JPH04234992A - モノアセチルポリアミンの製造方法 - Google Patents

モノアセチルポリアミンの製造方法

Info

Publication number
JPH04234992A
JPH04234992A JP41529090A JP41529090A JPH04234992A JP H04234992 A JPH04234992 A JP H04234992A JP 41529090 A JP41529090 A JP 41529090A JP 41529090 A JP41529090 A JP 41529090A JP H04234992 A JPH04234992 A JP H04234992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diacetyl
polyamine
ifo
enzyme
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41529090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793720B2 (ja
Inventor
Yuzo Sugita
杉田 裕三
Yoshinori Yoshimura
佳典 吉村
Masato Okada
岡田 昌人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP41529090A priority Critical patent/JP2793720B2/ja
Publication of JPH04234992A publication Critical patent/JPH04234992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793720B2 publication Critical patent/JP2793720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はジアセチルポリアミンを
、ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの存在下に
加水分解することを特徴とするモノアセチルポリアミン
の製造方法に関する。より詳しくは、ジアセチルポリア
ミンの加水分解能を有する微生物の菌体、該菌体から得
られる粗酵素抽出液、若しくは精製酵素等をジアセチル
ポリアミンに作用させることを特徴とするモノアセチル
ポリアミンの製造方法である。 【0002】 【従来の技術】ジアセチルポリアミンアミドヒドロラー
ゼは、ジアセチルポリアミンを加水分解してモノアセチ
ルポリアミンを生成する酵素で、例えば次のの反応を触
媒する酵素である。 【0003】ジアセチルプトレッシン+H2O →  
モノアセチルプトレッシン+CH3COOH 【000
4】従来、ジアセチルポリアミンに作用するアミドヒド
ロラーゼに関する知見はほとんどなく、従って工業的に
利用できる技術は確立されていない。 【0005】また、ジアセチルポリアミンからモノアセ
チルポリアミンを有機化学的に合成し、純粋なモノアセ
チルポリアミンを得ようとする際には遊離ポリアミンが
大量に副成し、分離精製する操作が煩雑である上、収率
が低いという問題点があった。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】上記背景から、ジアセ
チルポリアミンに作用し、モノアセチルポリアミンを生
成する酵素、ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼ
を見い出すことが望まれていた。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる従
来の欠点を解決すべく鋭意研究した結果、ジアセチルポ
リアミンに作用しモノアセチルポリアミンを生成する酵
素であるジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼを微
生物中に見い出し、かつまたジアセチルポリアミンアミ
ドヒドロラーゼを、ジアセチルポリアミンに作用させる
ことにより、モノアセチルポリアミンを製造し得ること
を見い出し、本発明を完成するに至った。 【0008】即ち本発明は、ジアセチルポリアミンをジ
アセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの存在下に加水
分解することを特徴とするモノアセチルポリアミンの製
造方法である。 【0009】本発明で使用するジアセチルポリアミンは
公知なものが特に制限されず用いうる。特に好適に使用
されるものを具体的に例示すれば、ジアセチル−1,2
−ジアミノエタン、ジアセチル−1,3−ジアミノプロ
パン、ジアセチルプトレッシン、ジアセチルカダベリン
、ジアセチル−1,6−ジアミノヘキサン、ジアセチル
−1,8−ジアミノオクタン、ジアセチルスペルミジン
、ジアセチルスペルミン等が挙げられる。 【0010】本発明で好適に用いられるジアセチルポリ
アミンアミドヒドロラーゼ生産能を有する微生物は下記
のとおりである。 【0011】アルカリゲネス(Alcaligenes
)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、
エシエリヒア(Esherichia) 属、アエロバ
クター(Aerobacter) 属、セラチア(Se
rra−tia)属、ストレプトミセス(Storep
tomyces)属、ノカルディア(Nocardia
) 属、ミコバクテリウム(Mycobacteriu
m)属、アスペルギルス(Asupergillus)
 属、ムコール(Mucor)属、フザリウム(Fus
arium)属、ケトミウム(Chaetomium)
 属、デバリオミセス(Debaryomyces) 
属、キャンディダ(Candida)属、ロドトルラ(
Rhodotorula)属、またはトリコスポロン(
Trichosporon) 属に属する微生物があげ
られ、これらのうち特にアルカリゲネス(Alcali
genes)属、シュードモナス(Pseudomon
as)属、フザリウム(Fusarium) 属、  
キャンディダ(Candida)属、またはトリコスポ
ロン(Trichosporon) 属に属する微生物
が好ましく用いられる。 【0012】これらの微生物の菌株としては、例えばエ
シェリヒア・コリ(Esherichia coliI
FO 12713)、アエロバクター・クロアケ(Ae
robacter cloacae IAM 1221
)、セラチア・マルセスセンス(Serratia m
arcescens IFO 3054)、アルカリゲ
ネス・フェカリス(Alcaligenes faec
alis IFO 14479) 、アルカリゲネス・
フェカリス(Alcaligenes faecali
s IFO 13111)、アルカリゲネス・スピーシ
ーズ(Alcalige−nes SP. IFO 1
4130)、シュードモナス・オーレオファシエンス(
Pseudomonasaureofacieus I
FO 3521 )、シュードモナス・シンザンタ(P
seudomonas Synzantha IFO 
3913) 、シュードモナス・シンザンタ(Pseu
domonas Synzantha IFO 391
2)、シュードモナス・アエルギノーザ(Pseudo
monas aeruginosa IFO 3080
)、 シュードモナス・クロロラフィス(Pseudo
monas Chlororaphis IFO 39
04)、 ストレプトミセス・グリシウス(Store
ptomyces grisues IFO 1287
5)、ストレプトミセス・ケリカラー(Storept
omyces coelicolor IFO 128
54)、ストレプトミセス・フラジエ(Storept
omyces fradiae IFO 12773)
、ストレプトミセス・アルプス(Storeptomy
ces albus IFO 13014) 、ノカル
ディア・エリスロポリス(Nocardiaeryth
ropolis IFO 12682)、ミコバクテリ
ウム・フレイ(Mycobacterium phle
iIFO 13160)、ミコバクテリウム・スメグマ
ティス(Mycobacterium smegmat
isIFO 3154)、アスペルギルス・ニガー(A
spergillus niger IFO6661)
、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus 
oryzae IFO 30105)、ムコール・ジャ
バニクス(Mucor javanicus IFO 
4570)、ケトミウム・グロボサム(Chaetom
ium globosumATCC 6205)、フザ
リウム・オキシスボラム(Fusarium oxys
porum IFO 7190)、フザリウム・ソラニ
(Fusarium solani IFO 9955
)、デバリオミセス・ハンセニ(Debaryomyc
es hansenii IFO 0794)、キャン
ディダ・トロピカリス(Candidatropica
lis IFO 0007)、キャンディダ・ギラモン
ジ(Candida guilliermondiiI
FO 0454)、ロドトルラ・ルブラ(Rhodot
orula rubra IFO 0870)、ロドト
ルラ・ルブラ(Rhodotorula rubra 
IFO 1101)、トリコスポロン・クタニウム(T
ri−chosporon cutaneum IFO
 1198)、トリコスポロン・クタニウム(Tric
hosporoncutaneum IFO 0173
)等があげられる。これらの菌株のうちアルカリゲネス
・フエカリス(Alcaligenes faecal
is IFO 14479)、シュードモナス・クロロ
ラフィス(Pseudomonas chlorora
phis IFO 3904)、 シュードモナス・シ
ンザンタ(Pseudo−monas synxant
ha  IFO 3913)、フザリウム・オキシスポ
ラム(Fusarium oxyspo−rum  I
FO 7190)、 フザリウム・ソラニ(Fusar
ium solani IFO 9955) 、キャン
ディダ・ギラモンジ(Candida guillie
rmondii IFO 0454)、トリコスポロン
・クタニウム(Trichosporon cutan
eum  IFO 1198)、トリコスポロン・クタ
ニウム((Trichosporon cutaneu
m  IFO 0173)等が好ましく用いられる。 【0013】上記の各微生物を培養するにあたって使用
する培地としては、公知のものが使用される。例えばグ
ルコース、精蜜、可溶性でんぷん等の炭素源、肉エキス
、酵母エキス、ポリペプトン等の窒素源、及びリン酸第
一カリウム、リン酸第二カリウム、塩化ナトリウム、硫
酸マグネシウム等の無機塩類を含有するものであれば特
に限定されないが、これらの成分の他にジアセチルプト
レッシン、ジアセチルカダベリン等のジアセチルポリア
ミンやモノアセチルプトリッシン、モノアセチル−1,
6−ジアミノヘキサン等のモノアセチルポリアミンを含
有させることが重要である。 【0014】ジアセチルポリアミン、又はモノアセチル
ポリアミンは最初から培地に加えてもよいし、培養途中
で添加してもよい。培地の形態は液体、固体のいずれで
もよい。また培養の方法は静置培養、振トウ培養、通気
攪拌培養のいずれでもよいが、大量培養には通気攪拌に
らる液体培養が適している。培養温度は、15〜40℃
。好ましくは20〜35℃で行う。 【0015】本発明の製造方法を実施するには、上記の
ようにして得られる培養液、該培養液から採取した菌体
または該菌体の処理物、例えば洗浄菌体、乾燥菌体、菌
体磨砕物、菌体の自己消化物、菌体の超音波処理物、菌
体抽出物、あるいは精製酵素を、反応を阻害しない無機
または有機の溶媒中、好ましくは水性溶媒中でジアセチ
ルポリアミンに作用させることによりモノアセチルポリ
アミンを生成させることができる。また、菌体、粗酵素
抽出液、あるいは精製酵素を通常用いられる菌体、酵素
の固定化方法により固定化したものを用いることもでき
る。 【0016】ジアセチルポリアミンの添加濃度は約10
mM以上で、反応を阻害しない範囲であれば特に制限は
ない。作用させる温度は酵素の死活しない温度であれば
よく、通常約10〜約50℃、好ましくは約25〜約4
0℃である。pHは6〜10好ましくは7〜9である。 【0017】培養液に、ジアセチルポリアミンを添加す
る場合は、対数増殖期に添加することが好ましい。添加
する濃度は約10mM以上で反応を阻害しない濃度であ
ればよい。 【0018】また菌体を用いる場合は、上記培地で培養
した対数増殖期及び静止期の菌体を遠心分離により集め
、生理食塩水等で洗浄後、50mMリン酸緩衝液(pH
7.0)等に菌体を懸濁し、ジアセチルポリアミンを約
10mM以上で反応を阻害しない濃度で添加すればよい
。 【0019】このようにして得た培養液あるいは、反応
液からのモノアセチルポリアミンの回収は、イオン交換
カラムクロマトグラフィー、結晶化等の公知の方法で行
うことができる。 【0020】以上の諸方法のうち、ジアセチルポリアミ
ンの存在下に培養して得た菌体を分離し、超音波等によ
り細胞を破砕し得られた粗酵素抽出液を硫安分画、透析
、カラムクロマトグラフィー、ゲル濾過等により精製し
た酵素標品を用いるのが好ましい。このような標品の中
でアルカリゲネス・フェカリス(Alcaligene
s faeca−lis IFO 14479)、およ
びキャンディダ・ギラモンジ(Candida gui
lliermondiiIFO 0454)、が生産し
たジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼを後記実施
例18、又は同20に従って精製した酵素標品について
以下に具体的に示す。 【0021】ジアセチルプトレッシン0.2%を含む培
地にアルカリゲネス・フェカリス(Alcaligen
es faeca−lis IFO 14479)また
はキャンディダ・ギラモンジ(Candida gui
lliermondii  IFO 0454)を接種
し40Lジャー・ファーメンターにて28℃、24〜4
8時間培養した後、培養液から菌体を分離し、超音波破
砕後、またはダイノミルにて菌体を破砕し得られた粗酵
素抽出液を、イオン交換カラムクロマトグラフィー、ゲ
ル濾過、疎水性カラムクロマトグラフィー等により精製
したジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの理化学
的性質は次の通りである。 【0022】〔アルカリゲネス属由来ジアセチルポリア
ミンアミドヒドロラーゼ〕 1.  作  用 ジアセチルポリアミンのアミド結合を加水分解してモノ
アセチルポリアミンを生成する。 2.  基質特異性 10mMの濃度における各基質に対する本酵素の相対活
性は、シアセチルプトレッシンに対する活性を100と
して表示すると第1表のようになる。 3.  至適  pH: pH 8.5〜9.5(第1
図)。 4.  pH安定性 30℃で30分間保存した時、pH7.0〜9.0にお
いて90%以上の残存活性を有する(第2図)。 【0023】       第1表   ───────────────────────
───────────            基 
     質                   
       相対活性  (%)  ───────
─────────────────────────
──       ジアセチル−1,2−ジアミノエタン    
          5.7       ジアセチル−1,3−ジアミノプロパン   
       67.7       ジアセチルプトレッシン          
            100       ジアセチルカダベリン           
               78.7       ジアセチル−1,6−ジアミノヘキサン   
       96.0       ジアセチル−1,8−ジアミノオクタン   
       21.0       ジアセチルスペルミジン          
                5.5       ジアセチルスペルミン           
                 3.8   ─────────────────────────
──────────         *N1 −アセチルスペルリジン生成5.
  至適温度 pH9.0、15分間の反応において37〜42℃であ
る(第3図)。 6.  温度安定性 pH7.5、30分間の処理条件下において、53℃ま
での温度で90%以上の残存活性を有し、67℃、30
分間の処理で完全に失活する(第4図)。 【0024】〔キャンディダ属由来ジアセチルポリアミ
ンアミドヒドロラーゼ〕 1.  作  用 ジアセチルポリアミンのアミド結合を加水分解してモノ
アセチルポリアミンを生成する。 2.  基質特異性 10mMの濃度における各基質に対する本酵素の相対活
性は、シアセチルプトレッシンに対する活性を100と
して表示すると第2表のようになる。 【0025】       第2表   ───────────────────────
───────────            基 
     質                   
       相対活性  (%)  ───────
─────────────────────────
──       ジアセチル−1,2−ジアミノエタン    
        91.9       ジアセチル−1,3−ジアミノプロパン   
       17.8       ジアセチルプトレッシン          
            100       ジアセチルカダベリン           
               65.0       ジアセチル−1,6−ジアミノヘキサン   
       39.4       ジアセチル−1,8−ジアミノオクタン   
       26.3       ジアセチルスペルミジン          
              10.0       ジアセチルスペルミン           
               15.1   ─────────────────────────
──────────         *N1 −アセチルスペルミジン生成      3.  至適  pH: pH 7.0〜8.0(第5
図)。 4.  pH安定性 30℃で30分間保存した時、pH5.5〜11.3に
おいて90%以上の残存活性を有する(第6図)。 5.  至適温度 pH7.5、15分間の反応において37〜42℃であ
る(第7図)。 6.  温度安定性 pH7.5、30分間の処理条件下において、32℃ま
での温度で90%以上の残存活性を有し、55℃、30
分間の処理で完全に失活する(第8図)。 【0026】本発明におけるジアセチルポリアミンアミ
ドヒドロラーゼの酵素活性測定方法及び、酵素活性の表
示方法は以下の通りである。 【0027】20mMのジアセチルプトレッシン1.0
mlと、アシルポリアミンアミドヒドロラーゼ(特公昭
59−7435)6.8ユニット、プトレッシンオキシ
ダーゼ0.28ユニット、パーオキシダーゼ0.9ユニ
ット、2.4−ジクロロフェノール0.75mg、4−
アミノアンチピリン0.06mgを含む0.1Mトリス
塩酸緩衝液(pH8.0)1.0mlジアセチルポリア
ミンアミドヒドロラーゼを含有する被検体50μl を
混合し、30℃で1時間反応させた後、510nmにお
ける吸光度を測定することによって行われる。 【0028】酵素活性値は、1分間当り1μmoleの
モノアセチルプトレッシンを生成させる酵素量を1ユニ
ット(μmole/min)として表示する。 【0029】 【実施例】実施例1〜16 0.5%ポリペプトン、0.01%酵母エキス、0.1
%食塩、0.2%ジアセチルプトレッシン、0.05%
リン酸第一カリウム、0.15%リン酸第二カリウム(
pH7.0)の培地各10mlを大型試験管に分注し、
120℃で15分間オートクレーブしたものに、第2表
に示す各種微生物を斜面培養から、1白金耳接種し、2
8℃で24〜120時間振とう培養した。培養終了後遠
心分離により菌体を集め、10mMリン酸緩衝液(pH
7.5)5mlで洗浄した後、10mMリン酸緩衝液(
pH7.5)5mlに懸濁して氷冷下で超音波処理(1
80W、5〜10分)した。この超音波処理液を遠心分
離して粗酵素抽出液を得た。粗酵素抽出液0.2mlに
100mMリン酸緩衝液(pH7.5)1.0ml、お
よび20mMジアセチルプトレッシン0.8mlを加え
て30℃で3時間反応させた。50%トリクロロ酢酸0
.2mlを添加して反応を停止させた後、生成したモノ
アセチルプトレッシンを高速液体クロマトグラフィーに
より定量した。結果を第2表に示した。表中の生成モノ
アセチルプトレッシン(μmole)は、30℃、3時
間の反応で、0.2mlの粗酵素抽出液の作用により生
成したモノアセチルプトレッシン量であり、培地1ml
当りの活性とは、粗酵素抽出液の酵素活性を元の培養液
の1ml当りに換算したものである。 【0030】 【表1】 【0031】実施例17 0.5%ポリペプトン、0.01%酵母エキス、0.1
%食塩、0.05%リン酸第一カリウム、0.15%リ
ン酸第二カリウム、0.2%ジアセチルプトレッシン、
0.02%消泡剤を含む培地(pH7.0)0.5Lを
2Lの三角フラスコに入れ120℃で20分間オートク
レーブした後、アルカリゲネス・フェカリス( Alc
aligenesfaecalis IFO 1447
9)を植菌した。28℃で48時間振とう培養を行った
後、この培養液を予め上記と同様の組成を有する培地2
0Lを仕込み滅菌しておいたジャーファメンターに加え
て本培養を行った。培養条件は28℃、攪拌回転数10
0rpm、通気20L/min で48時間培養の後培
養液を遠心分離機にかけて菌体を採取した。 【0032】得られた菌体の約200g(湿菌体重量)
を10mMリン酸緩衝液(pH7.5)1Lに懸濁し、
その懸濁液を超音波破砕機により菌体破砕を行った(2
20W、80min )。その破砕液を遠心分離機を使
用して遠心分離し、粗酵素抽出液を得、前記の酵素活性
の測定法により、活性測定を行わた。その結果、粗酵素
抽出液の酵素活性は、0.71U/mlであった。また
酵素活性値より30℃1時間、粗酵素抽出液0.05m
lでモノアセチルプトレッシン2.1μmoleを生成
したことになる。 【0033】実施例18 実施例17において、アルカリゲネス・フェカリス( 
Alcaligenes  faecalisIFO 
14479)を培養した菌体から得られた粗酵素抽出液
を、予め20mMリン酸緩衝液(pH7.5)で平衡化
したDEAE−セルロースカラム(600ml)に吸着
させ、食塩(0.1〜0.7M)の直線濃度勾配溶出を
行った。活性画分を集め限外濾過により脱塩した後、硫
酸アンモニウムを20%となるように添加し、次いで予
め20%の硫酸アンモニウムを含む20mMリン酸緩衝
液(pH7.5)で平衡したブチルトヨパール650M
(東ソー社製)カラム(100ml)に吸着させ、硫酸
アンモニウム(20〜0%)の逆直線濃度勾配溶出を行
った。活性画分を集め、限外濾過により脱塩した後、次
いでセファクリルS−300(ファルマシア社製)カラ
ム(1.8L)のゲル濾過を行った。活性画分を集め、
次いで予め20mMリン酸緩衝液(pH7.5)で平衡
化したEAH−セファロース(ファルマシア社製)カラ
ム(40ml)に吸着させ、食塩(0〜0.6M)の直
線濃度勾配溶出を行った。活性画分を集め、限外濾過に
より脱塩した後、次いで予め20mMリン酸緩衝液(p
H7.5)で平衡化したDEAE−トヨパール650S
(東ソー社製)カラム(70ml)に吸着させ、食塩(
0〜0.35M)の直線濃度勾配溶出を行った。活性画
分を集め、限外濾過により脱塩した後、硫酸アンモニウ
ムを15%となるように添加し、次いで予め15%の硫
酸アンモニウムを含む20mMリン酸酸緩衝液(pH7
.5)で平衡化したフェニル−セファロース4B(ファ
ルマシア社製)カラム(100ml)に吸着させ、硫酸
アンモニウム(15〜0%)の逆直線濃度勾配溶出を行
った。活性画分を集め、限外濾過により脱塩を行い、タ
ンパク質38.5mg含む精製酵素溶液37mlを得た
。該酵素の理化学的性質は前述のとおりである。この精
製酵素溶液0.05mlを用いた以外は、実施例17と
全く同様にジアセチルプトレッシンの加水分解反応を行
った。その結果、精製酵素溶液の酵素活性は13.0ユ
ニット/ml、比活性は、12.5ユニット/mg−タ
ンパクであった。また酵素活性値より、30℃、1時間
、精製酵素溶液0.05mlで、モノアセチルプトレッ
シン39μmole生成したことになる。 【0034】実施例19 キャンディダ・ギラモンジ(Candida guil
liermondiiIFO 0454)を植菌するこ
と、培養時間が24時間であること、およびダイノミル
により菌体破砕を行うこと以外は、実施例17と全く同
様に粗酵素抽出液を得、酵素活性の測定を行った。その
結果、粗酵素抽出液の酵素活性は0.11ユニット/m
lであった。また酵素活性値より30℃1時間、粗酵素
抽出液0.05mlでモノアセチルプトレッシン0.3
2μmoleを生成しこたとになる。 【0035】実施例20 実施例19において、キャンディダ・ギラモンジ(Ca
ndida guilliermondiiIFO 0
454)を培養した菌体から得られた粗酵素抽出液を予
め20mMリン酸緩衝液(pH7.5)で平衡したDE
AE−セルロースカラム(1.5L)に吸着させ、食塩
(0〜0.5M)の直線濃度勾配溶出を行った。活性画
分を集め限外濾過により脱塩した後、硫酸アンモニウム
を25%となるように添加し、次いで予め25%の硫酸
アンモニウムを含む20mMリン酸緩衝液(pH7.5
)で平衡化したフェニル−セファロース4B(ファルマ
シア社製)カラム(100ml)に吸着させ、硫酸アン
モニウム(25〜0%)の逆直線濃度勾配溶出を行った
。活性画分を集め、限外濾過により脱塩した後、次いで
セファクリルS−300(ファルマシア社製)カラム(
1.8L)のゲル濾過を行った。活性画分を集め、次い
で予め20mMリン酸酸緩衝液(pH7.5)で平衡化
したEAH−セファロース(ファルマシア社製)カラム
(40ml)に吸着させ、食塩(0〜0.25M)の直
線濃度勾配溶出を行った。活性画分を集め、限外濾過に
より脱塩した後、次いで予め20mMリン酸酸緩衝液(
pH7.5)で平衡化したDEAE−トヨパール650
S(東ソー社製)カラム(10ml)に吸着させ、食塩
(0〜0.2M)の直線勾配溶出を行った。活性画分を
集め、限外濾過により脱塩した後、次いで予め10mM
リン酸酸緩衝液(pH7.5)で平衡化した、DEAE
−セルロースカラム(20ml)に吸着させ、食塩(0
〜0.2M)の直線濃度勾配溶出を行った。活性画分を
集め、限外濾過により脱塩を行い、タンパク質1.9m
gを含む精製酵素溶液7.0mlを得た。該酵素の理化
学的性質は前述のとおりである。この精製酵素溶液0.
05mlを用いた他は、実施例17と全く同様にジアセ
チルプトレッシンの加水分解反応を行った。その結果、
精製酵素溶液の酵素活性は3.6ユニット/ml、比活
性は13.2ユニット/mg−タンパクであった。また
酵素活性値により、30℃、1時間、精製酵素活性0.
05mlで、モノアセチルプトレッシン11μmole
生成したことになる。 【0036】実施例21 実施例18で得られた精製酵素溶液0.05mlを各種
ジアセチルポリアミンの100mM溶液0.1ml、0
.1M炭酸酸緩衝液(pH9.0)0.85mlから成
る反応液に添加し、37℃で15分間反応を行った。5
0%トリクロロ酢酸0.1mlを添加して反応を停止さ
せた後、生成したモノアセチルポリアミンを高速液体ク
ロマトグラフィーにより定量した。結果を第3表に示す
。 【0037】       第3表   ───────────────────────
───────────        ジアセチルポ
リアミン            モノアセチルポリア
ミン生成量                    
                         
 (103 ×μmole)  ──────────
──────────────────────── 
   ジアセチル−1,2−ジアミノエタン     
       11.7    ジアセチル−1,3−
ジアミノプロパン        135    ジア
セチルプトレッシン                
      902    ジアセチルカダベリン  
                      710
    ジアセチル−1,6−ジアミノヘキサン   
     866    ジアセチル−1,8−ジアミ
ノオクタン        189    ジアセチル
スペルミジン                   
     49.6*     ジアセチルスペルミン
                         
 34.3  ──────────────────
────────────────    *N1 −
アセチルスペルミジン生成 【0038】実施例22 実施例20で得られた精製酵素溶液0.05mlを各種
ジアセチルポリアミンの100mM溶液0.1ml、0
.1Mリン酸緩衝液(pH7.5)0.85mlから成
る反応液に添加し、37℃で15分間反応を行った。5
0%トリクロロ酢酸0.1mlを添加して反応を停止さ
せた後、生成したモノアセチルポリアミンを高速液体ク
ロマトグラフィーにより定量した。結果を第4表に示す
。 【0039】       第4表   ───────────────────────
───────────        ジアセチルポ
リアミン            モノアセチルポリア
ミン生成量                    
                         
 (103 ×μmole)  ──────────
──────────────────────── 
   ジアセチル−1,2−ジアミノエタン     
         682    ジアセチル−1,3
−ジアミノプロパン            132 
   ジアセチルプトレッシン           
               742    ジアセ
チルカダベリン                  
          482    ジアセチル−1,
6−ジアミノヘキサン            292
    ジアセチル−1,8−ジアミノオクタン   
         195    ジアセチルスペルミ
ジン                       
     47.2*     ジアセチルスペルミン
                         
   112  ─────────────────
─────────────────    *N1 
−アセチルスペルミジン生成 【0040】実施例23 実施例17および19で得られた菌体各0.5gを20
%ジアセチルプトレッシンを含む50mMリン酸酸緩衝
液(pH7.5)2.0mlに添加し、30℃で20時
間反応させた後、遠心分離により菌体を取り除いた。上
清液に50%トリクロロ酢酸0.2mlを加えて反応を
停止した後、生成したモノアセチルプトレッシンを高速
液体クロマトグラフィーにより定量した。結果を第5表
に示す。 【0041】       第5表   ───────────────────────
───────────            微 
 生  物  名                 
 モノアセチルプトレッシン            
                         
             (μmole)  ───
─────────────────────────
──────    アルカリゲネス・フェカリス  
                    680  
  キャンディダ・ギラモンジ           
             536  ───────
─────────────────────────
── 【0042】実施例24〜39 実施例1〜16で得られた各種微生物の培養液を用いた
以外は、実施例1〜16と全く同様にしてジアセチルプ
トレッシンの加水分解を行った。結果を第6表に示す。 表中の生成モノアセチルプトレッシン量は、30℃、3
時間の反応で0.2mlの培養液の作用により生成した
量である。 【0043】 【表2】 【0044】 【発明の効果】本発明により、医農薬中間体として有用
なモノアセチルポリアミンを、穏和な条件で、収率よく
製造することができる。また、ジアセチルポリアミンに
作用するアミドヒドロラーゼを工業的に利用できる技術
を提供する。 【0045】実施例により本発明をさらに具体的に以下
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルカリゲネス属由来ジアセルポリアミンアミ
ドヒドロラーゼのpH活性曲線を示す図である。
【図2】同酵素のpH安定性を示す図である。
【図3】同酵素の温度活性曲線を示す図である。
【図4】同酵素の温度安定性を示す図である。
【図5】キャンディダ属由来ジアセチルポリアミンアミ
ドヒドロラーゼのpH活性曲線を示す図である。
【図6】同酵素のpH安定性を示す図である。
【図7】同酵素の温度活性曲線を示す図である。
【図8】同酵素の温度安定性を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ジアセチルポリアミンを、ジアセチル
    ポリアミンアミドヒドロラーゼの存在下に加水分解する
    ことを特徴とするモノアセチルポリアミンの製造方法。
  2. 【請求項2】  ジアセチルポリアミンを、アルカリゲ
    ネス属、シュードモナス属、エシエリヒア属、アエロバ
    クター属、セラチア属、ストレプトミセス属、ノカルデ
    ィア属、ミコバクテリウム属、アスペルギルス属、ムコ
    ール属、フザリウム属、ケトミウム属、デバリオミセス
    属、キャンディダ属、ロドトルラ属、およびトリコスポ
    ロンよりなる群から選ばれた属に属する微生物の培養液
    、菌体、又は菌体処理物の存在下に加水分解することを
    特徴とするモノアセチルポリアミンの製造方法。
JP41529090A 1990-12-27 1990-12-27 モノアセチルポリアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP2793720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41529090A JP2793720B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 モノアセチルポリアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41529090A JP2793720B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 モノアセチルポリアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234992A true JPH04234992A (ja) 1992-08-24
JP2793720B2 JP2793720B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=18523664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41529090A Expired - Fee Related JP2793720B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 モノアセチルポリアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793720B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847456B2 (ja) * 2005-08-26 2011-12-28 キッコーマン株式会社 新規な酵素及びその製造方法並びに該酵素を用いるモノアセチルポリアミンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847456B2 (ja) * 2005-08-26 2011-12-28 キッコーマン株式会社 新規な酵素及びその製造方法並びに該酵素を用いるモノアセチルポリアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2793720B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527395B2 (ja)
US5702939A (en) Glucosamine-6-phosphate deaminase and process for producing the same
JPH04234992A (ja) モノアセチルポリアミンの製造方法
JPH04365491A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JP3235904B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及びその製造法並びにこれを用いたマンノースの製造法
JP3635133B2 (ja) トレハロースホスホリラーゼおよびその調製法
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JPH0463675B2 (ja)
JPH1045792A (ja) リゾスフィンゴ脂質の製造方法
JP2868906B2 (ja) ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼ
JPH04349890A (ja) モノアセチルポリアミンの製造方法
JP3152855B2 (ja) 新規なソルビトールデヒドロゲナーゼ、その製造方法並びに該酵素を用いたソルビトールの定量のための試薬及び方法
JPH0127714B2 (ja)
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JP3027449B2 (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物
JP2615443B2 (ja) N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼの製造方法
JP4139502B2 (ja) ピロール−2−カルボン酸の製造法
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP2584907B2 (ja) ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの製造方法
JP2983695B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH0370472B2 (ja)
JP2868905B2 (ja) ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼ
JPH06205668A (ja) アシルアミノ酸ラセマーゼ生産菌
JPH0898683A (ja) 7−アミノセファロスポラン酸エステラーゼ
JPH0614772A (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees