JPH04234327A - 血小板凝集阻害活性を有するヒルディンの類似体 - Google Patents

血小板凝集阻害活性を有するヒルディンの類似体

Info

Publication number
JPH04234327A
JPH04234327A JP3206241A JP20624191A JPH04234327A JP H04234327 A JPH04234327 A JP H04234327A JP 3206241 A JP3206241 A JP 3206241A JP 20624191 A JP20624191 A JP 20624191A JP H04234327 A JPH04234327 A JP H04234327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glu
pro
asp
ala
agent according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3206241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264283B2 (ja
Inventor
John L Krstenansky
ジョン レオナルド クラステンアンスキ−
Jr Robert J Broersma
ロバ−ト ジェ−ムス ブロア−スマ ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH04234327A publication Critical patent/JPH04234327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264283B2 publication Critical patent/JP3264283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/815Protease inhibitors from leeches, e.g. hirudin, eglin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は凝固防止剤及び抗血小板
剤として医薬用途を有するペプチド類似体に関する。凝
固防止剤は、例えば急性深静脈血栓症、肺塞栓症、四肢
の急性動脈塞栓症、心筋梗塞、及び散在性血管内凝固の
薬理学的処置に有用な治療剤である。凝固防止剤の予防
的投与は、リュウマチ性又は動脈硬化性心臓病患者の塞
栓再発を予防し、外科手術のある血栓塞栓合併症を予防
すると考えられる。また、凝固防止剤の投与は、冠状動
脈及び脳血管病の処置にも指示されている。動脈血栓症
、特に心筋と脳に供給する動脈のそれは、一つの有力な
死因となっている。抗血小板剤は、起源が主として動脈
に由来する血栓栓塞病に関連した血小板の薬理学的処理
に有用な治療剤である。例えば抗血小板剤は再発心筋梗
塞及び脳卒中を予防するのに使用できる。
【従来の技術】ヒルジンはヒルの唾液腺から単離された
65残基のポリペプチドである。これはトロンビンの特
異的抑制剤である凝固防止剤である。極めて強力である
が、ヒル抽出物から単離されたヒルジンの臨床使用は、
量的に限定されていて高価であり、この大きさの異種タ
ンパクの投与にには一般にアレルギー反応を伴うため見
込みがないと思われる。ヒルジンの特異的領域で、少な
くとも部分的にその凝固防止剤活性を担当している領域
を先に出願人らは発見した。この領域は、化学的に合成
され、その類似体のあるものはトロンビンの認識部位に
結合するように見えるが、空間的に離れている酵素開裂
部位には結合しないようである。合成ペプチド類の結合
は、フィブリン生産と凝塊形成への前提条件であるトロ
ンビンの認識部位へのフィブリノーゲンの結合を競争的
に妨げる。幾つかの報告はオリゴペプチドArg−Gl
y−Asp及び関連するペプチド類が血小板に依存する
血栓形成を抑制する能力があることを記載している。Y
.カドロイ等、J. Clin. Invest. 8
4, 939−944 (1989)。
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、抗血栓A
rg−Gly−Asp断片及び前に注目したヒルディン
のC−末端断片抗トロンビン類似体の両方を、両者の作
用を有する単一物中に組入れる幾つかの手段を発見した
【課題を解決する手段】式 X−A1−A2−A3−A4−A5−A6−A7−A8
−A9−A10−A11のペプチド誘導体、及び製薬上
受け入れられるその塩は有用な抗凝固剤である。〔式中
Xは水素、1−6個の炭素原子の1個又は2個のアルキ
ル基、又は2−10個の炭素原子の1個又は2個のアシ
ル基、カルボベンジルオキシ、H2NC(NH)−、又
はt−ブチルオキシカルボニル基であり;A1は結合、
又は任意のアミノ酸の1−11個の残基を含有するペプ
チドであり;A2は次の式
【化2】 のうちの一つの基であるが、ここでZは結合又は−NH
−又は−N(C1〜C4アルキル)−基であり、qは0
又は1〜5の整数であり、R’は−NH2又は−N(H
)C(=NH)NH2であり、Bは−C(=O)−N(
R)−、−P−C(=O)−N(H)、−N(R)C(
=O)−、−CH2N(R)−、−C(=O)N(R)
CH2−、−CH2CH2−、−CH=CH−、−CH
2−O−、−CH2−S−、−CH2SO−、又は−C
H2SO2−であり、ここでRはH又はC(1−4)ア
ルキルであり、Pはオルソ−、メタ−、又はパラ−フェ
ニレン、又は1,2−、1,3−、1,4−シクロヘキ
サジイルであり、A3はPhe、SubPhe、β−(
2−及び3−チエニル)アラニン、β−(2−及び3−
フラニル)アラニン、β−(2−、3−及び4−ピリジ
ル)アラニン、β−(ベンゾチエニル−2−及び3−イ
ル)アラニン、β−(1−及び2−ナフチル)アラニン
、Tyr又はTrpであり;A4はGlu、Asp、S
er(OSO3H)、Ser(OPO3H)、hSer
(OSO3H)、システイン酸又はホモシステイン酸で
あり; A5は任意のアミノ酸であり; A6はIle、Val、Leu、Nle又はPheであ
り;A7はPro、Hyp、3,4−デヒドロPro、
チアゾリジン−4−カルボキシレート、Sar、NMe
Pgl、D−Alaであり;A8は任意のアミノ酸であ
り; A9は任意のアミノ酸であり; A10はTyr、Trp、Phe、Leu、Nle、I
le、Val、Cha、及びProから選ばれる親油性
アミノ酸であるか、又はこれらの親油性アミノ酸の少な
くとも一つを含有するジペプチドであり; A11は結合、又は任意のアミノ酸の1−5個の残基を
含有するペプチド断片であり;またYはOH、(C1−
C6)アルコキシ、アミノ、モノ、又はジ(C1−C4
)アルキル置換アミノまたはベンジルアミノから選ばれ
るカルボキシ末端残基である〕。アミノ酸類の以下の一
般的な略字が本明細書を通じて使用されている。 Gly − グリシン Ala − アラニン Val − バリン Leu − ロイシン Ile − イソロイシン Cha − シクロヘキシルアラニン Orn − オルニチン Pro − プロリン Phe − フェニルアラニン Trp − トリプトファン Met − メチオニン Ser − セリン Thr − スレオニン Cys − システイン Tyr − チロシン Asn − アスパラギン Gln − グルタミン Asp − アスパラギン酸 Glu − グルタミン酸 Lys − リジン Hly − ホモシステイン Arg − アルギニン Har − ホモアルギニン His − ヒスチジン Nle − ノルロイシン Hyp − ヒドロキシプロリン Glt − グルタリル Mal − マレイル Npa −  β−(2−ナフチル)アラニン3,4−
デヒドロPro − 3,4−デヒドロプロリンTyr
(SO3H) − チロシン硫酸塩Pgl − フェニ
ルグリシン NMePgl − N−メチル−フェニルグリシン S
ar − サルコシン(N−メチルグリシン)pSuP
he − パラ置換フェニルアラニンSubPhe −
 オルト、メタ、又はパラ、モノ−又はジ−置換フェニ
ルアラニン D−Ala − D−アラニン Ac − アセチル Suc − サクシニル pClPhe − パラ−クロロ−フェニルアラニンp
NO2Phe − パラ−ニトロ−フェニルアラニンT
yr(Me) − O’−メチル−4−チロシン5GP
 − 5−グアニジノペンチル 5AP − 5−アミノペンチル アルキル基と、アルコキシ基のアルキル部分は、直鎖状
、分枝状、又は環式アルキル基、例えばメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三
ブチル、ペンチル、イソペンチル、第二ペンチル、シク
ロペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル
、及びシクロペンチルメチルを包含するものとして扱わ
れる。2−10個の炭素原子のアシル基は、基当たり1
又は2個のカルボニル部分をもった直状、分枝状、環式
、飽和及び不飽和アシル基、例えばアセチル、ベンゾイ
ル、サクシニル、マレイル、及びグルタリルを包含する
ものとして扱われる。ハロゲン基はフルオロ、クロロ、
ブロモ又はヨード基である。本明細書で使用される用語
「任意のアミノ酸」は天然のアミノ酸、並びに天然のペ
プチド類の合成類似体をつくる時にペプチド化学の当業
者に一般的に利用されるその他の「非タンパク」α−ア
ミノ酸類を包含する。天然のアミノ酸類は、グリシン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、
メチオニン、スレオニン、フェニルアラニン、チロシン
、トリプトファン、システイン、プロリン、ヒスチジン
、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グル
タミン、アルギニン、オルニチン、及びリシンである。 「非タンパク」α−アミノ酸類の例はノルロイシン、ノ
ルバリン、アロイソロイシン、ホモアルギニン、チアプ
ロリン、デヒドロプロリン、ヒドロキシプロリン(Hy
p)、ホモセリン、Ser(OsO3H)、hSer(
OSO3H)、システイン酸、ホモシステイン酸、シク
ロヘキシルグリシン、α−アミノ−n−酪酸(Aba)
、シクロヘキシルアラニン(Cha)、アミノフェニル
酪酸(Pba)、フェニル部分のオルト、メタ、又はパ
ラ位置が次のもの、すなわち(C1−C4)アルキル、
(C1−C4)アルコキシ、ハロゲン、又はニトロ基の
一つないし二つで置換されたフェニルアラニン類、又は
メチレンジオキシ基で置換されたフェニルアラニン、β
−2−及び3−チエニルアラニン、β−2−及び3−フ
ラニルアラニン、β−2−、3−、及び4−ピリジルア
ラニン、β−(ベンゾチエニル−2−及び3−イル)ア
ラニン、β−(1−及び2−ナフチル)アラニン、セリ
ン、スレオニン又はチロシンのO−アルキル化誘導体類
、S−アルキル化システイン、チロシンのO−硫酸エス
テル、3,5−ジヨードチロシン、及び天然のアミノ酸
類のD−異性体類である。また任意のアミノ酸という用
語には式
【化3】 〔式中p、q及びrは各々独立に1〜5の整数であり、
ここでRは水素又は(C1〜C4)アルキル基である。 〕の天然の及び非蛋白質α−アミノ酸を包含することが
意図される。用語「親油性アミノ酸」は、Tyr、Ph
e、Leu、 Nle、Ile、Val、His、及び
Proを包含する。グリシンを例外として天然アミノ酸
類はキラル炭素原子を含有する。 他に特定的に注意がなければ、本明細書で引用される光
学活性アミノ酸類は、式2、3及び4に描かれるアミノ
酸を含めてL−立体配置のものである。例えば、A1な
いしA10基のアミノ酸の任意のものはD−又はL−配
置のものでありうる。慣例により、本明細書に描かれる
ペプチド類の構造では、アミノ末端が連鎖の左側にあり
、カルボキシ末端が連鎖の右側にある。また慣例の通り
アミノ酸に三文字コ−ドを使用するときは、大文字で始
る三文字コ−ドはL−立体配置を表し、小文字で始る三
文字コ−ドはD−立体配置を表す。式1のポリペプチド
類は任意の無毒性の有機酸又は無機酸と薬学的に受け入
れられる塩類を形成できる。適当な塩類を形成する無機
酸類の例は塩酸、臭化水素酸、硫酸及び燐酸、並びにオ
ルト燐酸一水素ナトリウムと硫酸水素カリウムのような
酸金属塩類を包含する。適当な塩類を形成する有機酸の
例はモノ、ジ、及びトリカルボン酸類を包含する。この
ような酸類の例は、例えば酢酸、グリコール酸、乳酸、
ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、フマ
ール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸
、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒド
ロキシ安息香酸、フェニル酢酸、桂皮酸、サリチル酸、
2−フェノキシ安息香酸、及びメタンスルホン酸と2−
ヒドロキシエタンスルホン酸のようなスルホン酸類であ
る。カルボキシ末端アミノ酸部分の塩類は、任意適当な
無機又は有機塩基とともに形成される無毒性カルボン酸
塩類を包含する。例示的には、これらの塩類はアルカリ
金属、例えばナトリウムとカリウム;アルカリ土類金属
、例えばカルシウムとマグネシウム;アルミニウムを含
めた第IIIA族の軽金属;及び有機第一級、第二級及
び第三級アミン類、例えばトリエチルアミンを含めたト
リアルキルアミン類、プロカイン、ジベンジルアミン、
1−エテナミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミ
ン、ジヒドロアビエチルアミン、N−(低級)アルキル
ピペリジン、及びその他任意適当なアミンを包含する。 化合物類の任意の一般群の場合と同様、ある基が好まし
い。出願人らは以下の場合の式1ペプチド誘導体類を好
ましいと考える。すなわちXが水素、アセチル、又はサ
クシニルの場合である。また、以下の場合の式1化合物
類も好ましい。すなわちA1が Thr−Pro−Lys−Pro−Gln−Ser−H
is−Asn−Asp−Gly−Asp、−Ser−T
hr−Pro−Asn−Pro−Glu−Ser−Hi
s−Asn−Asn−Gly−Asp−、 −His−Asn−Asp−Gly−Asp−、−As
n−Asp−Gly−Asp−、−Asp−Gly−A
sp−、 −Gly−Asp−、 −Asp−、又は結合である。 A2は上に定義の通りでありここでR’は−N(H)C
(=NH)NH2であり、Zは−NH−又は結合であり
、Bは−C(=O)−N(H)−であり、A3は好まし
くはPhe、β−(2−又は3−チエニルアラニン、T
yr、Trp、Npa、pClPhe又はTyr(Me
)であり; qは2〜4の整数であり; A4はGluであり; A5はGlu、Asp、Pro、又はAlaであり;A
6はIle、Leuであり; A7はPro、Sar、D−Ala、Hyp又はNMe
Pgl、であり;A8はGlu、Gln、Asp、又は
Alaであり;A9はGlu、Asp、又はAlaであ
り;A10はPro、Ala−Tyr、Ala−Cha
、Tyr−Cha、Tyr−Leu、Ala−Phe、
Tyr−Tyrであり;  A11はGlu、glu、
Asn、Asp−Glu、Pro、Gln、Ala、結
合、D−Lys、Lys、asp又はOrnであり;そ
して YはOH又はNH2である。 出願人はまた次の化合物が好ましいと考える。すなわち
Xは水素; A1は結合; A2は二番目に表わされた構造で、Zが結合、qが0、
R’とPは上に定義の通りであり; A3は好ましくはPhe、β−(2−又は3−チエニル
アラニン、Tyr、Trp、Npa、pClPhe又は
Tyr(Me)であり;qは2〜4の整数であり; A4はGluであり; A5はGlu、Asp、Pro、又はAlaであり;A
6はIle、Leuであり; A7はPro、Sar、D−Ala、Hyp又はNMe
Pgl、であり;A8はGlu、Gln、Asp、又は
Alaであり;A9はGlu、Asp、又はAlaであ
り;A10はPro、Ala−Tyr、Ala−Cha
、Tyr−Cha、Tyr−Leu、Ala−Phe、
Tyr−Tyrであり;  A11はGlu、glu、
Asn、Asp−Glu、Pro、Gln、Ala、結
合、D−Lys、Lys、asp又はOrnであり;そ
してYはOH又はNH2である。 特に好ましいのはXがサクシニル又は水素でA1がGl
y−Asp又はAspであるか、又はXがサクシニルで
A1が結合、そして Zが−NH−又は結合、 R’がH2NC(=NH)NH−; qが3; Bが−C(=O)NH−; A3はPhe、Tyr、Tyr(Me)、又はTrpで
あり;A4はGluであり; A5はGlu又はProであり; A6はIleであり; A7はProであり; A8はGluであり; A9はGlu又はAspであり; A10はTyr−Leu、Ala−Tyr、Tyr−T
yr、Ala−Phe、Ala−Cha、又はProで
あり; A11はGln、Asp、Pro、結合、D−Asp、
D−Lys、glu又は−Asp−Gluであり;そし
てYはOH又はNH2である。出願人が特に好ましいと
考えているのは以下の式1のペプチド誘導体である。X
が水素; A1が結合; A2が二番目に表わされている構造で、Zが結合、qが
0、Pがパラフェニレン又は1,4−シクロヘキサジイ
ル、そしてR’が−NH2又は−N(H)C(=NH)
NH2;A3はPhe又はTrpであり; A4はGlu又はProであり; A5はGlu又はProであり; A6はIleであり; A7はProであり; A8はGluであり; A9はGlu又はAspであり; A10はAla又はChaであり; A11はgluであり;そしてYはOH又はNH2であ
る。 本発明のタンパク類は当業者に容易に知られる種々の手
順によって調製できる。このような手順は固体相逐次及
びブロック合成、遺伝子クローニング、及びこれらの手
法の組合わせを包含する。固体相逐次手順は自動化ペプ
チド合成機の使用など、確立された自動化方法を用いて
実施できる。この手順では、α−アミノ保護アミノ酸は
樹脂支持体に結合される。使用の樹脂支持体はペプチド
類の固体相調製にこの技術で慣用的に使用される任意適
当な樹脂で、好ましくは0.5ないし約3%のジビニル
ベンゼンで架橋されたポリスチレンであって、これをク
ロロメチル化又はヒドロキシメチル化させると、初めに
導入されたα−アミノ保護アミノ酸とのエステル形成用
の位置が提供される。ヒドロキシメチル樹脂の一例は、
ボダンスズキ(Bodanszky)ら、Chem.I
nd. (London) 38巻1597−98頁(
1966年)に記述されている。クロロメチル化樹脂は
、バイオラド研究所(カリフォルニア州リッチモンド)
から市販されており、このような樹脂の調製はスチュワ
ート(Stewart)ら、「固体相ペプチド合成」(
フリーマン社、サンフランシスコ、1969年)第1章
1−6頁に記述されている。保護されたアミノ酸はギシ
ン(Gisin)、Helv. Chem. Acta
,56巻1476頁(1973年)の手順によって樹脂
に結合させることができる。樹脂に結合された多くの保
護アミノ酸が市販されている。一例として、カルボキシ
末端がThr残基である場合の本発明のポリペプチドを
つくるには、ベンジル化ヒドロキシメチル化フェニルア
セトアミドメチル(PAM)樹脂へ結合された第三ブチ
ロキシカルボニル(Boc)保護されたThrが使用可
能であり、市販されている。樹脂支持体へのα−アミノ
保護アミノ酸のカップリング後、保護基は塩化メチレン
中のトリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸のみ、又はジ
オキサン中のHClを使用するなどの任意適当な手順を
用いて除去される。脱保護は、0℃と室温の間の温度で
実施される。特定的なα−アミノ保護基の除去用のその
他の標準的開裂試薬及び条件を使用できる。α−アミノ
保護基の除去後、その他のアミノ保護アミノ酸類は所望
の順序で段階的に結合される。その代わりに、樹脂支持
されたアミノ酸配列とのカップリングに先立って、複数
のアミノ酸群を溶液法によって結合させることができる
。ポリペプチド配列へ導入される各アミノ酸と共に使用
されるα−アミノ保護基は、この技術で知られた任意の
このような保護基でありうる。考えられるα−アミノ保
護基の部類としては以下のものがある。(1)アシル型
保護基、例えばホルミル、トリフルオロアセチル、フタ
リル、トルエンスルホニル(トシル)、ベンゼンスルホ
ニル、ニトロ−フェニルスルフェニル、トリチルスルフ
ェニル、o−ニトロフェノキシアセチル、及びα−クロ
ロブチリル;(2)芳香族ウレタン型保護基、例えばベ
ンジロキシカルボニル及び置換ベンジロキシカルボニル
、例えばp−クロロベンジロキシカルボニル、p−ニト
ロベンジルカルボニル、p−ブロモベンジロキシカルボ
ニル、p−メトキシベンジロキシカルボニル、1−(p
−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α
,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジロキシカル
ボニル、及びベンズヒドリロキシカルボニル;(3)脂
肪族ウレタン保護基、例えば第三ブチロキシカルボニル
(Boc)、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソ
プロピロキシカルボニル、エトキシカルボニル及びアリ
ロキシカルボニル;(4)シクロアルキルウレタン型保
護基、例えばシクロペンチロキシカルボニル、アダマン
チロキシカルボニル、及びシクロヘキシロキシカルボニ
ル;(5)フェニルチオカルボニルのようなチオウレタ
ン型保護基;(6)トリフェニルメチル(トリチル)及
びベンジルのようなアルキル型保護基;及び(7)トリ
メチルシランのようなトリアルキルシラン基。好ましい
α−アミノ保護基は第三ブチロキシカルボニルである。 適当なカップリング試薬の選択はこの技術の範囲内にあ
る。付加アミノ酸がGln、Asn又はArgの場合の
特に適したカップリング試薬は、N,N’−ジイソプロ
ピルカルボジイミドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ルである。これらの試薬の使用はニトリル及びラクタム
の形成を予防する。その他のカップリング剤は(1)カ
ルボジイミド(例えばN,N’−ジシクロヘキシルカル
ボジイミドとN−エチル−N’−(γ−ジメチルアミノ
プロピルカルボジイミド);(2)シアナミド類(例え
ばN,N’−ジベンジルシアナミド);(3)ケテンイ
ミン類;(4)イソキサゾリウム塩(例えばN−エチル
−5−フェニル−イソキサゾリウム−3’−スルホネー
ト);(5)環中に1−4個の窒素を含有する芳香族性
で単環の窒素含有複素環式アミド類、例えばイミダゾリ
ド類、ピラゾリド類及び1,2,4−トリアゾリド類。 有用な特定的な複素環式アミド類はN,N’−カルボニ
ルジイミダゾールとN,N’−カルボニル−ジ−1,2
,4−トリアゾールを包含する;(6)アルコキシル化
アセチレン(例えばエトキシアセチレン);(7)アミ
ノ酸のカルボキシル部分と混合無水物を形成する試薬(
例えばエチルクロロフォルメートとイソブチルクロロフ
ォルメート)又はカップリングしようとするアミノ酸の
対称無水物(例えば(Boc−Ala−O−Ala−B
oc);及び(8)一つの環窒素上に1個のヒドロキシ
基をもった窒素含有複素環式化合物類(例えばN−ヒド
ロキシフタルイミド、N−ヒドロキシサクシンイミド及
び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)である。その他
の活性化試薬と、ペプチドのカップリングにおけるそれ
らの使用は、ケイパー(Kapoor)、J. Pha
rm. Sci.59巻1−27頁(1970年)に記
述されている。出願人らは、Arg、Asn及びGln
を除き、すべてのアミノ酸に対するカップリング試薬と
して、対称的無水物の使用を好ましいと考える。各々の
保護アミノ酸又はアミノ酸配列は、約4倍過剰量で固体
相反応器に導入され、ジメチルホルムアミド:塩化メチ
レン(1:1)又はジメチルホルムアミドのみ、又は好
ましくは塩化メチレンのみの媒体中でカップリングが行
なわれる。不完全なカップリングが起こる場合は、α−
アミノ保護基の除去前に、固体相反応器中で次のアミノ
酸のカップリングに先立って、カップリング手順を繰り
返す。各合成段階でのカップリング反応の成功は、イー
・カイザー(E. Kaiser)ら、Analyt.
 Biochem.34巻595頁(1970年)に記
述されたとおりに、ニンヒドリン反応によって監視され
る。所望のアミノ酸配列が得られた後、ペプチドは樹脂
から除去される。これは樹脂結合ポリペプチドをフッ化
水素酸希水溶液中の硫化ジメチル、p−クレゾール、及
びチオクレゾールの溶液で処理するなど加水分解によっ
て行なうことができる。固体相ペプチド合成の技術に知
られているように、アミノ酸類の多くは連鎖生成中に保
護を必要とするような官能基をもっている。適当な保護
基の選定と使用は当業者の能力の範囲内にあり、保護し
ようとするアミノ酸と、ペプチド上の他の保護アミノ酸
残基の存在に依存しよう。このような側鎖保護基の選択
は、α−アミノ部分の保護基の開裂中にそれが除去され
てはならないという点で決定的重要性をもっている。例
えば、リジンに適した側鎖保護基はベンジロキシカルボ
ニル及び置換ベンジロキシカルボニル[この置換基はハ
ロゲン(例えばクロロ、ブロモ、フルオロ)及びニトロ
(例えば2−クロロベンジロキシカルボニル、p−ニト
ロベンジロキシカルボニル、3,4−ジクロロベンジロ
キシカルボニル)から選ばれる]、トシル、t−アミロ
キシカルボニル、t−ブチロキシカルボニル、及びジイ
ソプロピルメトキシカルボニルである。スレオニンとセ
リンのアルコール性ヒドロキシル基はアセチル、ベンゾ
イル、第三ブチル、トリチル、ベンジル、2,6−ジク
ロロベンジル又はベンジロキシカルボニル基で保護でき
る。好ましい保護基はベンジルである。これらの基はこ
の技術で周知の手順によって除去できる。典型的には、
保護基の除去はペプチド鎖合成が完了してから行なわれ
るが、保護基はその他の任意適当な時に除去できる。本
発明のペプチド誘導体の抗血小板投与量は、患者と、処
置される血栓症状の程度、及び選択されるペプチド誘導
体にもよるが、患者体重kg当たり0.2 mgないし
250 mgである。特定患者に適した投与量は容易に
決定できる。典型的には、投与量当たり活性化合物5 
mgないし100 mgを1日1−4回投与するのが好
ましい。 抗血小板療法は心筋梗塞及び脳卒中の再発ならびに血小
板疑集と関連する他の病気の防止に効果があると示され
ている。この分野の経験者には、血液凝固防止及び抗血
小板療法を要する状況が容易に認められよう。本明細書
で使用される用語の「患者」は、ヒトを含めた霊長類、
羊、馬、牛、豚、犬、猫、ラット及びハツカネズミのよ
うな哺乳類を意味するものとして扱われる。ペプチド誘
導体類の幾つかは経口投与後、腸を通過して生き残るこ
ともあるが、出願人らは非経口投与、例えば皮下、静脈
内、筋肉内又は腹膜内;デポー注射による投与;移植製
剤;又は鼻、咽喉、気管などの粘膜へ、噴霧液又は乾燥
粉末型の本発明のペプチド誘導体を含有するアエロゾル
缶での適用が好ましいと考える。非経口投与には、化合
物類は薬学担体を伴った生理学的に受入れられる希釈剤
中の化合物の溶液又は懸濁液の注射可能な適量として投
与でき、担体は、表面活性剤その他の薬学的に受け入れ
られる助剤を伴って、又は伴っていない水や油類のよう
な無菌液体でありうる。これらの製剤に使用できる油類
の例は、石油、動植物、又は合成起源のもの、例えば落
花生油、大豆油、及び鉱油である。概して、水、食塩水
、デキストロース水溶液、及び関連する糖溶液、エタノ
ールやグリコール類、例えばプロピレングリコールやポ
リエチレングリコールが、特に注射液用に好ましい液体
担体である。化合物類は、デポー注射剤又は移植製剤の
形で投与でき、これらは活性分の持続的放出を可能とす
るような方法で処方できる。活性成分はペレットや小円
筒形に圧縮されて、皮下又は筋肉内にデポー注射剤又は
移植剤として移植できる。移植剤は生物分解可能な重合
体類や合成シリコーン類、例えばダウコーニング・コー
ポレーションで製造されるシリコンゴムのシラスチック
のような不活性材料を使用できる。
【実施例】本発明は、以下の非限定的な実施例によって
例示されている。 実施例1  5GP−Gly−Asp−Trp−Glu
−Pro−Ile−Pro−Glu−Glu−Ala−
Cha−glu−OHの製造0.66ミリモル/gのB
oc−(Bzl)D−Glu−樹脂0.1ミリモルを使
用する固相方法によってペプチドを合成した。2.0ミ
リモルNα−Boc−アミノ酸(ペプチド・インターナ
ショナル社)によって、二重対称性無水物カップリング
を実施した。利用した側鎖の保護はAsp(Chx)、
Trp(CHO)、Glu(Bzl)であった。合成完
了後、Nα−Boc保護は塩化メチレン中の50%トリ
フルオロ酢酸で除去された。樹脂は塩化メチレンで3回
洗い、塩化メチレン中10%ジイソプロピルエチルアミ
ンの洗浄液3回分で中和し、塩化メチレンで3回洗い、
真空で乾燥した。ペプチドを脱保護し、2%アニソール
を含有するHFにより、0℃で35分間かけて、樹脂か
ら開裂させた。HFを0℃の真空中で除去し、ペプチド
をエチルエ−テルで沈殿させ、30%酢酸水溶液で樹脂
から抽出し、凍結乾燥した。この粗製5−AP類似体の
半分を5℃で16時間O−メチルイソ尿素で処理して粗
製5−GP類似体を生成した。5%酢酸水溶液中で92
x2.6cmセファデックスG−15カラム上で脱塩し
、凍結乾燥することによりペプチドを精製した。分離用
HPLCをC18Vydac218TP1010(25
0x10mm)カラム上で5ml/分の0.1%水性ト
リフルオロ酢酸中の24%アセトニトリルで実施した。 主ピークを集め、凍結乾燥した。HPLCとTLCで均
質性を決定した。同様に、以下の実施例2〜6のペプチ
ドを調製した。 実施例2  5AP−Gly−Asp−Trp−Glu
−Glu−Ile−Pro−Glu−Glu−Ala−
Cha−glu−OH 実施例3  Arg−Gly−Asp−Trp−Glu
−Pro−Ile−Pro−Glu−Glu−Ala−
Cha−glu−OH 実施例4  5AP−Gly−Asp−Tyr(OCH
3)−Glu−Pro−Ile−Pro−Glu−Gl
u−Ala−Cha−glu−OH実施例5  Suc
−Tyr−Glu−Pro−Ile−Pro−Arg−
Gly−Asp−Phe−glu−OH 実施例6  5GP−Gly−Asp−Tyr(OCH
3)−Glu−Pro−Ile−Pro−Glu−Gl
u−Ala−Cha−glu−OH実施例7  4−ア
ミノメチルベンゾイル−Asp−Trp−Glu−Pr
o−Ile−Pro−Glu−Glu−Ala−Cha
−glu−OH実施例8  4−グアニジノメチルベン
ゾイル−Asp−Trp−Glu−Pro−Ile−P
ro−Glu−Glu−Ala−Cha−glu−OH
実施例9  4−アミノメチル−Asp−Trp−Gl
u−Pro−Ile−Pro−Glu−Glu−Ala
−Cha−glu−OH実施例10  4−グアニジノ
メチルシクロヘキシルカルボニル−Asp−Trp−G
lu−Pro−Ile−Pro−Glu−Glu−Al
a−Cha−glu−OH 実施例11  4−アミノメチルシクロヘキシルカルボ
ニル−Gly−Asp−Phe−Glu−Pro−Il
e−Pro−Glu−Glu−Ala−Cha−glu
−OH 実施例12  4−グアニジノメチルシクロヘキシルカ
ルボニル−Gly−Asp−Phe−Glu−Pro−
Ile−Pro−Glu−Glu−Ala−Cha−g
lu−OH 実施例1〜12のペプチドは次の性質を有していた。                  アミノ酸分析実施
例  (6N HCl加水分解:24時間、105℃)
 番号    B       Z       Ar
g      Pro      Ala      
Gly      Ile      1    0.
64     4.06     1.07     
2.01     1.01     0.96   
  0.96  2    0.60     4.0
7     1.08     1.85     1
.08     0.99     0.84  3 
   0.66     4.08     1.02
     1.97     1.02     0.
99     0.96  4    0.98   
  4.09     1.04     1.95 
    1.04     0.98     0.9
6  5    1.02     4.09    
 0.97     1.97     0.97  
   0.98     1.01  6    0.
99     1.96     1.02     
1.98     1.02     0.99   
  0.97

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式X−A1−A2−A3−A4−A5
    −A6−A7−A8−A9−A10−A11 のペプチド類似体又はその製薬上受け入れられる塩の有
    効量を含む血小板凝集に関連する症状の処置剤〔式中X
    は水素、1−6個の炭素原子の1個又は2個のアルキル
    基、又は2−10個の炭素原子の1個又は2個のアシル
    基、カルボベンジルオキシ、H2NC(NH)−、又は
    t−ブチルオキシカルボニル基から選ばれるアミノ末端
    残基であり;A1は結合、又は任意のアミノ酸の1−1
    1個の残基を含有するペプチド断片であり;A2は次の
    式 【化1】 のうちの一つの基であるが、ここでZは結合又は−NH
    −又は−N(C1〜C4アルキル)−基であり、qは0
    又は1〜5の整数であり、R’は−NH2又は−N(H
    )C(=NH)NH2であり、Bは−C(=O)−N(
    R)−、−P−C(=O)−N(H)−、−N(R)C
    (=O)−、−CH2N(R)−、−C(=O)N(R
    )CH2−、−CH2CH2−、−CH=CH−、−C
    H2−O−、−CH2−S−、−CH2SO−、又は−
    CH2SO2−であり、ここでRはH又はC(1−4)
    アルキルであり、Pはオルソ−、メタ−、又はパラ−フ
    ェニレン、又は1,2−、1,3−、1,4−シクロヘ
    キサジイルであり、A3はPhe、SubPhe、β−
    (2−及び3−チエニル)アラニン、β−(2−及び3
    −フラニル)アラニン、β−(2−、3−及び4−ピリ
    ジル)アラニン、β−(ベンゾチエニル−2−及び3−
    イル)アラニン、β−(1−及び2−ナフチル)アラニ
    ン、Tyr又はTrpであり;A4はGlu、Asp、
    Ser(OSO3H)、Ser(OPO3H)、hSe
    r(OSO3H)、システイン酸又はホモシステイン酸
    であり; A5は任意のアミノ酸であり; A6はIle、Val、Leu、Nle又はPheであ
    り;A7はPro、Hyp、3,4−デヒドロPro、
    チアゾリジン−4−カルボキシレート、Sar、NMe
    Pgl、D−Alaであり;A8は任意のアミノ酸であ
    り; A9は任意のアミノ酸であり; A10はTyr、Trp、Phe、Leu、Nle、I
    le、Val、Cha、及びProから選ばれる親油性
    アミノ酸であるか、又はこれらの親油性アミノ酸の少な
    くとも一つを含有するジペプチドであり;A11は結合
    、又は任意のアミノ酸の1−5個の残基を含有するペプ
    チド断片であり;またYはOH、(C1−C6)アルコ
    キシ、アミノ、モノ、又はジ(C1−C4)アルキル置
    換アミノ又はベンジルアミノから選ばれるカルボキシ末
    端残基である〕。
  2. 【請求項2】  A3がPhe、β−(2−及び3−チ
    エニル)アラニン、又はTyrである請求項1に記載の
    処置剤。
  3. 【請求項3】  A4がGluである請求項1に記載の
    処置剤。
  4. 【請求項4】  A5がGlu、Ala又はProであ
    る請求項1に記載の処置剤。
  5. 【請求項5】  A6がIleである請求項1に記載の
    処置剤。
  6. 【請求項6】  A7がProである請求項1に記載の
    処置剤。
  7. 【請求項7】  A8がGlu又はAlaである請求項
    1に記載の処置剤。
  8. 【請求項8】  A9がGlu又はAspである請求項
    1に記載の処置剤。
  9. 【請求項9】  A10がTyr−Leu、Ala−T
    yr、又はAla−Chaである請求項1に記載の処置
    剤。
  10. 【請求項10】  A11がGln、Asp、Pro、
    結合、Asn、Asp−Glu、Glu、Ala、D−
    Lys、Lys、D−Asp、D−Glu又はOrnで
    ある請求項1に記載の処置剤。
  11. 【請求項11】  XがH、アセチル、又はサクシニル
    である請求項1に記載の処置剤。
  12. 【請求項12】  YがOH又はNH2である請求項1
    に記載の処置剤。
  13. 【請求項13】  R’が−N(H)C(=NH)NH
    2;XがNH又は結合; Bが−C(=O)N(H)−; qが2〜4の整数である請求項1に記載の処置剤。
  14. 【請求項14】XがH又はサクシニル;A1が結合; R’が−N(H)C(=NH)NH2;Zが−NH又は
    結合; qが3、 Bが−C(=O)NH−; A3がPhe、Trp、Tyr(Me)又はTrpであ
    り;A4がGluであり; A5がGlu又はProであり; A6がIleであり; A7がProであり; A8がGluであり; A9がGlu又はAspであり; A10が−Ala−Chaであり; A11がgluであり;そして YはOHである請求項1に記載の処置剤。
  15. 【請求項15】  ペプチド類似体が5GP−Gly−
    Asp−Trp−Glu−Pro−Ile−Pro−G
    lu−Glu−Ala−Cha−glu−OHである請
    求項1に記載の処置剤。
  16. 【請求項16】  ペプチド類似体が5AP−Gly−
    Asp−Trp−Glu−Glu−Ile−Pro−G
    lu−Glu−Ala−Cha−glu−OHである請
    求項1に記載の処置剤。
  17. 【請求項17】  ペプチド類似体がH−Arg−Gl
    y−Asp−Trp−Glu−Pro−Ile−Pro
    −Glu−Glu−Ala−Cha−glu−OHであ
    る請求項1に記載の処置剤。
  18. 【請求項18】  ペプチド類似体が5AP−Gly−
    Asp−Tyr(Me)−Glu−Pro−Ile−P
    ro−Glu−Glu−Ala−Cha−glu−OH
    である請求項1に記載の処置剤。
  19. 【請求項19】  ペプチド類似体が5GP−Gly−
    Asp−Tyr(Me)−Glu−Pro−Ile−P
    ro−Glu−Glu−Ala−Cha−glu−OH
    である請求項1に記載の処置剤。
  20. 【請求項20】  ペプチド類似体が4−アミノメチル
    ベンゾイル−Asp−Trp−Glu−Pro−Ile
    −Pro−Glu−Glu−Ala−Cha−glu−
    OHである請求項1に記載の処置剤。
  21. 【請求項21】  ペプチド類似体が4−グアニジノメ
    チルベンゾイル−Asp−Trp−Glu−Pro−I
    le−Pro−Glu−Glu−Ala−Cha−gl
    u−OHである請求項1に記載の処置剤。
  22. 【請求項22】  ペプチド類似体が4−アミノメチル
    −Asp−Trp−Glu−Pro−Ile−Pro−
    Glu−Glu−Ala−Cha−glu−OHである
    請求項1に記載の処置剤。
  23. 【請求項23】  ペプチド類似体が4−グアニジノメ
    チルシクロヘキシルカルボニル−Asp−Trp−Gl
    u−Pro−Ile−Pro−Glu−Glu−Ala
    −Cha−glu−OHである請求項1に記載の処置剤
  24. 【請求項24】  ペプチド類似体が4−アミノメチル
    シクロヘキシルカルボニル−Gly−Asp−Phe−
    Glu−Pro−Ile−Pro−Glu−Glu−A
    la−Cha−glu−OHである請求項1に記載の処
    置剤。
  25. 【請求項25】  ペプチド類似体が4−グアニジノメ
    チルシクロヘキシルカルボニル−Gly−Asp−Ph
    e−Glu−Pro−Ile−Pro−Glu−Glu
    −Ala−Cha−glu−OHである請求項1に記載
    の処置剤。
JP20624191A 1990-07-24 1991-07-24 血小板凝集阻害活性を有するヒルディンの類似体 Expired - Fee Related JP3264283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55728990A 1990-07-24 1990-07-24
US557,289 1990-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234327A true JPH04234327A (ja) 1992-08-24
JP3264283B2 JP3264283B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=24224808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20624191A Expired - Fee Related JP3264283B2 (ja) 1990-07-24 1991-07-24 血小板凝集阻害活性を有するヒルディンの類似体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0468448B1 (ja)
JP (1) JP3264283B2 (ja)
KR (1) KR100200463B1 (ja)
AT (1) ATE139121T1 (ja)
AU (1) AU640502B2 (ja)
DE (1) DE69120158T2 (ja)
ES (1) ES2090181T3 (ja)
IE (1) IE72961B1 (ja)
TW (1) TW209171B (ja)
ZA (1) ZA915658B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU648096B2 (en) * 1990-07-24 1994-04-14 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Anticoagulant peptides
FR2667071A1 (fr) * 1990-09-26 1992-03-27 Adir Nouveaux derives de peptides et de pseudopeptides therapeutiquement actifs dans la cascade de coagulation sanguine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2686086A1 (fr) * 1992-01-15 1993-07-16 Adir Nouveaux derives de peptides et de pseudopeptides therapeutiquement actifs dans la cascade de coagulation sanguine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
KR100330465B1 (ko) * 1993-06-11 2002-11-23 메렐 파마슈티칼스 인크. 삼관능성항트롬빈및항혈소판펩티드
US5972648A (en) * 1993-09-28 1999-10-26 Japan Energy Corporation Hirudin analogs, methods of manufacture thereof and anticoagulant compositions having these as active ingredients
WO2004113386A2 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Merck Patent Gmbh Modified hirudin proteins and t-cell epitopes in hirudin

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341032C (en) * 1987-01-23 2000-06-20 John L. Krstenansky Anticoagulant peptides
AU3098289A (en) * 1988-03-04 1989-09-07 Biogen, Inc. Hirudin peptides
FR2628429B1 (fr) * 1988-03-08 1990-12-28 Transgene Sa Variants de l'hirudine, leurs utilisations et les procedes pour les obtenir
NZ228995A (en) * 1988-05-10 1992-03-26 Merrell Dow Pharma Hirudin peptide derivatives and pharmaceutical compositions
ZA899247B (en) * 1988-12-07 1990-09-26 Merrell Dow Pharma Anticoagulant peptides
ZA907742B (en) * 1989-10-03 1991-07-31 Merrell Dow Pharma Anticoagulant peptides
ZA907743B (en) * 1989-10-03 1991-07-31 Merrell Dow Pharma Radiolabeled anticoagulant peptides

Also Published As

Publication number Publication date
ATE139121T1 (de) 1996-06-15
EP0468448A2 (en) 1992-01-29
ZA915658B (en) 1992-05-27
DE69120158T2 (de) 1996-10-31
EP0468448A3 (en) 1992-04-08
DE69120158D1 (de) 1996-07-18
KR930001927A (ko) 1993-02-22
ES2090181T3 (es) 1996-10-16
JP3264283B2 (ja) 2002-03-11
IE72961B1 (en) 1997-05-07
AU640502B2 (en) 1993-08-26
TW209171B (ja) 1993-07-11
KR100200463B1 (ko) 1999-06-15
IE912590A1 (en) 1992-01-29
EP0468448B1 (en) 1996-06-12
AU8111091A (en) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960014105B1 (ko) 항응혈성 펩티드
JP2858249B2 (ja) 環状抗凝固ペプチド類
EP0291981B1 (en) Cyclic anticoagulant peptides
US5541161A (en) Stabilized sulfonate, sulfate, phosphonate and phosphate derivatives of hirudin
EP0341607B1 (en) Anticoagulant peptide alcohols
AU630132B2 (en) Anticoagulant peptides
JP3111075B2 (ja) 抗凝固ペプチド
KR100200463B1 (ko) 항혈소판 작용을 갖는 히루딘 동족체
US6005071A (en) Anticoagulant peptides
US5789540A (en) Anticoagulant peptides
US5236898A (en) Cyclic anticoagulant peptides
US4971953A (en) Anticoagulant peptide alcohols
US5574012A (en) Analogs of hirudin having anti-platelet activity

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees