JP4266517B2 - 血液循環計時に使用される自動分析装置 - Google Patents

血液循環計時に使用される自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4266517B2
JP4266517B2 JP2000553784A JP2000553784A JP4266517B2 JP 4266517 B2 JP4266517 B2 JP 4266517B2 JP 2000553784 A JP2000553784 A JP 2000553784A JP 2000553784 A JP2000553784 A JP 2000553784A JP 4266517 B2 JP4266517 B2 JP 4266517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
strip
pipette
station
cups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000553784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517749A (ja
Inventor
アラン ルソー
Original Assignee
スタゴ インストルマント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタゴ インストルマント filed Critical スタゴ インストルマント
Publication of JP2002517749A publication Critical patent/JP2002517749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266517B2 publication Critical patent/JP4266517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/021Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a flexible chain, e.g. "cartridge belt", conveyor for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体培地(fluid medium)の物理的な状態の変化の時間を判定するために使用される自動分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
それは、特に、しかし限定されるわけではないが、血液サンプルが、外部磁場の影響の下で周期的な運動で動かされる強磁性の球を含んでカップの底に配置される方法に従って、血液凝固の計時を判定することに用いられる。血液の物理的な状態の変化(例えば振幅および/または周波数の変化)を表す強磁性の球の運動の変化は、適切な手段(例えば光エレクトロニクス、誘導性、容量性、濃度計)を用いて検出される。
【0003】
この検出の原理は、セルビオ エス・アー(SERBIO S.A.)社の名で出願された欧州特許出願第88403279.8号に詳細に示されている。
約360試験/時間の高い率を有するこの種の分析装置において、1回の使用のための各々のカップは、湾曲した底部が球の回転通路を構成する小さいな平行六面体の形を有し、そして該底部の反対側の表面には開口部がある。これらのカップは並んで配置されていて、一時的にそれらの開口部をふさぐ可撓性のある支持ストリップから外れるように据えられている。カップに備えられているストリップは、ロボットの保管及び分配構成要素に備えられた装置に係合可能なコイルに巻かれることが可能である。
【0004】
失敗率が全ての場合において、約3件の干渉(intervention)/年であるこの種の自動機械において、カップはロボット内部の適切な場所に配置されるように、ストリップから抜き取られる。それ故、これらの機械と失敗の原因は、比較的複雑で高価な移送および把握手段を含む。それらは、前述の率で実施される多数の試験を行っていて、培養菌(culture)と研究ロボットについての特別な技術を有している研究所に適している。
【0005】
同時に、良好な信頼性(全ての場合において失敗に続く干渉の率が、約1件の干渉/10年)を有する半自動機械又は手動のロボットについての特別な技術を有しない小さな研究所での使用も可能である。
前述の2種類の装置の間には、埋められるべきギャップがあって、60から120の試験/時間の間の率で機能可能な小型で平均的大きさの自動機械に対応するものと、そして、これらの機械が目指す研究所の構造と技術のための良好な信頼性を保たなければならない必要性である。
【0006】
しかし、オートメーションとそれに対応するコストのために用いられる解決方法の複雑さは、小規模や中規模の研究所においては欠点となる。まず第一に、この複雑さは主にカップを扱うことに起因しており、分析サイクルにおいて、カップを取り上げて、それらをフィルムから離して、計測室に運び入れて抜き出し、続いて起きる計測を、排出室に排出して行なう。そして、これらの処理が血液凝固時間を判定するのに使用される手段の性質によって、実行されなければならないことが理解されねばならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、本発明の目的はより安価な装置を実現することであって、既知の装置より単純な設計を有し、しかし、中小規模の装置の分野の一部を形成することが可能な十分な率を可能としている。この効果のために、本発明は自動分析装置に関しており、該装置は、分析される液体サンプルがカップの中に強磁性の球を含んで入れられていて、磁場の効果によって周期的に動かされる。そしてこの装置は、カップの方を向いた電子カメラを含み、そして、プロセッサはカップと球の動きの態様の画像から検出する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この装置は、検出ステーションの中を支持ストリップに固定された複数のカップが1つづつ通過し、そして、検出ステーションは最終的にカップの下に位置する1台の電子カメラを含んで、そして、電磁手段はカップの側表面の右側のストリップに対して横に配置されて、その結果、検出ステーションの中に位置しているカップに含まれた球の運動軸の内部に磁場を生成し、ストリップの外れる動きは段階的であるか或いは連続的であるという特徴を有する。
好適には、電子カメラはカップの下に配置されるべきであり、そして、外部の磁場を生成するための電磁手段は球の運動軸内部に横に配設される。
カメラおよび電磁手段のこの連携は、カップに含まれる球の移動の線検出(line detection)に特に適している。
【0009】
この場合、可撓性のある支持ストリップに据えられたままのカップは、段階的な又は実際上は連続的な運動に従って通路に沿って移送される。該通路は、反応性の生成物が注入されるピペットステーション、ストリップのどちらかの側の横に配置される電磁手段を含む検出ステーション、および磁場の放射領域の中のカップの通路の下に配置された少なくとも1つの電子カメラ、及び、使用されたカップを収容するステーションをうまく通過する。
【0010】
ピペットステーションは、好適には、移動ピペットと、垂直かつ水平に円形の両方に沿った経路とを含んでカップの通路の右側の注入位置を占めることが可能であって後者の内部に試薬を注入可能となり、洗浄カップの右に位置する洗浄位置と、反応性の薬剤の分配器のサンプリング領域の右に位置する少なくとも1の再反応薬剤サンプリング位置と、を含むことを特徴とする。
【0011】
この反応性の薬剤分配器は、サンプリング領域に連続して搬送されることが可能な円形の経路に沿って移動可能な反応性の薬剤の複数のカップを含む円形コンベアを含むことも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】
そこで、添付の図面に関して非限定的な実施例として本発明の1つの実施例を説明する。
この例では、自動分析装置1は、カップの供給を案内し、複数のカップCを運ぶストリップBがその上に巻かれるコイル2を含んでいる。
【0013】
図2に示されるように、透明なプラスチック材料で成型されて形作られたカップCは、それぞれ平坦な平行六面体を有してその内側に曲げられた底部FIには強磁性の球BEのための転がり経路がある。この底部FIの反対側に、カップCは開口部を有して、その高さで2つの対向する端部BOとBOとがそれぞれの肩部R、Rと互いに直角をなして伸びて、本体の対向側面から伸びる円筒突出部PCに適合している。これら2つの突出部は、ストリップBの2本の横の境界上にそれぞれ提供された2つのそれぞれの穴部TRの内部に強制的に係合させられている。
【0014】
コイル2は、容器の内部に回転して載置されて、その結果、ストリップBが直線的な通路に沿って巻かれない状態にあって、(該ストリップが予め切り目を入れられていない場合)ストリップBの切り目(incision)ステーション3と、ピペットステーション4と、検出ステーション5と、それから使用済みのカップを備えられているストリップBの回収ステーション6と、をうまく通過する。
【0015】
これらのさまざまなステーションの機能は、スクリーン8/キーボード9のような周辺装置と中心装置を含んでいるプロセッサPによって制御される。
その進路に沿ったストリップBの駆動は段階的ドライブ機構により保証され、該機構は、ストリップBによって運ばれるカップCの側面を支持するローラによって案内される2つの無限ストリップB、Bを導入する。
【0016】
ピペットステーション4は、上方へ移動させうる自動化した垂直ピペット10によって機能を発揮させられ、その結果、底部ピペット即ち洗浄位置及び上部位置を持ち上げて水平面内でその動作を可能にさせる。
このピペット10は、垂直スピンドル12のまわりの他の末端部において回転的に取り付けられるアーム11の末端の1つに固定される。アーム11の回転駆動は、プロセッサPにより制御されるサーボモータによって保証される。
【0017】
この単純な機構によってピペット10は、連続的にピペットステーション4のピペット領域と、1又は数個の洗浄カップを備えた正反対の洗浄領域13と、ピペット領域4と洗浄領域13とを通過する軸に関して対称に配置された2のサンプリング領域14、15と、に運ばれる。
サンプリング領域14、15は、容器R及びRの経路の内側に位置し、容器RとRとはプロセッサPにより制御される2台のサーボモータによってそれぞれ制御される2つの円形コンベアCR、CRによって2つの垂直スピンドル17、18の周りに回転移動される。
【0018】
これらの円形コンベアのうちの1つの円形コンベアCRは分析される血液サンプルの容器Rを含むために用いられ、一方、他の円形コンベアCRは実行される分析の一部として使われ得るさまざまな反応性の薬剤に割り当てられる容Rを含む。
もちろん、プロセッサPはプログラム制御されて、実行されるべき分析の性質にふさわしいピペット順序を実行し、連続的に: ピペット10の事前洗浄行程と、 円形コンベアCRの容器Rのうちの1に含まれる試料のサンプルの投与量のサンプリング行程と、
この投与量をピペットステーション4に位置しているカップCへ注入する行程と、 ピペット10を洗浄する行程と、 円形コンベアCRの容器Rのうちの1つに含まれる反応性の薬剤の投与量を採取する行程と、 この反応性の薬剤の投与量をカップCへ注入する行程と、分析される血液サンプルを識別する行程と、並びに、円形コンベアCR、CRによって運ばれた容器R、Rのバーコードを読み込むことが可能なバーコードリーダー19によって自動的に反応性の薬剤を識別する行程と、を含む。
【0019】
この例ではこれらの読み込みのために、単一のバーコードリーダー19が、垂直スピンドル21のまわりに枢支されたアーム20の端部に取り付けられて使用され、3つの位置を占めることが可能である。即ち、その3つの位置は、 円形コンベアCRの容器Rのバーコード読み取り位置Pと、 円形コンベアCRの容器Rのバーコード読み込み位置Pと、 操作者によって読出位置に配置された容器を読み込むための位置であって、例えば、装置における機能の一部としてプロセッサにより利用される情報を読みとる位置Pと、である。
【0020】
測定ステーション4は、ここでは3つの連続した測定単位を含んで(図3および4)、各々は、 カップCの右側面のストリップBの両側に位置している一対の同軸電磁石EとE'、EとE'、EとE'と、 ストリップBによって搬送されるカップCの下に位置するレンズを有する電子カメラCMからCMとを含む。
【0021】
電磁石EとE'、EとE'、EとE'は、パルス磁場を生成するためにプロセッサPにより制御される動力回路PRにより起動され、球BEをカップCの底部の択一的な運動に従って動かす。
カメラCMからCMはプロセッサPに結合してリアルタイムで適当なソフトウェアによって画像を分析し、その結果、球BEの振動の振幅を計ってこの振幅が特定の閾値(例えば最初の振幅の50%)以下に下がるとき、臨界的瞬間であると判定する(図5および6)。
【0022】
もちろん、プロセッサPが、反応性の薬剤がカップCに注入された時とこの臨界的瞬間との間の時間を計時して、それから凝固時間を推定する。
ストリップBの経路にいくつかの測定装置を配設して使用すると、柔軟な操作の適用が可能になり、特に分析すべき血液サンプルの凝固時間の範囲を相当に延長できるという利点を可能にする。
【0023】
もちろん、ストリップの段階的な動作は、各々の装置の動作時間に同期し、特にコイルにより発生する磁場パルスに同期する。
ピペットステーションは測定位置と同じ場所に位置し得る。
もちろん、本発明は先に述べた実施例に限定されない。
それ故、例えば、各々のカメラは、各々が別の対の電磁石により励起される幾つかのカップを含む磁場を有して、その結果、様々なカップの球の動作を同時に検出するようにプロセッサPがプログラムするいくつかの段階の距離を設定して、カップが前進することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 平均的規模の自動分析装置の模式図である。
【図2】 ストリップ上に載置されたカップの模式的斜視図である。
【図3】 カップが載置されたストリップが、切り目、ピペットおよび検出ステーションを通過するときの上から見た模式図である。
【図4】 図3のA−Aに沿った垂直模式断面図である。
【図5】 カメラの領域内のカップに含まれる球の動きを示している線図である。
【図6】 時間による球の移動の振幅を示すグラフである。
【符号の説明】
1 自動分析装置
2 コイル
5 検出ステーション
6 回収ステーション
8 スクリーン
9 キーボード
11 アーム
14 サンプリング領域
B ストリップ
1 無限ストリップ
C カップ
CR1、CR2 円形コンベア
1、R2 容器

Claims (8)

  1. 自動分析装置であって、分析されるべき液体試料は、並んで配置され且つストリップに固定された複数の透明カップのアッセンブリの透明カップの各々に入れられ、前記カップは、フラットな形状の平行六面体の本体を有し、前記本体は、2つの平行なメイン面と、2つの両側の側面と、前記カップに挿入される強磁性の球のための回転経路を含む内方に曲げられた底部と、前記底部の反対側に配置された開口部と、前記開口部の2つの対向する側面から外方向に伸張する2つの両側のショルダ部とを有し、前記ショルダ部は前記ストリップに前記カップを取り外し自在に固定する手段を備え、前記メイン面は前記ストリップの長手軸に垂直に伸張し、前記装置は、前記ストリップを駆動する手段と、前記カップが前記ストリップにより1つずつ導入されるステーションとをさらに有し、前記ステーションは、前記開口部を介して前記カップに反応性薬剤を注入する手段と、前記ストリップに対して側方すなわち前記ステーションに存在する複数のカップの内の1つの前記カップの前記側面の前に配置された電磁手段と、前記カップの底部の下方に配置され且つプロセッサに結合された少なくとも1つの電子カメラと、をさらに有し、前記電磁手段は前記カップの前記メイン面に平行な磁場を生成し、前記カップに含まれる前記強磁性の球を駆動し、前記強磁性の球を前記カップの前記回転経路に沿って周期的に運動させ、前記プロセッサは、前記カメラにより生成された画像をリアルタイムで分析し、前記画像に存在する前記球の振動の振幅を測定し、前記振幅が特定の閾値より小さくなるときの最初の瞬間を判断する手段を含んでいることを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記ステーションにおいて、前記ストリップは直線的経路に従って、ピペットステーションと、検出ステーションと、使用されたカップを有する前記ストリップの回収ステーションと、を通過することを特徴とする装置。
  3. 請求項1に記載の装置であって、
    前記ピペットステーションには垂直ピペットが供給され、前記垂直ピペットは上方に移動でき、アームの複数の先端部の1つに取り付けられ、前記アームは垂直スピンドルの周り回転するように載置されて、その結果、連続的に回転しながらピペットステーション、洗浄ステーション、及び2つの試料領域に搬送され得ることを特徴とする装置。
  4. 請求項3に記載の装置であって、
    前記試料領域は、2つのサーボモータによって制御された2つの垂直なスピンドルの周り回転運動可能である2つの円形コンベアでそれぞれ搬送される容器の経路上に位置し、
    1つの前記円形コンベアは血液試料容器を含むために使われ、他の前記円形コンベアは実行される分析の一部に用いられ得る前記反応性薬剤に割り当てられた前記容器を含むことを特徴とする装置。
  5. 請求項4に記載の装置であって、前記プロセッサは、ピペットの順序を制御するようにプログラムされており、前記順序は、以下の連続する行程を含み、前記行程は、
    前記ピペットの事前の洗浄行程と、
    前記円形コンベアの前記容器の1つに含まれる試料の所定の投与量を採取する行程と、
    この投与量を前記ピペットステーション上に位置するカップの中に注入する行程と、
    前記ピペットを洗浄する行程と、
    前記円形コンベアの前記容器の1つに含まれる前記反応性薬剤の所定の投与量を採取する行程と、
    この反応性薬剤を前記カップに注入する行程と、であることを特徴とする装置。
  6. 請求項5に記載の装置であって、
    分析されるべき血液試料及び前記反応性薬剤は、前記円形コンベアにより搬送される前記容器に付けられたバーコードを読み取り可能なバーコードリーダにより、自動的に識別されることを特徴とする装置。
  7. 請求項6に記載の装置であって、垂直スピンドルの周り回転するアームの前記先端部に取り付けられた単一のバーコードリーダを含み、前記単一のバーコードリーダは3つの位置、即ち、
    1つの前記円形コンベアの前記容器のバーコードを読み取る置と
    別の前記円形コンベアの別の容器のバーコードを読み取る置と
    前記操作者によって読み取りステーションに置かれた前記容器読み取る位置、すなわち、前記装置の機能の一部として前記プロセッサにより利用される情報を取得する位置と、
    を占めることが可能であることを特徴とする装置。
  8. 請求項1に記載された装置であって、
    前記カメラの領域は、別々の電磁気的手段によって各々励起させられた幾つかのカップを含み、前記プロセッサは、前記カップの前記球の前記動作を同時に検出するようにプログラムされていることを特徴とする装置。
JP2000553784A 1998-06-10 1999-05-06 血液循環計時に使用される自動分析装置 Expired - Lifetime JP4266517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/07484 1998-06-10
FR9807484A FR2779827B1 (fr) 1998-06-10 1998-06-10 Appareil d'analyse automatique utilisable pour la determination du temps de coagulation du sang
PCT/FR1999/001082 WO1999064839A1 (fr) 1998-06-10 1999-05-06 Appareil d'analyse automatique utilisable pour la determination du temps de coagulation du sang

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517749A JP2002517749A (ja) 2002-06-18
JP4266517B2 true JP4266517B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=9527367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553784A Expired - Lifetime JP4266517B2 (ja) 1998-06-10 1999-05-06 血液循環計時に使用される自動分析装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6767511B1 (ja)
EP (1) EP1086363B1 (ja)
JP (1) JP4266517B2 (ja)
CN (1) CN1145024C (ja)
AT (1) ATE211819T1 (ja)
AU (1) AU760171B2 (ja)
CA (1) CA2334759A1 (ja)
DE (1) DE69900793T2 (ja)
DK (1) DK1086363T3 (ja)
ES (1) ES2170578T3 (ja)
FR (1) FR2779827B1 (ja)
HK (1) HK1032264A1 (ja)
PT (1) PT1086363E (ja)
WO (1) WO1999064839A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2835616B1 (fr) * 2002-02-01 2005-02-11 Junior Instruments Dispositif pour l'analyse automatisee d'un echantillon liquide
FR2835617B1 (fr) 2002-02-01 2004-04-30 Junior Instruments Dispositif d'entrainement d'une bande de cuvettes dans un appareil d'analyse
KR100916000B1 (ko) 2002-02-01 2009-09-10 디아그노스티카 스타고 분석장치의 보울 구동장치
GB0324641D0 (en) * 2003-10-22 2003-11-26 Unipath Ltd Coagulation detection method
EP1544596B1 (de) * 2003-12-17 2016-11-23 Boehringer Ingelheim microParts GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Viskosität
FR2873447B1 (fr) 2004-07-23 2007-09-28 Alain Michel Rousseau Analyseur automatique pluridisciplinaire pour le diagnostic in vitro
FR2896589B1 (fr) * 2006-01-25 2008-04-25 Biocode Hycel France Sa Sa Cuvette d'analyse polyvalente
CN101000352B (zh) * 2007-01-17 2012-03-07 李钢 一种液体凝固时间的测量装置
FR2911688B1 (fr) * 2007-01-23 2009-04-17 Stago Diagnostica Cuvette de reaction pour appareil d'analyse automatique.
CN101315388B (zh) * 2007-06-01 2012-07-04 北京普利生仪器有限公司 测试杯耗材控制系统及控制方法
EP2040073A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-25 Iline Microsystems, S.L. Microfluidic device and method for fluid clotting time determination
JP2011501132A (ja) 2007-10-10 2011-01-06 ポカード・ディアグノスティクス・リミテッド 尿中のバクテリアの同定を行うためのシステム
US9670551B2 (en) 2007-11-30 2017-06-06 Genomictree, Inc. Diagnosis kit and chip for bladder cancer using bladder cancer specific methylation marker gene
CN104251911B (zh) 2008-02-05 2017-05-31 普凯尔德诊断技术有限公司 用于鉴定生物样品中细菌的系统
US10288632B2 (en) * 2009-09-21 2019-05-14 Pocared Diagnostics Ltd. System for conducting the identification of bacteria in biological samples
JP5667989B2 (ja) * 2009-12-04 2015-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 血液凝固分析装置
FR2965622A1 (fr) * 2010-10-05 2012-04-06 Stago Diagnostica Cuvette de reaction pour appareil automatique d'analyse chimique ou biologique
EP2931915B1 (en) 2012-12-11 2022-08-03 Pocared Diagnostics Ltd. Optics cup with curved bottom
US10823743B1 (en) 2013-10-28 2020-11-03 Ifirst Medical Technologies, Inc. Methods of measuring coagulation of a biological sample
CN106662593B (zh) * 2014-07-29 2018-09-28 株式会社日立高新技术 自动分析装置
US9562840B2 (en) 2014-12-03 2017-02-07 Cambridge Viscosity, Inc. High precision reciprocating bob viscometer
CN104568665B (zh) * 2014-12-06 2017-07-07 深圳市前海安测信息技术有限公司 测量液体凝滞时间的方法
FR3030048B1 (fr) * 2014-12-15 2016-12-23 Immunodiagnostic Systems France Procede et dispositif de determination du temps de coagulation d’un echantillon sanguin, et cuvette de reaction
US10288633B2 (en) 2015-06-26 2019-05-14 Abbott Laboratories Reaction vessel moving member for moving reaction vessels from a processing track to a rotating device in a diagnostic analyzer
EP3178556A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Holger Behnk Küvette und messverfahren
TWI766942B (zh) 2017-02-13 2022-06-11 美商海科生醫有限責任公司 透過利用瞬態和穩態間隔振動移液管來混合流體或介質的設備和方法
CN107765021A (zh) * 2017-11-24 2018-03-06 北京众驰伟业科技发展有限公司 一种测试杯集成式测试位
WO2020023726A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-30 Ifirst Medical Technologies, Inc. Medical analyzer and diagnostic sample profiler
CN112881235B (zh) * 2019-11-29 2021-11-16 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种样本分析装置和计算凝固时长的方法
EP4097471A1 (en) * 2020-01-29 2022-12-07 Ifirst Medical Technologies, Inc. Medical analyzer and diagnostic sample profiler
CN111735970B (zh) * 2020-07-23 2020-12-01 南京岚煜生物科技有限公司 一种凝血分析系统进行凝血分析的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566908B1 (fr) * 1984-06-27 1986-07-18 Girolami Antoine Coagulometre et procede de mesure du temps de coagulation d'echantillons de produits fluides
DE3540661A1 (de) * 1985-11-16 1987-05-21 Amelung Gmbh Heinrich Anlage zur messung der blutgerinnungszeit
DE3738375A1 (de) * 1987-11-12 1989-05-24 Amelung Gmbh Heinrich Vorrichtung zum einsetzen von mit stahlkugeln bestueckten testkuevetten in eine messvorrichtung eines analysegeraetes
FR2634020B2 (fr) * 1987-12-30 1991-02-22 Serbio Cuvette pour analyseur biologique
EP0596883A4 (en) * 1991-07-26 1994-12-07 Cirrus Diagnostics Inc AUTOMATED ANALYZER FOR IMMUNOLOGICAL ASSAYS.
ES2094212T3 (es) * 1991-08-02 1997-01-16 Grifols Grupo Sa Procedimiento y aparato para la determinacion del tiempo de coagulacion de la sangre y del plasma.
US5394739A (en) * 1994-06-06 1995-03-07 Computational Systems, Inc. Viscosity tester and method with orbiting object
US5885529A (en) * 1996-06-28 1999-03-23 Dpc Cirrus, Inc. Automated immunoassay analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002517749A (ja) 2002-06-18
CN1145024C (zh) 2004-04-07
AU760171B2 (en) 2003-05-08
CN1305585A (zh) 2001-07-25
FR2779827B1 (fr) 2000-08-11
PT1086363E (pt) 2002-05-31
DE69900793T2 (de) 2005-07-07
WO1999064839A1 (fr) 1999-12-16
DK1086363T3 (da) 2002-04-29
AU3529099A (en) 1999-12-30
ES2170578T3 (es) 2002-08-01
HK1032264A1 (en) 2001-07-13
DE69900793D1 (de) 2002-02-28
EP1086363A1 (fr) 2001-03-28
ATE211819T1 (de) 2002-01-15
CA2334759A1 (en) 1999-12-16
US6767511B1 (en) 2004-07-27
FR2779827A1 (fr) 1999-12-17
EP1086363B1 (fr) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266517B2 (ja) 血液循環計時に使用される自動分析装置
US5380666A (en) Method for scanning and centering containers filled with a liquid
EP0138205B1 (en) Bi-directional liquid sample handling system
CA1296403C (en) Automated patient sample analysis instrument
CA1230327A (en) Method and apparatus for transporting carriers of sealed sample tubes and mixing the samples
EP0918221B1 (en) Apparatus for performing laboratory tests automatically
US7678332B2 (en) Drive arrangements for a strip of cuvettes in analytical device
EP1064531B1 (en) Electronic apparatus for dispensing precise small quantities of fluid
EP0246632B1 (en) Pipetting device having an automatic mechanism for replacing nozzle tips
US5250440A (en) Cuvette delivery module and turntable for a chemical analyzer
JP2554701B2 (ja) 歩進回転コンベヤー及びこのようなコンベヤーを組込んだ液体サンプル採取設備
KR100916002B1 (ko) 액상샘플 자동 분석장치
JPH0712969U (ja) 自動化学分析装置
JPH06105259B2 (ja) 試料容器の移送装置
KR100916000B1 (ko) 분석장치의 보울 구동장치
AU705813B2 (en) Specimen preparation
JPH02115768A (ja) 自動化ラインと直結可能な希釈分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term