JPH04234170A - 複数波長応答性赤外線検出装置 - Google Patents

複数波長応答性赤外線検出装置

Info

Publication number
JPH04234170A
JPH04234170A JP3233345A JP23334591A JPH04234170A JP H04234170 A JPH04234170 A JP H04234170A JP 3233345 A JP3233345 A JP 3233345A JP 23334591 A JP23334591 A JP 23334591A JP H04234170 A JPH04234170 A JP H04234170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor material
wavelength
junction
detection device
responsive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3233345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744367B2 (ja
Inventor
Ian M Baker
イアン マーチン ベイカー
William A E Dunn
ウィリアム アンドリュー アーネスト ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04234170A publication Critical patent/JPH04234170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744367B2 publication Critical patent/JP2744367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バンドギャップが互い
に異なる第1及び第2の赤外線感知半導体材料層をそれ
ぞれ有する第1及び第2の検出素子を含み、各検出素子
がpn接合を有する複数波長応答性赤外線検出装置に関
するものである。このような複数波長応答性赤外線検出
装置を用いることにより、物体又は測定領域の波長特性
に関する多くの情報を得ることができ、例えばこの複数
波長応答性赤外線検出装置を用いることにより放射源の
温度をその放射率や介在する空間の透過率の影響を受け
ることなく測定することができる。また、バンドギャッ
プが互いに相異なる半導体材料層は基板上にその高さレ
ベルを変えることにより形成できる。
【0002】
【従来の技術】本願人の公開された欧州特許出願第87
842 号公報には、基板上に形成した上側及び下側の
赤外線感知半導体材料層を有する複数波長応答性赤外線
検出装置が開示されている。この複数波長応答性赤外線
検出装置においては、下側の半導体材料層は基板と上側
の半導体材料層との間に位置し、中間絶縁層により上側
の半導体材料層から絶縁されている。検出素子は各高さ
レベルの半導体材料層中に形成され、各検出素子は半導
体材料層の反対導電型領域間にpn接合を有している。 電気的接続部は検出素子領域から基板までの間に存在す
る。上側及び下側レベルのうちの一方のレベルの半導体
材料は他方のレベルの半導体材料よりも小さいバンドギ
ャップを有しより長い赤外線波長に対して応答性を有す
る検出素子を形成している。基板は例えば導体トラック
を支持する絶縁性支持部材とすることができ、或は検出
素子からの出力信号を処理するシリコン集積回路とする
ことができる。尚、欧州特許出願第87842 号公報
に記載されている全体の内容は、本明細書において参照
資料として用いることにする。
【0003】上側の検出素子間の有用な接続構造は上記
欧州特許出願に記載されている。この接続構造において
、上側レベルの半導体材料層は下側半導体材料層中に形
成した検出素子と下側半導体材料層の分離部分との間で
下側レベル層に形成したギャップを橋落している。この
分離部分は上側レベルの半導体材料層に対する接続部を
有しており、例えば分離部分の側壁上の金属化部分を支
持している。上記公報の実施例において、下側レベルの
半導体材料は小さいバンドギャップを有し、その検出素
子は約11μmのカットオフ波長を有している。また、
下側レベルにある小さいバンドギャップの検出素子を接
続する接続部は、上側の半導体材料層を形成する前にそ
の全体が下側の材料層中に形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した既知の複数波
長応答性赤外線検出装置は、検出素子間の接続構造にお
いて難点があり、例えば設計における自由度が少なく、
また製造工程が複雑化する欠点があった。従って、本発
明の目的は、複数波長応答性赤外線検出装置の設計上及
び製造上の自由度に優れた小さいバンドギャップ検出素
子の有益な接続構造体を実現することにある。本発明は
、バンドギャップの異なる半導体材料が種々の高さレベ
ルで形成されている装置又は異なるバンドギャップの半
導体材料が単一の高さレベルで形成されている装置のい
ずれにおいても適用することができる。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明による複
数波長応答性赤外線検出装置は、第1及び第2の赤外線
感知半導体材料をそれぞれ有する第1及び第2の検出素
子と、これら検出素子を支持する基板とを含み、前記第
1半導体材料が第2半導体材料のバンドギャップより小
さいバンドギャップを有して長波長赤外線に対して応答
性を有する第1の検出素子を構成し、各検出素子が前記
半導体材料の反対導電型領域間に形成されたpn接合及
び検出素子領域から基板までに到る電気的接続部を有す
る複数波長応答性赤外線検出装置において、前記基板と
長波長応答性検出素子の一方の領域との間を接続する電
気的接続部が、前記第1及び第2の半導体材料の両方の
側壁上に延在し、前記大きなバンドギャップを有する第
2の半導体材料が、前記側壁に隣接すると共に第1の検
出素子のpn接合と電気的に並列に接続した別のpn接
合を構成する別の領域を有し、前記別のpn接合が、前
記小さなバンドギャップを有する第1の半導体材料中の
第1の検出素子のpn接合よりも高いインピダンスを有
することを特徴とする。
【0006】この複数波長応答性赤外線検出装置の検出
素子に異なる波長応答性を与えるために異なるバンドギ
ャップを有する半導体材料を用いる場合、大きなバンド
ギャップ領域のpn接合は著しく高いインピダンスを有
することになる。この高いインピダンスにより、2個の
pn接合が電気的に並列に接続されても両方の半導体材
料を接続する側壁接続部の出力信号は動作中において小
さいバンドギャップ検出素子で発生する光電流信号が支
配的になる。このように構成することにより、赤外線検
出装置の製造工程中において一層適切な又は簡単な方法
で小さなバンドギャップ検出素子に1又はそれ以上の接
続部を形成することができる。
【0007】本発明による接続構造はバンドギャップが
異なる半導体材料を基板上に単一の高さレベルで形成し
た赤外線検出装置に用いることができるだけでなく、異
なるバンドギャップ半導体材料を基板上に異なる高さレ
ベルで形成した赤外線検出装置にも特に有用である。さ
らに、この接続構造は十分な自在性を有しているから、
所望の場合、上側検出素子のための上記欧州特許出願公
開第87842 号に記載されている接続構造と結合し
て用いることができる。
【0008】本発明による複数波長応答性赤外線検出装
置の好適実施例は、基板上に形成した上側及び下側の赤
外線感知半導体材料層を有し、下側の半導体材料層が上
側の半導体材料層と基板との間に位置し、各検出素子が
、前記半導体材料の反対導電型領域間のpn接合及び検
出素子領域から基板に到る電気的接続部を有し、上側レ
ベル又は下側レベルの一方の半導体材料が他方の半導体
材料よりも小さいバンドギャップを有して長波長の赤外
光に対して応答性を有する検出素子を構成する複数波長
応答性赤外線検出装置において、前記基板と長波長応答
性検出素子の一方の領域との間を接続する電気的接続部
が、前記第1及び第2の半導体材料の両方の側壁上に延
在し、前記大きなバンドギャップを有する第2の半導体
材料が、前記側壁に隣接すると共に第1の検出素子のp
n接合と電気的に並列に接続したる別のpn接合を構成
する別の領域を有し、前記別のpn接合が、前記小さな
バンドギャップを有する第1の半導体材料中の第1の検
出素子のpn接合よりも高いインピダンスを有すること
を特徴とする。
【0009】バンドギャップの小さい材料が下側に位置
する場合、下側の長波長応答性検出素子の少なくとも1
個の電気的接続部は下側の半導体材料層中に存在する前
記別の領域の側壁上の上側の半導体材料層から下方に向
けて延在するので、この下側の検出素子の接続部は上側
の半導体材料層を形成する前に形成することができる。 従って、例えばこの接続部は、上側の検出素子を接続す
る1又はそれ以上の接続部を形成するために用いる処理
工程と同一の処理工程で形成することができる。
【0010】長波長応答性検出素子の一方の領域の電気
的接続部が、上側及び下側レベルの半導体材料を局部的
に貫通すると共に第1の高さレベルの長波長応答性検出
素子の一方の領域及び第2の高さレベルの前記別の領域
によって包囲される開口の側壁上に形成した金属化部分
を有することを特徴とする。この開口構造により接続構
造を極めて小型な構造形態とすることができ、この開口
構造は、信号処理回路基板上に形成した検出素子アレイ
を接続するために特に有益である。
【0011】長波長応答性検出素子の他方の領域は、上
側及び下側の半導体材料の別の側壁上に延在する電気的
接続部を有することができる。この長波長応答性検出素
子の他方の接続部は、短波長応答性検出素子を構成する
領域の一方の領域と接触して両方の検出素子に対して共
通の接続部を構成する。この構成により、他方の接続部
の形成を簡単化することができる。この利点は、異なる
波長応答性を有する検出素子アレイだけに適用されず他
の検出装置にも適用される。以下添付図面に基き本発明
を詳細に説明する。
【0012】
【実施例】図面は線図的に記載されておりスケール通り
に表示されていない。また、図面を明瞭にするため、図
面に記載した部材の相対寸法及び比率は拡大又は縮小さ
れている。尚、同一又は対応する部材については同一符
号を付して説明する。破線を用いてp−n接合を図示す
る。断面図において同一導電型の半導体領域には同一方
向の斜線を付して図示する。
【0013】図1及び図2の装置構造は、本発明による
複数波長応答性赤外線検出器の一例を示す。この装置は
、本発明による構成に基く利点に加えて前述した欧州特
許出願公開第61,803号(特に図1から明らかであ
る)及び欧州特許出願公開第87,842号(特に図2
から明らかである)に開示されている発明に基く利点も
達成できる。
【0014】図2から明らかなように、本発明による複
数波長応答性赤外線検出器は基板3の表面上に形成した
上側及び下側の赤外線感知半導体材料層1及び2を有し
ている。下側の半導体材料層1(上側半導体材料1と基
板3との間に位置する)は中間の絶縁層4により上側の
半導体材料層1から絶縁する。互いに異なる波長光に対
して応答する検出素子10及び20を上側半導体材料層
1及び下側半導体材料層2にそれぞれ形成する。各検出
素子10 (及び20) はpn接合11 (及び21
) を有するフォトダイオードであり、このpn接合は
反対導電型の半導体領域12と13 (並びに22と2
3) との間に形成される。これらフォトダイオード素
子10及び20は、n型領域12及び22とp型領域1
3及び23を用いて上記欧州特許出願公開61,803
号に記載されている方法と同一の方法で作製することが
できる。上側及び下側の半導体材料層1及び2は互いに
異なるバンドギャップを有し互いに異なる波長応答性を
有している。従って、図1及び2に示す実施例において
下側の半導体材料層2は上側の半導体材料層よりも小さ
いバンドギャップを有しているので、フォトダイオード
20はフォトダイオード10よりも長い波長光に対して
応答性を有している。図面を明瞭にするため図1及び2
では2個の半導体材料層だけを図示したが、3個又はそ
れ以上の半導体材料層を用いることも可能である。従っ
て、本発明による複数波長応答性赤外線検出器は2個、
3個又はそれ以上の異なる波長光に対して応答性を有す
ることができる。
【0015】電気的接続部24, 15及び25を検出
素子領域と基板3との間に設ける。従って、例えば図2
に示すように、上側のフォトダイオード10を構成する
領域12及び13は接続部15及び24をそれぞれ有し
、下側のフォトダイオード20を構成する領域22及び
23は接続部25及び24をそれぞれ有している。基板
3は、フォトダイオード用の接続部24, 15及び2
5と接触する非絶縁性区域を有する導体トラック35か
ら成る回路パターンを支持する絶縁性支持部材とするこ
とができる。一方、多数の検出素子10及び20から成
るアレイの場合、基板3は信号多重化回路及び/又は信
号処理回路を構成し並びに例えばシリコン集積回路のよ
うに形成することもできる。この回路は、基板3上の最
上絶縁層34の窓部に接点領域35を有することができ
る。
【0016】本発明の一概念によれば、長波長応答性フ
ォトダイオード20を構成する領域22と基板3との間
の接続部25は上側及び下側の両方の半導体材料層1及
び2の側壁42上に延在する。上側の大きいバンドギャ
ップを有する半導体材料層1は側壁42と隣接する別の
領域18を有し、この領域18は下側半導体材料層中の
フォトダイオードpn接合21と電気的に並列接続した
別のpn接合19を上側半導体材料層1中に形成する。 この大きなバンドギャップ材料層1中に形成した別のp
n接合は、小さいバンドギャップ材料層2中に形成した
フォトダイオードpn接合21よりも高いインピダンス
を有している。
【0017】本発明の別の概念において、長波長応答性
フォトダイオード20を構成する他の領域23は、上側
及び下側の半導体材料の別の側壁44上に延在する電気
的接続部24を有し、この接続部も短波長応答性フォト
ダイオード10を構成する領域13と接触して両方のフ
ォトダイオード10及び20用の共通の接続部を構成す
る。本例において、短波長フォトダイオードは上側半導
体材料層1中に形成する。このフォトダイオードを構成
する領域12に接続されている接続部15は下側の半導
体材料層2の島状部分28を有し、この島状部分はギャ
ップ40によりフォトダイオード20の領域23から分
離する。ギャップ40は環状に形成されるので、領域2
3は島状部分28を包囲する。上側のフォトダイオード
10はギャップ40を橋落する。図1及び2に示す構造
形態の場合、接続部15は島状部分28を貫通する開口
の側壁41上に支持されている金属部分で構成され、島
状部分28は上記開口を包囲するpn接合を含み、この
pn接合はフォトダイオードpn接合11及び/又は2
1と同一の処理によって形成することができる。しかし
ながら、必ずしも島状部分28にpn接合を形成する必
要はない。従って、例えば図3に示すように、島状部分
28全体を一導電型の半導体材料で形成することができ
、例えばn型領域12及び/又は22と共に同時にn型
領域としpn接合が形成される予定の位置にギャップ4
0を形成することもできる。
【0018】本発明の別の見地によれば、本例における
側壁接続部15及び25は、上側及び下側の半導体材料
の厚さに亘って局部的に貫通する各開口の側壁41及び
42上の金属化部分として形成される。開口壁42は、
下側半導体材料層2の長波長フォトダイオード20を構
成する領域22及び上側半導体材料層1の別の領域18
によって包囲される。開口壁41は、上側半導体材料層
中に形成された短波長フォトダイオード10の領域12
及び下側半導体材料層中の島状部分28により包囲され
る。共通接続部24は、複数層構造体1及び2(図1及
び2において一例として示す)の縁部の側壁44上或は
1又はそれ以上の局部開口(図3に図示する)の側壁4
4上を金属化することにより形成される。
【0019】本発明の他の有利な構成については後述す
ることにする。図1及び2の装置は、2個の大気波長域
例えば3〜15μmの波長域及び8〜14μm波長域の
波長光で計測するように設計されることができる。低温
に冷却された検出器材料としてカドミウム水銀テルル化
合物を用いることにより上記波長域で高性能な測定を行
なうことができる。従って、例えば多層構造体1,2,
3はデュワー容器又は他の断熱容器中に装着することに
より既知の方法で約77Kの温度まで冷却することがで
きる。 従って、下側の材料2は上記温度で約11μmのカット
オフ波長を有する Cd0.21Hg0.79Te と
することができ、上側材料1は上記温度において約5μ
mのカットオフ波長を有する Cd0.3Hg0.7T
e とすることができる。この長波長応答性及び短波長
応答性を有するカドミウム水銀テルル化合物は77Kに
おいて約0.113 eV及び0.248 eVのバン
ドギャップを有している。
【0020】図1又は2の装置は、エポキシ接着剤の中
間膜を介して Cd0.21Hg0.79Te の薄い
p型本体をシリコン集積回路3に結合することにより製
造できる。このエポキシ膜は、図2の最上の絶縁層34
の一部を構成する。 好ましくは、本体2の上側及び下側表面は、例えばカド
ミウムテルル又はジンクサルファイドの表面層を用いて
不働化する。次に、ギャップ40を本体2にエッチング
形成して島状部分28を本体2の残りの部分から分離す
る。 この場合、例えばボロンを含むメタノールをエッチャン
トとして用いてフォトレジストマスクを用いて処理する
。次に、エポキシ接着剤の中間膜を介して Cd0.3
Hg0.7Te の薄いp型本体を本体2の上側表面に
結合する。 このエポキシ膜は図2の中間絶縁層4の少なくとも一部
を構成する。好ましくは、本体1の上側及び下側表面も
同様に例えばカドミウムテルル又はジンクサルファイド
を用いて不働化する。次に、フォトリソグラフィ、イオ
ンエッチング及び金属化処理を用いて開口41及び42
をエッチング形成し、これら開口の周囲にn型領域12
, 28及び18,22を形成し、金属化部分15及び
25で開口を電気的に接続する。個別のフォトリソグラ
フィ及びエッチング処理(p型のカドミウム水銀テルル
をn型に変換しない)を用いて金属化部分24が形成さ
れる縁部側壁44を画成する。
【0021】赤外線放射50が入射しても、分離されて
いる島状部分28は1個の接続部15だけを有している
ので基板側に設けたシリコン回路3によって測定される
短波長フォトダイオード10の出力信号に寄与しない。 短波長応答性半導体材料1の別の領域18は別のpn接
合19を形成し、このpn接合は接続部24及び25に
より長波長フォトダイオード20に並列に接続する。一
方、バンドギャップに差があるため、放射光の入射によ
り並列に接続されているpn接合19で発生する光電流
はフォトダイオード接合21で発生する光電流に比べて
極めて微小である。このpn接合のインピダンスは e
xp(Eg/kT)に比例し、拡散電流は exp(−
Eg/kT)に比例する。ここで、Egはバンドギャッ
プであり、Tは絶対温度であり、kはボルツマン定数で
ある。従って、pn接合が77Kにおいてそれぞれ0.
248 eV及び0.113 eVのバンドギャップを
有する理想的な場合、並列接続されたpn接合19のイ
ンピダンスのフォトダイオード接合21のインピダンス
に対する比は約108 倍になる。
【0022】カドミウム水銀テルルを用いた実際の装置
の場合、pn接合19及び21は理想状態から大幅にず
れており、インピダンスは入射赤外線50の輝度の関数
となる。インピダンス値に影響を及ぼす機構として空乏
幅変調やトンネリングが知られているが、熱的に発生す
るキャリヤ及び光学的に発生するキャリヤの衝撃イオン
化によるキャリヤ増倍は、インピダンスを減少させるよ
うに作用すると考えられている。キャリヤ増倍に基くコ
ンダクタンスはバンドギャップが増大するに従って減少
するが、理想化された拡散電流モデルに対する相対的な
効果はバンドギャップが増大するに従って一層大きくな
る。 従って、このインピダンス減少効果は短波長検出器にお
いて一層顕著になると考えられる。長波長フォトダイオ
ード20のインピダンスは赤外線50が入射した場合と
入射しない場合共にほぼ同一の大きさとなるが、短波長
フォトダイオード10のインピダンスは赤外線が入射す
ると数オーダ減少することになる。
【0023】欧州特許出願公開第61,803号に記載
されている技術は、カドミウム水銀テルルを用いた場合
において開口41及び42の周囲に良好な品質のpn接
合を形成するのに特に有益である。この技術を用いた場
合、0.113 eVのバンドギャップ材料2に形成し
た長波長応答性フォトダイオード20は接続部24と2
5との間で1MΩ程度のインピダンスが測定され、一方
0.248 eVのバンドギャップの材料1に形成され
たpn接合19は光照射しない場合1GΩ程度のインピ
ダンスが測定され、光照射した場合インピダンスは10
3 MΩまで降下した。この測定結果より、光照射され
たpn接合19の光照射されたpn接合21に対するイ
ンピダンス比は102 〜103 の間にある。このイ
ンピダンス比は本質的にバンドギャップの差に帰因して
おり(バンドギャップはインピダンスに対して自然対数
の関係にある)、この結果小さなバンドギャップ材料2
に形成したフォトダイオード接合21で発生する光電流
は大きなバンドギャップ材料1に形成した並列接続pn
接合19で発生する光電流よりもはるかに大きく、イン
ピダンス比が十分に大きいため接続部25の出力信号は
接合部21で発生した光電流が支配的になる。この支配
的作用を達成するためpn接合19の接合21に対する
インピダンス比は101 又はこれ以上大きくすること
が好ましく、このインピダンス比は複数波長光検出器の
異なる波長応答性に必要なバンドギャップ差を用いるこ
とにより容易に達成できる。
【0024】欧州特許出願第61,803号に記載され
ているように、光起電力性接合を開口41及び21の周
囲に半導体材料層本体を貫通するように局部的に形成し
た場合、カドミウム水銀テルル材料に高インピダンスの
フォトダイオードを形成できる。一方、本発明による変
形例として、光起電力性接合の少なくとも大部分を本体
の主面に平行に延在させることもできる。図3は、pn
接合27及び17が縦方向pn接合21及び11から横
方向にそれぞれ延長している構成を示す。pn接合27
は半導体材料層1を形成する前にp型半導体材料層2の
表面にn型の表面領域を形成することにより形成でき、
pn接合17はイオンエッチングにより開口41及び4
2を形成する前に半導体材料層1にn型表面領域を形成
することにより形成できる。図3に示す構成において、
pn接合17及び27の横方向延長部は、回路基板3の
表面を平面的に見た場合これらの境界が互いにほぼ接す
るように形成される。図1及び2並びに図3に示す装置
において、上側に形成した検出素子10は、平面的に見
て、下側に形成した検出素子20間に位置する。一方、
pn接合17及び27が、基板3側から平面的に見て、
互いにオーバラップするように形成した複数波長アレイ
形態とすることも可能である。
【0025】図1及び2並びに図3の装置において、接
続部15及び25は局部開口41及び42の側壁に位置
し、検出素子群はそれぞれ上側及び下側半導体材料中に
存在する。一方、上側及び下側の半導体材料は各検出素
子10及び20毎に分離された島状部分に分割すること
ができる。 この場合、接続部15及び25は各島状部分の一方の側
壁に形成でき、接続部24は各島状部分の他方の側壁に
形成できる。このような構成は、小数の検出素子10及
び20を各上側及び下側半導体材料に形成する場合或は
単一の検出素子10及び20を各上側及び下側半導体材
料中にそれぞれ形成する場合に好適である。しかしなが
ら、各上側及び下側半導体材料中に単一の検出素子を形
成する場合でも局部開口41及び42の側壁接続部を用
いることができる。 さらに、接続部15, 25及び24は側壁に形成する
場合だけに限定されず、半導体材料層本体1及び2の主
面上に延在させることもでき、例えば同一導電型領域上
に直接主面に沿って又は主面上に形成した絶縁層上に延
在させることもできる。これら実施例で説明した側壁接
続部24, 15及び25はメタライゼーションによっ
て形成されるが、本発明による装置の電気的接続部の少
なくとも一部は各半導体材料層に全体として又は部分的
に高不純物濃度にドープされた領域を形成することによ
り例えば側壁にn型領域を形成することにより形成する
ことができる。
【0026】上述した実施例では、カドミウム水銀テル
ルの半導体材料層1及び2をエポキシ接着剤により一緒
に結合すると共に基板3に結合したが、これら複数の半
導体層は堆積成長処理により、例えばカドミウム水銀テ
ルルを気相エピタキシーを用いて基板3上に形成するこ
ともできる。従って、例えば回路基板3上にカドミウム
テルル層を成長させた後ガス流を切り換えてカドミウム
−水銀−テルルの下側層2を成長させ、次にカドミウム
−テルルの絶縁層4 を形成し、次に異なるバンドギャ
ップのカドミウム−水銀−テルルの上側層1を形成し、
次にカドミウム−テルルのパッシベーション層を形成す
る。
【0027】カドミウム−水銀−テルルを用いて3〜5
μm及び8〜14μmの波長域の高性能検出器を実現す
ることができるが、他の材料を用いて少なくとも1個の
半導体材料層の検出器を構成することができる。従って
、例えば半導体材料層1及び/又は2は鉛−スズ−テル
ルのような3元電子化物カルコゲニドで構成することが
できる。例えば鉛−サルハイド又はインジウム−アンチ
モンのような二元半導体化合物を用いることもできる。 短波長赤外線検出素子用にシリコン又はゲルマニウムの
ような単一素子材料を選択することもできる。上側及び
下側半導体材料層1及び2を構成する材料及び/又は化
合物は、異なるバンドギャップを有することにより検出
素子10及び20に所望の互いに異なる波長応答性が与
えられるように選択する。従って、例えば、各検出素子
10及び20はそれぞれの入射窓で赤外線波長光に対し
て応答することができ、同一の入射窓において1〜2μ
m、3〜5μm、8〜14μm及び16〜22μm又は
種々の波長域の赤外線に対して応答することができる。
【0028】ある検出装置においては、検出素子10及
び20を基板3に対して対向させ基板3を介して放射光
50を受光することが好ましい場合がある。大きなバン
ドギャップを有する短波長検出素子は基板3上の下側半
導体材料層中に位置させることができ、上側の半導体材
料層1は小さいバンドギャップを有する長波長検出素子
を有する。この場合、pn接合19を構成する別の領域
18は下側半導体材料層2中に形成され、且つ分離ギャ
ップ40及び島状部分28が上側半導体材料1中に形成
されるか又は上側半導体材料1のこの領域全体が除去さ
れる。
【0029】本発明は複数の半導体材料層レベルの検出
器構造体に特に有用であるが、本発明による接続構造は
複数波長の単一レベル検出器構造体にも適用することが
できる。例えば、互いに異なる波長応答性のフォトダイ
オード10及び20を、基板3上に並んで形成した異な
るバンドギャップの赤外線感知材料を有する単一レベル
の半導体材料に並んで形成することができる。この場合
、長波長応答フォトダイオード20を構成する小さいバ
ンドギャップ材料の領域22及び隣接する大きなバンド
ギャップ材料の領域18の両方と接触させる(例えば単
一半導体材料層に設けた開口又はチャネル42の側壁に
おいて接触させる)接続部25を用いて小型構造の装置
を実現することができる。図1〜3の実施例で説明した
ように、単一半導体材料レベルの実施例において赤外線
感知材料のバンドギャップの差異によりpn接合21と
19との間に適切なインピダンス差が生ずるため、接続
部25の出力信号はバンドギャップの小さい検出素子2
0で発生する光電流が支配的になる。本発明は上述した
実施例だけに限定されず、種々の変形や変更が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による2波長2次元赤外線検出装
置の一実施例の一部を示す平面図である。
【図2】図2は図1の層構造を示す図1のII−II線
断面図である。
【図3】図3は種々の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2  赤外線感知半導体材料層 3  基板 4  絶縁層 10, 20  検出素子 11  pn接合 15, 24, 25  接続部 28  島状部分 40  ギャップ 41, 42, 44  側壁

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1及び第2の赤外線感知半導体材料
    をそれぞれ有する第1及び第2の検出素子と、これら検
    出素子を支持する基板とを含み、前記第1半導体材料が
    第2半導体材料のバンドギャップより小さいバンドギャ
    ップを有して長波長赤外線に対して応答性を有する第1
    の検出素子を構成し、各検出素子が前記半導体材料の反
    対導電型領域間に形成されたpn接合及び検出素子領域
    から基板までに到る電気的接続部を有する複数波長応答
    性赤外線検出装置において、前記基板と長波長応答性検
    出素子の一方の領域との間を接続する電気的接続部が、
    前記第1及び第2の半導体材料の両方の側壁上に延在し
    、前記大きなバンドギャップを有する第2の半導体材料
    が、前記側壁に隣接すると共に第1の検出素子のpn接
    合と電気的に並列に接続した別のpn接合を構成する別
    の領域を有し、前記別のpn接合が、前記小さなバンド
    ギャップを有する第1の半導体材料中の第1の検出素子
    のpn接合よりも高いインピダンスを有することを特徴
    とする複数波長応答性赤外線検出装置。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の複数波長応答性赤外
    線検出装置において、前記第1及び第2の半導体材料が
    基板上に異なる高さレベルで形成され、下側レベルの半
    導体材料層が上側レベルの半導体材料層と基板との間に
    位置し、少なくとも1個の検出素子が各高さレベルの半
    導体材料層中に形成され、上側レベル又は下側レベルの
    一方の半導体材料層が小さいバンドギャップを有し、基
    板と長波長応答性検出器の一方の領域との間の電気的接
    続部が上側及び下側レベルの半導体材料層の側壁上に延
    在し、前記第2の高さレベルの大きいバンドギャップ材
    料が別の領域を有し、前記別のpn接合が、第2の高さ
    レベルの半導体材料中に前記第1の高さレベルの半導体
    材料中に形成した検出素子pn接合に対して電気的に並
    列に接続されていることを特徴とする複数波長応答性赤
    外線検出装置。
  3. 【請求項3】  請求項2に記載の複数波長応答性赤外
    線検出装置において、前記小さいバンドギャップ半導体
    材料層が下側の高さレベルに存在し、前記下側レベルの
    長波長応答性検出素子の電気的接続部の少なくとも1個
    が、上側レベルに位置する前記別の領域の側壁上の上側
    レベルから下方に向けて延在することを特徴とする複数
    波長応答性赤外線検出装置。
  4. 【請求項4】  請求項2又は3に記載の複数波長応答
    性赤外線検出装置において、前記側壁上の電気的接続部
    が、上側及び下側レベルの半導体材料層を局部的に貫通
    すると共に第1の高さレベルの長波長応答性検出素子の
    一方の領域と、第2の高さレベルの前記別の領域によっ
    て包囲される開口の側壁上に形成した金属化部分とを有
    することを特徴とする複数波長応答性赤外線検出装置。
  5. 【請求項5】  請求項2から4までのいずれか1項に
    記載の複数波長応答性赤外線検出装置において、前記長
    波長応答性検出素子の他方の領域が、上側及び下側レベ
    ルの半導体材料層の別の側壁上に延在すると共に短波長
    応答性検出素子を構成する領域と接触して両方の検出素
    子に対する共通の接続部を構成する電気的接続を有する
    ことを特徴とする複数波長応答性赤外線検出装置。
  6. 【請求項6】  請求項3に従属する請求項5に記載の
    複数波長応答性赤外線検出装置において、前記下側レベ
    ルの小さいバンドギャップ半導体材料層の一部が前記長
    波長応答性検出素子からギャップにより分離され、この
    ギャップが上側レベルの半導体材料層により橋落され、
    上側レベルにある短波長応答性検出素子の別の接続部が
    、前記小さいギャップの半導体材料層の前記分離された
    部分を経て基板まで延在することを特徴とする複数波長
    応答性赤外線検出装置。
  7. 【請求項7】  請求項1から6までのいずれか1項に
    記載の複数波長応答性赤外線検出装置において、第1及
    び第2の検出素子の群を有し、基板面から平面的に見て
    、第1の検出素子が第2の検出素子の間に位置すること
    を特徴とする複数波長応答性赤外線検出装置。
JP3233345A 1990-09-12 1991-09-12 複数波長応答性赤外線検出装置 Expired - Lifetime JP2744367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB90198979 1990-09-12
GB9019897A GB2247985A (en) 1990-09-12 1990-09-12 Plural-wavelength infrared detector devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234170A true JPH04234170A (ja) 1992-08-21
JP2744367B2 JP2744367B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=10682057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233345A Expired - Lifetime JP2744367B2 (ja) 1990-09-12 1991-09-12 複数波長応答性赤外線検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5185648A (ja)
EP (1) EP0475525B1 (ja)
JP (1) JP2744367B2 (ja)
DE (1) DE69114421T2 (ja)
GB (1) GB2247985A (ja)
IL (1) IL99412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067810B2 (en) 2002-03-22 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal type infrared imaging device and fabrication method thereof
JP2010507806A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 レイセオン カンパニー 非冷却lwir検出器に組み合わされた可視すなわちswir検出器を有するデュアル・バンド撮像装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9204078D0 (en) * 1992-02-26 1992-04-08 Philips Electronics Uk Ltd Infrared detector manufacture
GB2265253A (en) * 1992-03-18 1993-09-22 Philips Electronics Uk Ltd Infrared detector devices and their manufacture using directional etching to define connections
DE4234471C1 (de) * 1992-10-13 1994-01-20 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur Absorption infraroter Strahlung
US5298771A (en) * 1992-11-09 1994-03-29 Xerox Corporation Color imaging charge-coupled array with photosensitive layers in potential wells
US5378916A (en) * 1993-02-17 1995-01-03 Xerox Corporation Color imaging charge-coupled array with multiple photosensitive regions
US5591975A (en) * 1993-09-10 1997-01-07 Santa Barbara Research Center Optical sensing apparatus for remotely measuring exhaust gas composition of moving motor vehicles
FR2713017B1 (fr) * 1993-11-23 1996-01-12 Commissariat Energie Atomique Détecteur de rayonnements dans deux bandes de longueurs d'ondes et procédé de fabrication de ce détecteur.
US5567975A (en) * 1994-06-30 1996-10-22 Santa Barbara Research Center Group II-VI radiation detector for simultaneous visible and IR detection
FR2742581B1 (fr) * 1994-08-30 1998-10-30 Commissariat Energie Atomique Detecteur infrarouge bicolore a coherence spatio-temporelle planaire
US5811815A (en) * 1995-11-15 1998-09-22 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Dual-band multi-level microbridge detector
US6091127A (en) * 1997-04-02 2000-07-18 Raytheon Company Integrated infrared detection system
EP0913002B1 (fr) * 1997-04-29 2008-06-18 Commissariat A L'energie Atomique Detecteur infrarouge bicolore a coherence spatio-temporelle planaire
US6465860B2 (en) * 1998-09-01 2002-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-wavelength semiconductor image sensor and method of manufacturing the same
US6504222B1 (en) * 1998-12-28 2003-01-07 Fujitsu Limited Multi-quantum well infrared photo-detector
US6561027B2 (en) 2000-12-29 2003-05-13 Spx Corporation Support structure for system for measuring vehicle speed and/or acceleration
US6781110B2 (en) * 2000-12-29 2004-08-24 Spx Corporation Apparatus and method for measuring vehicle speed and/or acceleration
US6750444B2 (en) 2000-12-29 2004-06-15 Spx Corporation Apparatus and method for measuring vehicle speed and/or acceleration
US6745613B2 (en) 2001-08-13 2004-06-08 Spx Corporation Method and system for determining the type of fuel used to power a vehicle
US6857262B2 (en) 2001-08-16 2005-02-22 Spx Corporation Catalytic converter function detection
US7183945B2 (en) * 2001-08-17 2007-02-27 Spx Corporation Method and system for video capture of vehicle information
US20030034889A1 (en) 2001-08-20 2003-02-20 Rendahl Craig S. Host system and method for sensed vehicle data
US6744516B2 (en) 2001-08-21 2004-06-01 Spx Corporation Optical path structure for open path emissions sensing
US6757607B2 (en) 2001-08-23 2004-06-29 Spx Corporation Audit vehicle and audit method for remote emissions sensing
US7196790B2 (en) 2002-03-18 2007-03-27 Honeywell International Inc. Multiple wavelength spectrometer
FR2855655B1 (fr) * 2003-05-26 2005-08-19 Commissariat Energie Atomique Detecteur de rayonnement infrarouge photovoltaique a grille conductrice independante et tridimensionnelle
US7214999B2 (en) * 2003-10-31 2007-05-08 Motorola, Inc. Integrated photoserver for CMOS imagers
US7531363B2 (en) 2003-12-30 2009-05-12 Honeywell International Inc. Particle detection using fluorescence
FR2868602B1 (fr) * 2004-04-05 2006-05-26 Commissariat Energie Atomique Circuit de detection photonique a structure mesa
FR2906082B1 (fr) * 2006-09-18 2008-10-31 Commissariat Energie Atomique Photodiode a avalanche
FR2924803A1 (fr) * 2007-12-11 2009-06-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'analyse spectroscopique interferentielle
US9881966B2 (en) * 2015-07-17 2018-01-30 International Business Machines Corporation Three-dimensional integrated multispectral imaging sensor
US11777043B1 (en) 2022-06-21 2023-10-03 Globalfoundries U.S. Inc. Photodetectors with substrate extensions adjacent photodiodes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762573A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Fujitsu Ltd Multiple wavelength photoelectric converter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206470A (en) * 1977-09-01 1980-06-03 Honeywell Inc. Thin film interconnect for multicolor IR/CCD
GB2095905B (en) * 1981-03-27 1985-01-16 Philips Electronic Associated Infra-red radiation imaging devices and methods for their manufacture
GB2116363B (en) * 1982-03-03 1985-10-16 Philips Electronic Associated Multi-level infra-red detectors and their manufacture
US4720738A (en) * 1982-09-08 1988-01-19 Texas Instruments Incorporated Focal plane array structure including a signal processing system
US4996579A (en) * 1983-02-04 1991-02-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Design for electronic spectrally tunable infrared detector
JPS59189685A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Fujitsu Ltd 赤外線検知素子
JPS61214462A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Nec Corp 配列型赤外線検知器
US4956686A (en) * 1986-02-04 1990-09-11 Texas Instruments Incorporated Two color infrared focal plane array
US4639756A (en) * 1986-05-05 1987-01-27 Santa Barbara Research Center Graded gap inversion layer photodiode array
GB8627886D0 (en) * 1986-11-21 1987-04-15 Marconi Co Ltd Cadmium mercury telluride photodiode
FR2633101B1 (fr) * 1988-06-16 1992-02-07 Commissariat Energie Atomique Photodiode et matrice de photodiodes sur hgcdte et leurs procedes de fabrication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762573A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Fujitsu Ltd Multiple wavelength photoelectric converter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067810B2 (en) 2002-03-22 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal type infrared imaging device and fabrication method thereof
US7193211B2 (en) 2002-03-22 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal type infrared ray imaging device and fabrication method thereof
JP2010507806A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 レイセオン カンパニー 非冷却lwir検出器に組み合わされた可視すなわちswir検出器を有するデュアル・バンド撮像装置
JP4677044B2 (ja) * 2006-10-24 2011-04-27 レイセオン カンパニー 非冷却lwir検出器に組み合わされた可視すなわちswir検出器を有するデュアル・バンド撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475525A1 (en) 1992-03-18
EP0475525B1 (en) 1995-11-08
US5185648A (en) 1993-02-09
DE69114421D1 (de) 1995-12-14
DE69114421T2 (de) 1996-03-21
GB9019897D0 (en) 1991-02-20
IL99412A (en) 1994-05-30
JP2744367B2 (ja) 1998-04-28
GB2247985A (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744367B2 (ja) 複数波長応答性赤外線検出装置
EP0518243B1 (en) Two-color radiation detector array and method of fabricating same
US5567975A (en) Group II-VI radiation detector for simultaneous visible and IR detection
US8003434B2 (en) Reduced dark current photodetector
US5380669A (en) Method of fabricating a two-color detector using LPE crystal growth
US5731621A (en) Three band and four band multispectral structures having two simultaneous signal outputs
JPH04260368A (ja) 複数波長赤外検出装置
US5721429A (en) Self-focusing detector pixel structure having improved sensitivity
JPH027417B2 (ja)
US6049116A (en) Two-color infrared detector and fabrication method thereof
US5751049A (en) Two-color infrared detector
US5300777A (en) Two color infrared detector and method
US3371213A (en) Epitaxially immersed lens and photodetectors and methods of making same
JPH01207640A (ja) 半導体光検出装置と紫外線検出方法および半導体光検出素子とその製造方法
US4646120A (en) Photodiode array
US5600173A (en) Semiconductor device capable of detecting a light position
US3436549A (en) P-n photocell epitaxially deposited on transparent substrate and method for making same
WO1989005042A1 (en) Reduced area photodiode junction
JP2599726B2 (ja) 受光装置
EP0345343A1 (en) Method and apparatus for detecting infrared radiation
JPH0394478A (ja) 半導体装置
JP3364989B2 (ja) 分割光センサ−用アバランシェフォトダイオ−ド
JPH0513741A (ja) 半導体光検出装置
KR20010090642A (ko) 적외선 검출소자
JP2023543652A (ja) ダブル・フォトダイオード電磁放射センサ・デバイス