JPH04233116A - 接極子に固定された接点ばねを有する電磁式のリレー - Google Patents

接極子に固定された接点ばねを有する電磁式のリレー

Info

Publication number
JPH04233116A
JPH04233116A JP3105364A JP10536491A JPH04233116A JP H04233116 A JPH04233116 A JP H04233116A JP 3105364 A JP3105364 A JP 3105364A JP 10536491 A JP10536491 A JP 10536491A JP H04233116 A JPH04233116 A JP H04233116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
contact
contact spring
edge
end edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3105364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112098B2 (ja
Inventor
Biehl Wilfried
ビール ヴィルフリート
Bernhar Kleine-Onnebrink
ベルナール クライネ−オネプリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH04233116A publication Critical patent/JPH04233116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112098B2 publication Critical patent/JP3112098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2075T-shaped bridge; bridging contact has lateral arm for mounting resiliently or on a pivot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/001Means for preventing or breaking contact-welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/546Contact arrangements for contactors having bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/60Contact arrangements moving contact being rigidly combined with movable part of magnetic circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接極子に固定されてい
て板ばね材料から成る接点ばねを有する電磁式のリレー
であって、前記接点ばねの、接触される端部区分が、自
由の端部縁を越えて突出しており、さらに接点ばねが、
自由の端部縁の範囲で狭窄範囲を有していてかつ接極子
端部に向かう範囲で2つの横脚を形成しつつT字状に拡
大されており、さらに横脚に、対応接点部材と協働する
それぞれ1つの接点が設けられている形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】前述の形式のリレーは、種々の形式で、
例えばドイツ連邦共和国特許公開第3528715  
A1号明細書又はヨーロッパ特許公開第0113440
  A1号明細書から公知である。これらの公知のリレ
ーの利点は、極めて簡単な構造にあり、この場合、接極
子と接点ばねとの間の直接的な接続によって、付加的な
スライダが使用されず、しかも接点ばねを何回も付勢及
び復帰させることができる。接点ばねの自由端部におけ
る両方の接点によって、このような接点をブリッジ接点
としても、二重接点としても使用することができ、さら
に接極子へのばねの固定部と横脚との間の狭窄部によっ
て、軟らかいばね特性が得られる。同時にこのような形
式で、切り換え時の誤差を補償するためにばねを捩じる
ことができる。
【0003】このような二重接点式リレー又はブリッジ
接点式リレーは、比較的高い電流を切り換えるために使
用されるので、使用時に、接点溶着又は引っ掛かりによ
って開放の誤りひいては装置故障を招くことになる。接
極子の復旧の際に、接点ばねを介してメーク接点に作用
する力もしくは衝撃は、事情によっては、接点表面のわ
ずかな溶着又は引っ掛かりを引きはがすのに充分ではな
い。これは、開放時の接極子の衝撃作用が、狭窄個所に
おける縦方向及び横方向でのばねのたわみに基づき強く
緩衝され、従って接点個所に達しないからである。
【0004】このような欠点を排除するためには、復帰
力が高められなければならず、このことにより高いリレ
ー励磁ひいてはリレーの強い熱負荷あるいは大きな寸法
のリレーが必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前述
のT字状のばねの利点は維持したまま、しかも同じ寸法
構造で接点範囲における溶着又は引っ掛かり効果が著し
く減少されているようなリレーを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに講じた本発明の手段は、接極子が、その自由端部縁
に、接点ばねの横脚に対向する閉鎖縁を有しており、さ
らにそれぞれの横脚に、接極子端部に向かう方向で支持
舌片が一体成形されており、該支持舌片がそれぞれ、接
極子の接点開放方向での運動時に閉鎖縁の範囲で端部縁
と係合するようになっていることにある。
【0007】
【発明の効果】支持舌片を本発明のように構成すること
によって、接点を閉じる際に、接点ばねのフレキシブル
性及び捩じれ性が充分に維持されたままであり、一方、
接点を開く際には、接極子の衝撃作用が支持舌片を介し
て接点のすぐ近くで生じ、従って、この場合には軟らか
い接点ばねの緩衝作用は効力を発揮しないので、場合に
よっては溶着又は引っ掛かった接点も開かれる。勿論、
閉鎖縁と支持舌片との接触個所が、支持舌片もしくはこ
の範囲内に位置する接点ばね区分の長さが殆どたわまな
いほど接点の近くに位置することが前提である。
【0008】規定された跳ね返り点を維持するために、
さらに有利には、支持舌片が接極子表面に向かう方向で
湾曲されている。しかも、このために、接極子は支持舌
片に対向して突出部を有している。
【0009】
【実施例】図示されたリレーは、巻線2を有するコイル
体1と、アングル状のヨーク3とを有しており、該ヨー
クには扁平の接極子4が支承されている。接点ばね5が
、固定個所6において接極子とリベット止め、あるいは
溶接されており、さらに湾曲形状の後方の支承区分7に
よってヨークに固定されている。
【0010】接極子の端部縁4aの範囲において、接点
ばね5の幅が減少されており、従って横断面を減少され
た狭窄範囲5aを形成しており、さらに接点ばねは、接
極子4の端部縁4aの外側の端部区分5bにおいてT字
状に拡大されていて、かつ2つの横脚5cを形成してい
る。この横脚5cには、それぞれ1つの接点8が固定さ
れており、該接点は、対応接点部材10の接点9とそれ
ぞれ協働する。両方の対応接点部材10と、(図2では
これらの対応接点部材のうち1つしか見えない)接点ば
ね5とが、両方の対応接点部材10が並列に、あるいは
直列に負荷回路内に接続されているかどうかに応じて、
ブリッジ接点としても、二重接点としても協働する。二
重接点の場合には、接点ばね5は勿論1つの固有の接続
部を有していなければならない。
【0011】狭窄範囲5aにおける横断面減少によって
、接点ばねは、接点を閉じる際に簡単に曲げられるし、
その長手軸線を中心にして捩じられ、このことによって
対応接点部材に対する誤差補償及び均一な接触圧が得ら
れる。
【0012】しかし、接点を開く際には、軟らかい接点
ばねによって接極子衝撃を緩衝することは望ましくない
。これは、接点表面が軽く溶着又は引っ掛った際に、接
点を引きはがすための衝撃が必要であるからである。 それ故に、接点ばねの両方の横脚5cが、接極子に向か
う側の縁である上方縁5dにそれぞれ、一体成形された
支持舌片11を有しており、該支持舌片は、開放運動時
に端部縁4aと係合する。上方縁5dが端部縁4aに直
接隣接しており、即ち、間隔は、支持舌片の長さによっ
て接極子衝撃の緩衝がほとんど生ぜしめられないだけの
大きさである。
【0013】図3の拡大図から判るように、支持舌片1
1は接極子の方へ湾曲された端部区分12を有している
。このような形式で、接極子における規定された衝撃が
確定される。湾曲された端部区分12の代わりに、ある
いはそれに対して付加的に、規定された衝撃を保証する
ために、接極子に突出部13を設けることもできる。 相応する実施例が図4に示されている。勿論、支持舌片
は、この支持舌片の補強を生ぜしめるために別の形状、
例えば凹部を有することができる。
【0014】図示の実施例では、メーク接点が示されて
いる。従って、接極子の復旧運動時に接点開放が行われ
、要するに、支持舌片は、接極子の磁極面とは反対の側
に係合する。しかし、接極子励磁の際に接点を開くよう
なブレイク接点のために使用することもできる。この場
合には、支持舌片は、接極子の磁極面に向かう側に係合
しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリレーにおける接極子及び接点ば
ねの正面図である。
【図2】本発明によるリレーを部分的に破断して示す側
面図である。
【図3】図2の接極子及び接点ばねの端部区分の一実施
例の拡大側面図である。
【図4】図2の接極子及び接点ばねの端部区分の別の実
施例の拡大側面図である。
【符号の説明】
1  コイル体、  2  巻線、  3  ヨーク、
  4  接極子、  4a  端部縁、5接点ばね、
  5a  狭窄範囲、  5b  端部区分、  5
c  横脚、  5d上方縁、  6  固定個所、 
 7  支承区分、  8,9  接点、  10  
対応接点部材、  11  支持舌片、  12  端
部区分、  13  突出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  接極子に固定されていて板ばね材料か
    ら成る接点ばねを有する電磁式のリレーであって、前記
    接点ばね(5)の、接触される端部区分(5b)が、自
    由の端部縁(4a)を越えて突出しており、さらに接点
    ばね(5)が、自由の端部縁(4a)の範囲で狭窄範囲
    (5a)を有していてかつ接極子端部に向かう範囲で2
    つの横脚(5c)を形成しつつT字状に拡大されており
    、さらに横脚(5c)に、対応接点部材(9,10)と
    協働するそれぞれ1つの接点(8)が設けられている形
    式のものにおいて、前記接極子(4)が、その自由端部
    縁(4a)に、接点ばね(5)の横脚(5c)に対向す
    る閉鎖縁を有しており、さらにそれぞれの横脚(5c)
    に、接極子端部に向かう方向で支持舌片(11)が一体
    成形されており、該支持舌片がそれぞれ、接極子の接点
    開放方向での運動時に閉鎖縁の範囲で端部縁と係合する
    ようになっていることを特徴とする接極子に固定された
    接点ばねを有する電磁式のリレー。
  2. 【請求項2】  支持舌片(11)が、接極子表面に向
    かう方向で湾曲された端部区分(12)を有している請
    求項1記載のリレー。
  3. 【請求項3】  接極子(4)が、支持舌片に対向する
    突出部(13)を有している請求項1または2記載のリ
    レー。
JP03105364A 1990-11-09 1991-05-10 接極子に固定された接点ばねを有する電磁式のリレー Expired - Fee Related JP3112098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9015406U DE9015406U1 (ja) 1990-11-09 1990-11-09
DE9015406.1 1990-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233116A true JPH04233116A (ja) 1992-08-21
JP3112098B2 JP3112098B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=6859211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03105364A Expired - Fee Related JP3112098B2 (ja) 1990-11-09 1991-05-10 接極子に固定された接点ばねを有する電磁式のリレー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5151675A (ja)
EP (1) EP0484592B1 (ja)
JP (1) JP3112098B2 (ja)
CA (1) CA2055106A1 (ja)
DE (2) DE9015406U1 (ja)
ES (1) ES2064595T3 (ja)
PT (1) PT99443B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1257428B (it) * 1992-05-20 1996-01-16 Guido Guidi Rele' perfezionato ad appoggio intermedio per l'impiego particolarmente in autoveicoli
DE4429552A1 (de) * 1994-08-19 1996-02-22 Siemens Ag Ankerhalterung für ein elektromagnetisches Relais
US5773375A (en) * 1996-05-29 1998-06-30 Swan; Michael D. Thermally stable acoustical insulation
US5872497A (en) * 1996-10-23 1999-02-16 Physio-Control Corporation High energy transfer relay
DE19858755C1 (de) 1998-12-18 2000-06-08 Euro Matsushita Electric Works Kontakteinheit für elektromagnetische Relais
DE19933549C1 (de) * 1999-07-16 2001-05-10 Tyco Electronics Logistics Ag Elektromagnetisches Relais
DE19933797A1 (de) * 1999-07-19 2001-03-08 Tyco Electronics Logistics Ag Relais mit Wippanker
US6798322B2 (en) * 2002-06-17 2004-09-28 Tyco Electronics Corporation Low noise relay
DE102006036613B3 (de) * 2006-08-04 2008-04-10 Tyco Electronics Austria Gmbh Relais mit einer Konkaktanordnung aus Kontaktfedern
US7859372B2 (en) * 2007-10-24 2010-12-28 Tyco Electronics Corporation Methods and apparatus for reducing bounce between relay contacts
DE102015201703A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Te Connectivity Germany Gmbh Geräuscharm schaltende elektrische Schaltvorrichtung
CN104538250B (zh) * 2015-02-03 2016-08-24 佛山市川东磁电股份有限公司 一种磁力开关

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2253142A (en) * 1941-02-24 1941-08-19 Gen Electric Relay
US2471181A (en) * 1942-11-30 1949-05-24 Honeywell Regulator Co Relay
DE1104065B (de) * 1958-08-12 1961-04-06 Rau Swf Autozubehoer Einrichtung zur Geraeuschdaempfung an Klappanker-Relais
US4935544A (en) * 1980-07-17 1990-06-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polynitrobiphenyl derivative
DE8134890U1 (de) * 1981-11-30 1983-05-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektromagnetisches Relais
DE3224468A1 (de) * 1982-06-30 1984-01-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Relais mit brueckenkontaktfeder
DE8234360U1 (de) * 1982-12-07 1983-06-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektromagnetisches Relais
EP0214469B1 (de) * 1985-08-09 1990-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Elektromagnetisches Relais

Also Published As

Publication number Publication date
US5151675A (en) 1992-09-29
DE9015406U1 (ja) 1992-03-05
CA2055106A1 (en) 1992-05-10
EP0484592A3 (en) 1993-02-24
ES2064595T3 (es) 1995-02-01
JP3112098B2 (ja) 2000-11-27
PT99443B (pt) 1999-02-26
DE59007873D1 (de) 1995-01-12
PT99443A (pt) 1994-01-31
EP0484592A2 (de) 1992-05-13
EP0484592B1 (de) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233116A (ja) 接極子に固定された接点ばねを有する電磁式のリレー
US7423504B2 (en) Electromagnetic relay
JP7423944B2 (ja) 電磁継電器
JPH07182961A (ja) 電磁接触器の鉄心保持構造
JPS62119829A (ja) 電磁継電器
US4670727A (en) Electromagnetic relay
JPS5838432A (ja) 電磁継電器
US4933654A (en) Polarized electromagnetic relay
US6040750A (en) Electromagnetic switching device
JP2513312Y2 (ja) 電磁開閉器
US6611184B2 (en) Relay
US4509028A (en) Electromagnetic relay
EP3022759B1 (en) Electrical switching contact and switching device having the same
JP7170508B2 (ja) 電磁継電器
US5063366A (en) Electromagnetic relay
US3953814A (en) Polarized electro-magnetic relay
CN216412970U (zh) 接触式开关组件以及开关电器
KR102555326B1 (ko) 전기 스위칭 디바이스용 배열체
US11276540B2 (en) Yoke assembly for a magnetic switching device, such as a relay, magnetic assembly, and magnetic switching device
JP3004852U (ja) 電磁継電器
JP4180200B2 (ja) 電磁継電器
CN114023603A (zh) 接触式开关组件以及开关电器
JPH0723883Y2 (ja) 電磁継電器
JPH028353Y2 (ja)
JPS59203337A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees