JPH04233386A - しきい値デコーダ制御方法及びテレビジョン受信機 - Google Patents

しきい値デコーダ制御方法及びテレビジョン受信機

Info

Publication number
JPH04233386A
JPH04233386A JP3170436A JP17043691A JPH04233386A JP H04233386 A JPH04233386 A JP H04233386A JP 3170436 A JP3170436 A JP 3170436A JP 17043691 A JP17043691 A JP 17043691A JP H04233386 A JPH04233386 A JP H04233386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
value
error rate
binary error
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3170436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202037B2 (ja
Inventor
Philippe Lafon
フィリップ ラフォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04233386A publication Critical patent/JPH04233386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202037B2 publication Critical patent/JP3202037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/083Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical and the horizontal blanking interval, e.g. MAC data signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • H04L25/063Setting decision thresholds using feedback techniques only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • H04L25/066Multilevel decisions, not including self-organising maps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4923Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、しきい値をプログラミ
ングしうるしきい値デコーダのしきい値を制御する方法
に関するものである。本発明は更に、上述した方法によ
り制御されるデコーダが設けられたテレビジョン受信機
にも関するものである。本発明は、信号が準定常エコー
により妨害を受ける場合に、しきい値デコーダの性能を
利用する手段を提供するものである。従って、本発明は
代表的にケーブル配線網の場合で例えば各受信機を最適
に制御するMAC 標準に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】しきい値デコーダのしきい値は通常、エ
コーが存在する場合のデコーダの動作を考慮することな
く、信号の振幅の関数として制御される。MAC の場
合には、ライン624 における黒/白レベルに対して
しきい値を適合させることにより制御が行なわれる。エ
コーは画面に直接見うる欠陥を生ぜしめるとともに、特
に長いエコーの場合クランプ雑音と称される極めて厄介
な雑音も生ぜしめる。これらは2進データにおける誤り
率を高める。エコーが存在する場合にデコーダの動作を
改善するために、等化器を用いることは知られている。 このような構成の有効性は論じないが、このような構成
は極めて高価となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エコ
ーが存在する場合のデコーダの動作を廉価に改善するこ
とにある。本発明は、エコーによって影響を受けていな
い、雑音のある信号で達成されるデコーダのしきい値の
最適制御は、エコーがある場合に最良の制御とならなく
なるおそれがあるという認識を基に成したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、しきい値をプ
ログラミングしうるしきい値デコーダのしきい値を、数
種類のレベルを有する信号に対し制御するに当たり、デ
コーダの入力信号がエコーによって影響を受けた場合に
、デコーダの出力端における2進誤り率の測定値に応じ
てデコーダのしきい値を変えることを特徴とする。
【0005】本発明によれば、制御基準は最早や、MA
C 信号の場合のライン624 の基準レベルに対して
適合しなくなる。エコーが存在する場合にデコーディン
グしきい値を制御することにより得られる改善により画
像に悪影響を及ぼさず、しかも一般にエコーの種類に応
じて変化する、特に短かくて強いエコーの場合に2桁に
亘って変化するおそれのある誤り率を改善せしめる。特
に、本発明による方法は等化器を追加した場合にも有利
性を維持する。その理由は、本発明方法により、等化器
が補正しないある欠陥を補正しうる為である。
【0006】本発明の特定例では、所定のしきい値から
開始して対応する2進誤り率を測定し、この2進誤り率
に基づいてこの2進誤り率を越え基準と称する値を計算
して記憶し、その後デコーダのしきい値をステップ毎に
増分させ、2進誤り率を各ステップで測定して基準と比
較し、2進誤り率が基準よりも小さい場合には増分を継
続させ、2進誤り率が最初に基準を越える場合にそのし
きい値を記憶させるとともに増分方向を反転させ、2進
誤り率が2回目に基準を越える場合の最終しきい値を記
憶することにより増分を停止させ、増分方向を反転させ
た際のしきい値と増分を停止させた際のしきい値との2
つのしきい値の合計の半分をしきい値制御値として選択
する。
【0007】しきい値増分ステップのデジタル値として
は、デコーダによって与えられる最終ステップを越える
値を選択するのが有利である。開始時の増分ステップは
正又は負にすることができる。すなわち増分を減分にす
ることもできる。本発明によれば、用いて有利なしきい
値の大きさを急速に得ることができる。すなわち、測定
精度の問題を無くし、最良であろう値が得られる。特に
、実験によれば、このような処理中の相違(バラツキ)
が決して見られることはなかった。
【0008】又、処理の開始時における2進誤り率の測
定中、最適2進誤り率と仮定した値を記憶させ、次に各
増分ステップで測定した2進誤り率を最適2進誤り率と
比較し、測定した2進誤り率が最適2進誤り率よりも小
さい場合にこの最適2進誤り率の値をメモリ中で、実際
に測定した新たな値と置き換え、しかも、増分を継続す
る前に新たな基準を再計算して記憶させるのが有利であ
る。
【0009】このようにすることにより基準の値が処理
中に改善され、後段に対して良好に適合され、これによ
り制御の最適化を著しく優れたものとしうる。又、第1
の処理に類似の第2の処理を行ない、第1の処理中に計
算した最終の基準をこの第2の処理中の基準として用い
且つ第1の処理中で用いた最終のしきい値をこの第2の
処理中のしきい値に対する開始値として用い、その後、
第1の処理中に用いたステップよりも小さなステップを
以ってデコーダのしきい値をステップ毎に増分せしめ、
2進誤り率を各ステップで測定して基準と比較し、2進
誤り率が基準よりも小さくなるとこの瞬時のしきい値で
ある第1の値を記憶し、2進誤り率が基準を越えるとこ
の瞬時のしきい値である第2の値を記憶することにより
増分を停止せしめ、上記の第1の値及び第2の値の合計
の半分をしきい値制御値として選択するのが好ましい。
【0010】この第2の処理に対しては、しきい値増分
ステップのデジタル値として、デコーダによって生ぜし
められる最後の値を選択するのが有利である。このよう
にすることにより、ステップを小さくしたにもかかわら
ず、あまり多くの時間を要することなく正確な値が得ら
れる。その理由は、第1の処理の開始時におけるよりも
基準が小さくなる為である。2段階の上述した処理を行
なうためには、現在入手しうる装置を用いて制御時間が
ほぼ1分となる。測定した誤り率の値に第1の一定量を
加え、この合計に第2の一定量を乗じることによりあら
ゆる処理段階で基準を計算する。
【0011】安全のためには、制御後に残る2進誤り率
が基準よりも小さいかどうかを確かめ、小さくない場合
に全処理を再開するのが好ましい。このことは特に、デ
コーダがこのように制御される受信機をスイッチ・オン
させる度に行なわしめることができる。例えばケーブル
配線網の場合のようにデコーダを用いている場合には、
エコーは一般に同じである為、デコーダが受けうる各伝
送時に見い出した制御値を記憶しておくのが有利である
。このようにしておけば、伝送が切換わった場合に制御
処理を繰返す必要がない。
【0012】しきい値を受けるデジタル制御入力端を有
するしきい値デコーダと、このデコーダの出力端におけ
る2進誤り率を測定する手段と、マイクロプロセッサと
を具える本発明受信機は、マイクロプロセッサに、2進
誤り率を測定する前記の手段によって得た複数の測定結
果に基づいて、デコーダのしきい値を制御するデジタル
値を計算しこのデジタル値を前記のデジタル制御入力端
に供給するプログラムがローディングされていることを
特徴とする。この受信機には特にしきい値制御値を記憶
する永久メモリ位置を設けるのが有利である。
【0013】
【実施例】以下の説明は信号をMAC 型とした例に基
づいているが、当業者は、少なくともデジタル信号部分
を数レベルで有するいかなる他の種類の信号にも本発明
方法及び装置を容易に適合しうるものである。テレビジ
ョン受信機の一部を成す図1に示す装置は、エコーによ
って影響を受けるおそれのある例えばMAC 型のテレ
ビジョン信号が供給される入力端1を有する。この信号
はデコーダ3に供給される。このデコーダ3はこのデコ
ーダ中のしきい値を確立する為のデジタル制御入力端(
例えば7ビット)を有する復号された信号は出力端2に
生ぜしめられるとともに2進誤り率を測定するモジュー
ル4に供給される。このモジュール4はその測定結果B
ER を生じる出力ライン9を有する。値を一時記憶す
るメモリ6が設けられたマイクロプロセッサ5は出力ラ
イン9に読出された測定値に基づいてデジタル値を計算
しその結果の計算値を、デコーダ3のデジタルしきい値
制御入力端SLL に接続された接続ライン8に供給す
る。永久メモリ10はしきい値開始値と2つのしきい値
増分ステップ値とを有する。しきい値制御入力端SLL
 が例えば7ビットのデジタル入力端であるものとする
と、第1の増分ステップ値として3のデジタル値を選択
しうる。第2の増分ステップ値は1ビットを有する。
【0014】図1に個々の素子として示す素子の大部分
は実際にはマイクロプロセッサ又はデコーダ中に設けら
れている。マイクロプロセッサには、2進誤り率測定モ
ジュールにより生ぜしめられた数個の測定結果に基づい
てデコーダのしきい値を制御するデジタル値を計算しこ
のデジタル値を前記のデジタルしきい値制御入力端SL
L に供給するプログラムがローディングされている。 このプログラムは以下の演算を含む。まず最初、発生す
る劣化が、しきい値デコーダを不作動(同期不可能)と
する劣化に達せず、エコー妨害を(ケーブル配線網の場
合のように)定常エコー妨害とみなしうるものと仮定す
る。
【0015】マイクロプロセッサは開始段階でメモリ1
0中のしきい値の開始値(図2のA)を読取り、これを
メモリ6に書込み且つ(値を維持するためのラッチ回路
12を介して)デコーダ3の入力端SLL でこのしき
い値を確立するために接続ライン8に供給する。2進誤
り率測定モジュール4は、MAC データに存在しゴレ
イコードで符号化されたデジタルデータから測定誤りを
計数する。ゴレイコードで符号化を行なっている為、受
信データが正しいか正しくないかを知ることができる。 例えば、測定モジュール4はゴレイ符号化データの各バ
ーストで各1フィールド中にデータ中の誤りを(これら
を累積することにより)計数し、次のフィールドの開始
時に零にリセットされる前に見い出された累積値を記憶
する。この記憶の為に測定値を永久に得ることができる
。誤り率の測定結果の変動は極めて大きい為、ある回数
の測定、例えば50回の測定を平均化するのが好ましい
。従って、マイクロプロセッサは測定モジュール4の出
力端における値(BER) をフィールド間隔で50回
読取ってこれらを平均化する。これに約2秒かかる。マ
イクロプロセッサはこの平均値を最適誤り率の初期値と
してメモリ6に書込む。
【0016】マイクロプロセッサはBER として示す
2進誤り率の値に基づいて計算を行ない、CRITER
ION (基準)と称する値をメモリ6内に書込む。そ
の計算に対しては以下の式が適用される。CRITER
ION=2×(BER+5) BER 及びCRITE
RION はパーセントの1000分の1の単位 (1
0−5) で表わしている。従って、基準は、測定した
誤り率の値に第1の一定量(この場合5)を加え、この
合計に第2の一定量(この場合2)を乗じることにより
得られる。高誤り率に対して無視しうる加算量(この場
合5)は合計(BER+5) における低誤り率に対す
る主因子であり、従って2進誤り率の測定に及ぼす分散
の影響が減少され、これら分散は2進誤り率が小さくな
るにつれて強くなる。例えば、2進誤り率が10−5す
なわちBER =1である場合、零から2までの測定結
果範囲が得られるが、基準自体は10及び14間でのみ
変化する。すなわち、測定結果は基準よりも著しく小さ
い。更に、2の乗数の目的は、測定2進誤り率と基準と
の間の比較に余裕を与えランダムな比較結果を無くすこ
とにある。
【0017】マイクロプロセッサはメモリ10で増分ス
テップの第1の値を読取り、これをメモリ6に書込む。 フラグ11はしきい値の増分方向の変化を指示する為に
設けられている。しきい値の開始値は例えばしきい値を
制御するために従来設けられている標準値とすることが
できる。
【0018】次にマイクロプロセッサは増分処理を行な
う。すなわちマイクロプロセッサはメモリ6におけるし
きい値の値を1ステップ(図2のst1)だけ増大させ
、新たな値(図2のB)を接続ライン8に供給し、次に
(前述したように計数を行ない、平均値を計算すること
により)誤り率の測定を開始する。この測定に必要とす
る遅延後、マイクロプロセッサは測定した2進誤り率の
値とメモリ6に記憶された最適2進誤り率の値とを比較
し、2進誤り率の値が最適誤り率よりも小さい場合には
、マイクロプロセッサはメモリ6中の最適誤り率をこれ
に実際に測定した2進誤り率を与えることにより再評価
し、この新たな最適2進誤り率に基づいてマイクロプロ
セッサが常に同じ式を用いて基準を計算し、この基準を
メモリ中の前の基準の個所に記憶する。一方、実際に測
定した2進誤り率が最適2進誤り率よりも大きい場合に
は、マイクロプロセッサはこの2進誤り率を基準と比較
し、この2進誤り率が基準よりも小さい場合には、増分
ステップの値を前のしきい値に加え(これら2つの値は
メモリ6で読出す)、しきい値の新たな値(例えば図2
のC)をラッチ回路12を介して接続ライン8に供給し
、上述した動作の列(測定,比較)を再始動させ、以下
同様な処理を行なう。2進誤り率がDで示すしきい値に
達すると、測定した2進誤り率は基準よりも大きくなる
(2進誤り率の測定値を黒丸で示し、分散による理論的
曲線からのこれら測定値の偏差を破線曲線で示してある
)。フラグ11がこの状態にまだ達していないというこ
とを示すと、マイクロプロセッサはメモリ6中の増分ス
テップの第1の値の正負符号を変え且つフラグ11の状
態を変え、その後前述したように処理が行なわれるも逆
方向で順次にしきい値C,B,A,E,F,G,Hを通
過する(この場合の2進誤り率の測定値を白丸で示す)
。 しきい値Eに到達すると、測定した2進誤り率(Q)は
(P)に限って考慮した最適誤り率よりも小さく、それ
に取って代わる。この時まで用いられた基準K1 もよ
り小さい基準K2 と置き換えられる。処理がしきい値
Hに達すると、2進誤り率は基準K2 を越える。この
際フラグ11は増分方向が一度変化されたということを
示し、次に処理が停止され、しきい値Hが記憶される。 増分の方向が反転された時(D)及び増分が停止される
時(H)の瞬時におけるしきい値の合計の半分をしきい
値制御値として選択することもできる。
【0019】より一層良好な精度を得るためには、しき
い値を一層細分した第2の処理を行なうのが好ましい。 この第2の処理では、マイクロプロセッサがメモリ10
における(例えば各ステップにおけるデジタル値を1ビ
ットだけ増大させることにより小さくした)増分ステッ
プの第2の値を読取り、これをメモリ6中で第1の値の
個所に記憶させる。従って、しきい値I,J,K,L,
M等を通過するために処理は他の変化しない前の値(し
きい値H,基準K2 )を以って開始する(2進誤り率
の測定値を黒丸で示す図3を参照のこと)。しきい値I
がしきい値Jに移ると、2進誤り率は基準K2 よりも
小さくなり、しきい値Jの値が記憶される。しきい値Z
に移ると、2進誤り率は再び基準K2を越え、しきい値
Zが記憶され、増分が停止する。
【0020】最終段階で、メモリ6に記憶された上述し
た第1及び第2のしきい値(J,Z)の和の半分を考慮
することによりしきい値制御値を計算し、この制御値を
接続ライン8に供給し、この制御値を制御瞬時にデコー
ダが受けた伝送に関して記憶する。この目的のために、
受信側はしきい値制御値を記憶するための永久メモリ位
置を有する。従って、エコーが定常であるものと仮定し
、他の伝送を受けたい場合には、この伝送に対し前に実
現した正しい制御値をメモリから再呼び出しすれば充分
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるテレビジョン受信機の一部を成し
、本発明による方法を実行する回路を示すブロック線図
である。
【図2】誤り率(BER) を、デコーダを制御するし
きい値(SLL)の関数として示し、制御値を決定する
処理を説明するための線図である。
【図3】同じくその他の例の線図である。
【符号の説明】
3  デコーダ 4  2進誤り率測定モジュール 5  マイクロプロセッサ 6,10  メモリ 12  ラッチ回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  しきい値をプログラミングしうるしき
    い値デコーダのしきい値を、数種類のレベルを有する信
    号に対し制御するに当たり、デコーダの入力信号がエコ
    ーによって影響を受けた場合に、デコーダの出力端にお
    ける2進誤り率の測定値に応じてデコーダのしきい値を
    変えることを特徴とするしきい値制御方法。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載のしきい値制御方法に
    おいて、所定のしきい値から開始して対応する2進誤り
    率を測定し、この2進誤り率に基づいてこの2進誤り率
    を越え基準と称する値を計算して記憶し、その後デコー
    ダのしきい値をステップ毎に増分させ、2進誤り率を各
    ステップで測定して基準と比較し、2進誤り率が基準よ
    りも小さい場合には増分を継続させ、2進誤り率が最初
    に基準を越える場合にそのしきい値を記憶させるととも
    に増分方向を反転させ、2進誤り率が2回目に基準を越
    える場合の最終しきい値を記憶することにより増分を停
    止させ、増分方向を反転させた際のしきい値と増分を停
    止させた際のしきい値との2つのしきい値の合計の半分
    をしきい値制御値として選択することを特徴とするしき
    い値制御方法。
  3. 【請求項3】  請求項2に記載のしきい値制御方法に
    おいて、処理の開始時における2進誤り率の測定中、最
    適2進誤り率と仮定した値を記憶させ、次に各増分ステ
    ップで測定した2進誤り率を最適2進誤り率と比較し、
    測定した2進誤り率が最適2進誤り率よりも小さい場合
    にこの最適2進誤り率の値をメモリ中で、実際に測定し
    た新たな値と置き換え、しかも、増分を継続する前に新
    たな基準を再計算して記憶させることを特徴とするしき
    い値制御方法。
  4. 【請求項4】  請求項2に記載のしきい値制御方法に
    おいて、デコーダによって与えられた最終ステップより
    も高い値を増分ステップのデジタル値として選択するこ
    とを特徴とするしきい値制御方法。
  5. 【請求項5】  請求項2〜4のいずれか一項に記載の
    しきい値制御方法において、第1の処理に類似の第2の
    処理を行ない、第1の処理中に計算した最終の基準をこ
    の第2の処理中の基準として用い且つ第1の処理中で用
    いた最終のしきい値をこの第2の処理中のしきい値に対
    する開始値として用い、その後、第1の処理中に用いた
    ステップよりも小さなステップを以ってデコーダのしき
    い値をステップ毎に増分せしめ、2進誤り率を各ステッ
    プで測定して基準と比較し、2進誤り率が基準よりも小
    さくなるとこの瞬時のしきい値である第1の値を記憶し
    、2進誤り率が基準を越えるとこの瞬時のしきい値であ
    る第2の値を記憶することにより増分を停止せしめ、上
    記の第1の値及び第2の値の合計の半分をしきい値制御
    値として選択することを特徴とするしきい値制御方法。
  6. 【請求項6】  請求項5に記載のしきい値制御方法に
    おいて、デコーダによって与えられる最終値をしきい値
    増分ステップのデジタル値として選択することを特徴と
    するしきい値制御方法。
  7. 【請求項7】  請求項2〜6のいずれか一項に記載の
    しきい値制御方法において、測定した誤り率の値に第1
    の一定量を加え、この合計値に第2の一定量を乗じるこ
    とにより基準を計算することを特徴とするしきい値制御
    方法。
  8. 【請求項8】  請求項1〜7のいずれか一項に記載の
    しきい値制御方法において、デコーダが受ける各伝送時
    に見い出したしきい値制御値を記憶することを特徴とす
    るしきい値制御方法。
  9. 【請求項9】  しきい値を受けるデジタル制御入力端
    を有するしきい値デコーダと、このデコーダの出力端に
    おける2進誤り率を測定する手段と、マイクロプロセッ
    サとを具えるテレビジョン受信機において、マイクロプ
    ロセッサには、2進誤り率を測定する前記の手段によっ
    て得た複数の測定結果に基づいて、デコーダのしきい値
    を制御するデジタル値を計算しこのデジタル値を前記の
    デジタル制御入力端に供給するプログラムがローディン
    グされていることを特徴とするテレビジョン受信機。
  10. 【請求項10】  請求項7に記載のテレビジョン受信
    機において、しきい値制御値を記憶する永久メモリ位置
    が設けられていることを特徴とするテレビジョン受信機
JP17043691A 1990-06-19 1991-06-17 しきい値デコーダ制御方法及びテレビジョン受信機 Expired - Lifetime JP3202037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9007649 1990-06-19
FR9007649A FR2663483A1 (fr) 1990-06-19 1990-06-19 Procede de reglage d'un decodeur a seuil pour un signal a plusieurs niveaux et recepteur de television muni d'un tel decodeur.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233386A true JPH04233386A (ja) 1992-08-21
JP3202037B2 JP3202037B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=9397775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17043691A Expired - Lifetime JP3202037B2 (ja) 1990-06-19 1991-06-17 しきい値デコーダ制御方法及びテレビジョン受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5274674A (ja)
EP (1) EP0462654B1 (ja)
JP (1) JP3202037B2 (ja)
DE (1) DE69114918T2 (ja)
FI (1) FI103000B1 (ja)
FR (1) FR2663483A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270278A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Engineering Ltd バイポーラ/ユニポーラ変換回路

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699355B1 (fr) * 1992-12-15 1995-02-17 Matra Communication Procédé de constitution de multiplex numérique et dispositif de mis en Óoeuvre dudit procédé.
JP3689986B2 (ja) * 1996-06-28 2005-08-31 ソニー株式会社 デジタル衛星放送受信機及びそのアンテナレベル表示方法
US6002723A (en) * 1997-08-15 1999-12-14 Lockheed Martin Corporation Digital receiver having programmable complex threshold detectors and threshold interpreters
US6307899B1 (en) 1998-06-16 2001-10-23 Ameritech Corporation Method and system for optimizing coding gain
GB9821385D0 (en) * 1998-10-01 1998-11-25 British Broadcasting Corp Improvements relating to measuring channel state from a received signal and discriminating digital values from a received signal,suitable for use in cofdm
US6525775B1 (en) * 1998-10-09 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for updating software in a digital television receiver using recorded data
JP4019555B2 (ja) * 1999-05-25 2007-12-12 Kddi株式会社 光受信装置及び方法
US6636991B1 (en) * 1999-12-23 2003-10-21 Intel Corporation Flexible method for satisfying complex system error handling requirements via error promotion/demotion
GB2371187A (en) * 2001-01-15 2002-07-17 Marconi Comm Ltd Signal slicing circuit with variable threshold levels
CN102754349B (zh) * 2010-02-19 2014-11-19 古河电气工业株式会社 脉冲接收机和脉冲串信号的接收方法
KR102623271B1 (ko) * 2021-10-05 2024-01-09 주쌍돈 휴대용 파워뱅크장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1041378B (it) * 1975-06-10 1980-01-10 Cselt Centro Studi Lab Telecom Dispositivo per il rilevamento della qualita di trasmissione nei ricevitori di segnali numerici
US4479255A (en) * 1978-05-12 1984-10-23 Electronique Marcel Dassault Apparatus for acquiring and collecting radio signals coming from a plurality of stations
JPS60249447A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 軟判定復調方式
US4625240A (en) * 1984-07-25 1986-11-25 Eeco, Inc. Adaptive automatic gain control
GB8521019D0 (en) * 1985-08-22 1986-10-01 Rank Pullin Controls Ltd Imaging apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270278A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Engineering Ltd バイポーラ/ユニポーラ変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5274674A (en) 1993-12-28
FR2663483A1 (fr) 1991-12-20
JP3202037B2 (ja) 2001-08-27
FI912891A0 (fi) 1991-06-14
FI103000B (fi) 1999-03-31
FI103000B1 (fi) 1999-03-31
FI912891A (fi) 1991-12-20
EP0462654A1 (fr) 1991-12-27
DE69114918D1 (de) 1996-01-11
DE69114918T2 (de) 1996-06-27
EP0462654B1 (fr) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233386A (ja) しきい値デコーダ制御方法及びテレビジョン受信機
US7222286B2 (en) Decoding device having a turbo decoder and an RS decoder concatenated serially and a method of decoding performed by the same
JP3137119B2 (ja) 誤り訂正装置
US7206986B2 (en) Method for replacing corrupted audio data
RU2163051C2 (ru) Способ управления энергетическим запасом линии связи и система для его осуществления
US20090049358A1 (en) Methods and systems for terminating an iterative decoding process of a forward error correction block
JP2001513598A (ja) 可変レート通信システムにて受信データのレートを決定する方法及び装置
JPH0812979B2 (ja) 自動利得制御装置
US7126965B2 (en) System for adaptive resending request control in mobile radio communications
US20030200306A1 (en) Apparatus for generating time slot in home network system and method thereof
JP5059677B2 (ja) ノイズ除去装置、及びノイズ除去方法
US7277510B1 (en) Adaptation algorithm based on signal statistics for automatic gain control
US7684521B2 (en) Apparatus and method for hybrid decoding
CA2681625C (en) Methods and apparatus for initial acquisition gain control in a communication system
CN112532985B (zh) 基于变周期采样的移动终端视频流码率的自适应调节方法
US7269551B2 (en) Apparatus including an error detector and a limiter for decoding an adaptive differential pulse code modulation receiving signal
CN1128519C (zh) 在高速闭环中基于似然性校正参考值的方法
KR100393460B1 (ko) 전력선 통신을 위한 적응형 수신신호 검출장치 및 검출방법
US20100185441A1 (en) Error Concealment
US5400022A (en) Pulse code bit cell demodulation
JP3123289B2 (ja) ビタビ復号装置
US7148743B2 (en) Demodulation device for reacquiring a modulated signal if reception is interrupted
US20030016080A1 (en) Apparatus for decoding receiving signal
JP2003348019A (ja) 光受信装置および光受信方法ならびに光伝送システム
JPS6247025B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term