JPH04232885A - 2重曲面反射鏡型アンテナを装備するレーダの仰角測定装置 - Google Patents

2重曲面反射鏡型アンテナを装備するレーダの仰角測定装置

Info

Publication number
JPH04232885A
JPH04232885A JP3197352A JP19735291A JPH04232885A JP H04232885 A JPH04232885 A JP H04232885A JP 3197352 A JP3197352 A JP 3197352A JP 19735291 A JP19735291 A JP 19735291A JP H04232885 A JPH04232885 A JP H04232885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
wave source
elevation
measuring device
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3197352A
Other languages
English (en)
Inventor
Claude Aubry
クロード  オブリ
Daniel Casseau
ダニエル キャソー
Joseph Roger
ジョゼフ ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH04232885A publication Critical patent/JPH04232885A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • H01Q21/293Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic one unit or more being an array of identical aerial elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/007Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns using two or more primary active elements in the focal region of a focusing device

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2重曲面反射鏡型のア
ンテナを装備するレーダにおける仰角測定装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】2重曲面反射鏡型アンテナは目標の方角
の角度の全く正確な測定ができるが、仰角での範囲の指
向性は大変広く(一般仰角でほぼ5°〜45°の間をカ
バーするコセカント2重指向性という)、それらは仰角
の角度を測定することができない。現在、広い角度範囲
をもつ仰角の測定を実行するため、マルチビームアンテ
ナ又は電子走査アンテナが使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合では満足できる正確さを達成するために多数のビー
ムを放射する必要があり、このゆえに多数の受信機を使
用する必要があり、そして測定装置が高価になる。また
後者の場合でも多数の電子移相器を使用しなければなら
ないし、そしてさらに測定装置が複雑になりかつ高価に
なる。
【0004】本発明はこれらの問題点を解決するための
もので、前述の型であって簡単でかつ安価な反射鏡型ア
ンテナを使用し、目標の仰角の角度を測定するための装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は前記問
題点を解決するために、主な測定チャネルに接続された
2重曲面反射鏡型アンテナを装備するレーダの仰角測定
装置において、前記アンテナで、主な1次電波源の真下
に、分配器に接続された少なくとも2つの基本となる電
波源を有する補助の電波源が配置され、前記分配器は補
助の測定チャネルに接続され、かつ2つの測定チャネル
は割算器に接続されている。
【0006】本発明の有効な特性に関して、仰角の面で
補助の電波源は放射のパターンを有し、当該パターンの
形状は測定での仰角の角度の範囲の中間を実質的に通る
垂直な直線に関して実質的に同じ仰角の面で主な電波源
のパターンと対称である。
【0007】
【実施例】本発明の測定装置は反射型アンテナを用いる
レーダを使用する。このアンテナは周知の2重曲面反射
鏡型である。特に「セントラルカーブ(central
 curve) 」と呼ばれる曲線に沿って放物線上に
並んでいる一群によって生じさせる、そのようなアンテ
ナの反射器はただ単に想起される。この曲線はアンテナ
の対称X0Z の垂直面に位置されている。図1におい
てこの面は図示されている。図からも明らかなようにセ
ントラルカーブ1は図1に示されている。
【0008】1次の電波源2は、放射でセントラルカー
ブ1に沿って並んだ反射器、例えばホーン型を明らかに
している。電波源2の位相の中心0は垂直面X0Z の
焦点に位置されている。セントラルカーブ1の形状は電
波源2の1次のパターンの形状を与えられ、例えばコセ
カント2乗パターンである開示した仰角範囲のパターン
を得ることができる。アンテナによって確認される目標
の方位の角度の測定は、事実のための一般に十分な正確
さを持つ普通の場合で行なわれ、反射器の発生する放物
線は変調されず、直接的に良好な方位角を有する。
【0009】本発明に関して、1次の補助電波源3は以
下主電波源と称する、補助電波源2に付加される。例え
て示すように、電波源3は3つの基本となる電波源4〜
6を有するが3つの基本となる電波源の数は異なっても
よく、ほぼ2と5個の間で変化させてもよいことは言う
までもなく明らかである。この電波源3は対称X0Z 
の面で電波源2のすぐ下に配置されている。都合のいい
ことに、3つの基本となる電波源4〜6は特に電波源2
の有効なすぐ下のスペースによって決定され、基本とな
る電波源は電波源2の反射器を見ることができることが
、任意の場合で決定される。
【0010】図2からわかるように基本となる電波源4
〜6は補助の測定チャネル8に接続された振幅及び/又
は位相の分配器によって供給される。この補助測定チャ
ネル8は電波源2に供給する主測定チャネル9に類似し
ている。よってこれらの2つのレーダ測定チャネルはそ
れ自体よく知られているのでここではそれらは詳しく開
示しないこととする。これらの2つのチャネルは、仰角
の角度が集められてそれらの出力において分割器(割算
器)9Aに接続される。故に図3と図4を参照すると電
波源2,3によって作り出さなければならない放射のパ
ターンや組合わせられるこれらの信号における種類を開
示している。
【0011】図3及び図4の特性図はデシベル(dB)
で表わされた対数関数的なy軸変化を示す。これらのx
軸変化は直線的で、また仰角の変化に表わされている。 図3の上部に示されているように、実線で表わされた曲
線10は電波源2の仰角のパターンである。図3の下部
に示されているように、典型的な曲線11を表わす実線
は電波源3によって作り出されるべきものである。この
曲線11は実質的に直線であって、仰角の角度を高精度
に測定でき、かつ仰角の角度の変化を広範囲にわたって
測定できる。一方、全く直線でないこの曲線11は少な
くとも(極端でなく)単調であって、好ましくは段階的
にスロープを有する(ほぼ5°〜45°の仰角の角度で
変化における少なくとも約20dBの変化)。
【0012】図3からわかるように、曲線10から曲線
11を得るために、図3の上部での破線で示された曲線
12のような曲線の曲線10から引算を実行する必要が
ある(デシブルで表わされたy軸の変化を持つグループ
の引算は信号の割算に相当する)。この曲線12は曲線
10上の点14を通って垂線13に関して曲線10をも
つ多少対称的である。この点14のx軸座標は実質的に
測定するために捜されるもので仰角の角度の範囲の中間
点である。この場合において、この範囲はほぼ5°〜4
5°である。引算は技術に関係するため明らかである方
法で測定チャネル9及び8の出力に接続された引算器9
Aによって簡単に行なわれる。
【0013】一般に主電波源2(曲線10)の放射のパ
ターンは、仰角の角度の示された範囲で単調な曲線を得
るために電波源3によって作り出され得るパターンを組
合わされる。この単調な曲線は示された測定する精度(
1°のオーダーで)を十分に得るためのスロープを有す
る。図4にはそれぞれの基本となる電波源のパターンの
合成によって曲線12を得る方法が示されている。この
場合において、ここに前述したように3つの基本となる
電波源(4〜6)は用いられる。
【0014】故にこれらの基本となる電波源は電波源2
のすぐ下に並んで配置されており、この故に反射器の焦
点0の外側、これらの各々の放射のパターン15,16
,17は電波源2のパターン10と異なる。これらのパ
ターン15〜17のそれぞれは略放物線を有し、これら
の頂点はx軸上及びy軸上の一方に関して偏っていて、
かつ曲線12上に接し又はごく近くに近づいている。そ
して、放物線のパターン15〜17の開口は焦点0から
距離のある該当する電波源ほど全て大きくなっている。 第1の放物線パターン15は一番小さく、次々に大きく
なっていく。放物線のy軸方向の変化の一点ずつの付加
は示された曲線12を与える。基本となる電波源の放射
のパターンの示された組合わせは技術の特殊技術を要す
ることに対して明らかな方法で分配器7の調整によって
簡単に達成される。
【0015】基本となる電波源の各々の形態がパターン
12上で効果を有することがわかる。このパターンの形
状は本来セントラル曲線1(レーダに対して詳細に説明
した仰角の範囲のパターンの作用を前もって限定した)
の角度の形状次第であって、かつ対称面X0Z での基
本となる電波源の各々の位相の中心の位置次第である。 基本となる電波源の焦点がぼけていることは方位でこれ
らの該当する2次のパターンの拡大となる。しかし、こ
の現象は煩わしい。なぜなら仰角の角度を測定するため
使用される方法は、目標が与えられた方位での主なチャ
ネルを検出しなければならないときに実行される。
【0016】補助の電波源3を作るために、好ましくは
後述する手順が使用される。全てのはじめに、構成する
基本となる電波源の数Nが選択される。この数は仰角の
角度の範囲の機能であり、先に明示されたようにスペー
スの有効な合計によって限定される。故に基本となる電
波源の各々の形態は補助の電波源のパターン上に効果を
有し、かつそれは固定され、またむしろ主電波源の形態
と同じである。4つのパラメータは基本となる電波源の
各々に対して変化させようとすることができる。その4
つのパラメータとは対称面X0Z(xi,zi)での位
置に対する2つのパラメータと、示した曲線12を得る
ためや普通一般に言われる単調な特性の曲線11を得る
ために電力に関係する2つのパラメータ(位相や主電波
源の位相に関しての振幅)である。好ましくは、本発明
からの技術の特殊技術のプログラムであることが明らか
であるソフトウェアのプログラムは、少なくとも平均2
乗法によって可能となる程近づかせるための開示したパ
ターン12を得ることができるようにする4N個のパラ
メータ(N個の基本となる電波源の各々ための4つのパ
ラメータ)を決定するために使用される。
【0017】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よれば、簡単でかつ安価な反射鏡型アンテナを使用し、
目標の仰角の角度を測定するための装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する測定装置のアンテナの概略を示
す図である。
【図2】本発明の装置の基本となるアンテナの関係を示
すブロック図である。
【図3】本発明に関する測定装置の特性図である。
【図4】本発明に関する装置の基本となるアンテナの放
射のパターンの組合わせを示す特性図である。
【符号の説明】 1  セントラル曲線 2  1次電波源 3  電波源 4〜6  基本となる電波源 7  分配器 8  補助チャネル 9  測定チャネル 9A  割算器 10〜12  曲線 13  垂線 14  点 15〜17  放射パターン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主測定チャネルに接続された2重曲面
    反射鏡型アンテナを装備するレーダの仰角測定装置にお
    いて、前記アンテナで、主な1次電波源の真下に、分配
    器に接続された少なくとも2つの基本となる電波源を有
    する補助の電波源が配置され、前記分配器は補助の測定
    チャネルに接続され、かつ2つの測定チャネルは割算器
    に接続されていることを特徴とする2重曲面反射鏡型ア
    ンテナを装備するレーダの仰角測定装置。
  2. 【請求項2】  振幅及び/又は位相での補助の電波源
    の供給と、仰角の対称面(X0Z) での配置は、主な
    電波源と仰角の角度の範囲での単調な形状を有する補助
    の電波源の測定チャネルの信号の分配によって得られる
    特性を任意の方法で調整される請求項1記載の2重曲面
    反射鏡型アンテナを装備するレーダの仰角測定装置。
  3. 【請求項3】  前記特性は仰角の角度で5°〜45°
    の変化に対して少なくとも約20dBの変化を有する請
    求項2記載の2重曲面反射鏡型アンテナを装備するレー
    ダの仰角測定装置。
  4. 【請求項4】  仰角の面で補助の電波源は放射のパタ
    ーンを有し、当該パターンの形状は測定での仰角の角度
    の範囲の中間を実質的に通る垂直な直線に関して実質的
    に同じ仰角の面で主な電波源のパターンと対称である請
    求項1記載の2重曲面反射鏡型アンテナを装備するレー
    ダの仰角測定装置。
JP3197352A 1990-07-20 1991-07-12 2重曲面反射鏡型アンテナを装備するレーダの仰角測定装置 Withdrawn JPH04232885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9009305A FR2664985B1 (fr) 1990-07-20 1990-07-20 Dispositif de mesure de l'angle de site pour un radar equipe d'une antenne a reflecteur du type a double courbure.
FR9009305 1990-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232885A true JPH04232885A (ja) 1992-08-21

Family

ID=9398950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197352A Withdrawn JPH04232885A (ja) 1990-07-20 1991-07-12 2重曲面反射鏡型アンテナを装備するレーダの仰角測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5138324A (ja)
EP (1) EP0467738A1 (ja)
JP (1) JPH04232885A (ja)
CA (1) CA2047032A1 (ja)
FR (1) FR2664985B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697949B1 (fr) * 1992-11-06 1995-01-06 Thomson Csf Antenne pour radar notamment de désignation et de trajectographie.
FR2715511B1 (fr) * 1994-01-21 1996-02-23 Thomson Csf Dispositif de compensation des erreurs de pointage causées par des pannes de déphaseurs d'antennes à balayage électronique ou de coefficients d'antennes à formation de faisceaux par le calcul.
FR2725075B1 (fr) * 1994-09-23 1996-11-15 Thomson Csf Procede et dispositif d'elargissement du diagramme de rayonnement d'une antenne active
US6137451A (en) * 1997-10-30 2000-10-24 Space Systems/Loral, Inc. Multiple beam by shaped reflector antenna
FR2775347B1 (fr) * 1998-02-24 2000-05-12 Thomson Csf Procede de determination de l'erreur de calage de la face rayonnante d'une antenne reseau a balayage electronique
CN109459736B (zh) * 2019-01-04 2020-10-13 北京环境特性研究所 一种雷达靶标设计方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234559A (en) * 1960-05-07 1966-02-08 Telefunken Patent Multiple horn feed for parabolic reflector with phase and power adjustments
FR1501344A (fr) * 1965-12-01 1967-11-10 Raytheon Co Dispositif de réception pour radar
US3495249A (en) * 1968-11-12 1970-02-10 Us Air Force Radar height readout system
NL151514B (nl) * 1970-04-06 1976-11-15 Siemens Ag Antenne-inrichting voor een radar-rondzoekwerkwijze voor het bepalen van de plaats en de hoogte van een doel.
US4156243A (en) * 1977-10-14 1979-05-22 Rca Corporation Paraboloid reflector antenna
DE2945789A1 (de) * 1979-11-13 1981-05-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Antennenanordnung fuer ein radarrundsuchverfahren zur zielortung mit hoehenerfassung
US4628321A (en) * 1982-04-14 1986-12-09 Harris Corporation Aperture transformation sidelobe canceller

Also Published As

Publication number Publication date
US5138324A (en) 1992-08-11
FR2664985B1 (fr) 1992-11-27
FR2664985A1 (fr) 1992-01-24
CA2047032A1 (fr) 1992-01-21
EP0467738A1 (fr) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438768B2 (ja) レーダ装置の位相補正値決定方法
US20080122683A1 (en) Monopulse antenna tracking and direction finding of multiple sources
JPH05276084A (ja) 無線通信システム
CN111859644B (zh) 一种圆形相控阵列天线的接收波束形成与方位扫描方法
JPS63502237A (ja) 高効率光限定走査アンテナ
JPH04232885A (ja) 2重曲面反射鏡型アンテナを装備するレーダの仰角測定装置
US5175562A (en) High aperture-efficient, wide-angle scanning offset reflector antenna
US4270129A (en) Apparatus and method for realizing preselected free space antenna patterns
Kinsey An edge-slotted waveguide array with dual-plane monopulse
US3836929A (en) Low angle radio direction finding
US3364490A (en) Variable beamwidth antennas utilizing defocusing
JP3832234B2 (ja) アンテナ装置およびそのアンテナの測定方法
JP2569925B2 (ja) アレーアンテナ
Muppala et al. Dynamic dual-reflector antennas for high-resolution real-time SAR imaging
JPH0338548B2 (ja)
JP3437254B2 (ja) アンテナ装置
US4025921A (en) Technique for obtaining wide bandwidth with optically fed array
Schell The multiplate antenna
JP2757667B2 (ja) 飛しょう体用誘導装置
Steinberg et al. Effect of multipath and scattering on array gain of a large adaptive beam forming phased array
Provencher Experimental study of a diffraction reflector
EP0141886A1 (en) Monopulse detection systems
JPH0622288B2 (ja) モノパルス追尾アンテナ
JPS6288403A (ja) モノパルス給電方法
CA1221442A (en) Monopulse detection systems

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008