JPH04231229A - 自動車の前照灯又は指示灯等のユニットの取付装置及び取付方法 - Google Patents

自動車の前照灯又は指示灯等のユニットの取付装置及び取付方法

Info

Publication number
JPH04231229A
JPH04231229A JP3163430A JP16343091A JPH04231229A JP H04231229 A JPH04231229 A JP H04231229A JP 3163430 A JP3163430 A JP 3163430A JP 16343091 A JP16343091 A JP 16343091A JP H04231229 A JPH04231229 A JP H04231229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
support
retaining ring
mounting
mounting pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3163430A
Other languages
English (en)
Inventor
Francois Robert
フランソワ ロベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JPH04231229A publication Critical patent/JPH04231229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0433Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body the housing being fastened onto the vehicle body using screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0441Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body the housing being fastened onto the vehicle body using means other than screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • B60Q1/2623Details of the fastening means
    • B60Q1/263Snap-in fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • B60Q1/2642Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body with provision for adjusting the alignment of the device housing with respect to the vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/20Connections with hook-like parts gripping behind a blind side of an element to be connected
    • F16B2200/205Connections with hook-like parts gripping behind a blind side of an element to be connected the hook being a separate retainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユニットを支持体に着
脱可能に取付ける装置、及びその自動取付方法に関し、
特に、自動車に前照灯又は指示灯等のユニットを取付け
る装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車において、前照灯や指示灯等のユ
ニットを取付けるには、通常、ボルト及びナットを使用
している。しかし、この種の取付手段は、ロボット装置
を使用する自動組立システムには、一般に不適当であり
、自動車にそれらのユニットを取付けるための他の手法
が考えられている。
【0003】自動車に各種の部材を取付けるのに、クリ
ップを用いることは一般的である。しかし、照明や指示
のための光源などのユニットに限って言うと、それらは
、比較的重量のある大型の部材であり、かつ、使用時に
かなりの発熱をともなうものである。そのため、取付け
用クリップとしては、故障を防ぎ得るように、十分な機
械的強度と弾性とを備えるものでなければならず、かつ
、温度の変化に対しても、機能を完全に保持し得るもの
でなければならない。これらの理由により、一般に金属
製のクリップが使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】自動車において、金属
製のクリップを、取付け用の孔に係合させて、ユニット
を取付けた場合、ユニットが滑り動いて、支持体に掻き
傷をつけることがある。そのため、自動車の車体に塗っ
てある防錆皮膜を傷つけて、錆を生じやすくすることと
なる。
【0005】また、修理や保守などのために、ユニット
を取り外すことが難しく、特別な工具を必要とするとい
った不便さがある。
【0006】本発明は、これらの欠点を改善し、自動車
の使用者によって、容易にユニットを車体から取外し、
かつ、再取付けできるようにした取付手段を提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の装置は、次のとおりに構成されている。
【0008】自動車の前照灯又は指示灯等のユニット(
1)を、支持体に自動的に取付けるためのもので、支持
体(2)に設けた取付孔(30)に挿通された少なくと
も1個の取付用ピン(7)と、取付用ピン(7)に係合
し、かつ、支持体(2)の壁面に当接する保持部材(9
)とを備えてなる取付装置において、(a)  取付孔
(30)を、保持部材(9)が自由に通過し得る寸法の
第1部分(31)と、第1部分(31)から側方に延び
る保持部材(9)よりも小寸法の第2部分(32)とで
構成して、保持部材を第2部分(32)に保持しうるよ
うにし、(b)  保持部材(9)を、中央部に環溝(
14)を有する1対の半径方向の側壁(11)(12)
を備え、中央部を、取付孔(30)の第2部分(31)
よりも小径で、軸線方向の寸法を、少なくとも取付けら
れる支持体(2)の壁体の厚さと等しくした保持リング
(10)で構成し、1対の側壁(11)(12)を支持
体(2)の壁体の両側に係合させて、保持リング(10
)を軸線方向の両側に移動不能に保持するようにしたこ
とを特徴とする自動車の前照灯又は指示灯等のユニット
の取付装置。
【0009】1対の側壁(11)(12)の少なくとも
一方に、中央部に対する傾斜面を設けて、環溝(14)
の外周部を、中央部から外方に拡開させることが望まし
い。
【0010】保持部材(9)に、取付用ピン(7)を、
ユニット(1)を支持体(2)に取付ける方向のみに移
動可能とし、逆方向の移動を制止する逆止め式の解除可
能な固定手段と、その固定を解除する手段(22)(2
3)(26)(27)(28)(29)を設けることが
望ましい。
【0011】この場合、解除可能な固定手段を、保持リ
ング(10)と平行に形成した切込溝(18)(19)
に摺動可能に取付けた固定キー(21)で構成し、かつ
固定キー(21)の内縁に、少なくとも2個の対向する
突片(23)を、切込溝(18)(19)から離間させ
て突設し、各突片(23)を、固定キー(21)の面に
対して外方に傾斜させ、かつ、その先端の間隔を、取付
用ピン(7)の外径よりも狭くしたものでもよい。
【0012】ユニット(1)に、少なくとも1個の側面
当接部材(8)を、支持体(2)と取付孔(30)の第
1部分(31)の縁端とに係合するように、固着してあ
ることが望ましい。
【0013】また本発明は、自動車の前照灯又は指示灯
等のユニット装置を支持体に取付けるための前各項のい
ずれかに記載の装置により、少なくとも1個の取付用ピ
ン(7)を保持リング(10)に取付ける方法であって
、(a)  ユニット(1)を、車体の壁体等の支持体
(2)における最終取付位置の前面に向けて軸線方向に
移動させて、支持体(2)に設けた取付孔(30)の第
1部分 (31)に整合させる段階と、(b)  ユニ
ット(1)を、さらに支持体(2)に向けて移動させて
、各保持リング(10)を第1部分(31)に挿入し、
少なくとも1個の側面当接部材(8)の先端を、支持体
(2)に当接させる段階と、(c)  壁体(2)に向
かう移動方向と直交する横方向に移動させ、各保持リン
グ(10)を、取付孔(30)の第2部分(32)に係
合させて、各保持リング(10)の環溝(14)を支持
体に支持させる段階と、(d)  ユニット(1)に、
弾性パッキング(5)等の弾性部材の所要圧縮量に基づ
いて設定した大きさの軸線方向の力を加えて、さらに軸
線方向に移動させ、各保持リング(10)を支持体(2
)に移動不能に保持し、各取付用ピン(7)を、それぞ
れの保持リング(10)の中で移動できるようにする段
階とからなることを特徴とする自動車の前照灯又は指示
灯等のユニットの取付方法にも関する。
【0014】
【作用】ユニット(1)を車体の取付部に対向させ、各
取付用ピン(7)の保持リング(10)を支持体(2)
の取付孔(30)の第1部分(31)(大径部)に挿入
し、さらに弾性パッキング(5)を圧縮しながら、側面
当接部材(8)の先端が支持体(2)に当接するまで圧
着すると、保持リング(10)の中央部に形成した環溝
(14)が、支持体(2)の面と整合する位置になる。 この圧着に際し、取付用ピン(7)と保持リング(10
)とは、逆止め手段により戻らないようにしてある。次
いで、ユニット(1)を横方向に移動させて、保持リン
グ(10)を取付孔(30)の第2部分(32)に係合
させ、環溝(14)を支持体(2)にまたがらせること
により、ユニット(1)を所定位置に固定する。取外し
は、逆止め手段を解除して、取付用ピン(7)を保持リ
ング(10)から抜き出すことにより、簡単に行うこと
ができる。
【0015】
【実施例】図1は、自動車用の複式の指示ランプユニッ
トと、それが取付けられる車体外壁の一部を示す斜視図
である。図1には、複式の後部指示ランプユニットの形
式としたユニット(1)を示してある。ユニット(1)
は、支持体(2)に取付けられるように構成されている
。図1では、支持体(2)は、自動車の後部壁である。
【0016】ユニット(1)は、ボディ(3)とレンズ
(4)を備えている。レンズ(4)は、ユニット(1)
のランプの指示機能に応じた着色又は無色の複数種の透
明部材からなっている。ユニット(1)の中には、複数
個の電球を、図示を省略した1個又は複数個の電源ソケ
ットに接続して装着してある。
【0017】ボディ(3)の基板(6)の周縁には、弾
性パッキング(5)を設けてある。弾性パッキング(5
)の機能は、ユニット(1)を、自動車の後部壁である
支持体(2)に気密に保持するためである。また、ユニ
ット(1)と支持体(2)との間の、弾性クッションと
してもはたらくものである。
【0018】周縁を弾性パッキング(5)で囲まれたボ
ディ(3)の基板(6)から、後方へ向かって、少なく
とも1本の取付用ピン(7)を突設してある。取付用ピ
ン(7)の数は、1本以上とし、図1の実施例では、2
本としてある。各取付用ピン(7)は、基板(6)に対
して前後方向を向いている。この実施例では、各取付用
ピン(7)は、ネジ山付きのボルト形式としてある。た
だし、変形例として、全体又は部分的に刻み目を設けた
ピン、またはダボの形式としてもよい。あるいはまた、
単に外面をなめらかにしたピンとしてもよい。
【0019】取付用ピン(7)の中の少なくとも1本に
、ボディ(3)の基板(6)に固定するための側面当接
部材(8)を設けてある。この当接部材(8)は、対応
する取付用ピン(7)にほぼ平行をなし、かつ弾性パッ
キング(5)で囲まれた周縁内に位置している。
【0020】各取付用ピン(7)には、図2及び図3に
示す保持部材(9)を取付けてある。図2は、図3のI
I−II線における断面図で、図3は、保持部材(9)
の一部を断面した斜視図である。保持部材(9)は、横
断面が円形をなす円筒形の保持リング(10)からなっ
ている。保持リング(10)の軸方向の中央部には、底
面(15)と、間隙(13)をはさんで対向する2つの
側面(11)(12)とからなる環溝(14)を設けて
ある。環溝(14)の各側壁(11)(12)は、傾斜
部(11a)(12a)を介して、外方に向かって開い
てある。
【0021】保持リング(10)は、中心軸線に沿う円
筒状の孔(16)を有し、取付用ピン(7)に嵌合され
ている。ボディ(3)の基板(6)に対して逆側である
取付用ピン(7)の先端に係合する保持リング(10)
の外端面(17)に、平行六面体の形状をなす広幅の凹
孔(20)を設けてある。凹孔(20)の底には、互い
に平行をなす切込溝(18)(19)を設けてある。
【0022】固定キー(21)を、切込溝(18)(1
9)に摺動可能に嵌合してある。この固定キー(21)
は、取外し可能な固定手段となっている。図3に示すよ
うに、固定キー(21)は、板金製で、孔を隔てて設け
た2枚の平らな側片の外縁を、切込溝(18)(19)
に挿入するようにしてある。2枚の操作用フランジ(2
2)が、平らな側片の両端に、それと直交させて連設さ
れている。
【0023】また、固定キー(21)の側縁に、2個の
突片(23)を対向させて設けてある。これらの突片(
23)は、切込溝(18)(19)から内側に離れた位
置で、上記の側片を含む固定キー(21)の平板状の本
体から外向きに傾斜している。2個の突片(23)の間
隔は、取付用ピン(7)の外径よりも狭くしてある。図
2及び図3に示すように、これらの傾斜した突片(23
)の内端(24)を、取付用ピン(7)のネジ山(25
)に係合させる。突片(23)の傾斜角度により、取付
用ピン(7)が、保持リング(10)に挿入される方向
には移動できるが、逆方向には移動できないようにして
ある。
【0024】固定キー(21)は、また、先端に拡大部
(27)を有する弾性位置決め突起(26)を備えてい
る。この拡大部(27)は、保持リング(10)の凹孔
(20)の底面に形成してある2個の指標刻み目(28
)(29)の、一方又は他方に整合するようになってい
る。
【0025】かくして、固定キー(21)は2つの位置
に移動できるようになっている。第1の位置は、前記し
たように、突片(23)が取付用ピン(7)のネジ山(
25)に係合する位置である。第2の位置は、傾斜した
突片(23)がネジ山(25)から側方へ移動した位置
である。この第2の位置では、位置決め突起(26)を
備える位置決め装置の固定が解除され、固定キー(21
)が第1の位置から第2の位置に移動することによって
、装置は解除状態になる。固定キー(21)を2つの位
置の一方又は他方に移動させる操作は、操作用フランジ
(22)を用いて行う。
【0026】支持体(2)である車体の後部壁には、取
付孔(30)をあけてある。この取付孔(30)の個数
と位置とは、ユニット(1)の取付用ピン(7)の個数
と位置とに対応している。図1に示すように、各取付孔
(30)は、円形の第1部分(31)と、それから側方
に延びる狭い幅の第2部分(32)からなっている。す
なわち、各取付用孔(30)は、楽器のバンジョーの形
状をした固定用孔を構成している。
【0027】各取付孔(30)の第2部分(32)の幅
は、保持リング(10)の外径よりも小さく、リング(
10)の中央の間隙(13)の外径より少し大きくして
ある。また、環溝(14)の幅は、車体の後部壁の厚さ
よりも少し大きくしてある。
【0028】上述の構成において、保持リング(10)
を取付孔(30)の第1部分(31)に、軸方向に挿入
し、次いで、取付孔(30)の第2部分(32)に向け
て横方向に移動させると、保持リング(10)の環溝(
14)の側壁(11)(12)が、車体の後部壁の前後
面に係合して、保持リングを軸線方向に保持する。この
位置では、保持リング(10)が後部壁によって軸線方
向両側に移動不能に保持され、複式指示ランプであるユ
ニット(1)を、後部壁に取外し不能に装着することが
できる。
【0029】側面当接部材(8)の高さと、取付用ピン
(7)との間隔は、ユニット (1)を取付けた状態で
、側面当接部材(8)が取付孔(30)の第1部分(3
1)に係合して、保持リング(10)が取付孔(30)
の第2部分(32)から第1部分(31)に向かって、
横方向に移動することを防止する(あるいは少なくとも
制限する)ようにしてある。これにより、保持リング(
10)が取付孔(30)から抜けるのが防止され、複式
指示ランプユニットの脱落を防止することができる。
【0030】取付用ピン(7)の長さ、側面当接部材(
8)の高さ、及び弾性パッキング(5)の厚さの関係は
、取付用ピン(7)を、それに設けた側面当接部材(8
)よりも長くし、また、当接部材(8)が、圧縮されて
いない状態の弾性パッキング(5)よりも、若干突出す
るように定めてある。
【0031】複式指示ランプユニットを車体に取付ける
前に、取付け機能を発揮する一部の部材を、次のように
して取付けておく。
【0032】各取付け用ピン(7)に、保持リング(1
0)を螺合する。保持リング(10)を、環溝(14)
のランプユニット側の側壁(11)が側面当接部材(8
)の先端とほぼ同一面となる位置にして、固定キー(2
1)により取付用ピン(7)に固定する。ある変形例 
(図示省略)では、保持リング(10)の環溝(14)
を、軸線方向に弾性変形可能にして、溝の幅を車体の後
部壁の厚さと同じか、あるいはやや小さくしてある。保
持リング(10)を支持体(2)に係着すると、弾力に
よって支持体(2)を挟持し、保持リング(10)を横
方向へ移動しないように保持する。
【0033】図示を省略した他の変形例では、取付用ピ
ン(7)の少なくとも一方、好ましくは双方における、
全長のほぼ中間部に拡径部を設けて、保持リング(10
)に係合する接触面を形成し、取付用ピン(7)の取付
け時の当りとして、複式指示ランプユニットに取付ける
際の位置決めをするようにしてある。取付用ピン(7)
にナットを螺合して、拡径部とすることが望ましい。こ
の拡径部の長手方向の位置は、ユニット(1)のボディ
(3)からの距離を、ボディ(3)と側面当接部材(8
)との距離よりも小さく、かつ、ボディ(3)と弾性パ
ッキング(5)の先端との距離よりも小さくしてある。
【0034】次に、上記の複式指示ランプユニットを備
える装置を、自動車に、より正確には車体の後部壁に、
自動的に取付ける手順を説明する。
【0035】上述のように、保持リング(10)を所定
位置に取付けた指示ランプユニットを、好ましくはロボ
ット等の自動装置を用いて、車体の後部壁の取付け位置
の表面に向けて、軸線方向に移動させて当接させる。図
4に示すように、当接に際して、保持リング(10)を
取付用孔(30)の第1部分(31)に整合させる。
【0036】さらに移動させて、保持リング(10)を
孔の第1部分(31)に挿入し、図5に示すように、側
面当接部材(8)の先端を後部壁に当接させる。これに
より、保持リング(10)の環溝(14)が後部壁と整
合し、あるいは、少なくとも環溝(14)の側壁(11
)(12)の傾斜面(11a)(12a)が後部壁と整
合する位置になる。側面当接部材(8)を弾性パッキン
グ(5)よりもやや突出させてあるので、パッキングが
過度に圧縮されることはない。
【0037】次いで、ランプユニットを、それまでの方
向と直交する横方向に移動させて、各保持リング(10
)を、それぞれの取付用孔(30)の第2部分(32)
に係合させ、保持リングの環溝(14)の中に、車体の
後部壁を挿入する。図6は、この状態を示すものである
。この結果、保持リング(10)は、後部壁体により前
後両方向に移動しないように保持される。
【0038】この横方向の移動に際して、側面当接部材
(8)は、後部壁に接触して移動する。しかし、この移
動は、プラスチックス材料の当接部材が後部壁を軽く摩
擦するものであるので、車体表面の防錆皮膜を傷つける
おそれはない。
【0039】横方向に移動し終ると、側面当接部材(8
)は、図7に示すように、取付孔(30)の第1部分(
31)と整合する位置になる。このとき、指示ランプユ
ニットは、弾性パッキング(5)を所定に圧縮する力に
相当する軸線方向の推力を受ける。変形例では、この軸
線方向の推力の大きさを、前述した取付用ピン(7)に
設けてある保持リング(10)係合用の拡径部によって
、限定するようにしてある。この最後の軸線方向の移動
により、後部壁に保持された保持リング(10)は、安
定することになる。このとき、取付用ピン(7)は、逆
止め装置である固定キー(21)により、保持リング(
10)中で、一方向のみに移動できるようになっている
【0040】これで取付けが完了し、複式指示ランプユ
ニットは、車体の後部壁に対して、堅固に、ただし弾性
的にかつ気密的に装着され、前述の逆止め装置により、
単なる引張りによっては取外しができないようになる。 さらに、少なくとも1個の側面当接部材(8)が、取付
孔(30)の第1部分(31)の縁に係合し、横方向に
移動することはできない。ただし、この装置は、電球交
換等のためにランプユニットを取り外す必要がある場合
には、次に説明するように、きわめて容易に、ランプユ
ニットを着脱することができる。
【0041】ランプユニットの取外しは、逆止め装置の
操作によって行う。これは、各固定キー(21)の操作
用フランジ(22)を、図3の矢印(F)の方向に引い
て、各固定キー(21)の傾斜した突片(23)を、取
付用ピン(7)のネジ部(25)から側方へ分離させる
だけでよい。これで、ランプユニットを軸線方向に取り
外すことができ、保持リング(10)は、後部壁に取付
けた位置に残される。すなわち、取外し操作は、きわめ
て簡単かつ迅速に行うことができ、なんらの工具も必要
としない。
【0042】ランプユニットの再取付けには、種々のや
りかたがある。自動取付け作業のために、保持リング(
10)を取付け位置に残してあれば、固定キー(21)
を、傾斜した突片(23)が対応する取付用ピン(7)
のネジ部に係合する位置に戻しておく。次いで、ランプ
ユニットを持ち、取付用ピン(7)を保持リング(10
)の円筒状孔(16)へ挿入する。そこで、ランプユニ
ットを後部壁に向けて、弾性パッキング(5)を圧縮し
得る力をもって押しつけるだけで、ランプユニットを取
付けることができる。
【0043】変形例として、自動組立工程における取付
けも、同様な手順で行うことができる。この場合は、保
持リング(10)を後部壁から取外し、各保持リングを
、上述手順により、自動取付けの起動位置に装着してお
けばよい。
【0044】その他、本発明の本質を逸脱しない範囲で
、各種の変形応用が考えられる。たとえば、取付用ピン
(7)は、上述実施例のネジ部を設けたものの他に、単
に刻み目を設けたピンあるいはダボでもよく、あるいは
なめらかな外面を備えるピンとして、これに固定キー(
21)の傾斜する突片(23)が片持ち式に係合して、
取外し方向には移動できないが、取付け方向、すなわち
、取付用ピン(7)を保持リング(10)に挿入する方
向には、移動できるように構成してもよい。
【0045】
【発明の効果】(a)  自動車の前照灯や指示灯など
のユニット(1)を、工具を使用せずに、きわめて簡単
な操作で、車体の取付け位置に装着することができる。
【0046】(b)  特に、ロボット等の自動化され
た装置による自動取付けに適用可能である。
【0047】(c)  堅固に取付けることができ、か
つ、車体の壁体における取付部に、弾性パッキング(5
)を介して装着されるので、走行時の振動により脱落す
るおそれがない。
【0048】(d)  取付けに際して、車体の壁面に
は、プラスチック等の軟質材料の側面当接部材(8)が
接触するだけであるため、すり傷等の発生がなく、防錆
皮膜を損傷しない。
【0049】(e)  ユニット(1)を取り外す際に
は、固定キー(21)の操作用フランジ(22)を引い
て、固定キー(21)を移動させれば、逆止めが解除さ
れるので、容易に取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の複式指示ランプユニットと、車体の壁
体における取付け部とを示す斜視図である。
【図2】図3のII−II線における断面図である。
【図3】保持リングの一部破断斜視図である。
【図4】取付け工程の第1段階を示す斜視図である。
【図5】同じく第2段階を示す斜視図である。
【図6】同じく第3段階を示す斜視図である。
【図7】同じく最終装着状態を示す斜視図である。
【符号の説明】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自動車の前照灯又は指示灯等のユニッ
    ト(1)を、支持体に自動的に取付けるためのもので、
    支持体(2)に設けた取付孔(30)に挿通された少な
    くとも1個の取付用ピン(7)と、取付用ピン(7)に
    係合し、かつ、支持体(2)の壁面に当接する保持部材
    (9)とを備えてなる取付装置において、(a)  取
    付孔(30)を、保持部材(9)が自由に通過し得る寸
    法の第1部分(31)と、第1部分(31)から側方に
    延びる保持部材(9)よりも小寸法の第2部分(32)
    とで構成して、保持部材を第2部分(32)に保持しう
    るようにし、(b)  保持部材(9)を、中央部に環
    溝(14)を有する1対の半径方向の側壁(11)(1
    2)を備え、中央部を、取付孔(30)の第2部分(3
    1)よりも小径で、軸線方向の寸法を、少なくとも取付
    けられる支持体(2)の壁体の厚さと等しくした保持リ
    ング(10)で構成し、1対の側壁(11)(12)を
    支持体(2)の壁体の両側に係合させて、保持リング(
    10)を軸線方向の両側に移動不能に保持するようにし
    たことを特徴とする自動車の前照灯又は指示灯等のユニ
    ットの取付装置。
  2. 【請求項2】  1対の側壁(11)(12)の少なく
    とも一方に、中央部に対する傾斜面を設けて、環溝(1
    4)の外周部を、中央部から外方に拡開させたことを特
    徴とする請求項1に記載の自動車の前照灯又は指示灯等
    のユニットの取付装置。
  3. 【請求項3】  保持部材(9)に、取付用ピン(7)
    を、ユニット(1)を支持体(2)に取付ける方向のみ
    に移動可能とし、逆方向の移動を制止する逆止め式の 
    解除可能な固定手段と、その固定を解除する手段(22
    )(23)(26)(27)(28)(29)を設けた
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車の前照
    灯又は指示灯等のユニット。
  4. 【請求項4】  解除可能な固定手段を、保持リング(
    10)と平行に形成した切込溝(18)(19)に摺動
    可能に取付けた固定キー(21)で構成し、かつ固定キ
    ー(21)の内縁に、少なくとも2個の対向する突片(
    23)を、切込溝(18)(19)から離間させて突設
    し、各突片(23)を、固定キー(21)の面に対して
    外方に傾斜させ、かつ、その先端の間隔を、取付用ピン
    (7)の外径よりも狭くしたことを特徴とする請求項3
    に記載の自動車の前照灯又は指示灯等のユニット。
  5. 【請求項5】  ユニット(1)に、少なくとも1個の
    側面当接部材(8)を、支持体(2)と取付孔(30)
    の第1部分(31)の縁端とに係合するように固着した
    ことを特徴とする請求項4に記載の自動車の前照灯又は
    指示灯等のユニット。
  6. 【請求項6】  自動車の前照灯又は指示灯等のユニッ
    ト装置を支持体に取付けるための前各項のいずれかに記
    載の装置により、少なくとも1個の取付用ピン(7)を
    保持リング(10)に取付ける方法であって、(a) 
     ユニット(1)を、車体の壁体等の支持体(2)にお
    ける最終取付位置の前面に向けて軸線方向に移動させて
    、支持体(2)に設けた取付孔(30)の第1部分(3
    1)に整合させる段階と、(b)  ユニット(1)を
    、さらに支持体(2)に向けて移動させて、各保持リン
    グ(10)を第1部分(31)に挿入し、少なくとも1
    個の側面当接部材(8)の先端を、支持体(2)に当接
    させる段階と、(c)  壁体(2)に向かう移動方向
    と直交する横方向に移動させ、各保持リング(10)を
    、取付孔(30)の第2部分(32)に係合させて、各
    保持リング(10)の環溝(14)を支持体に支持させ
    る段階と、(d)  ユニット(1)に、弾性パッキン
    グ(5)等の弾性部材の所要圧縮量に基づいて設定した
    大きさの軸線方向の力を加えて、さらに軸線方向に移動
    させ、各保持リング(10)を支持体(2)に移動不能
    に保持し、各取付用ピン(7)を、それぞれの保持リン
    グ(10)の中で移動できるようにする段階とからなる
    ことを特徴とする自動車の前照灯又は指示灯等のユニッ
    トの取付方法。
JP3163430A 1990-06-08 1991-06-10 自動車の前照灯又は指示灯等のユニットの取付装置及び取付方法 Pending JPH04231229A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9007129A FR2662981B1 (fr) 1990-06-08 1990-06-08 Dispositif et procede pour le montage automatique d'un equipement sur support, et plus particulierement d'un dispositif d'eclairage et/ou de signalisation sur un vehicule automobile.
FR9007129 1990-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04231229A true JPH04231229A (ja) 1992-08-20

Family

ID=9397399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3163430A Pending JPH04231229A (ja) 1990-06-08 1991-06-10 自動車の前照灯又は指示灯等のユニットの取付装置及び取付方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5143331A (ja)
EP (1) EP0461031B1 (ja)
JP (1) JPH04231229A (ja)
DE (1) DE69100873T2 (ja)
ES (1) ES2050038T3 (ja)
FR (1) FR2662981B1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454609A (en) * 1993-08-19 1995-10-03 Slocomb Industries, Inc. Snap in latch assembly for windows
US5420762A (en) * 1993-09-24 1995-05-30 Trw Inc. Automotive headlamp assembly fastening system
US5581952A (en) * 1994-03-04 1996-12-10 Chrysler Corporation Vehicle window actuator mounting arrangement
US5697693A (en) * 1995-04-13 1997-12-16 Prince Corporation Switch mounting system
US5564732A (en) * 1995-04-20 1996-10-15 Morton International, Inc. Adjustable deployment door for airbag module
US5762310A (en) * 1996-02-09 1998-06-09 Schill; Francine E. Infant seat support with a resting surface having an adjustable height
FR2746728B1 (fr) * 1996-03-28 1998-06-19 Valeo Vision Boitier pour dispositif d'eclairage ou de signalisation a moyens d'encliquetage, et dispositif ainsi equipe
US5816848A (en) * 1996-08-05 1998-10-06 Zimmerman; Harry Auxiliary electrical outlet
DE29714824U1 (de) * 1997-08-19 1997-10-09 Itw Automotive Prod Gmbh & Co Befestigungsanordnung aus einem zu befestigenden Bauteil und einem zweiten Bauteil
DE19833394C1 (de) * 1998-07-24 1999-09-30 Abg Allg Baumaschinen Gmbh Einbaubohle für einen Straßenfertiger
DE19842591C1 (de) * 1998-09-17 2000-03-09 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Befestigung einer Baugruppe mit mindestens einer an dieser Baugruppe vormontierten Befestigungsschraube an einem Träger mit einer zugeordneten Öffnung sowie entsprechende Sicherungskappe
DE10063880B4 (de) * 2000-12-21 2004-12-09 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Einstellelement zur Befestigung einer Scheinwerferanordnung an einem Fahrzeug
US20040011689A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Witold Bauer Sterilization container filter system
DE10234224A1 (de) * 2002-07-27 2004-02-05 Hella-Behr Fahrzeugsysteme Gmbh Leuchteinheit und Verfahren zum Befestigen einer Leuchteinheit
FR2844500B1 (fr) * 2002-09-12 2005-06-24 Valeo Vision Agencement pour la fixation d'un dispositif d'eclairage ou de signalisation sur un support amenage sur un vehicule automobile
US7083051B2 (en) 2002-11-15 2006-08-01 Adc Telecommunications, Inc. Cable management assembly, system and method
FR2862598A1 (fr) * 2003-11-25 2005-05-27 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Assemblage d'un composant de leve-vitre a un support et procede d'assemblage
DE10360182A1 (de) * 2003-12-20 2005-08-04 Rehau Ag + Co. Fahrzeugscheinwerfer sowie Kraftfahrzeug und integrierte Baugruppe mit einem derartigen Fahrzeugscheinwerfer
DE102004004129A1 (de) * 2004-01-28 2005-09-08 Hella Kgaa Hueck & Co. Fahrzeugleuchte und Verfahren zur Montage der Fahrzeugleuchte
US7367610B2 (en) * 2004-07-16 2008-05-06 General Motors Corporation Method and apparatus for assembling a component to a panel
TWI236648B (en) * 2004-08-04 2005-07-21 Benq Corp Separable base
US7677400B2 (en) * 2005-04-07 2010-03-16 Adc Telecommunications, Inc. Cable management assembly, system and method
TWI255895B (en) * 2005-05-26 2006-06-01 Au Optronics Corp Backlight module and lamp holder thereof
US7726527B2 (en) * 2006-02-03 2010-06-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Center console having hang file storage
US7298951B2 (en) * 2006-02-16 2007-11-20 Adc Telecommunications, Inc. Cable management device and method
DE102006008240A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-23 Volkswagen Ag Befestigungsvorrichtung für einen Scheinwerfer an einem Fahrzeug
US7369740B2 (en) * 2006-08-25 2008-05-06 Adc Telecommunications, Inc. Cable management system with spring latch
US7764857B2 (en) * 2006-08-25 2010-07-27 Adc Telecommunications, Inc. Cable management system with twist latch
EP2093473B1 (en) * 2008-02-19 2012-01-11 Ondal Holding GmbH Mounting system for display equipment
DE102008020082A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Luftleitbauteil und Karosserievorbau eines Kraftfahrzeuges
DE102009011708B4 (de) * 2009-03-09 2017-10-26 Hella Kgaa Hueck & Co. Fahrzeugleuchte
US9388834B2 (en) * 2011-09-08 2016-07-12 Visor Frames, LLC Rotating attachment device and method of use
US9249955B2 (en) 2011-09-26 2016-02-02 Ideal Industries, Inc. Device for securing a source of LED light to a heat sink surface
US9423119B2 (en) 2011-09-26 2016-08-23 Ideal Industries, Inc. Device for securing a source of LED light to a heat sink surface
US9429309B2 (en) 2011-09-26 2016-08-30 Ideal Industries, Inc. Device for securing a source of LED light to a heat sink surface
WO2013112838A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Ideal Industries, Inc. Device for securing a source of led light to a heat sink surface
SE537319C2 (sv) * 2012-02-01 2015-04-07 Strihl Scandinavia Ab System för byte av gatubelysningsarmatur
CN103906381A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
DE102013102835B4 (de) * 2013-03-20 2022-12-29 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung
CN110228404B (zh) * 2019-06-05 2024-04-19 华域视觉科技(上海)有限公司 一种车灯
DE102020104316B3 (de) * 2020-02-19 2021-06-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Befestigen eines Leuchtenbandes an einem Kraftfahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2315350A (en) * 1940-08-15 1943-03-30 Trico Products Corp Wiper arm connection
GB797732A (en) * 1955-10-04 1958-07-09 James Lorton Improved means for displaying articles
FR1436817A (fr) * 1965-03-19 1966-04-29 Ducellier & Cie Dispositif de fixation de la partie mobile d'un projecteur
US3591793A (en) * 1968-12-23 1971-07-06 Jack D Mckim Panel light assembly
US3986318A (en) * 1974-09-30 1976-10-19 Interlake, Inc. Structural member and assembly thereof
US4227594A (en) * 1979-04-25 1980-10-14 The Bendix Corporation Backing plate-wheel cylinder retaining clip
DE58907798D1 (de) * 1989-11-23 1994-07-07 Square D Deutschland Elektrisches Gerät, insbesondere Befehls- oder Meldegerät.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2662981B1 (fr) 1992-07-31
US5143331A (en) 1992-09-01
DE69100873T2 (de) 1994-04-07
EP0461031B1 (fr) 1993-12-29
EP0461031A1 (fr) 1991-12-11
ES2050038T3 (es) 1994-05-01
FR2662981A1 (fr) 1991-12-13
DE69100873D1 (de) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04231229A (ja) 自動車の前照灯又は指示灯等のユニットの取付装置及び取付方法
US20060152940A1 (en) System for fixing a lamp to a headlight lamp holder for an automobile
CN212456725U (zh) 光学镜片固定装置以及灯具
US5424923A (en) Quick release vehicle headlamp arrangement
EP3421882B1 (en) Universal adapter device for vehicle headlights and headlight assembly including this adapter device
GB1578381A (en) Fastener for panel mounting
KR101521945B1 (ko) 멈춤수단을 구비한 천장 등기구용 어댑터
US5142454A (en) Vehicle lamp assembly
US5040100A (en) Vehicle wheel well illumination device
US20060164844A1 (en) Light fitting
CN113613950A (zh) 发光单元的光模块的保持装置、光模块和车辆的发光单元
US2263061A (en) Lamp mounting
DE59506565D1 (de) Fahrzeug-Scheinwerfer mit einer Vorrichtung zur Anordnung einer Lampe
JPH09270201A (ja) 車輌用灯具
JP3859242B2 (ja) 外装部品の取付具の構造
KR101719055B1 (ko) 천정등 커버 탈착장치
GB2154723A (en) Light fitting
RU2717871C2 (ru) Осветительная система для автомобиля и задний спойлер
JP4399988B2 (ja) 照明器具
KR20050085327A (ko) 탄성 물질로 이루어진 고정 부재
US7296907B2 (en) Lighting fixture
JP2005088727A (ja) ブラケット
JP3732752B2 (ja) 蛍光灯用ソケットの取付構造
JPH0671291U (ja) 車両用灯具の取付構造
KR920001342Y1 (ko) 점화관련 부재의 부착장치