JPH04232027A - 既設管のライニング工法 - Google Patents

既設管のライニング工法

Info

Publication number
JPH04232027A
JPH04232027A JP40866890A JP40866890A JPH04232027A JP H04232027 A JPH04232027 A JP H04232027A JP 40866890 A JP40866890 A JP 40866890A JP 40866890 A JP40866890 A JP 40866890A JP H04232027 A JPH04232027 A JP H04232027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
spiral
tip
existing pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40866890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622431B2 (ja
Inventor
Kozo Hirayama
平山 弘三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP40866890A priority Critical patent/JP2622431B2/ja
Publication of JPH04232027A publication Critical patent/JPH04232027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622431B2 publication Critical patent/JP2622431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、老朽化した既設管を更
生する際に実施される既設管のライニング工法に関する
。さらに詳述すれば、合成樹脂製の帯状体を螺旋状に巻
回して製造される螺旋管を、直接、既設管内に挿入して
、挿入された螺旋管にて既設管をライニングする既設管
のライニング工法に関する。
【0002】
【従来の技術】上水道や下水道として使用される埋設管
には、古くから金属管やヒューム管が採用されている。 このような埋設管は、長期の使用によって老朽化し、割
れや腐蝕が生じて漏水したり地下水が浸入するおそれが
ある。このため、最近では、老朽化した埋設管等の既設
管内に合成樹脂製の管を挿入してライニングすることが
行われている。
【0003】既設管のライニング工法の一つに、合成樹
脂製の帯状体を螺旋状に巻回することにより製造される
螺旋管により既設管をライニングする方法がある。この
方法は、例えば特開昭61−48690号公報に開示さ
れている。該公報に開示された方法は、既設管の端部開
口に対向させて、螺旋管を製造し得る製管機を設置して
実施される。該製管機には、各側縁部同士が相互に係合
し得る合成樹脂製の帯状体が順次供給され、製管機は該
帯状体を螺旋状に巻回すると共に、その巻回により相互
に隣り合った帯状体の側縁部同士を係合させることによ
り、順次螺旋管を製造する。製造される螺旋管は、順次
、回転しつつ製管機から導出される。そして、該製管機
から導出される螺旋管は、直接、既設管内へ導入され、
該既設管内を回転しつつ推進される。既設管の略全域に
わたって螺旋管が挿入されると、該螺旋管と既設管との
間にセメントモルタル等の裏込め材が充填されて該螺旋
管が既設管内に固定される。これにより、既設管が該螺
旋管にてライニングされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなライニング
工法において、本願発明者らは、帯状体を螺旋管に巻回
する際に、帯状体の係合される側縁部間に線材を挟持さ
せることにより、係合された帯状体の側縁部間の抵抗を
増加させ、側縁部同士を強固な軽視状態とする方法を開
発した。このようにして、螺旋管を製造すれば、螺旋管
を構成する帯状体の側縁部間の抵抗が線材により増加す
るため、小径の螺旋管が製造される。そして、既設管内
に、このような小径の螺旋管を挿通させた後に、螺旋管
を製造する場合と同様に帯状体を供給することにより、
螺旋管を構成する帯状体に推進力を付与しつつ、線材を
帯状体の側縁部間から離脱させれば、側縁部同士の強固
な係止状態が解除され、線材が離脱された部分から、順
次、各帯状体の側縁部同士が滑動して、螺旋管は、回転
しつつ拡径される。そして、拡径された螺旋管は、既設
管内周面にほぼ接した状態になる。
【0005】既設管内を挿通された小径の螺旋管は、該
螺旋管から順次線材を離脱させるに先立ち、その先端部
を、既設管内周面に密着した状態に拡径して、既設管に
固定する必要がある。螺旋管先端部の拡径作業は、従来
、手作業により行われており、まず、既設管を挿通した
螺旋管の先端部から線材を離脱させた状態で、その先端
部に一対の小孔を形成する。その後に、各小孔に操作棒
のそれぞれの端部を挿通して、小孔間に該操作棒を架設
状態にする。そして、該操作棒を回転操作することによ
り螺旋管の先端部を拡径する。
【0006】このように、螺旋管の先端部を、操作棒の
回転操作により拡径させる場合には、螺旋管が強制的に
回転されるために、該螺旋管の先端部において、螺旋管
を構成する帯状体の各側縁部同士の係合状態がはずれて
螺旋管が分解するおそれがある。
【0007】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であり、その目的は、既設管内を挿通した比較的小径の
螺旋管の先端部を、螺旋管を破損することなく確実に既
設管の内径とほぼ同様の外径に拡径し得る既設管のライ
ニング工法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のライニング工法
は、帯状体を巻回し、相互に隣接する帯状体の側縁部同
士を強固な係止状態として、螺旋管を製造する工程と、
製造された螺旋管を既設管内に順次挿入して、挿入され
た螺旋管を既設管内に推進させて該既設管から先端部を
延出させる工程と、該既設管から延出した螺旋管の先端
部において帯状体の側縁部同士の強固な係止状態を解除
する工程と、既設管から延出した螺旋管の先端部に一体
的に回転するように嵌合された円錐台状の保持管、およ
び該保持管の回転および前進を阻止するように該保持管
から延出した状態になっている固定バーを有した固定具
を装着する工程と、該螺旋管を構成する帯状体に推進力
を付与しつつ、順次帯状体の側縁部同士の強固な係止状
態を解除して、螺旋管を既設管内周面に接するように拡
径する工程と、を包含してなり、そのことにより上記目
的が達成される。
【0009】
【作用】本発明のライニング工法では、帯状体が螺旋状
に巻回されて、各側縁部同士が滑動しない強固な係止状
態の小径の螺旋管とされて、既設管内を挿通される。螺
旋管の先端部は、既設管から延出され、その先端部にお
いて、帯状体の各側縁部同士が滑動し得る状態とされて
、固定具の円錐台状の保持管が嵌合される。そして、該
保持管が螺旋管先端部と一体的に結合される。このよう
な状態で、螺旋管の帯状態に推進力が付与されて回転さ
れるとともに、螺旋管における帯状体の各側縁部同士の
強固な係止状態を順次解消する。これにより、固定具に
おける固定バーが保持管の回転を阻止するとともにその
前進を阻止し、従って螺旋管の先端部の回転および前進
が阻止されて、螺旋管が順次拡径される。
【0010】
【実施例】以下に本発明を実施例について説明する。
【0011】本発明の既設管のライニング工法は、例え
ば、図1に示すように、既設管であるコンクリート製の
下水管81を更生する際に実施される。本発明方法は、
まず、合成樹脂製の帯状体10を、油圧モーター22に
より駆動される製管機20により螺旋管10’とする。 該製管機20は、下水管81の一端部が接続されたマン
ホール82内に設置されており、製管された螺旋管10
’は、順次、下水管81内に導入される。このとき、螺
旋管10’は、少なくとも底部以外が下水管81内周面
に接触しないように、下水管81の内径に対して十分に
小さい外径とされる。
【0012】本発明方法に使用される帯状体10は、図
3に示すような断面形状をしている。該帯状体10は、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
カーボネート、ポリエステル、あるいはこれらの樹脂を
ガラス繊維で補強した樹脂等の材料により成形される。
【0013】該帯状体10は、帯板状の基板12の背面
に多数の断面T字状の補強リブ19が設けられている。 該基板12の一方の側縁部の背面には、嵌合突条13が
立設されている。基板12の他方の側縁部は、嵌合突条
13が設けられた基板12側縁部が係合し得るように基
板12の厚みだけ背面側に段落ちした段落ち部14にな
っており、その段落ち部14に、嵌合突条13が若干の
間隙を有した状態で嵌入し得る嵌合凹溝15が設けられ
ている。
【0014】このような帯状体10は、嵌合突条13、
補強リブ19、嵌合凹溝15が立設された基板12背面
側が外周側になるように、螺旋状に巻回され、嵌合突条
13が嵌合凹溝15内の空間に嵌合されることにより、
所定径の螺旋管とされる。このとき、段落ち部14にお
ける側縁部16が、隣接する補強リブ19に係止される
【0015】帯状体10は、帯状体ドラムに巻回されて
、マンホール82の近傍の地上に配置されており、該帯
状体ドラムから帯状体10が順次繰り出されて、図2に
示すように、マンホール82内に設置されて油圧モータ
ー22により駆動される製管機20により螺旋管10’
とされる。該製管機20は、該製管機20内に導入され
る帯状体10を、所定の螺旋角を有して円筒周面上に配
設された製管ローラ21により強制的に屈曲して、該帯
状体10を螺旋状に巻回する。そして、図4に示すよう
に、螺旋状に巻回された帯状体10の嵌合凹溝15内の
空間内に、新たに製管機20内に導入される帯状体10
の嵌合突条13が挿入される。嵌合突条13が嵌合凹溝
15内の空間内に挿入されると、該嵌合突条13が嵌合
凹溝15に抜け止めされ、相互に隣り合う帯状体10の
側縁部同士が係止される。このとき、段落ち部14の側
縁部16が、嵌合突条13に隣接する補強リブ19に係
止される。
【0016】本発明のライニング工法では、このように
、製管機20にて螺旋状に巻回された帯状体10の嵌合
凹溝15の空間内へ、新たに製管機20内へ導入される
帯状体10における嵌合突条13が嵌合される際に、嵌
合凹溝15が配設された段落ち部14と、該段落ち部1
4内に嵌合された基板12における嵌合突条13配設側
の側縁部との対向面間に、帯状線材30が介装される。
【0017】該帯状線材30は、段落ち部14内に位置
する基板の端面と該段落ち部14との対向面間にその一
方の側縁部が位置される。該帯状線材30は、例えば、
帯状体10よりも柔らかい材質の合成樹脂内に、抗張体
として長手方向に延びる多数のガラス繊維が幅方向に並
設されて構成されている。該帯状線材30の幅寸法は、
大きいほど好ましいが、通常は、段落ち部14内に位置
する基板12の端面と嵌合突条13との距離(3〜6m
m)程度とされている。該帯状線材30の厚さは、段落
ち部14と該段落ち部14内の基板12側縁部との両者
を確実に圧接して両者が滑動することを確実に防止し得
るように、1〜2mm程度になっている。
【0018】該帯状線材30は、嵌合突条13を嵌合凹
溝15の空間内に挿入する際に、該嵌合突条13に隣接
する基板12の側縁部および側端縁に沿って配設される
。そして、嵌合突条13が嵌合凹溝15の空間内に挿入
されると、該帯状線材30が段落ち部14と該段落ち部
14内に嵌合された基板12側縁部および側端縁との間
に挟まれる。該帯状線材30は、段落ち部14と該段落
ち部14内に嵌合された基板12側縁部とを傾斜状態と
し、嵌合凹溝15内に挿入された嵌合突条13を、嵌合
凹溝15に強く係止させる。これにより、基板12にお
ける嵌合突条13と該嵌合突条13に隣接する補強リブ
19との間の部分が段落ち部14との対向面に強く面圧
着され、螺旋状に巻回された帯状体10の側縁部同士は
強固に係止される。このとき、段落ち部14に連設され
た側縁部16の先端は、嵌合突条13に隣接する補強リ
ブ19に係止され、該段落ち部14が該段落ち部14内
に嵌合された基板12に強く押し付けられ、螺旋管とさ
れた帯状体10の側縁部同士を一層強固に係止する。嵌
合凹溝15内に挿入された嵌合突条13は、嵌合凹溝1
5内から抜け止めされており、従って、製管機20によ
り製造される螺旋管10’は拡径することなく、所定の
径に維持されて、下水管81内を推進される。
【0019】このようにして、相互に隣り合う帯状体1
0の側縁部同士が強固に係止された螺旋管10’が製造
されると、該螺旋管10’は、製管機20から、直接、
下水管81内へ挿入される。そして、該螺旋管10’は
、下水管81内を、回転しつつ軸方向に推進される。こ
のとき、螺旋管10’の外径は、下水管81の内径より
も十分に小さいために、螺旋管10’は、その底部を除
いて下水管81内周面にほとんど接触することなく、下
水管81内を円滑に推進する。また、螺旋管10’が下
水管81内周面に接触しても、その径が小さいために、
該螺旋管10’が下水管81内周面から受ける抵抗が小
さく、該螺旋管10’は、下水管81内を円滑に推進す
る。
【0020】螺旋管10’が下水管81内を挿通して、
その先端部がマンホール83内に延出した状態になると
、図5および図6に示すように、該マンホール83内に
設置された固定具60により螺旋管10’の先端部が拡
径される。この固定具60は、図7〜図9に示す円錐台
状の保持管61と、該保持管61を固定するための固定
バー62とを有する。  保持管61は、図8に示すよ
うに、一方の端部に配設されて、少なくとも、下水管8
1内を挿通した螺旋管10’の外径よりも若干小さい内
径を有する小径直管部61aと、該直管部61aから離
れるにつれて順次拡径された円錐台部61bと、該円錐
台部61bの大径側部分に連設されて下水管81の内径
とほぼ同様の内径を有する大径直管部61cとを有して
いる。該保持管61の周面は、その1か所が軸方向に沿
って分割されており、その分割部分に沿って、外方へ突
出する一対の鍔部61dが、大径直管部61cを除いて
設けられている。各鍔部61dは相互に対向した状態に
なっており、相互に接離することにより、保持管61の
直径が変更される。各鍔部61dの大径直管部61c側
の端部には、ボルト63が挿通しており、該ボルト63
に螺合したナット64により各鍔部61dが締め付けら
れている。そして、該ナット64の締め付け量を変更す
ることにより、保持管61の直径が調整される。
【0021】各鍔部61dの小径直管部61aに位置す
る端部には、図9に示す固定バー62が取り付けられて
いる。該固定バー62は、各鍔部61dを挟み込む断面
コ字状をした挟持部62aと、該挟持部62aの側面に
一方の端面が取り付けられた固定棒部62bと、挟持部
62aの他方の側面に配設された締め付けボルト62c
とを有している。締め付けボルト62cは、挟持部62
aの一方の側面に螺合されており、その回転によりネジ
送りされることにより該側面を挿通する。
【0022】マンホール83内に進入した螺旋管10’
の先端部は、まず、帯状線材30が所定の長さにわたっ
て離脱される。そして、帯状線材30が離脱された螺旋
管10’の先端部に固定具60における保持管61が、
大径直管部61c側から嵌合される。このとき、保持管
61は、ナット63がボルト62に対して緩めた状態に
されており、保持管61の直径が、螺旋管10’の先端
部が嵌入し得るように拡径された状態になっている。そ
して、螺旋管10’の先端部を保持管61に嵌合させる
と、大径直管部61cを下水管81内に嵌合させた状態
で、ボルト62およびナット63により各鍔部61dを
締め付けるとともに、該保持管61の小径直管部61a
に固定バー62の挟持部62aを嵌合させて、締め付け
ボルト62cにより、各鍔部61dを相互に接近するよ
うに締め付ける。これにより、図1に示すように、螺旋
管10’の先端部が、保持管61の小径直管部61aに
圧接されて、両者が一体に結合される。
【0023】このような状態になると、製管機20は、
再び駆動され、該製管機20に帯状体10が送給されて
、螺旋管10’が回転しつつ前進される。このとき、螺
旋管10’の先端部には、固定具60の保持管61が一
体的に固定されているために、螺旋管10’の先端部が
回転することにより、固定具60も一体となって回転す
る。そして、固定具60における固定バー62の固定棒
部62bがマンホール83内の底面に当接することによ
り、保持管61が回り止めされ、螺旋管10’の先端部
の回転が阻止される。
【0024】螺旋管10’の先端部は、帯状線材30が
所定の長さにわたって離脱されているために、螺旋状に
巻回された帯状体10の各側縁部同士の強固な係合状態
が解除されており、帯状体10が順次送給されることに
より、螺旋管10’の先端部では、嵌合凹溝15と嵌合
突状13とが相互に滑動して、先端側から順次拡径され
る。拡径された螺旋管10’は、図2に示すように、保
持管61の円錐台部61b内周面に密着した状態になる
【0025】このようにして、螺旋管10’の先端部が
拡径されると、製管機20を駆動させつつ、螺旋管10
’おける段落ち部14と、該段落ち部14内に係合され
ている基板12の側縁部との間に挟まれた帯状線材30
を、図2に示す線材離脱具40により、螺旋管10’の
先端部側から順次離脱させる。これにより、該螺旋管1
0’の段落ち部14と該段落ち部14内の基板12の側
縁部とが間隙を有する状態となり、段落ち部14と該段
落ち部14内の基板12の側縁部との間の強固な圧着状
態が解除され、嵌合凹溝15内に挿入されている嵌合突
条13は、該嵌合凹溝15内を円滑に滑動し得る状態と
なる。そして、油圧モーター22により製管機20が駆
動されているために、下水管81内を挿通する螺旋管1
0’の帯状体に推進力が付与される。該螺旋管10’に
おける帯状体10先端部は、固定具60によって回転が
阻止された状態になっているために、該帯状体10の嵌
合凹溝15と該嵌合凹溝15内に嵌合された嵌合突条1
3とが相互に滑動して、該螺旋管10’は先端側から順
に拡径される。 拡径された螺旋管10’は、下水管81内周面にほぼ密
着した状態になる。
【0026】このようにして、下水管81内に挿通され
た螺旋管10’は順次拡径されて、下水管81の内周面
が拡径された螺旋管により、全体にわたってライニング
される。
【0027】
【発明の効果】本発明のライニング工法は、このように
、既設管内を挿通された小径の螺旋管の先端部に、固定
具における円錐台状の保持管を嵌合させて、該保持管か
ら延出する固定バーにより保持管の回転および前進を阻
止することによって、螺旋管先端部の回転および前進を
阻止しているために、螺旋管の先端部の回転および前進
を容易に阻止できる。保持管が円錐台状であるために、
螺旋管先端部への装着および取り外しが容易であるため
に作業性が向上する。螺旋管の先端部が、円錐台状の保
持管内周面に沿って拡径されるために、拡径開始時に衝
撃が発生するおそれもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のライニング工法の実施工程を示す断面
図。
【図2】本発明のライニング工法の別の工程を示す断面
図。
【図3】本発明のライニング工法の実施に使用される帯
状体の断面図。
【図4】図3に示す帯状体の側縁部同士が係止された状
態の要部断面図。
【図5】本発明のライニング工法のさらに別の工程の要
部平面図。
【図6】図5に示す要部の側面図。
【図7】本発明のライニング工法に使用される固定具の
保持管の側面図。
【図8】図7の保持管の正面図。
【図9】固定具の固定バーの側面図。
【符号の説明】
10   帯状体 10’  螺旋管 12   基板 13   嵌合突条 13b  挿入部 13c  係止部 14   段落ち部 15   嵌合凹条 15a  係止部 20   製管機 22   油圧モーター 30   帯状線材 60   固定具 61   保持管 62   固定バー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  帯状体を巻回し、相互に隣接する帯状
    体の側縁部同士を強固な係止状態として、螺旋管を製造
    する工程と、製造された螺旋管を既設管内に順次挿入し
    て、挿入された螺旋管を既設管内に推進させて該既設管
    から先端部を延出させる工程と、該既設管から延出した
    螺旋管の先端部において帯状体の側縁部同士の強固な係
    止状態を解除する工程と、既設管から延出した螺旋管の
    先端部に一体的に回転するように嵌合された円錐台状の
    保持管、および該保持管の回転および前進を阻止するよ
    うに該保持管から延出した状態になっている固定バーを
    有した固定具を装着する工程と、該螺旋管を構成する帯
    状体に推進力を付与しつつ、順次帯状体の側縁部同士の
    強固な係止状態を解除して、螺旋管を既設管内周面に接
    するように拡径する工程と、を包含する既設管のライニ
    ング工法。
JP40866890A 1990-12-28 1990-12-28 既設管のライニング工法 Expired - Fee Related JP2622431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40866890A JP2622431B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 既設管のライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40866890A JP2622431B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 既設管のライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232027A true JPH04232027A (ja) 1992-08-20
JP2622431B2 JP2622431B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=18518091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40866890A Expired - Fee Related JP2622431B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 既設管のライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622431B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622431B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06143420A (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP3769367B2 (ja) 既設管のライニング方法
JPH04232027A (ja) 既設管のライニング工法
JP2862341B2 (ja) 既設管のライニング工法
JPH0241231A (ja) 既設管のライニング工法
JPH06143419A (ja) 既設管ライニング用帯状体
JPH04232024A (ja) 既設管のライニング工法
JPH02245317A (ja) 既設管のライニング工法
JPH1134166A (ja) 既設管のライニング工法
JPH03213786A (ja) 既設管のライニング工法に使用される線材離脱具
JP4012317B2 (ja) 裏込め材2次覆工方法
JPH04194476A (ja) ライニング管の製造方法
JPH03190720A (ja) 既設管のライニング工法
JP3822686B2 (ja) 既設管のライニング工法
JPH03243328A (ja) 既設管のライニング工法
JPH04194475A (ja) 既設管のライニング工法
JPH0241230A (ja) 既設管のライニング工法
JPH05312276A (ja) 既設管ライニング用帯状体、およびそれを用いた既設管のライニング工法
JPH03288076A (ja) 既設管のライニング工法
JPH03243329A (ja) 既設管のライニング工法
JP3749603B2 (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP2536933B2 (ja) 既設管のライニング工法
JPH06159551A (ja) 枝管が分岐した既設管をライニングするライニング管と枝管との接続部における止水方法
JPH01259927A (ja) 既設管のライニング工法
JPH0469478A (ja) 既設管のライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees