JPH04234020A - 偏光無依存型半導体光スイッチ - Google Patents

偏光無依存型半導体光スイッチ

Info

Publication number
JPH04234020A
JPH04234020A JP41693390A JP41693390A JPH04234020A JP H04234020 A JPH04234020 A JP H04234020A JP 41693390 A JP41693390 A JP 41693390A JP 41693390 A JP41693390 A JP 41693390A JP H04234020 A JPH04234020 A JP H04234020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
optical
layer
cladding layer
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41693390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147386B2 (ja
Inventor
Yuji Koga
甲賀 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP41693390A priority Critical patent/JP3147386B2/ja
Publication of JPH04234020A publication Critical patent/JPH04234020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147386B2 publication Critical patent/JP3147386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、将来の光通信システム
は光情報処理システムにおいて重要なエレメントとなる
偏光無依存型半導体光スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】光スイッチは将来の高速光通
信システム、光情報処理システムのキーエレメントの1
つと考えられ、各所で研究開発が活発化してきている。 光スイッチとしては、LiNbO3 等の誘電体を用い
たものと、GaAsやInPの半導体を用いたものとが
考えられているが、光アンプ等の他の光素子やEET等
の電子回路との集積化が可能で、小型化、多チャンネル
化も容易な半導体光スイッチへの期待が近年高まりつつ
ある。このような半導体光スイッチとしては、上記適用
分野から考えて、高速動作、低消費電力動作、低電圧動
作、低損失動作、高集積の容易性、入射光の偏光に対す
る無依存性等が要求される。半導体光スイッチの方式と
しては、これまでに電流注入に伴うバンドフィリング効
果もしくはフリーキャリアプラズマ効果による屈折率変
化を用いた全反射型スイッチやY分岐型デジタルスイッ
チ、電界印加に伴う電気光学効果による屈折率変化を利
用した方向性結合器型スイッチ、多重量子井戸に電界を
印加したときの励起子吸収ピークの移動に伴う屈折率変
化を用いた全反射型スイッチ等が試作検討されている。 これらの方式のうちで電流注入型には動作速度が遅くま
た消費電力が大きいという難点がある。これに対して電
気光学効果を用いた光スイッチは、全反射型に比べて素
子長は長くなるものの、高速、低消費電力動作が可能で
あるという利点を有している。特に電気光学効果を用い
たY分岐型デジタルスイッチは高速、低消費電力動作の
他に、TE,TM両モードに対してのスイッチング特性
が制御電極の長さを長くする事で等しくなる利点を有し
ている。
【0003】従来、電流注入型のY分岐デジタル光スイ
ッチはK.Uekiらが1989年電子情報通信学会春
季全国大会予稿集4−253において報告しているよう
に偏光無依存のスイッチングは期待できるものの、駆動
電流が250mAと大きかった。このような大電流が流
れると低消費電力という利点が損なわれるばかりでなく
、高速動作という利点も損なわれ、また電流が流れるこ
とによる発熱により動作安定性、信頼性の点の問題も生
じてくるので大きな問題である。これに対して電気光学
効果を用いた方向性結合器型光スイッチは、高速、低消
費電力動作が可能であり、また低損失であるという利点
も有している。低損失性に関しては、近年E.Kapo
nらによって波長1.52μm において0.15dB
/cmという低損失光導波路がGaAs/AlGaAs
系で実現できることがアプライド  フィジックス  
レターズ(Applied  Physics  Le
tters)誌第50巻第23号(1987)において
報告されている。 しかも、電気光学効果には波長依存性がほとんど無いの
で、動作波長がバンドギャップから離れていても屈折率
変化はバンドギャップ近傍の場合と変わらない。したが
って、GaAs/AlGaAs系光導波路は長波長帯方
向性結合器型スイッチ材料として非常に有望である。と
ころで、従来の方向性結合器型スイッチは素子長が数m
mと長いという問題点があった。特に、マトリクス型光
スイッチのように光路の切り替えを行う素子においては
方向性結合器が数段にわたって結合されるため、方向性
結合器の素子長が光の入射方向のマトリクス光スイッチ
全体の長さを飛躍的に増大させる要因となっていた。こ
のため、マトリクス光スイッチの形状は非常に縦横比の
大きな形状となっている。また、TE,TM偏光に依存
しないスイッチング特性を素子に与える場合、損失が大
きくなってしまうという問題点を有していた。このよう
に、従来の半導体光スイッチでは入射光の偏光状態によ
って動作が影響を受けていた。従って従来の半導体光ス
イッチには、偏光状態にかかわらず動作を安定化させる
技術に関して解決すべき課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する為
に本発明に於いては、せん亜鉛鉱構造(111)方位導
電型半導体基板上に、少なくとも導電型半導体クラッド
層、アンドープ半導体導波層、アンドープ半導体クラッ
ド層、逆導電型半導体クラッド層、逆導電型半導体キャ
ップ層が順次積層されており、該基板上にTE,TMモ
ードを分離する導波型モード分離器と、前記モード分離
器の各分岐先にそれぞれ接続された電気光学効果を利用
する2つの導波型光スイッチと、前記2つの光スイッチ
の出力光導波路の各々1本ずつを1本の光導波路に合流
せしめる2つの光合流器とが形成されてなることを特徴
とする偏光無依存型半導体光スイッチの構造を採用して
いる。
【0005】また、本発明では、前記モード分離器が、
せん亜鉛鉱構造(111)方位導電型半導体基板上に、
導電型半導体クラッド層、アンドープ半導体導波層、ア
ンドープ半導体クラッド層、逆導電形半導体クラッド層
、逆導電形半導体キャップ層が順次積層された層構造を
有し、少なくともアンドープ半導体クラッド層の一部ま
たは全部、導電形半導体クラッド層、および導電形半導
体キャップ層が除去されて形成されたリブ型の光導波路
を有し、前記光導波路から分岐されたY字形状のリブ型
の2本光導波路を有し、前記2本光導波路及び半導体基
板裏面に電極を有する事を特徴とする偏光無依存型半導
体光スイッチの構造、さらに、前記光スイッチがせん亜
鉛鉱構造(111)方位導電型半導体基板上に、導電型
半導体クラッド層、アンドープ半導体導波層、アンドー
プ半導体クラッド層、逆導電形半導体クラッド層、逆導
電形半導体キャップ層が順次積層された層構造を有し、
少なくともアンドープ半導体クラッド層の一部または全
部、導電形半導体クラッド層、および導電形半導体キャ
ップ層が除去されて形成されたリブ型光導波路から分岐
されたY字形状のリブ型の2本光導波路を有し、前記リ
ブ型の2本光導波路及び半導体基板裏面に電極を有する
事を特徴とする偏光無依存型半導体光スイッチの構造、
さらに、前記モード分離器がせん亜鉛鉱構造(111)
方位導電型半導体基板上に、同じく導電型半導体クラッ
ド層、アンドープ半導体導波層、逆導電型半導体クラッ
ド層、逆導電型半導体キャップ層が順次積層された層構
造を有し、前記逆導電型半導体キャップ層および逆導電
型半導体クラッド層がアンドープ半導体導波層に至るま
で除去されて近接した2本のリブ型光導波路よりなる方
向性結合器で構成される事を特徴とする偏光無依存型半
導体光スイッチの構造、および、前記スイッチがせん亜
鉛鉱構造(111)方位導電型半導体基板上に、同じく
導電型半導体クラッド層、アンドープ半導体導波層、逆
導電型半導体クラッド層、逆導電型半導体キャップ層が
順次積層された層構造を有し、前記逆導電型半導体キャ
ップ層および逆導電型半導体クラッド層がアンドープ半
導体導波層に至るまで除去されて近接した2本のリブ型
光導波路よりなる方向性結合器で構成される事を特徴と
する偏光無依存型半導体光スイッチの構造を採用してい
る。
【0006】
【作用】本発明における偏光無依存型半導体光スイッチ
の一実施例としてモード分離器を請求項2に記載のモー
ド分離器で構成し、光スイッチを請求項3に記載の光ス
イッチで構成した場合の偏光無依存型半導体光スイッチ
を図1に示す。この偏光無依存型半導体スイッチは、Y
分岐型デジタル光スイッチと同一の構造を有するTE,
TMモード分離器65、前記TE,TMモード分離器の
分岐先に各々接続されたY分岐型デジタル光スイッチ6
4、そして前記Y分岐型デジタル光スイッチ64の各分
岐が交互に1本の光導波路に合流する光合波器63から
構成される。信号光はTE,TMモード分離器65の1
本光導波路側から、アンドープ半導体導波層4を導波す
る。TE,TMモード分離器65の2本光導波路部の各
光導波路上に設けた電極により任意の光導波路に電界を
印加する事が可能であり、電気光学効果による屈折率変
化によって生じた2本の光導波路間の非対称性(即ち、
伝搬定数差)によって、光を2本の光導波路のうち任意
の1本に分岐させる事が可能である。以下に非対称Y分
岐型光導波路の動作原理を述べる。
【0007】図3に示すように非対称Y分岐光導波路に
おいて、例えば1本の多モード光導波路41に、2本の
幅の異なる(伝搬定数が異なる)単一モード光導波路が
接続されていると仮定する。今、2本の光導波路の分岐
角が非常に小さいときに、多モード光導波路31に基本
(0次)モード50が励振されたとすると、光は幅の太
い(伝搬定数の大きな)光導波路52に結合する。また
、1次モード51を励振すると光は幅の狭い(伝搬定数
の小さな)光導波路43に結合する。従って、1本導波
路を単一モード光導波路とする事で、常に光を幅の太い
(伝搬定数の大きな)光導波路42に結合させる事が可
能である。
【0008】また、面方位が(100)であるGaAs
半導体基板上に製作した光導波路においては電界(E)
の印加に伴う電気光学効果によって生じる屈折率変化は
TEモードに対して ΔnTE=Γ・neff 3 ・r41・E/2TMモ
ードに対して ΔnTM=0 ただしneff :実効屈折率        r41
:電気光学係数Γ:光の閉じ込め係数    E:電界
強度であるためにTMモードに対するスイッチングがで
きなかった。しかし、結晶の面方位が(111)である
GaAs半導体基板上に前記光モードスプリッタを製作
すると、電気光学効果によって生じる屈折率変化はTE
モードに対して ΔnTE=Γ・neff 3 ・r41・E/(2√3
)また、TMモードに対して ΔnTM=−Γ・neff 3 ・r41・E/√3で
あることから、TEモードに対しては(111)方向の
電界印加によって正の屈折率変化が生じ、TMモードに
は負の屈折率変化が生じるために2本の導波路間の非対
称正がTE,TM両モード間で逆転し、各々別の導波路
へTE,TMモードが分岐する。また、電界を印加する
導波路を変える事によって、任意の導波路に、TE,T
Mモードを分岐させる事が可能である。
【0009】したがって、TE,TMモード分離器65
においてTE,TM両モードの分離を行い、Y分岐型デ
ジタル光スイッチ64においてTE,TMの個々のモー
ドに対して独立のスイッチングを行い、光合波器63に
おいて再びTE,TM両モードの結合を行う事で偏光無
依存の光スイッチングが可能である。
【0010】また、本発明における偏光無依存型半導体
光スイッチの第二の実施例としてモード分離器を請求項
4に記載のモード分離器で構成し、光スイッチを請求項
5に記載の光スイッチで構成した場合の偏光無依存型半
導体光スイッチを図4に示す。
【0011】即ち、方向性結合器型光スイッチの構造で
、TEモードの完全結合長がTMモードの完全結合長の
2倍となる構造である方向性結合器型TE,TMモード
分離器61、前記方向性結合器型TE,TMモード分離
器61の分岐先に各々接続された方向性結合器型光スイ
ッチ62、そして前記方向性結合器型光スイッチ62の
各分岐が交互に1本の光導波路に合流する光合波器63
から構成される。信号光は方向性結合器型TE,TMモ
ード分離器61の一方の光導波路側から、アンドープ半
導体導波層4を導波する。前記方向性結合器型TE,T
Mモード分離器61は、TEモードの完全結合長がTM
モードの完全結合長の2倍となる構造を有しているため
に、TE,TM両モードの分離が行える。また、方向性
結合器型光スイッチ62は前述の実施例中で述べたよう
に、(111)方向に結晶の面方位を有する半導体基板
を用いる事によって、TE,TM両モードに対して電気
光学効果による屈折率変化を生じさせる事が可能である
。従って、通常の方向性結合器型光スイッチと同様にス
イッチングする事が可能である。併せて、TE,TM両
モードに対して独立にスイッチングを行う事が可能とな
るため、設計の自由度が増す効果も有している。以上で
述べたように、本実施例においては方向性結合器型TE
,TMモード分離器61においてTE,TM両モードの
分離を行い、方向性結合器型光スイッチ62においてT
E,TMの個々のモードに対して独立のスイッチングを
行い、光合波器63において再びTE,TM両モードの
結合を行う事で偏光無依存の光スイッチングが可能であ
る。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明をさらに詳しく説
明する。
【0013】図1は本発明によるGaAs/AlGaA
sY分岐型光デジタルスイッチを用いた偏光無依存型半
導体光スイッチの一実施例を示す斜視図である。また、
図4は本発明によるGaAs/AlGaAs方向性結合
器型光スイッチを用いた偏光無依存型半導体光スイッチ
の一実施例を示す斜視図である。
【0014】図1においては、結晶面方位(111)で
あるn−GaAs半導体基板上6にn−AlGaAs(
x=0.3〜0.5)導電型半導体クラッド層5、Ga
Asアンドープ半導体導波層4、AlGaAs(x=0
.3〜0.5)アンドープ半導体クラッド層3、p−A
lGaAs(x=0.3〜0.5)逆導電型半導体クラ
ッド層2、p+ −GaAs逆導電型半導体キャップ層
1が形成されている。
【0015】ここで、ストライプ状のリブ部を有するT
E,TMモード分離器65、Y分岐型デジタル光スイッ
チ64および光合波器63がp+ −GaAs逆導電型
半導体キャップ層1、p−AlGaAs(x=0.3〜
0.5)逆導電型半導体クラッド層2と、さらに電気的
分離を行うためのAlGaAs(x=0.3〜0.5)
アンドープ半導体クラッド層の一部まで導波路パターン
は残して除去される事によって形成され、TE,TMモ
ード分離器65の2本に分岐した光導波路上、Y分岐型
デジタル光スイッチ64の2本に分岐した光導波路上お
よび前記n−GaAs半導体基板6の裏面に電極7が形
成されている。n−AlGaAs(x=0.3〜0.5
)導電型半導体クラッド層5、GaAsアンドープ半導
体導波層4、AlGaAs(x=0.3〜0.5)アン
ドープ半導体クラッド層3、p−AlGaAs(x=0
.3〜0.5)逆導電型半導体クラッド層2、p+ −
GaAs逆導電型半導体キャップ層1の厚さは、それぞ
れ1〜2μm ,0.2μm ,0.4μm ,1.0
μm ,0.2μm 程度である。TE,TMモード分
離器65、2個のY分岐型デジタル光スイッチ64の1
本光導波路部の長さはそれぞれ約200μm ,1mm
,1mm,幅は全て2μm である。また、Y分岐の分
岐角は全て2mrad、導波路幅は2μm 、長さは3
mm程度である。た、出力側の光合波器63でそれぞれ
1本の光導波路となった2本の光導波路の間隔は100
μm である。次にGaAs/AlGaAs偏光無依存
型半導体光スイッチの製造方法を簡単に説明する。結晶
面方位(111)であるn−GaAs半導体基板6上に
MBE法もしくはMOVPE法を用いてn−AlGaA
s(x=0.3〜0.5)導電型半導体クラッド層5、
GaAsアンドープ半導体導波層4、AlGaAs(x
=0.3〜0.5)アンドープ半導体クラッド層3、p
−AlGaAs(x=0.3〜0.5)逆導電型半導体
クラッド層2、p+ −GaAs逆導電型半導体キャッ
プ層1を順次成長する。その後、電極7を基板全面に形
成した後、通常のフォトリソグラフィ法とエッチング法
を用いて電極7を幅2μm 程度のリブ形状に加工する
。この後、再度通常のフォトリソグラフィ法を用いてリ
ブ部のマスキングを行い、リブ部以外のAlGaAs(
x=0.3〜0.5)アンドープ半導体クラッド層3、
p−AlGaAs(x=0.3〜0.5)逆導電型半導
体クラッド層2、p+ −GaAs逆導電型半導体キャ
ップ層1をAlGaAs(x=0.3〜0.5)アンド
ープ半導体クラッド層3に至るまで反応性イオンビーム
エッチング法により除去する。最後に、n−GaAs半
導体基板6の裏面に電極7を形成する。
【0016】以上が本発明による結晶の面方位が(11
1)であるGaAs/AlGaAsY分岐型光デジタル
スイッチを用いた偏光無依存型半導体光スイッチの実施
例の構成及び製造方法の一例である。
【0017】また、GaAs/AlGaAs方向性結合
器型光スイッチを用いた偏光無依存型半導体光スイッチ
の一実施例は図4において、結晶面方位(111)であ
るn−GaAs半導体基板上6にn−AlGaAs(x
=0.3〜0.5)導電型半導体クラッド層5、GaA
sアンドープ半導体導波層4、AlGaAs(x=0.
3〜0.5)アンドープ半導体クラッド層3、p−Al
GaAs(x=0.3〜0.5)逆導電型半導体クラッ
ド層2、p+ −GaAs逆導電型半導体キャップ層1
が形成されている。
【0018】ここで、ストライプ状のリブ部を有する方
向性結合器型TE,TMモード分離器61、方向性結合
器型光スイッチ62および光合波器63がp+ −Ga
As逆導電型半導体キャップ層1、p−AlGaAs(
x=0.3〜0.5)逆導電型半導体クラッド層2と、
さらに電気的分離を行うためのAlGaAs(x=0.
3〜0.5)アンドープ半導体クラッド層の一部まで導
波路パターンは残して除去される事によって形成され、
方向性結合器型TE,TMモード分離器61の光導波路
上、方向性結合器型光スイッチ62の光導波路上および
前記n−GaAs半導体基板6の裏面に電極7が形成さ
れている。n−AlGaAs(x=0.3〜0.5)導
電型半導体クラッド層5、GaAsアンドープ半導体導
波層4、AlGaAs(x=0.3〜0.5)アンドー
プ半導体クラッド層3、p−AlGaAs(x=0.3
〜0.5)逆導電型半導体クラッド層2、p+ −Ga
As逆導電型半導体キャップ層1の厚さは、それぞれ1
〜2μm ,0.2μm ,0.4μm ,1.0μm
 ,0.2μm 程度である。方向性結合器型TE,T
Mモード分離器61、2個の方向性結合器型光スイッチ
62の長さはそれぞれ3mm,4mm,4mm,幅は全
て2μm 、導波路間隔は1.75μm ,2.0μm
 ,2.0μm である。また、出力側の光合波器63
でそれぞれ1本の光導波路となった2本の光導波路の間
隔は100μm である。次にGaAs/AlGaAs
偏光無依存型半導体光スイッチの製造方法を簡単に説明
する。結晶面方位(111)であるn−GaAs半導体
基板6上にMBE法もしくはMOVPE法を用いてn−
AlGaAs(x=0.3〜0.5)導電型半導体クラ
ッド層5、GaAsアンドープ半導体導波層4、AlG
aAs(x=0.3〜0.5)アンドープ半導体クラッ
ド層3、p−AlGaAs(x=0.3〜0.5)逆導
電型半導体クラッド層2、p+ −GaAs逆導電型半
導体キャップ層1を順次成長する。その後、電極7を基
板全面に形成した後、通常のフォトリソグラフィ法とエ
ッチング法を用いて電極7を幅2μm 程度のリブ形状
に加工する。この後、再度通常のフォトリソグラフィ法
を用いてリブ部のマスキングを行い、リブ部以外のAl
GaAs(x=0.3〜0.5)アンドープ半導体クラ
ッド層3、p−AlGaAs(x=0.3〜0.5)逆
導電型半導体クラッド層2、p+ −GaAs逆導電型
半導体キャップ層1をAlGaAs(x=0.3〜0.
5)アンドープ半導体クラッド層3に至るまで反応性イ
オンビームエッチング法により除去する。最後に、n−
GaAs半導体基板6の裏面に電極7を形成する。
【0019】以上が本発明による結晶の面方位が(11
1)であるGaAs/AlGaAs方向性結合器型光デ
ジタルスイッチを用いた偏光無依存型半導体光スイッチ
の実施例の構成及び製造方法の一例である。
【0020】次に実際に本発明によるGaAs/AlG
aAsY分岐型光デジタルスイッチを用いた偏光無依存
型半導体光スイッチにTE,TM各モードを入射した時
の光スイッチングの状態を図2に光電力で示す。図2(
a)にはTEモード11の光が入射した時のスイッチン
グを示している。また、図2(b)には同図(a)と同
一の電圧を各スイッチに印加した場合のTMモードのス
イッチング時の光電力を示している。図2(a),(b
)から分かるように、いずれのモードに対しても同一の
出射端より光は出射されており、本発明によって偏光無
依存の光スイッチングが可能である。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば任意
の偏光状態を有する入射光に対してスイッチングする偏
光無依存型半導体光スイッチを実現する事が可能である
。なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
い。実施例としては、GaAs系の偏光無依存型半導体
光スイッチを取り上げたが、これに限るものではなく、
InP系などの他の材料を用いたものに対しても本発明
は有効である。また、モード分離器と光スイッチの組み
合わせが上記の実施例に限るものでないことは言うまで
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるGaAs/AlGaAsY分岐型
光デジタルスイッチを用いた偏光無依存型半導体光スイ
ッチの一実施例を示す斜視図。
【図2】本発明によるGaAs/AlGaAsY分岐型
光デジタルスイッチを用いた偏光無依存型半導体光スイ
ッチによるTEモードのスイッチング特性を光電力で示
した図(a)、及び本発明によるGaAs/AlGaA
sY分岐型光デジタルスイッチを用いた偏光無依存型半
導体光スイッチによるTMモードのスイッチング特性を
光電力で示した図(b)。
【図3】非対称Y分岐型光導波路のスイッチング動作を
示す図。
【図4】本発明によるGaAs/AlGaAs方向性結
合器型光スイッチを用いた偏光無依存型半導体光スイッ
チの一実施例を示す斜視図。
【符号の説明】
1    逆導電形半導体キャップ層 2    逆導電形半導体クラッド層 3    アンドープ半導体クラッド層4    アン
ドープ半導体導波層 5    導電形半導体クラッド層 6    半導体基板 7    電極 11    TEモード 12    TMモード 41    多モード光導波路 42    幅の太い光導波路 43    幅の狭い光導波路 50    基本(0次)モード 51    1次モード 61    方向性結合器型TE,TMモード分離器6
2    方向性結合器型光スイッチ63    光合
波器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  せん亜鉛鉱構造(111)方位導電型
    半導体基板上に、少なくとも導電型半導体クラッド層、
    アンドープ半導体導波層、アンドープ半導体クラッド層
    、逆導電型半導体クラッド層、逆導電型半導体キャップ
    層が順次積層されており、該基板上にTEモードとTM
    モードとを互いに分離する導波型モード分離器と、前記
    モード分離器の各分岐先にそれぞれ接続された電気光学
    効果を利用する2つの導波型光スイッチと、前記2つの
    光スイッチの出力光導波路の各々1本ずつを1本の光導
    波路に合流せしめる2つの光合流器とが形成されてなる
    ことを特徴とする偏光無依存型半導体光スイッチ。
  2. 【請求項2】  前記モード分離器が、せん亜鉛鉱構造
    (111)方位導電型半導体基板上に、導電型半導体ク
    ラッド層、アンドープ半導体導波層、アンドープ半導体
    クラッド層、逆導電型半導体クラッド層、逆導電型半導
    体キャップ層が順次積層された層構造を有し、少なくと
    もアンドープ半導体クラッド層の一部または全部、導電
    型半導体クラッド層、および導電型半導体キャップ層が
    除去されて形成されたリブ型の光導波路を有し、前記光
    導波路から分岐されたY字形状のリブ型の2本光導波路
    を有し、前記2本光導波路及び半導体基板裏面に電極を
    有する事を特徴とする請求項1に記載の偏光無依存型半
    導体光スイッチ。
  3. 【請求項3】  せん亜鉛鉱構造(111)方位導電型
    半導体基板上に、導電型半導体クラッド層、アンドープ
    半導体導波層、アンドープ半導体クラッド層、逆導電型
    半導体クラッド層、逆導電型半導体キャップ層が順次積
    層された層構造を有し、少なくともアンドープ半導体ク
    ラッド層の一部または全部、導電型半導体クラッド層、
    および導電型半導体キャップ層が除去されて形成された
    リブ型光導波路から分岐されたY字形状のリブ型の2本
    光導波路を有し、前記リブ型の2本光導波路及び半導体
    基板裏面に電極を有する事を特徴とする請求項1に記載
    の偏光無依存型半導体光スイッチ。
  4. 【請求項4】  前記モード分離器が、せん亜鉛鉱構造
    (111)方位導電型半導体基板上に、導電型半導体ク
    ラッド層、アンドープ半導体導波層、逆導電型半導体ク
    ラッド層、逆導電型半導体キャップ層が順次積層された
    層構造を有し、前記逆導電型半導体キャップ層および逆
    導電型半導体クラッド層がアンドープ半導体導波層に至
    るまで除去されて近接した2本のリブ型光導波路からな
    る方向性結合器で構成される事を特徴とする請求項1に
    記載の偏光無依存型半導体光スイッチ。
  5. 【請求項5】  せん亜鉛鉱構造(111)方位導電型
    半導体基板上に、導電型半導体クラッド層、アンドープ
    半導体導波層、逆導電型半導体クラッド層、および逆導
    電型半導体キャップ層が順次積層された層構造を有し、
    前記逆導電型半導体キャップ層および逆導電型半導体ク
    ラッド層がアンドープ半導体導波層に至るまで除去され
    て近接した2本のリブ型光導波路からなる方向性結合器
    で構成される事を特徴とする請求項1に記載の偏光無依
    存型半導体光スイッチ。
JP41693390A 1990-12-28 1990-12-28 偏光無依存型半導体光スイッチ Expired - Fee Related JP3147386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41693390A JP3147386B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 偏光無依存型半導体光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41693390A JP3147386B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 偏光無依存型半導体光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234020A true JPH04234020A (ja) 1992-08-21
JP3147386B2 JP3147386B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=18525107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41693390A Expired - Fee Related JP3147386B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 偏光無依存型半導体光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147386B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632300A1 (en) * 1993-06-23 1995-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical wavelength multiplexing and demultiplexing device for multiplexing or demultiplexing light having a plurality of modes and photodetector using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101610227B1 (ko) 2014-03-12 2016-04-07 교우세라 커넥터 프로덕츠 가부시키가이샤 커넥터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632300A1 (en) * 1993-06-23 1995-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical wavelength multiplexing and demultiplexing device for multiplexing or demultiplexing light having a plurality of modes and photodetector using the same
US5517589A (en) * 1993-06-23 1996-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical wavelength multiplexing and demultiplexing device for multiplexing or demultiplexing light having a plurality of modes and photodetector using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147386B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656598B2 (ja) 半導体光スイッチ及び半導体光スイッチアレイ
JPH09178963A (ja) 光波長弁別回路およびその製造方法
KR950006328B1 (ko) 광기능소자 및 그 구동방법
JPH05173202A (ja) 光スイッチ
US7343063B2 (en) Light signal switching apparatus
US6912334B2 (en) Optical switch
JPH08220571A (ja) 小型ディジタル光学スイッチ
JPH02226232A (ja) 方向性結合器型光スイッチ
US20050052726A1 (en) Optical module and optical communication system
WO1999017140A1 (en) Tightly curved digital optical switches
JPH04234020A (ja) 偏光無依存型半導体光スイッチ
JP3378376B2 (ja) 光制御型半導体光スイッチ
US5537497A (en) Optimized electrode geometries for digital optical switches
JPH0659294A (ja) 導波路形光スイッチ
JPH1078521A (ja) 半導体偏波回転素子
JP2910218B2 (ja) 半導体光モードスプリッタ
JP2907890B2 (ja) 光変調器
JP2901321B2 (ja) 光デマルチプレクサ
JP2897371B2 (ja) 半導体導波路型偏光制御素子
JP2626208B2 (ja) 半導体導波路型偏光制御素子
JP2002023205A (ja) 方向性結合器、光変調器、及び波長選択器
JPH1090541A (ja) トレンチ型半導体偏波回転素子
JP2818690B2 (ja) 光機能素子およびその駆動方法
JPH04159521A (ja) 半導体光スイッチ
US6879740B2 (en) Optical space switch

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees