JPH04232768A - ページプリンタ - Google Patents

ページプリンタ

Info

Publication number
JPH04232768A
JPH04232768A JP41582490A JP41582490A JPH04232768A JP H04232768 A JPH04232768 A JP H04232768A JP 41582490 A JP41582490 A JP 41582490A JP 41582490 A JP41582490 A JP 41582490A JP H04232768 A JPH04232768 A JP H04232768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaler
paper
character pattern
printing
bitmap memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41582490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2908571B2 (ja
Inventor
Toyoshige Nousai
豊茂 能西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP41582490A priority Critical patent/JP2908571B2/ja
Publication of JPH04232768A publication Critical patent/JPH04232768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908571B2 publication Critical patent/JP2908571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両面印刷制御方式に関
し、更に詳しく言えば、1ペ−ジ未満の記憶容量のビッ
トマップメモリしか持たないバンドバッファ方式のペ−
ジプリンタにおいても、両面印刷ができるようにした両
面印刷制御方式に関する。
【0002】ところで一般的に、電子写真方式で印字を
行うペ−ジプリンタにおいては、ビットマップメモリ上
に印字デ−タを展開し、このビットマップメモリをラス
タ走査して印字デ−タを読み出し、電子写真方式で印字
を行うものである。
【0003】この場合、通常はビットマップメモリが2
ペ−ジ分の印字デ−タを記憶する容量を持ち、1ペ−ジ
分の印字を行っている間に、次のペ−ジに印字するデ−
タをビットマップメモリ上に展開し、1ペ−ジ分の印字
が終了間近になると、次のペ−ジを印字する用紙の搬送
を開始して定格印字速度を維持するようにしている。
【0004】しかし、1ぺ−ジ分の印字デ−タを記憶す
るためのビットマップメモリの容量は大きいため、ペ−
ジプリンタが高価になる。そこで、最近1ペ−ジ未満の
デ−タしか記憶できないビットマップメモリを用いた安
価なバンドバッファ方式のペ−ジプリンタが開発されて
いる。
【0005】ところが、バンドバッファ方式のペ−ジプ
リンタは安価ではあるが、エンジンの紙送り等の関係も
あって、片面印刷しかできない。エンジンの紙送り機構
等を改善すれば両面印刷も可能であるが、高価な装置と
なってしまう。そこで、安価なバンドバッファ方式のペ
−ジプリンタでも、両面印刷を可能にすることが望まれ
ている。
【0006】
【従来の技術】図4は従来のペ−ジプリンタのブロック
図、図5は従来の印字処理説明図である。図中、1はデ
−タ入力部、2はデ−タ処理部、3は印字デ−タ制御部
、4は文字発生部、5はビットマップメモリ、6はビデ
オ出力部、7は印字起動制御部、8はスケ−ラ書込み制
御部、9はスケ−ラ、10はスケ−ラ読出し制御部、1
1は印字機構部、12は用紙を示す。
【0007】従来のバンドバッファ方式によるペ−ジプ
リンタは、図4のように、デ−タ入力部1、デ−タ処理
部2、印字デ−タ制御部3、文字発生部4、ビットマッ
プメモリ5、ビデオ出力部6、印字起動制御部7、スケ
−ラ書込み制御部8、スケ−ラ9、スケ−ラ読出し制御
部10、印字機構部11等で構成されている。以下、こ
のペ−ジプリンタによる印字処理を、図5を参照しなが
ら説明する。
【0008】ホストコンピュ−タから端子Aを経て印字
デ−タがデ−タ入力部1に入力し、デ−タ処理部2に送
出される。デ−タ処理部2はこの印字デ−タに含まれる
コマンドを解析し、印字のための前処理を行う。
【0009】デ−タ処理部2は印字を開始するため、先
ず印字起動制御部7に印字起動信号を送出する。印字起
動制御部7は印字機構11の図示省略した用紙搬送制御
部を起動して、用紙を感光ドラムの位置に搬送させる。
【0010】次にデ−タ処理部2は印字デ−タ制御部3
に印字デ−タを送出する。印字デ−タ制御部3は印字デ
−タの中の印字コ−ドを抽出すると、文字発生部4から
文字パタ−ンを読出し、スケ−ラ書込み制御部16に送
出する。
【0011】スケ−ラ書込み制御部8は、この文字パタ
−ンが用紙のどの位置に印字されるかを走査数単位で算
出し、その算出した走査数をスケ−ラ9に通知する。
【0012】例えば、図5用紙12上に文字パタ−ンA
、B、C、D、Eが図示する如く印字されるものとし、
印字デ−タ制御部3からB、A、E、C、Dの順で、文
字パタ−ンがスケ−ラ書込み制御部8に入力するものと
すると、スケ−ラ書込み制御部8は、文字パタ−ンBが
用紙12上で印字される位置を走査数で算出し、スケ−
ラ9に通知する。
【0013】スケ−ラ9は用紙12の上端から文字パタ
−ンBの上端迄の走査数に該当するアドレス■から、文
字パタ−ンの走査数分を登録する。即ち、文字パタ−ン
が例えば24ドットで構成されるものとすると、左斜線
で示す如く24走査数分が登録済となる。
【0014】そして、スケ−ラ17には最初に登録され
た文字パタ−ンであるため、ビットマップメモリ5に対
し、用紙の余白部分を詰めてそのアドレスを送出する。 即ち、ビットマップメモリ5のアドレスが“000”か
ら始まるとすれば、“001〜024”を送出する。従
って、ビットマップメモリ5には図示する如く、文字パ
タ−ンBが書込まれる。
【0015】次にスケ−ラ書込み制御部8は文字パタ−
ンAが用紙12上で印字される位置を走査数で算出し、
スケ−ラ9に通知する。スケ−ラ9は用紙12の上端か
ら文字パタ−ンAの上端迄の走査数に該当するアドレス
■から、文字パタ−ンの走査数分を登録する。
【0016】即ち、右斜線で示す如く24走査数分が登
録済となる。そして、スケ−ラ9にとって新たなアドレ
スに登録された文字パタ−ンであるため、ビットマップ
メモリ5には文字パタ−ンBに連続して書込むように次
のアドレスを送出する。即ち、アドレスとして“025
〜048”を送出する。従って、ビットマップメモリ5
には図示する如く、文字パタ−ンBに続いて文字パタ−
ンAが書込まれる。
【0017】次にスケ−ラ書込み制御部8は文字パタ−
ンEが用紙12上で印字される位置を走査数で算出し、
スケ−ラ9に通知する。スケ−ラ9は文字パタ−ンAと
重畳する部分は文字パタ−ンAを登録した領域に重ねて
登録し、文字パタ−ンBと重畳する部分は文字パタ−ン
Bを登録した領域に重ねて登録し、スケ−ラ9のアドレ
ス■と■の間の登録されていないアドレス部分のみ新た
に登録する。
【0018】スケ−ラ9は新たな文字アドレスに登録さ
れた文字パタ−ンの部分のみ、文字パタ−ンAに連続し
てビットマップメモリ5に書込むように次のアドレスを
送出する。即ち、例えば行間隔が12ドットで構成され
るものとすると、アドレスとして“049〜060”を
送出する。
【0019】従って、ビットマップメモリ5には図示す
る如く、文字パタ−ンEの文字パタ−ンBと走査線が重
畳する部分は、文字パタ−ンBの領域に書込まれ、文字
パタ−ンAと走査線が重畳する部分は、文字パタ−ンA
の領域に書込まれ、文字パタ−ンA続いて、残りの行間
隔に相当する部分が書込まれる。
【0020】次にスケ−ラ書込み制御部8は文字パタ−
ンCが用紙12上で印字される位置を走査数で算出し、
スケ−ラ9に通知する。スケ−ラ9は用紙12の上端か
ら文字パタ−ンCの上端迄の走査数に該当するアドレス
■から、文字パタ−ンの走査数分を登録する。
【0021】そして、スケ−ラ9にとって新たなアドレ
スに登録された文字パタ−ンであるため、ビットマップ
メモリ5には文字パタ−ンEに連続して書込むように次
のアドレスを送出する。即ち、アドレスとして“061
〜084”を送出する。従って、ビットマップメモリ5
には図示する如く、文字パタ−ンAの後、行間隔分に相
当する文字パタ−ンEに続いて文字パタ−ンCが書込ま
れる。
【0022】次にスケ−ラ書込み制御部8は文字パタ−
ンDが用紙12上で印字される位置を走査数で算出し、
スケ−ラ9に通知する。スケ−ラ9は用紙12の上端か
ら文字パタ−ンDの上端迄の走査数に該当するアドレス
■から、文字パタ−ンの走査数分を登録する。
【0023】そして、スケ−ラ9にとって新たなアドレ
スに登録された文字パタ−ンであるため、ビットマップ
メモリ5には文字パタ−ンCに連続して書込むように次
のアドレスを送出する。即ち、アドレスとして“085
〜108”を送出する。
【0024】従って、ビットマップメモリ5には図示す
る如く、文字パタ−ンCに続いて文字パタ−ンDが書込
まれる。
【0025】スケ−ラ9に登録された文字パタ−ンの行
が、用紙の印刷領域の境界を越えた時、印字起動制御部
7を経て、ビデオ出力部6にビデオ信号の送出が指示さ
れる。
【0026】スケ−ラ読出し制御部10は、スケ−ラ9
の上端から、ビデオ出力部6のラスタ走査に同期してア
ドレスを読出し、ビデオ出力部6に送出する。ビデオ出
力部6はこのアドレスに従って、ビットマップメモリ5
の上端から順次ラスタ走査を開始し、1走査分毎のビデ
オ信号を印字機構部11に送出する。
【0027】スケ−ラ9のアドレス■〜■の間は用紙の
余白部分に相当し、スケ−ラ読出し制御部10がビデオ
出力部6に送出するビットマップメモリ5のアドレスは
、連続して“000”であり、ビデオ出力部6が印字機
構部11に送出するビデオ信号は、文字パタ−ンが無い
空白デ−タである。従って、印字機構部15では文字パ
タ−ンの印字は行われず、用紙の余白相当分が用紙送り
される。
【0028】スケ−ラ読出し制御部10が、スケ−ラ9
のアドレス■を読出した時、ビデオ出力部6に送出され
るビットマップメモリ5のアドレスは“025”であり
、スケ−ラ17のアドレス■まで読出されるに従い、ビ
ットマップメモリ5のアドレスは“025”から順次“
048”まで送出される。これは文字パタ−ンAと文字
パタ−ンEの一部を印字させるビットマップメモリ5の
アドレスであり、印字機構部11で印字が行われる。
【0029】スケ−ラ読出し制御部10が、スケ−ラ9
のアドレス■を読出した時、ビデオ出力部6に送出され
るビットマップメモリ5のアドレスは“049”であり
、スケ−ラ9のアドレス■まで読出されるに従い、ビッ
トマップメモリ5のアドレスは“049”から順次“0
60”まで送出される。これは文字パタ−ンEの一部を
印字させるビットマップメモリ5のアドレスであり、印
字機構部15で印字が行われる。
【0030】スケ−ラ読出し制御部10が、スケ−ラ9
のアドレス■を読出した時、ビデオ出力部6に送出され
るビットマップメモリ5のアドレスは“061”であり
、スケ−ラ9のアドレス■まで読出されるに従い、ビッ
トマップメモリ5のアドレスは“061”から順次“0
84”まで送出される。これは文字パタ−ンEの一部と
文字パタ−ンBを印字させるビットマップメモリ5のア
ドレスであり、印字機構部11で印字が行われる。
【0031】スケ−ラ読出し制御部10が、スケ−ラ9
のアドレス■を読出した時、行間隔を示す領域であり、
ビデオ出力部6に送出されるビットマップメモリ5のア
ドレスは“000”となる。そして、スケ−ラ17のア
ドレス■が読出されるまで、ビットマップメモリ5のア
ドレスは“000”が送出される。
【0032】従って、印字機構部11では文字パタ−ン
の印字は行われず、用紙の行間隔相当分が用紙送りされ
る。文字パタ−ンCに続いて文字パタ−ンDが読出され
る場合も同様である。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のも
のにおいては、次のような欠点があった。
【0034】(1)、バンドバッファ方式のペ−ジプリ
ンタにおいては、印刷方向が常に同一方向であり、しか
も印字機構部の構造上、両面印刷をしようとしてもでき
なかった。
【0035】即ち、上記従来例のようなプリンタにおい
て、デ−タの制御を変えずに両面印刷を行うと、表面と
裏面で文字等の方向が逆になってしまい、両面印刷は不
可能である。
【0036】(2)、用紙送り機構を改良し、内部で用
紙を反転できるようにすれば、バンドバッファ方式のペ
−ジプリンタにおいても両面印刷は可能である。
【0037】しかし、この場合は、プリンタが高価で大
型のものとなってしまう。
【0038】本発明は、このような従来の欠点を解決し
、バンドバッファ方式のペ−ジプリンタにおいても、両
面印刷を可能にすると共に、安価で小型のプリンタが提
供できるようにすることを目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
あり、図中、図4と同符号は同一のものを示す。また、
12は、展開方向制御切換部を示す。
【0040】本発明は、上記の目的を達成するため、次
のように構成したものである。即ち、印字する文字等の
デ−タをビット展開するビットマップメモリ5と、該ビ
ットマップメモリ5への文字パタ−ン書込みアドレスを
、1走査毎に登録して管理すると共に、前記アドレスを
、1走査毎にビットマップメモリ5へ送出するスケ−ラ
9と、ビットマップメモリ5に文字パタ−ンを書込む際
に、該文字パタ−ンの用紙上に印刷される位置を計算し
、スケ−ラ9に登録するスケ−ラ書込み制御部10と、
スケ−ラ9から、1走査毎にビットマップメモリ5から
文字パタ−ンを読出すためのアドレスを読出すスケ−ラ
読出し制御部10とを備え、スケ−ラ9に登録される文
字パタ−ンのアドレスがスケ−ラ9にとって新規な場合
、該ビットマップメモリ5には用紙上の余白及び行間に
対応するアドレスを省略したアドレスを送出して文字パ
タ−ンの書込みを行わせ、該ビットマップメモリ5から
文字パタ−ンを読出す際、1走査毎にスケ−ラ9の先頭
から順次ビットマップメモリ5に送出するアドレスを読
出させ、該文字パタ−ン読出し時のラスタ走査に同期し
て、用紙送りを行い、用紙上の所定位置に文字等を印刷
するペ−ジプリンタで、該用紙の表裏両面に印刷を行う
際の両面印刷制御方式において、上記ペ−ジプリンタに
、更に、スケ−ラ9の展開方向を決める展開方向制御切
換部12を設け、該展開方向制御切換部12により、用
紙の表面印刷時と、裏面の印刷時とで、スケ−ラ9の展
開方向(上端/下端)が逆になるように切り換え制御を
行って、用紙の両面に印刷ができるようにした。
【0041】
【作用】本発明は上記のように構成したので、次のよう
な作用がある。
【0042】図1において、スケ−ラ書込み制御部8は
、スケ−ラ9に用紙対応のアドレスで、文字パタ−ンの
用紙上に印字させる位置を登録する。スケ−ラ9は、ビ
ットマップメモリ5に対して、用紙上に必要な余白及び
行間隔を詰めて、文字パタ−ンを記憶させるアドレスを
送出する。このようにして、ビットマップメモリ5に文
字パタ−ンを記憶させる。
【0043】そして、スケ−ラ読出し制御部10では、
スケ−ラ9の指示するビットマップメモリ5のアドレス
から、文字パタ−ンを読出すことを、ビデオ出力部6に
指示する。これにより、ビデオ出力部6に用紙上の余白
と行間隔を復活したビデオ信号の送出を可能とする。ビ
デオ出力部6では、印字機構部へデ−タを渡し、印刷を
行う。
【0044】上記のようにして、1ペ−ジ未満のデ−タ
記憶容量しかないビットマップメモリ5を備えたペ−ジ
プリンタでも、印字速度を低下させずに印刷を行うこと
ができる。この印刷時において、展開方向制御切換部1
2では、デ−タ処理部2からの印刷面情報(用紙の表か
裏かの情報)を入力し、スケ−ラ書込み制御部8と、ス
ケ−ラ読出し制御部10とを制御する。
【0045】この制御により、用紙の表面印刷時と、裏
面印刷時とで、スケ−ラ9の展開方向を逆にして制御し
、表裏両面への印刷を行う。このようにして、安価なバ
ンドバッファ方式のペ−ジプリンタでも、印刷速度を下
げることなく、用紙の表裏両面に印刷を行うことができ
る。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0047】図2は、本発明の1実施例におけるペ−ジ
プリンタ(バンドバッファ方式)のブロック図、図3は
、前記実施例における両面印刷制御の説明図である。 図中、図1、及び図4と同符号は同一のものを示す。
【0048】この実施例は、上記従来例と同じ構成のペ
−ジプリンタに適用した例であり、該ペ−ジプリンタに
、展開方向制御切換部12を設けたものである。従って
、前記展開方向制御切換部12以外の構成と、その動作
は、上記従来例と同じである。
【0049】このペ−ジプリンタは、バンドバッファ方
式のペ−ジプリンタであり、ビットマップメモリ5の記
憶容量は、1ペ−ジ未満である。このようなペ−ジプリ
ンタで印刷速度を低下させることなく、用紙の表裏両面
に印字文字の方向を揃えて印刷をするために、図2のよ
うな構成としたものである。
【0050】即ち、本実施例のペ−ジプリンタには、デ
−タ入力部1、デ−タ処理部2、印字デ−タ制御部3、
文字発生部4、ビットマップメモリ5、ビデオ出力部6
、印字起動制御部7、スケ−ラ書込み制御部8、スケ−
ラ9、スケ−ラ読出し制御部10、印字機構部11、展
開方向制御切換部12とを設ける。
【0051】デ−タ入力部1は、ホストコンピュ−タか
らのデ−タの入力処理を行うものであり、ホストから送
られてきた直列デ−タを並列デ−タに変換するなどの処
理を行う。
【0052】デ−タ処理部2は、デ−タ入力部1から送
られてきたデ−タを入力し、各種のデ−タ処理を行うも
のである。その処理としては、印字を開始するため、印
字起動制御部7に印字起動信号を送出したり、展開方向
制御切換部12に、用紙の表面を印刷するのか、裏面を
印刷するのかの用紙情報等を送出する処理を行う。
【0053】また、デ−タ処理部2は、印字デ−タ制御
部3に、印字デ−タを送出する制御を行う。印字デ−タ
制御部3は、印字デ−タ中の印字コ−ドを抽出した際、
文字発生部4から文字パタ−ンを読出し、スケ−ラ書込
み制御部8へ送るものである。
【0054】スケ−ラ9は、ビットマップメモリ5の1
走査毎のアドレスを管理するものであり、用紙の上端か
ら下端まで、あるいは、用紙の下端から上端まで、走査
単位で管理する。またこのスケ−ラ9は、用紙の2ペ−
ジ分以上のアドレスを管理するメモリ容量を持つが、1
走査毎のアドレスを管理するだけなので、小容量のメモ
リで十分である。更にこのスケ−ラ9からビットマップ
メモリ5に対して、前記出アドレスを送出するようにな
っている。
【0055】スケ−ラ書込み制御部8は、スケ−ラ9に
、用紙対応のアドレスで、文字パタ−ンの用紙上に印刷
される位置を登録したり、ビットマップメモリ5に対し
て、用紙上に必要な余白及び行間隔を詰めて文字パタ−
ンを記憶させるアドレスを送出して、ビットマップメモ
リ5に文字パタ−ンを記憶させる制御を行うものである
【0056】スケ−ラ読出し制御部18は、スケ−ラ9
の指示するビットマップメモリ5のアドレスから、文字
パタ−ンを読出すことを、ビデオ出力部6に指示し、ビ
デオ出力部6に、用紙上の余白と、行間隔を復活したビ
デオ信号の送出を行うものである。
【0057】展開方向制御切換部12は、デ−タ処理部
2から印刷面情報(表面印刷か裏面印刷かの情報)を入
力し、スケ−ラ書込み制御部8と、スケ−ラ読出し制御
部10に対して、展開方向の制御信号を送って指示を与
えるものである。
【0058】次に、上記構成に基づく両面印刷処理を、
図3を参照しながら説明する。図3Aは表面印刷時の説
明図、図3Bは、裏面印刷時の説明図である。
【0059】用紙送りは、先ず第1の方向で用紙を送り
ながら表面の印刷を行い、表面印刷終了後、そのまま第
1の方向とは逆方向の第2の方向へ用紙を送りながら裏
面印刷を行うものである。即ち、裏面印刷時は、表面印
刷時の用紙送り経路を、そのまま逆戻りするように用紙
送りを行うものである。
【0060】用紙の表面に印刷をする際は、展開方向制
御切換部12から、スケ−ラ書込み制御部8と、スケ−
ラ読出し制御部10へ、スケ−ラ展開方向を、表面印刷
時の展開方向に切り換えるように指示を出す。この展開
方向は、図3Aのとおりであり、これは上記従来例と同
じである。
【0061】例えば、印字デ−タ(ビットマップデ−タ
)が図示のように、大文字「A」、「B」及び小文字「
a」、「b」であったとすると、大文字「A」、「B」
及び小文字「a」、「b」はそれぞれ別々に上端からビ
デオ展開を行う(上端管理)。即ち、各文字の上端から
下端方向へビデオ展開を行う。
【0062】またこの時、スケ−ラ9の管理を、各ペ−
ジの上端から下端方向へ向けてビデオ展開することによ
り行う(上端管理)。このような上端管理を行うことに
より、表面印刷を行うことができる。
【0063】次に、用紙の裏面を印刷する際は、展開方
向制御切換部12から、スケ−ラ書込み制御部8と、ス
ケ−ラ読出し制御部10に対して、スケ−ラの展開方向
を、逆方向とするように指示を出す。この場合のスケ−
ラ9の展開方向は、図3Bの通りである。
【0064】この場合、印字デ−タ(ビットマップデ−
タ)が図示のように、大文字「A」、「B」及び小文字
「a」、「b」のようになっていたとすると、スケ−ラ
9では、各文字について、下端から上端方向へビデオ展
開する(下端管理)。またスケ−ラ9の管理を、各ペ−
ジの下端から上端方向へビデオ展開することにより行う
(下端管理)。
【0065】このように、用紙の表面と裏面の印刷時に
、スケ−ラの展開方向を逆にすれば、表面と裏面とで、
文字方向の揃った印刷ができる。なお、上記以外の制御
や処理等は、上記従来例と同じなので、説明を省略する
【0066】
【発明の効果】上記説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。
【0067】(1)1ペ−ジ未満のデ−タしか記憶でき
ないビットマップメモリを用いたバンドバッファ方式の
ペ−ジプリンタにおいても両面印刷が可能となる。
【0068】(2)印刷速度を下げることなく、しかも
低価格で、両面印刷可能な小型のバンドバッファ方式の
ペ−ジプリンタが得られる。即ち、プリンタの制御部に
展開方向制御切換部を追加すればよいので、印字機構部
を改良するよりも、小型で安価なペ−ジプリンタが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の1実施例におけるペ−ジプリンタのブ
ロック図である。
【図3】前記実施例における両面印刷制御の説明図であ
る。
【図4】従来のペ−ジプリンタのブロック図である。
【図5】従来の印字処理説明図である。
【符号の説明】
1  デ−タ入力部 2  デ−タ処理部 3  印字デ−タ制御部 4  文字発生部 5  ビットマップメモリ 6  ビデオ出力部 7  印字起動制御部 8  スケ−ラ書込み制御部 9  スケ−ラ 10  スケ−ラ読出し制御部 11  印字機構部 12  展開方向制御切換部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  印字する文字等のデ−タを、ビット展
    開するビットマップメモリ(5)と、該ビットマップメ
    モリ(5)への文字パタ−ン書込みアドレスを、1走査
    毎に登録して管理すると共に、前記アドレスを、1走査
    毎にビットマップメモリ(5)へ送出するスケ−ラ(9
    )と、該ビットマップメモリ(5)に、文字パタ−ンを
    書込む際に、該文字パタ−ンの用紙上に印刷される位置
    を計算し、前記スケ−ラ(9)に登録するスケ−ラ書込
    み制御部(10)と、前記スケ−ラ(9)から、1走査
    毎にビットマップメモリ(5)から文字パタ−ンを読出
    すためのアドレスを読出すスケ−ラ読出し制御部(10
    )とを備え、スケ−ラ(9)に登録される文字パタ−ン
    のアドレスが、スケ−ラ(9)にとって新規な場合、該
    ビットマップメモリ(5)には、用紙上の余白及び行間
    隔に対応するアドレスを省略したアドレスを送出して文
    字パタ−ンの書込みを行わせ、該ビットマップメモリ(
    5)から文字パタ−ンを読出す際、1走査毎にスケ−ラ
    (9)の先頭から順次ビットマップメモリ(5)に送出
    するアドレスを読出させ、該文字パタ−ン読出し時のラ
    スタ走査に同期して用紙送りを行い、用紙上の所定位置
    に文字等を印刷するペ−ジプリンタで、該用紙の表裏両
    面に印刷を行う際の両面印刷制御方式において、上記ペ
    −ジプリンタに、更に、スケ−ラ(9)の展開方向を決
    める展開方向制御切換部(12)を設け、該展開方向制
    御切換部(12)により、用紙の表面印刷時と、裏面の
    印刷時とで、スケ−ラ(9)の展開方向(上端/下端)
    が逆になるように切り換え制御を行って、用紙の両面に
    印刷ができるようにしたことを特徴とする両面印刷制御
    方式。
JP41582490A 1990-12-28 1990-12-28 ページプリンタ Expired - Fee Related JP2908571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41582490A JP2908571B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ページプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41582490A JP2908571B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ページプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232768A true JPH04232768A (ja) 1992-08-21
JP2908571B2 JP2908571B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=18524102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41582490A Expired - Fee Related JP2908571B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ページプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908571B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2908571B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0263763A (ja) 出力方法及びその装置
JP3029136B2 (ja) 出力方法及び装置
JPH04232768A (ja) ページプリンタ
JPS62126430A (ja) プリンタ制御装置
JP3116354B2 (ja) プリンタデータ管理方式
JPS61129969A (ja) 印刷制御装置
JP2833161B2 (ja) ページプリンタ
JP2790120B2 (ja) 印刷装置
JP2715475B2 (ja) 図形出力装置
JPH0515551B2 (ja)
JPH01190465A (ja) ベクトルフォント再生による文字出力装置
EP0284260B1 (en) Raster scan type printer
JP3143118B2 (ja) プリンタ及び印字イメージパターン展開方法
JP2738174B2 (ja) 書式制御方式
JPS60257254A (ja) 両面プリント用文字発生装置
JP2803560B2 (ja) プリンタ制御装置
JPS631614B2 (ja)
JPS6364778A (ja) 記録装置の制御方法及び記録制御装置
JPH0867034A (ja) プリンタ装置および同装置に使用されるバッファメモリのアドレス制御方法
JPH03176169A (ja) 印刷装置
JPH082016A (ja) 印刷装置
JPH10228361A (ja) 復号化装置,方法および記憶媒体
JPS6151345A (ja) 校正用プリンタ
JPH0484370A (ja) 画像形成装置
JPH0441275A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990323

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees