JPH04233520A - 非線形光学材料 - Google Patents

非線形光学材料

Info

Publication number
JPH04233520A
JPH04233520A JP40925390A JP40925390A JPH04233520A JP H04233520 A JPH04233520 A JP H04233520A JP 40925390 A JP40925390 A JP 40925390A JP 40925390 A JP40925390 A JP 40925390A JP H04233520 A JPH04233520 A JP H04233520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
optical material
indanone
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40925390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727764B2 (ja
Inventor
Makoto Kaji
誠 鍛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP40925390A priority Critical patent/JP2727764B2/ja
Publication of JPH04233520A publication Critical patent/JPH04233520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727764B2 publication Critical patent/JP2727764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光パラメトリック発振,
高調波発生,光スイッチング等の光信号処理システムに
おいて重要な新規な非線形光学材料に関するものである
【0002】
【従来の技術】光通信技術の重要な役割を占めると見ら
れる非線形光学材料は材料の非線形光応答性に基づき光
混合,パラメトリック発振,光高調波発生等の機能を発
揮するものであって,従来,KH2PO4,NH4H2
PO4等の無機結晶が用いられてきた。しかし,これら
の材料は潮解性,低い非線形感受率及び低い被破壊閾値
のために前述の用途の要求を満たすに至っていない。ま
た光スイッチングに利用出来る1次,2次の電気光学効
果は各々2次および3次の非線形光学効果と本質的に同
じ非線形分極から生じるものであるから同じ材料が使え
る可能性があるが,高周波数領域で無機材料はチャーピ
ングを生じる問題がある。π電子系の分極を利用した有
機非線形光学材料はその非線形光学定数が無機材料より
も大きいことや一般に潮解性もなく破壊閾値が高い等優
れているために各方面で幅広く研究,開発が進められて
いる。最近の成果について,例えば「ノンリニア・オプ
ティカル・プロパティズ・オブ・オーガニック・モレキ
ュールズ・アンド・クリスタルズ(Nonlinear
  Optical  Properties  of
  Organic  Molecules  and
  Crystals)」Vol.1及びVol.2,
D.S.Chemla,J.Zyss編(1987年 
 Academic  Press社発行)に詳しく述
べられている。
【0003】しかしながら,半導体レーザのように出力
の小さなレーザで十分目的を達成しうる程度に大きな非
線形光学定数を持つ材料は見出されておらず,更に新規
な材料の開発が強く求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は非線形光学定
数の高い新規な有機非線形光学材料を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式(I)

化2】 (式中Zは,炭素数1〜10のアルキル基,炭素数1〜
10のアルコキシ基,アリール基,アリールオキシ基,
アラルキル基,アラルキルオキシ基,ハロアルキル基,
塩素原子または臭素原子でありnは1〜5の整数である
)で示される化合物からなる非線形光学材料およびこの
化合物を含有する組成物からなる非線形光学材料に関す
る。
【0006】本発明においては上記の一般式(I)で示
されるベンザルインダノン化合物が用いられるが,この
ベンザルインダノン化合物は例えばオーガニックリアク
シヨン(Organic  Reaction)第16
巻に詳しく述べられている方法により,1−インダノン
と適当な置換基を有するベンズアルデヒドとのアルドー
ル型縮合により容易に合成出来る。
【0007】上記の一般式(I)で示される化合物とし
ては例えば2′−エトキシベンザル−1−インダノン,
3′−メトキシベンザル−1−インダノン,4′−フェ
ノキシベンザル−1−インダノン,2′,3′−ジメト
キシベンザル−1−インダノン,2′,5′−ジメトキ
シベンザル−1−インダノン,3′,4′−ジエトキシ
ベンザル−1−インダノン,4′−ベンジルオキシベン
ザル−1−インダノン,2′,3′4′−トリメトキシ
ベンザル−1−インダノン,2′−メチルベンザル−1
−インダノン,4′−メチルベンザル−1−インダノン
,4′−エチルベンザル−1−インダノン,4′−フェ
ニルベンザル−1−インダノン,2′−トリフルオロメ
チルベンザル−1−インダノン,4′−クロロベンザル
−1−インダノン,2′,3′−ジクロロベンザル−1
−インダノン,2′,4′−ジクロロベンザル−1−イ
ンダノン,3′,4′−ジクロロベンザル−1−インダ
ノン,4′−ブロモベンザルインダノン等がある。
【0008】一般式(I)においてZがメトキシ基であ
り,n=3の場合Zは2′,3′および4′の位置に結
合し,n=2の場合Zは2′と5′の位置又は2′と3
′の位置に結合し,n=1の場合は3′の位置に結合し
た化合物または一般式(I)においてZが塩素原子又は
臭素原子であっていずれも4′の位置に結合した化合物
が好ましい。例えば3′−メトキシベンザル−1−イン
ダノン,2′,5′−ジメトキシベンザル−1−インダ
ノン,2′,3′−ジメトキシベンザル−1−インダノ
ン,2′,3′,4′−トリメトキシベンザル−1−イ
ンダノン,4′−クロロベンザル−1−インダノン,4
′−ブロモベンザル−1−インダノンが好ましい。
【0009】また本発明になる非線形光学材料は上記の
一般式(I)で示される化合物を高分子化合物中に分散
あるいは溶解させた組成物であっても良い。高分子化合
物としては例えばメチル(メタ)アクリレート(メタア
クリレートまたはアクリレートを示す。以下同じ),エ
チル(メタ)アクリレート,n−ブチル(メタ)アクリ
レート,シクロヘキシル(メタ)アクリレート,(メタ
)アクリル酸,スチレン,ビニルトルエン,ジビニルベ
ンゼン,塩化ビニル,β−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート等の単量体のホモポリマまたはコポリマ,ポ
リエステル,ポリアミド,ポリウレタン,ポリカーボネ
ート,セルロースエステル,ポリエーテルなどが用いら
れる。一般式(I)で示される化合物と相当する単量体
を混合した後に熱又は光の作用によって重合せしめて組
成物としても良く,上記の高分子化合物と一般式(I)
で示される化合物とを適当な溶媒を用いて溶解混合させ
た後に溶媒を除去することによって組成物を得ても良い
。前者の場合には重合の最中にボーリングを行うことに
より,あるいは前者,後者ともに組成物を得た後にボー
リングを行うことにより非線形光学性能を向上させるこ
とも出来る。あるいは直流電場の存在下に上記の一般式
(I)で示される化合物を融点以上の温度に加熱し溶融
させた後に電場を保持しながら徐冷あるいは急冷するこ
とにより分子の配向方向が制御された非線形光学性能の
高い単結晶あるいは分子ガラスを得ることも出来る。
【0010】
【作用】本発明の化合物においてはアクセプタ基として
カルボニル基をその構造中に有し,これらがスチリルπ
電子系と共役しているため,励起状態での電荷移動によ
り大きな双極子モーメントが生じ高い超分極率を持ちこ
れによって高い非線形光学効果が得られる。
【0011】
【実施例】本発明をさらに実施例を用いて説明する。ベ
ンザル−1−インダノン化合物の合成例を以下に示す。 3′−メトキシベンザル−1−インダノン(化合物1)
の合成m−メトキシベンズアルデヒド(2.57g,1
8.9mmol),1−インダノン(2.5g,18.
9mmol),メタノール(15ml)および35%N
aOH水溶液(0.5ml)を100mlのナス型フラ
スコに入れ,さらに沸石を一片加え冷却用コンデンサを
つけて約1時間加熱還流した。放冷すると結晶が出て来
たのでこれを濾別しメタノールで良く洗浄した。収量は
約4.5g(95%)であった。生成物の構造はnmr
,irおよび吸収スペクトルで確認した。
【0012】2′,5′−ジメトキシベンザル−1−イ
ンダノン(化合物2),2′,3′−ジメトキシベンザ
ル−1−インダノン(化合物3),2′,3′,4′−
トリメトキシベンザル−1−インダノン(化合物4),
4′−クロロベンザル−1−インダノン(化合物5),
4′−ブロモベンザル−1−インダノン(化合物6)も
同様の方法で合成した。 比較例,実施例1〜6 各々の化合物の塩化メチレン溶液の吸収極大波長(λm
ax)と粉末法によって求めた第2高調波発生効率(S
HG効率,尿素を1とした時の第2高調波の強度比)の
結果を表1に示す。粉末法の概略は「ジャーナル・オブ
・アブライド・フイジックス」(Journal  o
f  Applied  Physics)Vol.3
6(1968年)3798〜3813頁に詳しく述べら
れている。粒径50μm〜150μmに分級した試料粉
末を無螢光スライドガラス(マツナミ硝子製)にはさみ
,スペクトロレーザーシステム社製パルスNd:YAG
レーザ(SL303型,出力850mJ,半値幅15n
s,パルス当たりの出力50MW,ビーム径9.5mm
,波長1.064μm,繰返し周波数10Hz)により
光照射した。発生した532nmの第2高周波の強度を
赤外フイルタ,UVフイルタを通して光電子増倍管によ
り測定した。
【0013】
【表1】
【0014】実施例7〜18 上記と同様の方法で合成した下記の化合物について吸収
極大波長と第2高調波発生の有無を実施例1〜6と同じ
パルスNd:YAGレ−ザを用いて532nmの緑色の
光が発生するかどうかを肉眼で判断した結果を表2に示
す。
【0015】
【表2】 *  ここで「弱い」は尿素程度,「強い」は2−メチ
ル−4−ニトロアニリン程度,「中程度」はその中間く
らいの第2高調波発生強度を示す。
【0016】
【発明の効果】本発明により高い光学的非線形性を有す
る非線形光学材料を得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I)で示される化合物からな
    る非線形光学材料。 【化1】 (式中Zは炭素数1〜10のアルキル基,炭素数1〜1
    0のアルコキシ基,アリール基,アリールオキシ基,ア
    ラルキル基,アラルキルオキシ基,ハロアルキル基,塩
    素原子または臭素原子でありnは1〜5の整数である)
  2. 【請求項2】  一般式(I)においてZがメトキシ基
    であり,n=3の場合Zは2′,3′および4′の位置
    に結合し,n=2の場合Zは2′と5′の位置又は2′
    と3′の位置に結合し,n=1の場合は3′の位置に結
    合した化合物からなる非線形光学材料。
  3. 【請求項3】  一般式(I)においてZが塩素原子又
    は臭素原子であっていずれも4′の位置に結合した化合
    物からなる非線形光学材料。
  4. 【請求項4】  請求項1の式(I)で示される化合物
    を含有する組成物からなる非線形光学材料。
  5. 【請求項5】  請求項2で示される化合物を含有する
    組成物からなる非線形光学材料。
  6. 【請求項6】  請求項3で示される化合物を含有する
    組成物からなる非線形光学材料。
JP40925390A 1990-12-28 1990-12-28 非線形光学材料 Expired - Lifetime JP2727764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40925390A JP2727764B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40925390A JP2727764B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 非線形光学材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233520A true JPH04233520A (ja) 1992-08-21
JP2727764B2 JP2727764B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=18518600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40925390A Expired - Lifetime JP2727764B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727764B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1247796A3 (en) * 2001-04-06 2003-10-01 MERCK PATENT GmbH Photoisomerizable compounds
US6849203B2 (en) 2001-04-06 2005-02-01 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Photoisomerizable compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1247796A3 (en) * 2001-04-06 2003-10-01 MERCK PATENT GmbH Photoisomerizable compounds
US6849203B2 (en) 2001-04-06 2005-02-01 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Photoisomerizable compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727764B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377923A (ja) 有機非線形光学材料
JPH02288874A (ja) 非直線光学活性チオフェン系化合物、これを含む物質および装置
JPH04233520A (ja) 非線形光学材料
JPH04358133A (ja) 非線形光学材料
EP0290591B1 (de) Materialien mit stickstoffhaltigen sechsringen
US4909964A (en) Nonlinear optical devices from derivatives of stilbene and diphenylacetylene
JPH04358132A (ja) 非線形光学材料
US4966730A (en) Nonlinear optical devices from derivatives of stilbene and diphenylacetylene
JPH04223449A (ja) 非線形光学材料
JP3158631B2 (ja) 1,4−ジオキサ−8−アザ−8−(4′−アセチルフェニル)−スピロ[4,5]デカンからなる非線形光学材料
JP3284581B2 (ja) 16−ベンザル−o−メチルエストロン化合物、その製造法、非線形光学材料および非線形光学素子
JPH05294950A (ja) 6−〔2′−(2″−フリル)−ビニル〕メチレン−6,7,8,9−テトラヒドロ−5h−ベンゾシクロヘプテン−5−オンおよび非線形光学材料
JPH05294889A (ja) 2−(2′−クロロベンザル)−3−フェニルインダン−1−オンおよびこれを用いた非線形光学材料
JP2550756B2 (ja) 非線形光学材料および非線形光学素子
JPH08184865A (ja) 有機非線形光学材料用スチルベン誘導体及びその使用
JPH06128234A (ja) 不斉炭素原子を有する化合物およびそれからなる非線形光学材料
JPH06345747A (ja) 4−ニトロ−n−(1′−ピペリジノカルボニル)アニリン及び非線形光学材料
JP3036141B2 (ja) 16−ベンザルアンドロスタ−1,4−ジエン−3,17−ジオン化合物、その製造法、非線形光学材料および非線形光学素子
JP3383820B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH08184867A (ja) 有機非線形光学材料用トラン誘導体及びその使用
JPH0611747A (ja) 非線形光学材料およびこれを用いた非線形光学素子
JP2550777B2 (ja) ステロイドケトン系化合物,その製造法,非線形光学材料および非線形光学素子
JPH05241214A (ja) 有機非線形光学材料およびそれを用いた非線形光学素子
JPH08184866A (ja) 有機非線形光学材料用スチルベン誘導体及びその使用
JPH04235535A (ja) 非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法