の油溶性染料を用いることが可能である。例えば、AI
ZEN  SPILON  BLUE  2BNH、A
IZEN  SPILONREDGRLH、AIZEN
  SPILON  YELLOW  GRLH、AI
ZENSPILON  BLACK  MH(以上、保
土谷化学株式会社製)、KAYASET  BLUE 
 K−FL、KAYASET  RED  K−BL、
KAYASET  YELLOW  K−CL、KAY
ASET  BLACK  K−RL(以上、日本化薬
株式会社製)、オイルシアニン1、オイルマゼンタ1、
オイルイエロー(以上、住友化学株式会社製)又、油溶
性塩基性染料として、ビクトリアブルーBベース、メチ
ルバイオレットベース、ローダミンBベース、イエロー
AUベース(以上、保土谷化学株式会社製)などが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0016】本発明のマイクロカプセルは、カーボンブ
ラック及び必要に応じて添加される油溶性染料を含有し
た芯物質を乳化した後、その油滴の周囲に高分子物質の
壁を形成して作られる。高分子物質を形成するリアクタ
ントは油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加される。 高分子物質の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿
素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレ
ン、スチレンメタクリレート共重合体、スチレン−アク
リレート共重合体等が挙げられる。
【0017】高分子物質は2種以上併用することもでき
る。  好ましい高分子物質はポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートであ
り、特に好ましくはポリウレタン及びポリウレアである
【0018】本発明のマイクロカプセル壁の作り方とし
ては特に油滴内部からのリアクタントの重合によるマイ
クロカプセル化法を使用することが好ましい。この方法
によれば、短時間内に、均一な粒径を持つと共に生保存
性に優れた記録材料として好ましいマイクロカプセルを
得ることができる。
【0019】この手法及び化合物の具体例については米
国特許3,726,804号、同3,796,669号
の明細書に記載されている。例えばポリウレアをカプセ
ル壁材として用いる場合には多価イソシアネートをカプ
セル化すべき油性液体中に混合し、水或いはポリアミン
水溶液中に乳化分散して温度を上昇させることにより、
油滴界面で高分子形成反応を起こしてマイクロカプセル
壁を形成する。このとき油性液体中に低沸点の溶解力の
強い補助溶剤を用いることができる。
【0020】この場合に、用いるポリイソシアネート及
びそれと反応する相手のポリアミンについては米国特許
3,281,383号、同3,773,695号、同3
,793,268号、特公昭48−40347号、同4
9−24159号、特開昭48−80191号、同48
−84086号に開示されており、それらを使用するこ
ともできる。
【0021】又、イソシアネートの反応相手にポリオー
ルを選べば、ポリウレタン壁が形成される。イソシアネ
ートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレ
ンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニ
ルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジ
メトキシ−4,4’−ビフェニル−ジイソシアネート、
3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイ
ソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート
、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、ト
リメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブ
チレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン
−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,
4−ジイソシアネート等のジイソシアネート、4,4’
,4’−トリフェニルメタントリイソシアネート、トル
エン−2,4,6−トリイソシアネートの如きトリイソ
シアネート、4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2
,2’,5,5’−テトライソシアネートの如きテトラ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートとト
リメチロールプロパンの付加物、2,4−トリレンジイ
ソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、キシ
リレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付
加物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオール
の付加物の如きイソシアネートプレポリマーがある。
【0022】マイクロカプセルを作る時に、水溶性高分
子を用いることができる。この場合の水溶性高分子は水
溶性のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分
子の何れでも良い。アニオン性高分子としては、天然の
ものでも合成のものでも用いることができ、例えば−C
OO− 、−SO3 − 基等を有するものが挙げられ
る。具体的なアニオン性の天然高分子としてはアラビヤ
ゴム、アルギン酸等があり、半合成品としてはカルボキ
シメチルセルロース、フタル化ゼラチン、硫酸化デンプ
ン、硫酸化セルロース、リグニンスルホン酸等がある。
【0023】又、合成品としては無水マレイン酸系(加
水分解したものも含む)共重合体、アクリル酸系(メタ
クリル酸系も含む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼ
ンスルホン酸系重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール等がある。
【0024】ノニオン性高分子としては、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース等がある。両性の化合物としてはゼラチン等がある
。これらの水溶性高分子は0.01〜10重量%の水溶
液として用いられる。マイクロカプセルの粒径は20μ
m以下に調整される。
【0025】本発明で用いるマイクロカプセル壁を熱時
膨潤させる固体増感剤は、融点が50℃〜120℃程度
の物が好ましく、特に、用いるマイクロカプセル壁ポリ
マーの可塑剤と言われるもののうち、融点が50℃以上
で常温では固体であるものが好適に用いられる。これら
、ポリマー/可塑剤の組合せは、例えば、モダン  プ
ラスチックス  エンサイクロペディア(Modern
  Plastics  Encyclopedia)
/965  Vol.42.NO1/Aの358頁〜3
80頁の中から適宜選択できる。例えば、壁材がポリウ
レア、ポリウレタンから成る場合には、ヒドロキシ化合
物、カルバミン酸エステル化合物、芳香族アルコキシ化
合物、有機スルホンアミド化合物、脂肪族アミド化合物
、アリールアミド化合物が好適に用いられる。
【0026】ヒドロキシ化合物の具体例としては、p−
t−ブチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、
p−α−クミルフェノール、p−t−ペンチルフェノー
ル、m−キシレノール、2,5−ジメチルフェノール、
2,4,5−トリメチルフェノール、3−メチル−4−
イソプロピルフェノール、p−ベンジルフェノール、o
−シクロ−ヘキシルフェノール、p−(ジフェニルメチ
ル)フェノール、p−(α,α−ジフェニルエチル)フ
ェノール、o−フェニルフェノール、p−ヒドロキシ安
息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸クロロピル、p
−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル、p−メトキシフェノール、p−ブトキシフェ
ノール、p−ヘプチルオキシフェノール、p−ベンジル
オキシフェノール、3−ヒドロキシフタル酸ジメチルバ
ニリン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデ
カン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−
エチル−ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−メチル−ペンタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−ヘプタンバニリン、2−t−ブチ
ル−4−メトキシフェノール、2,6−ジメトキシフェ
ノール、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン等のフェノール化合物、2,5−ジメチル−2
,5−ヘキサンジオール、レゾルシノールジ(2−ヒド
ロキシエチル)エーテル、レゾルシノールモノ(2−ヒ
ドロキシエチル)エーテル、サリチルアルコール、1,
4−ジ(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、p−キシリレ
ンジオール、1−フェニル−1,2−エタンジオール、
ジフェニルメタノール、1,1−ジフェニルエタノール
、2−メチル−2−フェニル−1,3−プロパンジオー
ル、2,6−ジヒドロキシメチル−p−クレゾールベン
ジルエーテル、3−(o−メトキシフェノキシ)−1,
2−プロパンジオール等のアルコール化合物が挙げられ
る。カルバミン酸エステル化合物の具体例としては、N
−フェニルカルバミン酸エチルエステル、N−フェニル
カルバミン酸ベンジルエステル、N−フェニルカルバミ
ン酸フェネチルエステル、カルバミン酸ベンジルエステ
ル、カルバミン酸ブチルエステル、カルバミン酸イソプ
ロピルエステル等が挙げられる。芳香族アルコキシ化合
物の具体例としては、2−メトキシ安息香酸、3,5−
ジメトキシフェニル酢酸、2−メトキシナフタレン、1
,3,5−トリメトキシベンゼン、p−ジメトキシベン
ゼン、p−ベンジルオキシメトキシベンゼン等が挙げら
れる。
【0027】有機スルホンアミドの具体例としてはp−
トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド
、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアニ
リド、N−(p−メトキシフェニル)−p−トルエンス
ルホンアミド、N−(o−メトキシフェニル)−p−ト
ルエンスルホンアミド、N’−(p−クロロフェニル)
−p−トルエンスルホンアミド、N−(o−クロロフェ
ニル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(p−トリ
ル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(o−トリル
)−p−トルエンスルホンアミド、N−(o−ヒドロキ
シフェニル)−p−トルエンスルホンアミド、N−ベン
ジル−p−トルエンスルホンアミド、N−(2−フェネ
チル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(2−ヒド
ロキシエチル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(
3−メトキシプロピル)−p−トルエンスルホンアミド
、メタンスルホンアニリド、N−(p−トリル)スルホ
ンアミド、N−(o−トリル)スルホンアミド、N−(
p−メトキシフェニル)スルホンアミド、N−(o−メ
トキシ)スルホンアミド、N−(p−クロロフェニル)
スルホンアミド、N−(o−クロロフェニル)スルホン
アミド、N−(2,4−キシリル)スルホンアミド、N
−(p−エトキシフェニル)スルホンアミド、N−ベン
ジルメタンスルホンアミド、N−(2−フェノキシエチ
ル)メタンスルホンアミド、1,3−ビス(メタンスル
ホニルアミノ)ベンゼン、1,3−ビス(p−トルエン
スルホニルアミノ)プロパン等が挙げられる。
【0028】脂肪族アミド化合物の具体例としては、フ
ェニルアセトアミド、フェノキシアセトアミド、オレイ
ン酸アミド、プロピオン酸アミド、マロンアミド等が挙
げられる。アリールアミド化合物の具体例としては、ベ
ンズアミド、メチルベンズアミド、エチルベンズアミド
、メトキシベンズアミド、エトキシベンズアミド、クロ
ロベンズアミド、ジクロロベンズアミド等が挙げられる
がこれらに限定されるものではない。
【0029】これらの固体増感剤は、マイクロカプセル
と同じ層に存在させても、別の層として存在させても良
い。具体的には、ダイノミル等により、水溶性高分子と
共に固体分散して用いるのが良い。好ましい水溶性高分
子としてはマイクロカプセルを作るときに用いられる前
記水溶性高分子が挙げられる。この水溶性高分子の濃度
は2〜30重量%であり、この水溶性高分子溶液に対し
て固体増感剤は5〜40重量%になるように投入される
。分散された粒子サイズは10μm以下が好ましい。 又、固体増感剤の使用量は、カプセル1重量部に対し、
0.05〜1重量部が望ましい。
【0030】本発明で用いる透明な支持体は、透明性が
高く且つ照射レーザービーム波長に吸収を示さないこと
、レーザー照射時の発熱に対しても変形せず寸度安定性
を有することが好ましい。支持体の厚みとしては、10
μm〜200μmのものが用いられる。
【0031】このような透明な支持体としては例えば、
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィ
ルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム
等のポリオレフィンフィルム、ポリイミドフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、
ポリアクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム等が
挙げられ、これらを単独或いは貼り合わせて用いること
ができる。この場合受容シートは透明であっても不透明
であっても良い。
【0032】一方、記録材料の不透明な支持体としては
紙、合成紙、アルミ蒸着ベース、前記透明な支持体に顔
料等をコートしたもの等が挙げられるが、受容シートと
の密着性向上の観点から、表面が平滑である事が必要で
ある。又、この場合には受容シートが透明であることが
必要であり、受容シート側からレーザービームが照射さ
れて効率良く記録層に吸収されるようにする為に、記録
材料の不透明な支持体としては、レーザービームの反射
性が高いものが好ましい。本発明に用いる支持体には、
特にポリエステルフィルムに耐熱処理、帯電防止処理を
施したものが好ましい。
【0033】本発明においては、支持体から記録層全体
が剥がれることを防ぐ目的でマイクロカプセル、固体増
感剤などを含有する記録層を支持体上に塗布する前に、
支持体上に下塗り層を設けることが望ましい。下塗り層
としては、アクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニ
リデン、SBR、水性ポリエステル等を用いることがで
き、膜厚としては、0.1〜0.5μmが望ましい。
【0034】又、記録層には、必要に応じ、顔料、ワッ
クス、硬膜剤等を添加しても良い。記録層の厚みは、1
〜10μmが望ましい範囲である。
【0035】受容シートについては何ら限定されるもの
ではないが、支持体としては記録材料の支持体と同様の
透明又は不透明な支持体を用い、インク受理性や画像保
存性向上の為、公知の方法によって顔料や高分子吸油性
物質を塗工したものが好ましく用いられる。
【0036】特に、より高濃度、高画質の記録を行うた
めに、高平滑な紙、合成紙、プラスチックフイルム等の
支持体表面上に吸油性顔料と結着剤とを主体とする下塗
り層を設けた受容シートとすることが好ましい。この場
合の支持体の厚さは30〜500μm、好ましくは10
0〜300μmである。
【0037】支持体上に設けられる吸油性顔料は、吸油
度がJIS  K5101に定める測定法において50
ml/100g以上であれば良いが、70ml/100
g以上が好ましく、特に100ml/100g以上が好
ましい。又、顔料の体積平均粒径は、平滑性の高い支持
体を得る上から10μm以下とすることが好ましく、特
に5μm以下とすることが好ましい。
【0038】具体的には、カオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
酸化チタン、炭酸バリウム、結晶シリカ、無定形シリカ
、等の無機吸油性顔料、及び、尿素ホルマリン樹脂、ス
チレン樹脂、アクリル樹脂、等からなる有機吸油性顔料
を挙げることができるが、上記吸油性顔料の中でも特に
、焼成カオリン、無定形シリカ及び尿素ホルマリン樹脂
が好ましい。
【0039】これらの吸油性顔料を支持体上に固定させ
るために用いる結着剤としては、SBR、MBR、NB
R、SMBR、スチレン/アクリル酸エステル、MMA
/アクリル酸エステル、等のラッテクス及び/又はスタ
ーチ、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミ
ド、等の水溶性高分子が用いられる。
【0040】又、必要に応じてポリアクリル酸ソーダ、
ヘキサメタリン酸ソーダ、カルボキシメチルセルロース
、メチルセルロース、等の分散剤、メラミン/ホルマリ
ン、尿素/ホルマリン、ポリアミドポリアミンエピクロ
ルヒドリン、ワックス、等の耐水化剤を添加することが
できる。
【0041】これらの組成物からなる下塗層は、公知の
塗布方法、すなわち、ブレード塗布法、エアナイフ塗布
法、グラビア塗布法、ロールコーテイング塗布法、スプ
レー塗布法、デイップ塗布法、バー塗布法等により塗布
され、塗布量は1〜20g/m2 が好ましく、特に3
〜10g/m2 とすることが好ましい。又、記録層と
の接着により物理的に染料が転写するのを防ぐ為ワック
ス等のすべり剤を塗工する事もできる。
【0042】本発明で用いられるレーザービームは、可
視、近赤外及び赤外領域にその波長領域をもつものが使
用される。その具体例としては、ヘリウム−ネオンレー
ザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、YAGレ
ーザー、半導体レーザー等が挙げられる。
【0043】本発明においては、レーザービーム照射時
には、記録層と受容シートとが十分密着していることが
、レーザービームを効率良く吸収する上で必要であり、
かかる観点から記録材料の記録層と受容シートの各表面
の平滑性を上げておくのみならず、荷重をかけて密着さ
せた状態でレーザー照射する等の方法をとることが好ま
しい。
【0044】本発明のマイクロカプセルは、カーボンブ
ラックを分散した液体を内包しているのでレーザービー
ムの吸収効率が良好である。又、このマイクロカプセル
壁は、常温では、内包した液体を実質的に放出させない
緻密なポリマーからなっており、熱時融解した固体増感
剤がマイクロカプセル壁に侵入してマイクロカプセル壁
を膨潤させた時に初めて内包物を放出する。
【0045】従って、保存状態では芯物質がマイクロカ
プセル外に放出されることがなく、又印字時には低いエ
ネルギーで転写を起こすことが可能となる。更に本発明
は、カーボンブラックの透過拡散現象を利用しているた
めに、転写発色は温度変化に対して急激に進行すること
なく徐々に進行するので、諧調性のある記録をも可能と
する。
【0046】
【発明の効果】本発明の記録材料は色材としてカーボン
ブラックを使用しているのみならず、加熱時においてカ
ーボンブラックがマイクロカプセル壁を容易に通過でき
るように固体増感剤を使用しているので、十分に高速且
つ品質の良い画像を得ることができる。又、本発明の記
録方法は、レーザービームを用いて非接触で行うために
、サーマルヘッドを使用する従来方法の場合に生ずるス
ティッキングのようなトラブルが発生しない上、記録方
法は感熱記録方法であるので記録装置の小型軽量化が容
易である。
【0047】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれによっ
て限定されるものではない。尚、添加量を示す「部」は
「重量部」を表す。
【実施例1】   トヨパラックス120(東ソー株式会社製)   
                 12g  5号ソ
ルベント(日本石油化学株式会社製)        
            12g  酢酸エチル   
 (試薬)                    
                  30gの混合液
にアクリベースMM−2002−1(藤倉化成株式会社
製)20gを溶解した後カーボンラック#44(三菱化
成株式会社製)          3gを加え一昼夜
ボールミルで分散した。
【0048】得られた分散液にタケネートD−110N
(武田薬品工業株式会社製)20gを加えて混合した後
、6重量%ポリビニルアルコール水溶液55部の中に該
混合液を添加し、20℃で乳化分散して平均粒径1μm
の乳化液を得た。得られた乳剤液に100mlの水を加
え、40℃で3時間攪拌してカプセル液を得た。
【0049】次にパラ−ベンジルオキシフェノール15
部及び4.5重量%ポリビニルアルコール水溶液33部
をダイノミルにて分散し分散液を得た。支持体としては
3.5μm厚さのPETベースを用い、先ず下塗り層と
してポリ塩化ビニリデンラテックス(10重量%)をバ
ー塗布し、乾燥して約0.5μmの層を形成した。次に
、前記、カプセル液及び分散液を下記の如く混合し、バ
ー塗布した後乾燥し、約3μmの層を形成した。   カプセル液                  
                         
     12部  分散液            
                         
                 3部
【0050】
このようにして得られた記録材料の記録層を普通紙と密
着保持させながら、半導体レーザー光(GaAs接合レ
ーザー)を記録材料側から照射して黒色の画像を得た。 レーザー光の出力は、記録材料の表面に1msで40m
J/mm2 のエネルギーが与えられるように調節した
【0051】発色部分の反射濃度を、マクベス濃度計を
用いて測定すると、1.05であった。本実施例におけ
る加熱時のマイクロカプセル壁の膨潤度は、最大で30
%に達した。この測定は、マイクロカプセルと同一材料
で作ってモデルとした膜に、固体増感剤を融解、含浸さ
せて、加熱した時のその厚みの変化から求めたものであ
る。
【0052】
【実施例2】カーボンブラックとしてカーボンブラック
#900(三菱化成工業株式会社製)を用い、パラベン
ジルオキシフェノールの代わりにパラトルエンスルホン
アミドを使った他は実施例1と同様にして記録材料を得
た。
【0053】実施例1と同様の方法によって黒色画像を
作成し、画像部分の反射濃度をマクベス濃度計にて測定
した所、1.10であった。この場合における加熱時の
マイクロカプセルの膨潤度は実施例1と同様であった。
【0054】
【実施例3】カーボンブラックとしてカーボンブラック
MA100(三菱化成工業株式会社製)を用いると共に
パラベンジルオキシフェノールの代わりにベンズアミド
を用い、支持体として50μm厚さのアルミ蒸着PET
ベースを用いた他は実施例1と同様にして記録材料を得
た。
【0055】このようにして得られた記録材料の記録層
と、50μm厚さのPETベースにポリアクリル酸を3
μmの厚さに塗布した受容シートの塗布面とを密着保持
させながら、受容シート側から半導体レーザー光(Ga
As接合レーザー)を照射して黒色の画像を得た。
【0056】記録エネルギーとしては、実施例1と同一
のエネルギーが与えられる様に調節した。マクベス濃度
計にて画像部分の透過濃度を測定した所、0.98であ
った。この場合、加熱時のマイクロカプセルの膨潤度は
最大で40%に達した。
【0057】
【比較例1】パラベンジルオキシフェノールを用いずに
記録材料を作製した他は実施例1と全く同様にしたとこ
ろ画像を得る事ができなかった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  カーボンブラックを分散すると共に必
    要に応じて油溶性染料を溶解した液体を内包するマイク
    ロカプセル、及び加熱時に融解してマイクロカプセル壁
    に侵入し、マイクロカプセル壁を膨潤させる固体増感剤
    とを有する記録層を支持体上に設けたことを特徴とする
    記録材料。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の記録材料の記録層と
    受容シートとを密着せしめ、前記記録材料又は受容シー
    トを透してレーザービームを照射することにより、受容
    シート上にレーザービーム照射量に応じた記録画像を得
    ることを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】  記録材料の支持体としてレーザービー
    ムに対して透明な材料を使用すると共に、支持体側から
    レーザービームを照射する請求項2に記載の画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】  受容シートとしてレーザービームに対
    して透明な材料を使用すると共に、受容シート側からレ
    ーザービームを照射する請求項2に記載の画像形成方法
JP3013064A 1991-01-10 1991-01-10 記録材料及びそれを用いた画像形成方法 Pending JPH04235089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013064A JPH04235089A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 記録材料及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013064A JPH04235089A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 記録材料及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235089A true JPH04235089A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11822711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013064A Pending JPH04235089A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 記録材料及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04235089A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04235089A (ja) 記録材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2005306004A (ja) 感熱記録体
US4824721A (en) Donor sheet for heat transfer recording
JPH04163192A (ja) 画像形成方法
JPH04357084A (ja) 記録材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH05301448A (ja) レーザー記録用感熱記録材料及びそれを用いた画像記録方法
JPH04357083A (ja) 記録材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS61182982A (ja) 感熱記録材料
JPH04357081A (ja) 記録材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2003034083A (ja) 透明感熱記録材料及びその製造方法
JPH1111024A (ja) 多色感熱記録材料の記録方法
JP2005022268A (ja) 感熱記録体
JPH04357086A (ja) 記録材料及びそれを用いた画像形成方法
JP3745534B2 (ja) 画像記録媒体並びに画像記録方法
JPH0939385A (ja) 感熱感圧記録材料及び画像記録方法
JPH01125276A (ja) 多色感熱記録体
JP2005138343A (ja) 感熱記録体
JPH09328628A (ja) 複合微粒子および感熱記録材料
JP2006110979A (ja) 感熱記録体
JPH04235090A (ja) 画像形成方法及びそれに適した感熱記録材料
JPH05270135A (ja) 透明感熱記録材料
JPH09272264A (ja) 可逆性感熱記録体
JPH04316885A (ja) 感熱記録材料
JPH05208557A (ja) 感熱記録体
JPH04357085A (ja) 記録材料及びそれを用いた画像形成方法