JPH04232870A - 液体充填コンテナの走査装置 - Google Patents

液体充填コンテナの走査装置

Info

Publication number
JPH04232870A
JPH04232870A JP3179561A JP17956191A JPH04232870A JP H04232870 A JPH04232870 A JP H04232870A JP 3179561 A JP3179561 A JP 3179561A JP 17956191 A JP17956191 A JP 17956191A JP H04232870 A JPH04232870 A JP H04232870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
scanning
tray
light
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3179561A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul T H Kwa
ポール ジョアン ハウ クワ
Juergen Wagner
ユルゲン バグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH04232870A publication Critical patent/JPH04232870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液体を充填し、トレイ
に配置されたコンテナ、特に、生体液体で充填され、そ
の開口がシール部材によってシールされた試験管、の走
査(スキャンニング)を行う装置に関する。かかる試験
管はアナライザ内の種々の処理ステーションに供給され
るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アナラ
イザは自動的走査装置を具備するものが知られており、
分析するべき多数のサンプルが処理される。EP−PS
0096065が開示する試験管の自動走査手段では試
験管は細長いトレイ上に保持され、処理ステーションに
供給される。処理ステーションではトレイ上における試
験管の有無は光学−電子センサ手段によって検出される
。この目的で個々の試験管レセプタクルは開口を具備し
ている。この発明の目的はコンテナを被覆するシール部
材のタイプ、形態及び寸法だけでなく搬送をも検出する
ことができると共に、このような検出に応じてコンテナ
を種々の処理ステーションに供給することができる一般
的な装置を提供することにある。その結果、サンプル処
理速度は相当に向上することができ、診断を迅速かつ確
実に行わしめることができる。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、第1の発明にによれば、各々が分析されるべき液体を
その中に充填され、開放又は閉鎖されて支持手段内にラ
ンダムに位置され、閉鎖したものはシール部材によって
シールされた移動コンテナの走査のためのアナライザに
おける電気−光学的装置であって、前記移動コンテナの
少なくとも頂部を遮るように位置する発光器び受光器を
具備し、該発光器及び受光器は各々が複数の垂直に配置
されたエレメントを具備し、受光器の該エレメントは発
光器の対応するエレメントに整列するように対向し、発
光器及び受光器の双方のエレメントは前記コンテナの所
定の頂部の上方を延びていることを特徴とする装置が提
供される。
【0004】上記目的を達成するため、第2の発明によ
れば、シール部材によってシールされもしくはシールさ
れずにランダムに位置される複数のコンテナを走査して
シールされていることを決定する方法において、発光器
から走査ビームを放出する段階と、シール部材の有無に
よってその強度が異なるビームを受光する段階とを具備
し、前記放出段階は複数の垂直に離間したビームを複数
の垂直に離間した検出エレメントに向け放出する段階を
具備し、そこにシール部材があればその輪郭及び存在を
検出することを具備することを特徴とするコンテナの走
査方法が提供される。
【0005】
【実施例】図1のアナライザは、試験管コンテナ4を担
持する細長いトレイ5を挿入するための並列配置される
4個のトレイトラック29を備える入口ステーション2
0と、各支点23の回りを回動可能に、各トレイトラッ
ク29及び零位置21と整列可能な細長いハウジング1
1として形成された搬送進路12と、トレイ5のほぼ2
倍の長さの搬送進路12の約中央まで進んだ位置に配置
される二つの処理ステーション24及び25とから成る
。コンテナ4に挿入されるシール部材8の走査のための
スキャンニング装置1と、コンテナ4に提供されるデー
タを読み取る患者データスキャナ30と、トレイ5を入
口ステーション20から二つの処理ステーション24及
び25の一方にまたはその逆に移動させるための、横方
向に案内され、長手方向に可動なトレイ移動フック28
とが搬送進路12に沿って配置されると共にハウジング
11に連結される。
【0006】スキャンニング装置1はトレイトラック2
9の出口31に面する搬送進路12の端部に配置され、
その取り付け位置は、入口ステーション20から二つの
処理ステーション24及び25の一方までの搬送の際に
、最初のコンテナがこのステーションに到達する前にト
レイ5の全コンテナ4がスキャンされる、位置となって
いる。マイクロプロセッサー43によって処理される装
置1によって確認される情報はコンテナ開放手段26に
伝えられ、かつ同手段によって使用される。スキャンニ
ング装置1は発光器3と受光器2とから成り、発光器3
及び受光器2は搬送路の横方向に配置され、その互いの
位置関係は、光障壁としての走査ビーム14が発光器3
及び受光器2との間に惹起されるようになっている。 搬送路12の零位置21に間連する処理ステーション2
5では、アスピレータ27は生体流体をコンテナ4から
取出すための嘴(proboscis) 33と、トレ
イ5のためのセンターリング検知手段32とを具備して
いる。
【0007】第2の処理ステーション24はコンテナ4
のための開放/閉鎖手段26を具備する搬送進路12の
最終位置22(零位置21に面している)に配置される
。図2はスキャンニング装置1を示し、スキャンニング
装置1のトレイ5は搬送路12上に位置しかつコンテナ
4及びトレイ移動フック28とを具備し、更にその駆動
エレメント及びパルス発生器110を備えている。トレ
イ5は、コンテナ4の一方の垂直に延びる中心軸線15
が受光器2と発光器3との間の光軸16と交差する位置
にある。この場合、コンテナはシール部材8を備えてい
る。
【0008】スキャンニング装置1の受光器2及び発光
器3は、夫々、複数の垂直に整列した受光器エレメント
6と発光器エレメント7とから成り、これらのエレメン
ト6及び7は相互に水平に関係づけられ、かつコンテナ
4のシール部材8の領域においてトレイ5の上縁の上方
に位置している。各受光器エレメント6及び発光器エレ
メント7の前方において、光学軸19と中心が合致して
いる開口13,13´が配置される。受光器と発光器と
の双方は最も上側のエレメントが最もか高いと期待され
るコンテナの上方を突出する。換言すれば、最も上の受
光器エレメント6が、一つのコンテナによって、その対
応する最も上側の発光器エレメント7からの光ビームを
受け取るのを阻止されると、エラーメッセージが発生さ
れる。図2は搬送路を旋回させるための駆動エレメント
を示し、同駆動エレメントの配置及び作動は以下に説明
する。
【0009】搬送路12のハウジング11はその全側面
で実質的に閉鎖されており、U字状の断面のハウジング
部90とL字状の断面の底部91とより成り、これらの
部分90及び91は長手方向開口92が形成されるべく
連結される。トレイ移動フック28の下部は前記開口9
2を介してハウジング11の内部に延びており、かつこ
の領域に配置される歯付ベルト93に連結される。底部
91の下方にはステッピングモータ113が配置され、
同ステッピングモータ113は駆動ホイール94及び変
倚ローラ95を介して歯付ベルト93即ちトレイ移動フ
ック28を駆動する。
【0010】エンコーダホイール111はその回転運動
が光障壁として機能するセンサ112によって検出され
、かつエンコーダホイール111は駆動シャフト96に
取り付けられ、このシャフト96は歯付ベルトを介して
ステッピングモータ113によって駆動される。エンコ
ーダホイール111及びセンサ112はパルス発生器1
10を代表する。フック97はトレイ移動フック28の
上部に固定され、このフック97は案内ピン98の上方
で搬送進路12の中心線を水平に超えて延びており、か
つトレイ5の前進のため、トレイの端面に配置されるア
イレット99と係合される。
【0011】付加的なステッピングモータ114がステ
ッピングモータ113の隣に配置され、かつ同様に底部
91に取り付けられる。ステッピングモータ114はピ
ニオン103を駆動して、搬送路12をピン104もし
くは梃子23の回りで、駆動ギヤ101及び歯付ベルト
102によって駆動する。かくして、ピニオン103は
、トレイトラック29の出口31の領域で支持プレート
106に連結される弓状ラック105と係合する。二つ
のベアリング支持体107及び107´は前記支持体1
06上に配置され、この支持体106は搬送路12のハ
ウジング11に取り付けられ、かつ旋回運動の際にその
上を摺動する。
【0012】トレイトラック29の各出口31と関連す
る保持手段108は電磁石109によって起動される。 図3はスキャンニング装置1及びトレイ5をシール部材
8を有する一つのコンテナ4と共に示している。発光器
エレメント7は作動位置にて示され、この作動位置では
エレメント7は光軸19に沿って開口13及び13´を
介してスキャンニング光を伝達し、受光器エレメント6
に到達せしめる。シール部材8及びコンテナ4の領域で
は、スキャンニング光14は吸引され及び/もしくは反
射され、受光器エレメント6に到達することはない。
【0013】開口13及び13´の直径及び発光器/受
光器エレメントへの間隔は次の寸法となっていて、即ち
、一方では発光器エレメント7のスキャンニング光が限
られ、他方ではそれぞれの受光器エレメント6と関連さ
れかつ光学軸と一致する走査光14のみを受光器エレメ
ントによって受け取ることができる。更に、発光器エレ
メント7の各エミッタ7及び受光器の各検知器は垂直方
向に或距離だけ離間しており、この離間距離は、シール
部材を区別することができる高さにおける最小距離に等
しいか又はそれより小さい距離である。この目的はどの
種類のシール部材8がそこにあるか、区別するためであ
る。即ち、ゴム製のシール部材は、その上部肩部によっ
て得られる、プラスチックシール部材の高さとは異なっ
た高さを持っている。エミッタ及び検知器の高さを前記
高さと等しいもしくはそれより低くすることで、スキャ
ナはそこにあるストッパの高さを把握し、その情報を開
放手段26に伝達する。
【0014】トレイ5によってシール部材8を備えたス
キャナ4は、少なくとも一つの走査ビーム14が密封部
材8の上方を延びるように、その高さが維持される。コ
ンテナ開口10は常に同一高さに配置される。この目的
でトレイ5は、長手方向側面に沿って延びる、高さが相
違した水平配置のスロット123を具備する。最大許容
高さより低いコンテナ4のためにアダプタ122がコン
テナの高さに応じて高さ調整のための適当なスロット1
23に挿入される。次いで、コンテナ4はトレイ5のレ
セプタクル120に延びるアダプタプラットフォーム1
22上に載置される。図4のa及びbは各々が透明コン
テナ4を密封する二つの異なったシール部材を示してい
る。
【0015】第1のタイプのシール部材8は不透明の変
形可能ゴムもしくはプラスチック材料より成るストッパ
81によって表される。ストッパ81はシリンダ状の上
部82とシリンダ状の下部83とから成り、上部82の
直径はコンテナ4の外径に等しいか、又はそれより大き
く、下部83の直径はコンテナ4の内径に大体等しい。 第2のタイプのシール部材8はカップ84として代表さ
れ、カップ84は透明のプラスチック材料より成り、同
じく上部82´と下部83´とから構成される。しかし
ながら、双方の部分82´及び83´はその下端にてシ
ールされ、直径はコンテナ4の内径より小さくなってい
る。一般的には、カップ84の上部82´は、ストッパ
81の上部に対して、高さが低くなっている。しかしな
がら、カップ84の下部83´はその高さがストッパ8
1の高さより大きく、コンテナ4の高さより低い。カッ
プ84は小量の生体液体9を受け取るのに役立つ。
【0016】装置は以下のように作動する。まず、コン
テナ4もしくは試験管を備えた一つもしくは複数のトレ
イ5が入口ステーション20の4つのトレイトラック2
9に挿入される。個々のコンテナ4は、生体流体9が充
填されストッパ81にてシールされているか、生体流体
9で充填したカップ84を担持しかつ蓋85でシールさ
れているかのいずれかである。各コンテナ4はステッカ
上のバーコードの形態の患者データ及び生体流体を分析
する特定の処理インストラクションと関連づけられてい
る。そのようなデータは患者の医療的な試験を開始する
にあたって集められ、コンテナ4が入口ステーション2
0に挿入されるときに図5に示される電子制御ユニット
40の作動メモり44に入力される。制御ユニット40
のキーボード46によって処理工程が開始されると、プ
ログラムメモり45に格納されるプログラム及び作動メ
モり44の処理インストラクションに応じて、マイクロ
プロセッサーによってこの処理は自動的に行われる。
【0017】処理工程の開始後に、ステッピングモータ
114によって駆動される搬送路12は、プログラムに
より次に処理すべきコンテナ4を備えたトレイ5を保持
する入口ステーション20のトレイトラック29まで回
動される。このプロセスの間に、ステッピングモータ1
13によって駆動されるトレイ移動フック28は入口ス
テーション20に向って移動され、その結果フック97
は搬送路12がトレイトラック29まで到達したときト
レイ5のアイレット99と係合される。搬送路12がト
レイトラック29と整列したときは保持手段108は出
口31から下方に回動され、コンテナを具備するトレイ
5はトレイ移動フック28によって搬送路12に移動さ
れる。この搬送運動の間にトレイ5はスキャンニング装
置1を通過され、シール部材8を担持する全てのコンテ
ナ4はトレイ5が搬送路12に完全に移動されるまでス
キャンされる。
【0018】スキャナ30はスキャンニング装置1の下
流に配置され、これにより患者のデータを検出すること
ができる。スキャンニング装置1及びスキャナ30によ
って検出された全データは作動メモり44内に格納され
、アナライザの種々の機能を達成するためにマイクロプ
ロセッサー43と協働して使用される。スキャンニング
装置1によって検出されるデータに応じてトレイ5もし
くは搬送路12に担持されるコンテナ4の搬送方向並び
に処理ステーション24及び25の機能が制御される。
【0019】コンテナ4のシール部材8の走査は以下の
ように実行される。コンテナ4がシール部材8と共に発
光器エレメント7の走査ビーム14のところに来ると、
受光器エレメント6への光路がシール部材8及びコンテ
ナ4によってその垂直方向の輪郭形状に基づき遮られる
。受光エレメント6によって発生されたこの信号はその
信号の振幅からシール部材及びコンテナ4のそのような
輪郭の有無を把握せしめる。ちなみに、信号の振幅53
が小さいことはスキャンニングビーム14が遮られた(
吸収もしくは反射された)ことを意味し、一方信号の振
幅53が大きいことは走査ビームが遮られないことを意
味する(図6a,b)。ごの時点でコンテナ4のこの位
置では全ての発光器エレメント7は低強度50での伝達
を行う(図6c)。
【0020】制御ユニット40の入力回路41によって
受信エレメント6の信号はマイクロプロセッサー43を
作動せしめるのに充分な所定レベルとされ、コンテナ4
もしくはトレイ5内のその位置を代表する作動メモり4
4内の信号パターン61もしくは62として格納される
(図7a、b参照)。回路41は閾値が調整自在なシュ
ミットトリガ型の通常の比較回路である。好ましくは、
回路41はツェナーダイオードを使用することなどで構
成される、高ビーム強度時に発生される入力信号の制限
手段を具備する。
【0021】スキャンニング装置1を通して連続的に搬
送を行う際に、密封部材(即ちコンテナ4)はその垂直
中心軸線15が発光器エレメント7のスキャンニングビ
ーム14に到達すると、制御ユニット40は出力回路4
2によってスキャンニングビーム14が高強度51(図
6b)を発生するように制御される。この高強度は生体
流体9にて充填されたカップ84がコンテナ4を通して
スキャンニングビーム14によって透過照明され、他方
ストッパ81は透過照明されないように調整される(図
6a,b参照)。この機能を達成することができる放射
は赤外線放射である。  最も好ましくは高強度は低強
度のときの値の5〜10倍の値のものとする。
【0022】高強度ビームの発生の結果として付加的な
信号パターン63及び64が夫々受光器6内に発生され
る(図6c参照)。受光器エレメント6によって伝えら
れる前記した付加信号パターン63及び64が検知され
格納されると、スキャンニングビーム14は低強度(図
6c)を呈するように制御される。
【0023】コンテナ4で得られた信号パターンの連係
及びコンテナ直径に関する切替の連係はトレイ5及びト
レイ移動フック28のそれぞれの通過距離によって実行
される。この目的のため前記通過距離に応じて駆動シス
テムに連結されるパルス発生器110によってパルスが
発生され、このパルスはパルス発生器40によって計測
され、かつこのパルスは作動メモり44において信号パ
ターンとして関連するアドレス値として記憶されると共
に、強度制御パラメータとしてマイクロプロセッサー4
3に供給される。密封部材8を表す検出された二つの信
号パターンはその値がマイクロプロセッサー43でプロ
グラムメモり45内の所定値と比較される。シール部材
が有りと無しでコンテナの寸法と形状との双方がスキャ
ンされ、ROM45に格納された所定値と比較される。 図7a,b、図8a,bに高さ輪郭が61〜64にて示
されるが、それぞれ、ストッパ、カップ(低強度のみ)
、ストッパ及びカップ(高強度)を表している。
【0024】もし値が一致すれば、搬送路12の方向を
回動させるため及び夫々の処理ステーション24もしく
は25の制御のため制御ユニット40によって別のパラ
メータが発生される。このパラメータは作動メモり44
に格納され、トレイ5内のコンテナ4の位置に関連する
。値の比較によってコンテナ4はシール部材が有りか無
しか、シール部材8のタイプはどれかを検出することが
できる。
【0025】最初にスキャンされたシール部材8がスト
ッパ81であると検出されかつトレイ5が搬送路12に
完全に移動されているときは、トレイトラック29から
最終位置22までの搬送路の回動が行われると共に第1
のコンテナはストッパ81を除去するための開放手段2
6を具備した処理ステーション24まで移動される。こ
れに引き続き、搬送路12は零位置21まで後退し、コ
ンテナ4のセンターリング及びその径の計測後に、生体
流体9は処理ステーション25においてアスピレータ2
7によって吸引され、この際嘴33は下側の液体除去位
置に移動している。
【0026】シール部材8がカップ84として検出され
たときは装置の作動は以上の作動とは異なる。この場合
は、搬送路12は生体流体9の除去のため処理ステーシ
ョン25まで直接に回動され、この際嘴33は上側の液
体除去位置に移動している。シール部材8が存在してい
ないと検出されたときは装置はカップ84が存在してい
るかのように作動するが、嘴33は下側の液体除去位置
に移動する。もし許容されないコンテナ4もしくはシー
ル部材8が検出された場合は作動は停止され、エラーメ
ッセージがディスプレイ47(図5)に出現する。
【0027】トレイ5内に他のコンテナ4のスキャンニ
ング、搬送及び処理も以上説明したと同様に実行される
。好ましくは、制御ユニット40は、協働する発光器エ
レメント7と受光器エレメント6との逐次的な作動と停
止とを頂部から底部まで連続的にある周波数で行い、こ
の周波数は、搬送路12(図9)上でのコンテナ4の連
続移動の間にシール部材8のスキャンニング及び信号パ
ターン61,62,63,64の検出を可能とする周波
数である。このようにして、周囲の光、発光器/受光器
エレメント及びその出力/入力回路のオフセットドリフ
ト、発光器エレメントの不所望に加温されてしまうこと
を減少することができる。この発明はここに特には開示
しないいかなるエレメントを欠如しても実施することが
できることはもとよりである。
【0028】
【発明の効果】この発明の技術的効果はサンプルのコン
テナが開放か閉鎖かを自動的に決定することを可能とし
、コンテナが閉鎖している場合はそれを閉鎖しているの
カップかを決定することができる。この発明のもう一つ
の利点はストッパの形態及び寸法並びに生体流体を含有
するカップのタイプを検出することができることにある
。得られた信号は、異なったシール部材を有するコンテ
ナをその所定の処理ステーションに供給するべく更に処
理を受ける。その結果、患者の供給生体流体サンプルの
処理の確実、かつ柔軟にしかも迅速を期することができ
る。かくして、短時間で明確な医療診断を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は入口ステーション、搬送路及び二つの処
理ステーションより成るアナライザにおけるこの発明の
装置の上面図である。
【図2】図2はコンテナを具備したトレイを示す図1の
スキャンニング装置の部分図である。
【図3】図3は発光器及び受光器を具備する図1のスキ
ャンニング装置の図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図4はaがストッパを具備する図2のコンテナ
の部分図である。bがカップを具備する図2のコンテナ
の部分図である。
【図5】図5は制御ユニットのブロックダイヤグラム図
である。
【図6】図6はa〜cはスキャンニングビームの強度の
関数としての受光器エレメントの信号応答、搬送路及び
シール部材のタイプを示す図である。
【図7】図4はa,bが低強度スキャンニングビームを
印加したときのシール部材のタイプに応じた全受光器エ
レメントの信号パターンを示す。
【図8】図4はa,bが高強度スキャンニングビームを
印加したときのシール部材のタイプに応じた全受光器エ
レメントの信号パターンを示す。
【図9】図9は発光器と受光器との間のクロックパルス
化スキャンニングビームを示す概略図である。
【符号の説明】
1…スキャンニング装置 2…受光器 3…発光器 4…コンテナ 5…トレイ 8…シール部材 9…体液 12…搬送進路 13,13´…開口 14…スキャンニングビーム 20…入口ステーション 24,25…処理ステーション 26…開放/閉鎖手段 27…アスピレータ 28…トレイ移動フック 29…トレイトラック 30…患者データスキャナ 40…制御ユニット 41…入力回路 53…振幅 108…保持手段 110…パルス発生器 113,114…ステッピングモータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  各々が分析されるべき液体をその中に
    充填され、開放もしくは閉鎖状態で支持手段内にランダ
    ムに位置され、閉鎖したものはシール部材でシールされ
    た移動コンテナの走査のためのアナライザにおける電気
    −光学的装置であって、該装置は前記移動コンテナの少
    なくとも頂部を遮るように位置する発光器び受光器を具
    備し、該発光器及び受光器は各々が複数の垂直に配置さ
    れたエレメントを具備し、受光器の該エレメントは発光
    器の対応するエレメントに整列するように対向し、発光
    器及び受光器の双方のエレメントは前記コンテナの所定
    の頂部の上方を延びていることを特徴とする液体充填コ
    ンテナの走査装置。
  2. 【請求項2】  シール部材によってシールされもしく
    はシールされないようにランダムに位置される複数のコ
    ンテナを走査してシールされていることを決定する方法
    において、発光器から走査ビームを放出する段階と、シ
    ール部材の有無によってその強度が異なるビームを受光
    する段階とを具備し、前記放出段階は複数の垂直に離間
    したビームを複数の垂直に離間した検出エレメントに向
    け放出する段階を具備し、そこにシール部材があればそ
    の輪郭及び存在を検出することを具備することを特徴と
    するコンテナの走査方法。
JP3179561A 1990-07-20 1991-07-19 液体充填コンテナの走査装置 Pending JPH04232870A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4023149A DE4023149A1 (de) 1990-07-20 1990-07-20 Vorrichtung zum abtasten von behaeltern mit einer fluessigkeit
DE40231496 1990-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232870A true JPH04232870A (ja) 1992-08-21

Family

ID=6410714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179561A Pending JPH04232870A (ja) 1990-07-20 1991-07-19 液体充填コンテナの走査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5171979A (ja)
EP (1) EP0467302A3 (ja)
JP (1) JPH04232870A (ja)
CA (1) CA2047068A1 (ja)
DE (1) DE4023149A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204360A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Aloka Co Ltd 検体容器判別装置
WO2011080894A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 分析装置および分析装置に用いる検知方法
JP2014509731A (ja) * 2011-03-11 2014-04-21 キアゲン インストゥルメント アクチェンゲゼルシャフト 試料容器を球形状の封止部材で封止する装置
JP2015505056A (ja) * 2012-01-27 2015-02-16 ジーエルピー システムズ ゲーエムベーハーGlp Systems Gmbh 収容マガジン
JP2017116357A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日立製作所 検体保管装置及びラック移載装置
JP2019002914A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 被覆状態を検知する方法及び実験用試料分配システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369713A (en) * 1992-07-09 1994-11-29 Schwartz; Nira Inspection method using area of interest (AOI) analysis
US5567387A (en) * 1994-11-07 1996-10-22 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Cuvette conveyor and sensor
US5795784A (en) 1996-09-19 1998-08-18 Abbott Laboratories Method of performing a process for determining an item of interest in a sample
US5856194A (en) 1996-09-19 1999-01-05 Abbott Laboratories Method for determination of item of interest in a sample
JP3032159B2 (ja) * 1996-09-24 2000-04-10 株式会社日立製作所 分析システム
DE29720432U1 (de) * 1997-11-19 1999-03-25 Mwg Biotech Gmbh Roboter
DE19911351A1 (de) * 1999-03-15 2000-09-21 Olympus Diagnostica Gmbh Profilscanner
US6473170B2 (en) 2001-01-19 2002-10-29 White Cap, Inc. Linear optical sensor for a closure
EP1659090A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-24 Kordia B.V. Method and apparatus for detecting caps on test tubes
JP4890998B2 (ja) * 2006-08-22 2012-03-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
JP2009036511A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi High-Technologies Corp 検体前処理システム
EP2148206B1 (en) 2008-07-25 2015-11-18 F.Hoffmann-La Roche Ag A laboratory system for handling sample tube racks, an alignmemt element for sample tube racks and a rack tray receiver assembly
EP2148208B1 (en) 2008-07-25 2016-04-13 F.Hoffmann-La Roche Ag Method and laboratory system for handling sample tube racks
ES2402227T3 (es) 2008-07-25 2013-04-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Un sistema de laboratorio de almacenamiento y recuperación y un método para la manipulación de tubos de muestras de laboratorio
ES2402225T3 (es) 2008-07-25 2013-04-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Un método y un sistema de laboratorio para la manipulación de tubos de muestras y una unidad de análisis por imagen
US20140036276A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Beckman Coulter, Inc. Sensing specimen gripper
US8967691B2 (en) 2012-10-16 2015-03-03 Beckman Coulter, Inc. Chute arrangement with strip-off feature
WO2017151920A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 Wilt Robert R Sample cup feeding system
WO2017223214A1 (en) 2016-06-22 2017-12-28 Abbott Laboratories Liquid level sensing apparatus and related methods
US10512911B1 (en) * 2018-12-07 2019-12-24 Ultima Genomics, Inc. Implementing barriers for controlled environments during sample processing and detection

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3477197A (en) * 1967-11-06 1969-11-11 Continental Can Co Device for monitoring the operation of a jar capping machine
FR2280152A1 (fr) * 1974-07-24 1976-02-20 Remy Bouchonnerie Capsulerie Dispositif de controle du bouchage dans une ligne automatique d'embouteillage
US4259571A (en) * 1979-05-25 1981-03-31 The Mead Corporation Apparatus and method for container recognition
US4253573A (en) * 1979-08-03 1981-03-03 The Mead Corporation Apparatus for handling empty beverage containers
ES8401636A1 (es) * 1981-07-20 1983-12-16 American Hospital Supply Corp Dispositivo de carga y transferencia para presentar a un analizador quimico recipientes de muestras de fluidos corporales y para retirarlos y alimentarlos seguidamente.
WO1983002191A2 (en) * 1981-12-15 1983-06-23 Beckman Instruments Inc Apparatus for transporting sample holders
DE185330T1 (de) * 1984-12-18 1986-11-27 Cetus Corp., Emeryville, Calif. System zur behandlung mehrfacher proben.
FR2582804A1 (fr) * 1985-05-31 1986-12-05 Primat Didier Procedes et dispositifs de determination et de controle de niveaux, et notamment de niveaux de liquide et de profondeur d'enfoncement de bouchon dans le col d'une serie de bouteilles, au sein d'une chaine d'embouteillage
EP0227120B1 (en) * 1985-12-27 1994-04-06 OMRON Corporation Teachable inspection controller
FI77390B (fi) * 1987-03-02 1988-11-30 Halton Oy Mottagningsanordning foer flaskor.
WO1990008307A1 (en) * 1988-12-29 1990-07-26 Technicon Instruments Corporation Integrated sampler for closed and open sample containers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204360A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Aloka Co Ltd 検体容器判別装置
WO2011080894A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 分析装置および分析装置に用いる検知方法
JP2011137677A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置および分析装置に用いる検知方法
US8842280B2 (en) 2009-12-28 2014-09-23 Hitachi High-Technologies Corporation Analytical apparatus and detection method employed in analytical apparatus
JP2014509731A (ja) * 2011-03-11 2014-04-21 キアゲン インストゥルメント アクチェンゲゼルシャフト 試料容器を球形状の封止部材で封止する装置
JP2015505056A (ja) * 2012-01-27 2015-02-16 ジーエルピー システムズ ゲーエムベーハーGlp Systems Gmbh 収容マガジン
JP2017116357A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日立製作所 検体保管装置及びラック移載装置
JP2019002914A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 被覆状態を検知する方法及び実験用試料分配システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0467302A2 (en) 1992-01-22
CA2047068A1 (en) 1992-01-21
EP0467302A3 (en) 1992-05-20
DE4023149A1 (de) 1992-01-23
US5171979A (en) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04232870A (ja) 液体充填コンテナの走査装置
US5221519A (en) Device for scanning and centering containers filled with a liquid
JP2532807B2 (ja) 温度制御チャンバを有する自動分析装置
JP4266517B2 (ja) 血液循環計時に使用される自動分析装置
US7678332B2 (en) Drive arrangements for a strip of cuvettes in analytical device
US3827812A (en) Method of and apparatus for testing the condition of bottles
CA1166038A (en) Sample feeding arrangement
EP0979998B1 (en) Dynamic noninvasive detection of analytical container features using ultrasound
CA2948691C (en) Test apparatus for checking container products
US7507377B2 (en) Device for automatic analysis of a liquid sample
JPH01219669A (ja) 液体試料容器の類別検出方法
JPS62278460A (ja) 自動分析装置
US4871682A (en) Diluent carryover control
WO2007129741A1 (ja) 自動分析装置
WO1985003571A1 (en) Clinical analysis systems and methods
EP0467284B1 (en) Device for moving a cup holder within an analyzer
CN111889394B (zh) 反应容器检测装置
CA1293679C (en) Diluent carryover control
JPS60185134A (ja) 液体残量検出装置
WO2022064730A1 (ja) 自動分析装置
JP5261285B2 (ja) 自動分析装置及び搬送装置