JPH04230287A - ジカルボン酸イミド - Google Patents

ジカルボン酸イミド

Info

Publication number
JPH04230287A
JPH04230287A JP3143081A JP14308191A JPH04230287A JP H04230287 A JPH04230287 A JP H04230287A JP 3143081 A JP3143081 A JP 3143081A JP 14308191 A JP14308191 A JP 14308191A JP H04230287 A JPH04230287 A JP H04230287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
alkoxy
alkyl
methyl
alkylthio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3143081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066110B2 (ja
Inventor
Volker Maywald
フォルカー、マイヴァルト
Klaus Ditrich
クラウス、ディトリッヒ
Thomas Kuekenhoehner
トーマス、キュッケンヘーナー
Gerhard Hamprecht
ゲールハルト、ハムプレヒト
Wolfgang Freund
ヴォルフガング、フロイント
Karl-Otto Westphalen
カール−オットー、ヴェストファレン
Matthias Gerber
マティアス、ゲルバー
Helmut Dr Walter
ヘルムート、ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19904020072 external-priority patent/DE4020072A1/de
Priority claimed from DE19904022566 external-priority patent/DE4022566A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04230287A publication Critical patent/JPH04230287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066110B2 publication Critical patent/JP3066110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は除草作用を示す新規なジカルボン
酸イミドに関するものである。
【0002】
【従来技術】Arch.Pharm.320、1281
−83(1987)から、3−位にエトキシカルボニル
メチル置換基を有するイソオキサゾールジカルボン酸イ
ミドは公知である。さらにJ.Chem.Soc.Pe
rkin  Trans  1,2391−4(198
2)には3−メチル−イソオキサゾール−4,5−ジカ
ルボン酸イミドが記載されている。またSynthes
is  1988、449−52は、染料製造のための
中間生成物として、5−アミノ−置換イソチアゾールジ
カルボン酸イミドを開示している。
【0003】ことに置換されているチアゾール−4,5
−ジカルボン酸イミドは、J.Het.Chem.26
(1989)885、Synthesis  1988
、449、J.Het.Chem、25(1988)9
01、J.Chem.Soc.Perkin  Tra
ns.1、1981、2692から公知である。しかし
ながら上述した公知技術は、これらジカルボン酸イミド
の除草特性については全く開示するところがない。
【0004】そこで本発明の目的は、除草作用を示すこ
の種のジカルボン酸イミド新規化合物を見出し、提供す
ることである。
【0005】
【発明の要約】しかるに上述した目的は、以下の式(I
a)、(Ib)、(Ic)
【0006】
【化2】 で表され、式中Xが酸素あるいは硫黄を意味し、R1が
水素、ハロゲン、シアノを、1から5個のハロゲンおよ
び/あるいは1もしくは2個の以下の基、すなわちC3
−C6シクロアルキル、、C1−C4アルコキシ、C1
−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、
C1−C4ハロゲンアルキルチオ、C1−C4アルキル
スルホニル、C1−C4ハロゲンアルキルスルホニルあ
るいはシアノを持っていてもよいC1−C6−アルキル
を、1から3個のC1−C4アルキルあるいはハロゲン
を持っていてもよいC3−C8シクロアルキルを、1か
ら3個の以下の基、すなわちハロゲン、C1−C3アル
コキシおよび/あるいはフェニル(これがさらに1から
3個の以下の基、すなわちC1−C4アルキル、C1−
C4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−
C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C
1−C4ハロゲンアルキルチオ、ハロゲン、シアノある
いはニトロを持っていてもよい)を持っていてもよいC
2−C6アルケニルを、1から3個の以下の基、すなわ
ちハロゲン、C1−C3アルコキシおよび/あるいはフ
ェニル(これがさらに1から3個の以下の基、すなわち
C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C
1−C4アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、
C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキル
チオ、ハロゲン、シアノあるいはニトロを持っていても
よい)を持っていてもよいC2−C6アルキニルを、R
1がさらにC1−C4アルコキシ、C2−C6アルケニ
ルオキシ、C2−C6アルキニルオキシ、C1−C4ア
ルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C
4ハロゲンアルキルチオ、C1−C4アルキルスルホニ
ルあるいはC1−C4ハロゲンアルキルスルホニルを、
1から3個の以下の基、すなわちC1−C4アルキル、
C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、
C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチ
オ、C1−C4ハロゲンアルキルチオ、ハロゲン、シア
ノあるいはニトロを持っていてもよいフェノキシあるい
はフェニルチオを、酸素、硫黄および窒素のうちから選
ばれる1もしくは2個のヘテロ原子を有する5もしくは
6員の飽和あるいは芳香族ヘテロ環式基(この環は1も
しくは2個の以下の基、すなわちC1−C3アルキル、
ハロゲン、C1−C3アルコキシあるいはC1−C3ア
ルコキシカルボニルを持っていてもよい)を、1もしく
は2個の以下の基、すなわち上述したアルキル、ことに
メチル、上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、上述し
たアルコキシ、ことにメトキシ、エトキシ、あるいはメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニルのようなアルコ
キシカルボニル、ことにメトキシカルボニルを持ってい
てもよい、縮合芳香族環基であって、以下のベンゾフラ
ン−2−イル、ベンゾフラン−3−イル、イソベンゾフ
ラン−2−イル、ベンゾチオフェン−2−イル、ベンゾ
チオフェン−3−イル、イソベンゾチオフェン−2−イ
ル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、1
,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル、ベンゾオキ
サゾール−2−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−
3−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、インダゾール
−3−イル、(1H)−ベンズイミダゾール−2−イル
、キノール−3−イル、キノール−5−イル、キノール
−6−イル、キノール−8−イル、イソキノール−1−
イルおよびイソキノール−5−イルのうちから選ばれる
縮合環基を、あるいはフェニルもしくはフェニル−C1
−C4アルキル(各フェニル環は非置換でも、1から3
個の以下の基、すなわちC1−C6アルキル、C1−C
6ハロゲンアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C
6ハロゲンアルコキシ、C1−C6アルキルチオ、C1
−C6ハロゲンアルキルチオ、ハロゲン、ニトロあるい
はシアノで置換されていてもよい)を意味し、R2が水
素、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシを、1から3
個の以下の基、すなわちシアノ、C1−C4アルコキシ
−C1−C4アルコキシ、C1−C4アルコキシ、C1
−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、
C1−C4ハロゲンアルキルチオ、ジ−C1−C4アル
キルアミノ、ハロゲン、C3−C8シクロアルキルある
いはフェニル(このフェニル環がさらに1から3個の以
下の基、すなわちハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C
4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4
アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C
4アルキルチオあるいはC1−C4ハロゲンアルキルチ
オを持っていてもよい)を持っていてもよいC1−C6
アルキルを、1から3個の以下の基、すなわちC1−C
6アルキル、C1−C6ハロゲンアルキル、C1−C4
アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、ハロゲン
、ニトロあるいはシアノを持っていてもよいC3−C8
シクロアルキルを、ハロゲンによりモノからトリ置換さ
れ、かつ/もしくはフェニル(このフェニルが1から3
個の以下の基、すなわちC1−C4アルキル、C1−C
4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C
4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1
−C4ハロゲンアルキルチオ、ハロゲン、シアノあるい
はニトロを持っていてもよい)によりモノ置換されてい
てもよいC3−C6アルケニルを、ハロゲンによりモノ
からトリ置換され、かつ/もしくはフェニル(このフェ
ニルが1から3個の以下の基、すなわちC1−C4アル
キル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコ
キシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アル
キルチオ、C1−C4ハロゲンアルキルチオ、ハロゲン
、シアノあるいはニトロを持っていてもよい)によりモ
ノ置換されていてもよいC3−C6アルキニルを、R2
がさらにジ−C1−C4アルキルアミノを、酸素、硫黄
あるいは窒素のうちから選ばれる1もしくは2個のヘテ
ロ原子を有する5もしくは6員の飽和あるいは芳香族ヘ
テロ環式基(これはC1−C4アルキルあるいはハロゲ
ンによりモノからトリ置換されていてもよい)を、C1
−C4アルキルあるいはハロゲンによりモノからトリ置
換されていてもよい縮合芳香族環基であって、以下のベ
ンゾフラン−2−イル、ベンゾフラン−3−イル、イソ
ベンゾフラン−2−イル、ベンゾチオフェン−2−イル
、ベンゾチオフェン−3−イル、イソベンゾチオフェン
−2−イル、インドール−2−イル、インドール−3−
イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル、ベ
ンゾオキサゾール−2−イル、1,2−ベンゾイソチア
ゾール−3−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、イン
ダゾール−3−イル、(1H)−ベンズイミダゾール−
2−イル、キノール−3−イル、キノール−5−イル、
キノール−6−イル、キノール−8−イル、イソキノー
ル−1−イルおよびイソキノール−5−イルのうちから
選ばれる縮合環基を、1から4個の以下の基、すなわち
C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C
1−C4アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、
C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキル
チオ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ホルミル、フェニル
、C1−C4アルカノイル、C1−C4ハロゲンアルカ
ノイルあるいはC1−C4アルコキシカルボニルを持っ
ていてもよいフェニルを、C1−C4アルキルあるいは
ハロゲンによりモノからトリ置換されていてもよいナフ
チルを意味することを特徴とする、ジカルボン酸イミド
ならびにその植物容認性の塩(ただし式中R1がメチル
あるいは2−チアゾリルを意味する場合、R2がフェニ
ルを意味する、3−メチルイソオキサゾール−4,5−
ジカルボン酸イミドおよびチアゾール−4,5−ジカル
ボン酸イミドを除く)により達成されることが本発明者
らにより見出された。
【0007】当然のことながら、上記化合物の製造方法
、少なくとも上記新規化合物(Ia)、(Ib)、(I
c)のいずれかを含有する除草剤も本発明の対象となる
【0008】
【発明の構成】本発明による新規化合物(I)は、以下
に示す方法により得られる。
【0009】(A法)水分解剤、例えば無水醋酸、塩化
チオニルのような無機酸ハロゲン化物、三塩化もしくは
四塩化燐のようなハロゲン化燐(III)もしくはハロ
ゲン化燐(IV)、ホスゲン、p−トルエンスルホン酸
クロライド、プロパンホスホン酸無水物を使用して脱水
することにより、以下の化合物(IIa)から(IIf
)を式(I)のジカルボン酸イミドに転化することがで
きる。
【0010】
【化3】 反応はジカルボン酸モノアミドを不活性溶媒中にまず添
加し、場合により同様に不活性溶媒中に添加した約1モ
ル量の水分解剤を滴下することにより行われる。この混
合物を常法により、例えば水で加水分解し、吸引濾別す
るか、有機溶媒で抽出し、有機溶媒を蒸散させて目的物
を得る。
【0011】この反応の溶媒としては、テトラクロルエ
タン、メチレンクロライド、クロロホルム、ジクロロエ
タン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼンのよ
うなハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、メチル−
tert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサンのようなエーテル、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル
テトラ−ヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、1,3−
ジメチルイミダゾリン−2−オンのような双極性中性溶
媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジン、キノリ
ンのような芳香族溶媒、アセトン、メチルエチルケトン
のようなケトンあるいはこれらの混合溶媒が使用される
【0012】脱水は−10℃からそれぞれの使用溶媒の
還流温度、ことに0℃から150℃までの温度で行われ
る。
【0013】必要な出発化合物酸アミドに対する水分解
剤の使用モル割合は、一般に0.9:1から5:1の範
囲である。
【0014】(混合)溶媒中の材料濃度は、一般に1リ
ットル当たり0.5から5モル、ことに0.2から2モ
ルの範囲である。
【0015】この方法の出発材料として必要なジカルボ
ン酸モノアミド(IIa)の製造は、西独出願公開38
12225号公報に記載されている方法で行われる。
【0016】またモノカルボン酸モノアミド(IIc)
は、同じく公開3931627号公報に記載の方法で得
られる。その出発物質、イソオキサゾール−ないしイソ
チアゾール−3−カルボン酸ハロゲン化物(VII)は
、アミン(VIII)と反応せしめられる。カルボン酸
ハロゲン化物としては塩化物が好ましい。この場合、カ
ルボン酸ハロゲン化物は不活性有機溶媒、例えばジクロ
ルメタン或はジエチルエーテルもしくはメチル−ter
t−ブチルエーテル中において、同様に有機溶媒に溶解
せしめられたアミン(VIII)と反応せしめられる。 アミン(VIII)は、対応するハロゲン化水素と結合
するために、2−5倍モル量、ことに2−3倍モル量使
用される。補助塩基、例えば3級アミン(トリエチルア
ミン)の存在下に処理することもできる。この場合には
、アミン(VIII)は1から1.5モル当量で十分で
ある。反応温度は0から50℃、ことに0から20℃で
ある。反応は一般に1から12時間で終了する。反応混
合物は常法により、例えば加水分解、生成物(IX)の
有機溶媒による抽出、有機溶媒の蒸散で処理される。
【0017】式(IIc)の3−アミノカルボニルイソ
オキサゾール−4−カルボン酸もしくは3−アミノカル
ボニル−イソチアゾール−4−カルボン酸は、イソオキ
サゾールアミドもしくはイソチアゾールアミド(IX)
から、好ましくは反応条件下に不活性の有機溶媒、例え
ばジエチルエーテルあるいはテトラヒドロフランを添加
しつつ、アルキルリチウム、例えばn−ブチルリチウム
、sec−ブチルリチウム、メチルリチウムと反応させ
て得られる。この反応は一般的に不活性雰囲気、例えば
窒素ガス中において、−70から−80℃の温度で行わ
れる。この反応においてアルキルリチウムは、使用され
るアミド(IX)の2−3倍モルの量で使用される。 完全に反応させた後、反応混合物は不活性有機溶媒、例
えばテトラヒドロフランのようなジエーテルエーテル中
において二酸炭素で処理することにより目的生成物(I
Ic)が得られる。
【0018】
【化4】 この反応に必要な出発材料、イソオキサゾール−3−カ
ルボン酸ハロゲン化物ないしイソチアゾール−3−カル
ボン酸ハロゲン化物(VII)は、対応するカルボン酸
から慣用の方法で製造され得る。
【0019】
【化5】 これに必要なカルボン酸は、文献、1962年、ニュー
ヨーク、ロンドン在、インターサイエンス、パプリッシ
ャーズ刊、R.W.ウイリー編「ザ、ケミストリー、オ
ブ、ヘテロサイクリック、コンパウンズ、ファイブ、ア
ンド、ミックスメンバード、コンパウンズ、ウイズ、ナ
イトロジェン、アンド、オキシジェン」27巻、バイル
シュタインの主稿ならびに第1−第5補遺に記載されて
いる方法、あるいは一般的に周知の方法、例えば対応す
るアルコールもしくはアルデヒドから酸化により、ある
いは対応するニトリルから加水分解により製造され得る
【0020】出発材料として使用されるジカルボン酸モ
ノアミド(IIe)および(IIf)は種々の方法で得
られる。
【0021】(a)下記の方法段階(A)に記載の反応
条件下に、対応するアルキルエステル、例えばメチルエ
ステル、エチルエステルの鹸化による方法
【0022】
【化6】 このアルキルエステルは、式(III)のジエステルを
当量の水性塩基で加水分解してモノエステル(IVa)
、(IVb)とし、これらを分離して、あるいは混合物
としてまずハロゲン化物、その他のカルボン酸活性形態
とし、次いでこれをアミン(VIII)でアミド化され
る。
【0023】
【化7】 この合成方法の各反応段階(A)および(B)を以下に
詳述する。
【0024】反応段階(A) ジエステル(III)を部分鹸化してモノエステル(I
Va)および(IVb)とするため、−20から60℃
、ことに10から30℃の温度において、水と混合し得
る有機溶媒中で1.0から1.2モル当量の塩基の存在
下に処理する。
【0025】塩基としてはことにアルカリ金属陽イオン
の水酸化物、例えばナトリウムもしくはカリウムの水酸
化物が適当である。この塩基は一般に5から20重量%
の水溶液として使用される。
【0026】上記処理用の溶媒としては、ジオキサンあ
るいは式(III)のエステルに対応するアルコールが
好ましい。
【0027】反応混合物の後処理のため、常法により酸
性化し、目的生成物を固体分ないし油分として析出させ
る。単離は常法により濾過ないし抽出で行う。
【0028】両異性体(IVa)および(IVb)の混
合物は、分別結晶法あるいはクロマトグラフィー法によ
り分離され、あるいは分離することなくそのまま次の処
理に付される。
【0029】反応段階(B) モノエステル(IVa)および(IVb)は、まずそれ
自体公知の方法でハロゲン化物その他カルボン酸官能性
活性形態とし、次いでこれをアミン(VIII)により
アミド化する。
【0030】カルボン酸活性形態としては、ハロゲン化
物、ことにクロライド、ブロマイドのほかにイミダゾリ
ドがある。一般的にハロゲン化物が好ましい。
【0031】これは、カルボン酸(IVa)および(I
Vb)をハロゲン化剤、例えばチオニルクロライド、チ
オニルブロマイド、オキシ塩化もしくは臭素燐、三塩(
臭)化もしくは四塩(臭)化燐、ホスゲンならびに塩素
、臭素元素と反応させて得られる。ハロゲン化剤は1か
ら5モル、ことに1から2モル当量使用される。
【0032】反応は、0℃からハロゲン化剤の沸点まで
、溶媒の存在下に処理する場合にはその沸点までの温度
で、ことに20から120℃までの温度で行われる。 溶媒としては、例えばテトラクロロエタン、メチレンク
ロライド、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロベン
セン、1,2−クロロベンゼン、ベンゼン、トルエン、
キシレンのような炭化水素が使用される。
【0033】活性化カルボン酸誘導体は、ハロゲン化剤
、溶媒を使用する場合にはこれも含めて蒸留除去してか
ら、アミンと反応せしめられる。このアミド化は−20
から100℃、ことに−10から20℃の温度で、不活
性の中性極性有機溶媒中において行われる。この反応用
溶媒としては、ジクロロメタンのような炭化水素、ジエ
テルエーテル、tert−ブチルメチルエーテルのよう
なエーテルが好ましい。
【0034】このカルボン酸ハロゲン化物のアミド化に
際してはハロゲン化水素が形成されるので、アミン(V
III)は2から5モル、ことに2から3モル当量の過
剰量で使用することが好ましい。アミンはほぼ等モル量
(1から1.2モル当量)しようする場合にはハロゲン
化水素と結合させるために、塩基ことにトリエチルアミ
ン、ピリジンのような3級アミンが添加される。
【0035】モノエステル(IVa)および(IVb)
の混合物から出発する場合には、この反応によりカルボ
ン酸アミドの異性体混合物が得られるが、これは常法に
より、例えば分別結晶法あるいはクロマトグラフィー法
により個々の異性体に分別される。
【0036】この方法に必要な材料(III)は公知で
あり(Bull.Soc.Chim.Fr.1974、
2079)、公知方法により製造される(Bull.S
oc.Chim.Fr.1969、1762、J.Ch
em.Soc.1953、93)。
【0037】(b)チアゾールカルボン酸アミド(II
e)および(IIf)の製造
【0038】
【化8】 このチアゾールカルボン酸アミド(IIe)および(I
If)は、式(V)のジカルボン酸無水物をそれ自体公
知の方法により(VIII)のアミンと反応させて異性
体(IIe)、(IIf)の混合物をもたらし、次いで
これを分離することにより有利に得られる。
【0039】
【化9】 この反応は−10から150℃、ことに20から120
℃の温度で不活性の中性、極性、有機溶媒中において行
われる。溶媒としては、ことにテトラクロロエタン、メ
チレンクロライド、クロロホルム、ジクロルエタン、ク
ロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼンのようなハロ
ゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、メチル−tert
−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホオキ
サイド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルイミ
ドアゾリジン−2−オン−のような中性溶媒、ベンゼン
、トルエン、キシレン、ピリジン、キノリンのような芳
香族溶媒、アセトン、メチルエチルケトンのようなケト
ンあるいはこれらの混合溶媒が好ましい。
【0040】アミン(VIII)は化合物(V)に対し
て等モル量あるいは過剰量で、ことに1.0から5.0
モル当量で使用される。
【0041】この方法に必要なジカルボン酸無水物は公
知であり公知の方法で製造され得る(Bull.Soc
.Chim.Fr.1969、1762)。
【0042】(c)化合物(IIe)、(IIf)(式
中のR1が水素でもなくシアノでもない場合)の製造方
【0043】
【化10】 これらオキサゾールカルボン酸アミドもしくはチアゾー
ルカルボン酸アミドの異性体は、以下の方法工程(B)
に示される反応条件下に活性化し、アミド化し、次いで
得られたアミド(VIa)、(VIb)をカルボキシル
化試薬の存在下にそれ自体の方法で反応させることによ
り得られる。
【0044】
【化11】 この反応方法における工程(A)は、方法(a)につき
工程(B)に記載された反応条件下において行われる。
【0045】反応工程(B) オキサゾールないしチアゾールカルボン酸アミド(VI
a)、(VIb)のカルボキシル化は、原則として0か
ら100℃、ことに−50から−80℃の温度で、湿気
遮断下、塩基の存在下に不活性の中性、双極性溶媒中に
おいて行われる。適当なカルボキシル化剤は気相もしく
は固相二酸化炭素であり、適当な溶媒としてはジエチル
エーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテルが使
用される。塩基としては、メチルリチウム、n−ブチル
リチウム、s−ブチルリチウム、フェニルリチウムのよ
うな有機金属化合物が使用される。
【0046】反応は常法によりまずオキサゾールないし
チアゾールカルボン酸アミド(VIa)、(VIb)溶
液に、3モル当量までの塩基水溶液わ添加し、これによ
りヘテロ環に金属を導入した誘導体をもたらし、次いで
親電子的カルボキシル化試薬を添加して目的化合物(I
Ie)、(IIf)とする。
【0047】この方法に必要なカルボン酸は、上述の文
献バイルシュタインの27巻、第1−5補遺から公知で
あり、公知方法、例えば対応するアルコールもしくはア
ルデヒドの酸化により、あるいは対応するニトリルの加
水分解により製造される(ジョン、ウィリー、アンド、
サンズ刊、アーノルド、ワイスベルガー、E.D.ウォ
ード、C.テイラー編、「ザ、ケミストリー、オブ、ヘ
テロサイクリック、コンパウンズ」34巻、1部J.V
.メッツガーの「チアゾールおよびその誘導体」、同上
45巻519頁以降I.J.トゥルキイの「ヤキサゾー
ル」参照)。
【0048】(b)式(IIb)の化合物は、また対応
するジカルボン酸エステルをそれ自体公知の方法でアミ
ンと反応させ、得られたアミドを鹸化する方法によって
も製造される。
【0049】
【化12】 ジエステルは不活性有機溶媒に溶解させてアミン(VI
II)と反応させるのが好ましい。この反応用溶媒とし
ては、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエ
ーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよう
なエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレ
ンのような芳香族、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、tert−ブタノールのようなアルコールあ
るいはこれらの混合溶媒が好ましい。
【0050】反応は−100℃から使用される(混合)
溶媒の還流温度、ことに−60℃から150℃までの温
度で行われる。使用されるジエステルとアミンの両割合
は一般に1:1から1:2、ことに1:1から1:1.
2の範囲である。溶媒中における原料の濃度は一般に1
リットル当たり0.1から5モル、ことに0.2から2
.0モルである。
【0051】ことに有利であるのは、エタノールのよう
なアルコール中において、50から100℃において当
量アミンの存在下に反応させることである。反応に必要
なジエステルは、公知であり、文献記載の方法で製造さ
れ得る(Bull.Soc.Chim.Fr.1969
、1762、J.Chem.Soc.1953、93)
【0052】上述した各種方法(a)−(b)による出
発化合物(IIe)および(IIf)の製造のほかに、
さらに以下の文献記載の方法も採用され得る。
【0053】すなわち、上述したインターサイエンス、
パブリッシャーズ刊、R.W.ウイリイ編「ザ、ケミス
トリー、オブ、ヘテロサイクリック、コンパウンズ、フ
ァイブ、アンド、シックスメンバード、コンパランズ、
ウイズ、ナイトロジエン、アンド、オキシジェン」27
巻、バイルシュタインの論稿および第1−5補遺、19
84年パーガモン社刊「ヘテロサイクリック、ケミスト
リー」6巻「ファイブメンバード、リングズ、ウイズ、
トゥー、オア、モーア、オキシジェン、サルファー、オ
ア、ナイトロジェン、アトムズ」、1984年ジョーン
、ウィリイ、アンド、サンズ刊、J.マーチの「アドウ
ァ−スト、オーガニック、ケミストリー」第3版、ホウ
ベン−ワイルの「メトーデン、デル、オルガニッシェン
、ヘミー」第4版、VI、VI、VII、VIII、X
巻、西独特許出願公開3932052号公報などに開示
されている方法である。
【0054】(B法)本発明新規化合物(IIa)のさ
らに他の製造方法は、ハイドロキサム酸クロライド(X
)をハロゲン化マレイン酸イミド(XI)と反応させる
ことから成る。この場合、ハロゲン化マレイン酸イミド
(XI)をあらかじめ不活性有機溶媒に溶解させ、これ
に等モル量のハイトロキサム酸クロライド(X)を添加
し、次いでこれに約2倍モル量の塩基を滴下添加するの
が好ましい。得られた反応混合物は常法により、例えば
水で加水分解し、生成物を有機溶媒で抽出し、溶媒を蒸
散させる。ことにより後処理される。
【0055】
【化13】 この反応用溶媒として、例えばジクロルエタン、クロロ
ベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、テトラクロロエ
タン、ジクロムエタンおよびクロロホルムのようなハロ
ゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、メチル−tert
−ブチルエーテル、ジメトキシジエタン、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンのようなエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンのような芳香族溶媒あるいはこれらの混合溶媒が使用
される。
【0056】反応は−10℃から50℃、ことに0℃か
ら30℃の温度で行われる。塩基としては2−、3−、
4−ピコリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジ
メチルシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン(TE
A)、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0
)−ウンデス−7ーエン(DBU)のような窒素塩基が
使用される。反応干与体はことに1:1のモル割合で使
用され、窒素塩基は2倍から3倍モル量で使用される。 有機溶媒中の原料濃度は、1リットル当たり一般に0.
1から5モル、ことに0.2から2モルである。
【0057】(C法)本発明新規化合物(IIa)のさ
らに他の合成方法は、ハイドロキサム酸クロライド(X
)をマレイン酸イミド(XIII)と反応させて得られ
るイソオキサゾリンジカルボン酸イミド(XII)を酸
化させることである。この場合、マレイン酸イミド(X
III)はあらかじめ不活性有機溶媒に溶解させ、これ
に約1モル量のハイドロキサム酸クロライドを添加し、
次いで約1モル量の塩基を滴下添加するのが好ましい。 反応混合物は常法により、例えば加水分解し、有機溶媒
で抽出しあるいは吸引濾別して後処理する。
【0058】
【化14】 この反応用溶媒としては、テトラクロロエタン、ジクロ
ロメタン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン
、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素、もしくは
ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族溶媒、あ
るいはこれらの混合溶媒を使用するのが好ましい。反応
は−10℃から50℃、ことに0℃から30℃の温度で
行われる。塩基としては2−、3−、4−ピコリン、N
,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルシクロヘキ
シルアミン、トリエチルアミン(TEA)、ピリジンあ
るいは、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−ウン
デス−7ーエン(DBU)のような窒素塩基が使用され
る。反応干与体は1から1.1:1(マレイン酸イミド
:ヒドロキサム酸クロライド)の割合で使用され、これ
に2倍から3倍モル量の窒素塩基が添加される。溶媒中
の原料濃度は、1リットル当たり一般に0.1から5モ
ル、ことに0.2から2モルである。
【0059】イソオキサゾ−ルカルボン酸イミド(Ia
)は、イソオキサゾリンイミド(XII)の脱水により
得られるが、この場合イソオキサゾリレイミド(XII
)をあらかじめ不活性有機溶媒を溶解させ、これに約1
モル量の酸化剤を添加するのが好ましい。この溶媒とし
てはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化
水素がことに好ましい。酸化剤としては次亜鉛素酸ナト
リウム、ニトロベンゼン、キノン、例えば2,3,5,
6−テトラクロル−p−ベンゾキノン、5,6−ジクロ
ル−2,3−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)を
使用するのが有利である。反応は50℃から使用溶媒の
沸点までの温度で行われる。反応干与体はモルわりあい
1:1から1:10(イソオキサゾリンイミド:酸化剤
)の範囲で使用される。
【0060】本発明化合物(I)の特定の用途にかんが
みて、式(I)中の基としては以下のものが挙げられる
【0061】まずXとしては酸素あるいは硫黄が挙げら
れる。
【0062】R1は以下のものを意味する。
【0063】弗素、塩素、臭素、沃素のようなハロゲン
、ことに弗素および塩素。
【0064】メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、te
rt−ブチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチ
ルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピ
ル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロ
ピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペン
チル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−
メチルペンチル、1,1−ジメチルペンチル、1,2−
ジメチルペンチル、1,3−ジメチルペンチル、2,2
−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、3,
3−ジメチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチル
ブチル、1,1−2−トリメチルプロピル、1,2,2
−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピ
ル、1−エチル−2−メチルプロピルのようなC1−C
6アルキル、ことにメチル、エチル、プロピルおよびイ
ソプロピルである。ただしこれらは1から5個のハロゲ
ン原子、ことに弗素および/あるいは塩素原子、あるい
は1もしくは2個の以下の基を持っていてもよい。すな
わち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
、シクロヘキシルのようなC3−C8シクロアルキル、
ことにシクロプロピル、メトキシ、エトキシ、n−プロ
ポキシ、2−メチルエトキシ、n−ブトキシ、1−メチ
ルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジメチ
ルエトキシのようなC1−C4アルコキシ、ことにメト
キシ、エトキシ、1−メチルエトキシおよび1,1−ジ
メチルエトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメ
トキシ、クロロジフルオロメトキシ、ジクロロフルオロ
メトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキ
シ、2,2−ジフルオロエトキシ、1,1,2,2−テ
トラフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエト
キシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオロエトキシ
、ペンタフルオロエトキシのようなC1−C4ハロゲン
アルコキシ、ことにトリフルオロメトキシおよびペンタ
フルオロエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、プロピオ
チオ、1−メチルエチルチオのようなC1−C4アルキ
ルチオ、ことにメチルチオおよびエチルチオ、ジフルオ
ロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフル
オロメチルチオ、1−フルオロエチルチオ、2−フルオ
ロエ  チルチオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、2
,2,2−トリフルオロエチルチオ、2−クロロ−2,
2−ジフルオルエチルチオ、2,2−ジクロル−2−フ
ルオロエチルチオ、2,2,2−トリクロロエチルチオ
、ペンタフルオロエチルチオのようなC1−C4ハロゲ
ンアルキルチオ、ことにトリフルオロメチルチオおよび
ペンタフルオロエチルチオ、メチルスルホニル、エチル
スルホニルのようなC1−C4アルキルスルホニル、こ
とにメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル
、ペンタフルオロエチルスルホニルのようなC1−C4
ハロゲンアルキルスルホニル、ことにトリフルオロメチ
ルスルホニル、あるいはシアノである。
【0065】R1はさらに以下のものを意味する。
【0066】シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオク
チルのようなC3−C8シクロアルキル、ことにシクロ
プロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル、ただ
しこれらは1から3個の以下の基、すなわち上述したア
ルキル、ことにメチルあるいは上述したハロゲン、こと
に塩基および弗素を持っていてもよい。
【0067】R1はさらに次のものを意味する。
【0068】エテニル、1−プロペニル、2−プロペニ
ル、1−エチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル
、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メ
チル−2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、
2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペ
ンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチ
ル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メ
チル−2−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−
メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2
−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、
1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,1−ジメチル
−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル
、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロ
ペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセ
ニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−
1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−ペ
ンチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル
、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペン
テニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2
−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチ
ル−3−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1
−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニ
ル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペ
ンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメ
チル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル
、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル
−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1
,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−1
−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3
−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブ
テニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−
ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、1,1,2−ト
リメチル−2,2−プロペニル、1−エチル−1−メチ
ル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プ
ロペニル、1−エチル−2−メチル−プロペニルのよう
なC2−C8アルケニル、ことに2−プロペニル、ただ
しこれらは、1ないし3個の以下の基、すなわち上述し
たハロゲン、ことに弗素および塩素、上述したアルコキ
シ、ことにメトキシ、エトキシ、フェニル(これ自体さ
らに1から3個の置換基、すなわち上述したアルキル、
ことにメチル、エチルおよびイソプロピル、上述したハ
ロゲン化アルキル、ことにトリフルオロメチルおよびク
ロロジフルオロメチル、上述したアルコキシ、ことにメ
トキシおよびエトキシ、上述したハロゲン化アルコキシ
、ことにトリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキ
シおよびトリクロロメトキシ、上述したアルキルチオ、
ことにメチルチオおよびエチルチオ、上述したハロゲン
アルキルチオ、ことにジフルオロメチルチオ、ペンタフ
ルオロエチルチオ、およびトリフルオロメチルチオ、上
述したハロゲン、ことに弗素および塩素、シアノあるい
はニトロを持っていてもよい)を持っていてもよい。
【0069】R1はさらに次のものを意味する。
【0070】エチニル、1−プロピニル、2−プロピニ
ル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−
メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチ
ニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−
3−ブチル、2−メチル−3−ブチニル、1−メチル−
2−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジ
メチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル
、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、
4−ヘキシニル、4−アルキニル、1−メチル−2−ペ
ンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−
4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メ
チル−4−ペンチニル、3−メチルペンチニル、3−メ
チル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、
4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−
ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−
ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−2−ブチ
ニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−
2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル
−3−ブチニル、1−エチル−1−メチル−2−ブチニ
ルのようなC2−C6アルキニル、ことに2−プロピニ
ル。ただしこれらは、1から3個までの以下の基、すな
わち上述したハロゲン、ことに沃素、上述したアルコキ
シ、ことにメトキシおよびエトキシ、フェニルを持って
いてもよい。ただし、このフェニル自体がさらに1から
3個の以下の基、すなわち上述したアルキル、ことにメ
チル、エチルおよびイソプロピル、上述したハロゲンア
ルキル、ことにトリフルオロメチルおよびクロロジフル
オロメチル、上述したアルコキシ、ことにメトキシおよ
びエトキシ、上述したハロゲンアルコキシ、ことにトリ
フルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシおよびトリ
クロロメトキシ、上述したアルキルチオ、ことにメチル
チオおよびエチルチオ、上述したハロゲンアルキルチオ
、ことにジフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチル
チオおよびトリオロメチルチオ、上述したハロゲン、こ
とに弗素および塩素、シアノあるいはニトロを持ってい
てもよい。
【0071】R1はさらに次のものを意味する。
【0072】ビニルオキシ、2−プロペニルオキシ、2
−メチル−2−プロペニルオキシ、(E)−2−ブテニ
ルオキシ、(Z)−2−ブテニルオキシ、1,3−ジメ
チル−2−ブテニルオキシ、2−ペンテニルオキシ、2
−ヘキセニルオキシのようなC2−C6アルケニルオキ
シ、ことに2−プロペニルオキシおよび(E)−2−ブ
テニルオキシ。
【0073】2−プロピニルオキシ、2−ブチニルオキ
シ、1−エチル−2−ブチニルオキシ、1−メチル−2
−プロピニルオキシ、2−ペンチニルオキシのようなC
3−C6アルキニルオキシ、ことに2−プロピニルオキ
シ。
【0074】上述したようなC1−C4アルキルチオ、
ことにメチルチオおよびエチルチオ。
【0075】上述したようなC1−C4ハロゲンアルキ
ルチオ、ことにジフルオロメチルチオ、ペンタフルオロ
メチルチオおよびトリフルオロメチルチオ。
【0076】上述したようなC1−C4アルキルスルホ
ニル、ことにメチルスルホニル。
【0077】上述したようなハロゲンアルキルスルホニ
ル、ことにトリフルオロメチルスルホニル。
【0078】R1はさらに次のものを意味する。
【0079】フェノキシあるいはフェニルチオ。ただし
これらは1から3個の以下の基、すなわち上述したC1
−C4アルキル、ことにメチル、エチルおよびイソプロ
ピル、上述したC1−C4ハロゲンアルキル、ことにト
リフルオロメチルおよびクロロジフルオロメチル、上述
したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシおよびエト
キシ、上述したC1−C4ハロゲンアルコキシ、ことに
トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシおよび
トリクロロメトキシ、上述したようなC1−C4アルキ
ルチオ、ことにメチルおよびエチルチオ、上述したよう
なC1−C4ハロゲンアルキルチオ、ことにジフルオロ
メチルチオ、ペンタフルオロエチルチオおよびトリフル
オロメチルチオ、上述したようなハロゲン、ことに弗素
および塩素、シアノあるいはニトロを持っていてもよい
【0080】R1はさらに次のものを意味する。
【0081】2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒ
ドロフラニル、4−テトラヒドロフラニル、2−テトラ
ヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、3−フラ
ニル、2−チエニル、3−チエニル、2−フラニル、3
−テトラヒドロチエニル、3−フルオラニル、2−テト
ラヒドロピラニル、5−イソオキサゾリル、3−イソオ
キサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソチアゾリ
ル、4−イソチアゾリル、3−イソチアゾリル、2−オ
キサゾリル、4−チアゾリル、4−オキサゾリル、2−
チアゾリル、5−オキサゾリル、5−チアゾリル、2−
イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、
3−ピロリル、2−ピロリル、3−ピラゾリル、4−ピ
ラゾリル、5−ピラゾリル、4−ピリジル、3−ピリジ
ル、2−ピリジルのような、酸素、硫黄および窒素のう
ちから選ばれる1もしくは2個のヘテロ原子を有する5
もしくは6員のヘテロ環式基。ただし、この環は1もし
くは2個の以下の基、すなわち上述したアルキル、こと
にメチル、上述したハロゲン、ことに弗素および塩素、
上述したアルコキシ、ことにメトキシおよびエトキシ、
メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルのような
アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニルを持
っていてもよい。
【0082】R1はさらに1もしくは2個の以下の基、
すなわち上述したアルキル、ことにメチル、上述したハ
ロゲン、ことに弗素、塩素、上述したアルコキシ、こと
にメトキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニルのようなアルコキシカルボニル、ことにメト
キシカルボニルを持っていてもよい、縮合芳香族環基で
あって、以下のベンゾフラン−2−イル、ベンゾフラン
−3−イル、イソベンゾフラン−2−イル、ベンゾチオ
フェン−2−イル、ベンゾチオフェン−3−イル、イソ
ベンゾチオフェン−2−イル、インドール−2−イル、
インドール−3−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾー
ル−3−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、1,2
−ベンゾイソチアゾール−3−イル、ベンゾチアゾール
−2−イル、イミダゾール−3−イル、(1H)−ベン
ズイミダゾール−2−イル、キノール−3−イル、キノ
ール−5−イル、キノール−6−イル、キノール−8−
イル、イソキノール−1−イルおよびイソキノール−5
−イルのうちから選ばれる縮合環基を、あるいはR1は
さらにベンジル、フェニルエチルのようなフェニル、フ
ェニル−C1−C4アルキルを意味する。ただしこれら
フェニル基は1から3個の以下の基、すなわち上述した
アルキル、ことにメチル、エチルおよびイソプロピル、
上述したハロゲンアルキル、ことにトリフルオロメチル
およびクロロジフルオロメチル、上述したアルコキシ、
ことにメトキシおよびエトキシ、上述したハロゲンアル
コキシ、ことにトリフルオロメトキシ、ペンタフルオロ
エトキシおよびトリクロロメトキシ、上述したアルキル
チオ、ことにメチルチオおよびエチルチオ、上述したハ
ロゲンアルキルチオ、ことにジフルオロメチルチオ、ペ
ンタフルオロエチルチオおよびトリフルオロメチルチオ
、上述したハロゲン、ことに弗素および塩素、シアノあ
るいはニトロを持っていてもよい。
【0083】R2は水素、ヒドロキシを意味する。
【0084】R2はさらにR1につき上述したC1−C
4アルコキシ、ことにメトキシおよびエトキシを意味す
る。
【0085】R2はさらに以下のものを意味する。
【0086】R1につき上述したC1−C6アルキル、
ことにメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、
ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルおよ
び1,1−ジメチルエチル、1,1−ジメチルブチル、
1,2−ジメチルプロピル。ただしこれらは1から3個
の以下の基、すなわちシアノ、メトキシ−メトキシ、エ
トキシ−エトキシのようなアルコキシ−アルコキシ、こ
とにメトキシ−メトキシ、R1につき上述したアルコキ
シ、ことにメトキシおよびエトキシ、R1につき上述し
たハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメトキシ、
R1につき上述したアルキルチオ、ことにメチルチオお
よびエチルチオ、R1につき上述したハロゲンアルキル
チオ、ことにトリフルオロメチルチオ、ジアルキルアミ
ノ、ことにジメチルアミノおよびジエチルアミノ、R1
につき上述したハロゲン、ことに弗素および塩素、R1
につき上述したシクロアルキル、ことにシクロプロピル
、シクロペンチルおよびシクロヘキシル、あるいは1個
のフェニルを持っていてもよい。このフェニル自体さら
に1から3個の以下の基、すなわちハロゲン、シアノ、
ニトロ、R1につき上述したアルキル、ことにメチルお
よびエチル、R1につき上述したハロゲンアルキル、こ
とにトリフルオロメチル、R1につき上述したアルコキ
シ、ことにメトキシおよびエトキシ、R1につき上述し
たハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメトキシ、
R1につき上述したアルキルチオ、ことにメチルチオお
よびエチルチオ、R1につき上述したハロゲンアルキル
チオ、ことにトリフルオロメチルオを持っていてもよい
【0087】R2はさらにR1につき上述したC3−C
8シクロアルキル、ことにシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを意味する。 ただしこれらは、1から3個の以下の基、すなわちR1
につき上述したアルキル、ことにメチル、エチルおよび
1−メチルエチル、R1につき上述したハロゲンアルキ
ル、ことにトリフルオロメチル、R1につき上述したア
ルコキシ、ことにメトキシおよびエトキシ、R1につき
上述したハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメト
キシ、R1につき上述したハロゲン、ことに弗素および
塩素、ニトロあるいはシアノを持っていてもよい。
【0088】R2はさらにR1につき上述したC3−C
6アルケニル、ことを2−プロペニル、1−メチル−2
−プロペニル、1,1−ジメチル−2−プロペニルおよ
び2−ブテニルを意味する。ただしこれらは、R1につ
き上述したハロゲン、ことに弗素および塩素によりモノ
ないしトリ置換され、かつ/もしくはフェニルによりモ
ノ置換されていてもよい。
【0089】R2はまたR1につき上述したC3−C6
アルキニル、ことに2−プロピル、1−メチル−2−プ
ロピルおよび1,1−ジメチル−2−プロピニルを意味
する。ただしこれらは、R1につき上述したハロゲン、
ことに弗素および塩素によりモノないしトリ置換され、
かつ/もしくはフェニルによりモノ置換されていてもよ
い。このフェニル自体がさらに以下の1から3個の置換
基、すなわちR1につき上述したアルキル、ことにメチ
ルおよびメチル、R1につき上述したハロゲンアルキル
、ことにトリフルオロメチル、R1につき上述したアル
コキシ、ことにメトキシおよびエトキシ、R1につき上
述したハロゲンアルコキシ、R1につき上述したアルキ
ルチオ、ことにメチルチオおよびエチルチオ、R1につ
き上述したハロゲンアルキルチオ、ことにトリフルオロ
メチルチオ、R1につき上述したハロゲン、ことに弗素
および塩素、シアノあるいはニトロを持っていてもよい
【0090】R2はさらにC1−C4ジアルキルアミノ
、ことにジメチルアミノおよびジエチルアミノを意味し
、さらにR1につき上述した、酸素、硫黄および窒素の
うちから選ばれる1もしくは2個のヘテロ原子を有する
5員もしくは6員のヘテロ環式基を意味する。ただしこ
の環はR1につき上述したアルキル、ことにメチル、エ
チルおよび1−メチルエチル、あるいはR1につき上述
したハロゲン、ことに弗素あるいは塩素によりモノない
しトリ置換されていてもよい。
【0091】R2はさらに1もしくは2個の以下の基、
すなわち上述したアルキル、ことにメチル、上述したハ
ロゲン、ことに弗素、塩素、上述したアルコキシ、こと
にメトキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニルのようなアルコキシカルボニル、ことにメト
キシカルボニルを持っていてもよい、縮合芳香族環基で
あって、以下のベンゾフラン−2−イル、ベンゾフラン
−3−イル、イソベンゾフラン−2−イル、ベンゾチオ
フェン−2−イル、ベンゾチオフェン−3−イル、イソ
ベンゾチオフェン−2−イル、インドール−2−イル、
インドール−3−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾー
ル−3−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、1,2
−ベンゾイソチアゾール−3−イル、ベンゾチアゾール
−2−イル、イミダゾール−3−イル、(1H)−ベン
ズイミダゾール−2−イル、キノール−3−イル、キノ
ール−5−イル、キノール−6−イル、キノール−8−
イル、イソキノール−1−イルおよびイソキノール−5
−イルのうちから選ばれる縮合環基を、あるいは意味し
てもよい。
【0092】R2はさらにフェニルを意味し、これは1
から4個の以下の基、すなわちR1につき上述したアル
キル、ことにメチル、エチルおよび1−メチルエチル、
R1につき上述したハロゲンアルキル、ことにトリフル
オロメチル、R1につき上述したアルコキシ、ことにエ
トキシおよびメトキシ、R1につき上述したハロゲンア
ルコキシ、ことにトリフルオロメトキシ、R1につき上
述したアルキルチオ、ことにメチルチオおよびエチルチ
オ、R1につき上述したハロゲンアルキルチオ、ことに
トリフルオロメチルチオ、R1につき上述したハロゲン
、ことに弗素および塩素、ニトロ、シアノ、ホルミル、
アセチル、プロピオニル、ブチリルのようなC1−C4
アルカノイル、ことにアセチル、トリフルオロアセチル
、トリクロロアセチル、ペンタフルオロプロピオニルの
ようなハロゲンアルカノイル、ことにトリフルオロアセ
チル、あるいはR1につき上述したアルコキシカルボニ
ル、ことにメトキシカルボニルを持っていてもよい。
【0093】R2はまたさらにR1につき上述したアル
キル、ことにメチルおよびエチルにより、あるいはR1
につき上述したハロゲン、ことに弗素および塩素により
モノないしトリ置換されていてもよいナフチルを意味す
る。
【0094】本発明による除草有効化合物(Ia)およ
び(Ib)をさらに具体的に以下に示す。すなわち
【0
095】
【化15】 で表され、この式中のR1が以下のものを意味する化合
物である。すなわち、水素、弗素、塩素、メチル、エチ
ル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチル
プロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチ
ル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、
3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2
−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1−メチル
−シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−(シク
ロプロピル)−エチル、クロロメチル、ジクロロメチル
、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、トリフ
ルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ジフルオロメチ
ル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1−メチル
−1−クロロエチル、1−メチル−2−クロロエチル、
メトキシメチル、1−メチルメトキシメチル、1−メチ
ル−2−メトキシメチル、1−メチル−エトキシメチル
、エトキシメチル、エテニル、1−プロペニル、2−プ
ロペニル、1−メチルエテニル、1−エチルエテニル、
2−フェニルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、
3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチ
ル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2
−プロピニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−
メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、1
,1−ジメチルエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ク
ロロジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリ
クロロメチルチオ、フェニル、2−フルオロフェニル、
3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ク
ロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニ
ル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メ
チルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−
トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチル
フェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニ
ル、4−メトキシフェニル、2,4−ジクロロフェニル
、2,4,6−トリメチルフェニル、フェノキシ、フェ
ニルチオ、2−クロロフェノキシ、3−クロロフェノキ
シ、4−クロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキ
シ、ベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジ
ル、4−クロロベンジル、2−フルオロベンジル、3−
フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−チエニ
ル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−
ピリジル。
【0096】さらに他の本発明除草有効化合物(Ia)
、(Ib)を具体的に示す。すなわち、以下の式
【00
97】
【化16】 で表され、この式中のR1が水素、弗素、塩素、メチル
、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−
メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチ
ルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブ
チル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、
1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル
、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1−
メチル−シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−
(シクロプロピル)−エチル、クロロメチル、ジクロロ
メチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ジフルオ
ロメチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1−
メチル−1−クロロエチル、1−メチル−2−クロロエ
チル、メトキシメチル、1−メチルメトキシメチル、1
−メチル−2−メトキシエチル、1−メチル−エトキシ
メチル、エトキシメチル、エテニル、1−プロペニル、
2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−エチルエテ
ニル、2−フェニルエテニル、1−ブテニル、2−ブテ
ニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1
−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニ
ル、2−プロピニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキ
シ、1,1−ジメチルエトキシ、メチルチオ、エチルチ
オ、クロロジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ
、トリクロロメチルチオ、フェニル、2−フルオロフェ
ニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、
2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロ
フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、
4−メチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル
、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロ
メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシ
フェニル、4−メトキシフェニル、2,4−ジクロロフ
ェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、フェノキシ
、フェニルチオ、2−クロロフェノキシ、3−クロロフ
ェノキシ、4−クロロフェノキシ、2,4−ジクロロフ
ェノキシ、ベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロ
ベンジル、4−クロロベンジル、2−フルオロベンジル
、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−
チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル
、4−ピリジルを意味する化合物である。
【0098】さらに他の本発明除草有効化合物(Ia)
、(Ib)を具体的に示す。すなわち、以下の式
【00
99】
【化17】 で表され、この式中のR1が水素、弗素、塩素、メチル
、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−
メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチ
ルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブ
チル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、
1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル
、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1−
メチル−シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−
(シクロプロピル)−エチル、クロロメチル、ジクロロ
メチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ジフルオ
ロメチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1−
メチル−1−クロロエチル、1−メチル−2−クロロエ
チル、メトキシメチル、1−メチルメトキシメチル、1
−メチル−2−メトキシエチル、1−メチル−エトキシ
メチル、エトキシメチル、エテニル、1−プロペニル、
2−プロペニル、1−メチルエテニル、2−フェニルエ
テニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、
1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペ
ニル、2−メチル−2−プロペニル、2−プロピニル、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ
、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、1,1−ジメチル
エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、クロロジフルオロ
メトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメチルチ
オ、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフ
ェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、
3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メチル
フェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、
2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメ
チルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−
メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキ
シフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4,6−
トリメチルフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、2−
クロロフェノキシ、3−クロロフェノキシ、4−クロロ
フェノキシ、2−フルオロベンジル、3−フルオロベン
ジル、4−フルオロベンジル、2−チエニル、3−チエ
ニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルを意
味する場合の化合物である。
【0100】さらに他の本発明除草有効化合物(Ia)
、(Ib)を具体的に示す。すなわち、以下の式
【01
01】
【化18】 で表され、この式中のR1が水素、弗素、塩素、メチル
、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−
メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチ
ルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブ
チル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、
1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル
、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1−
メチル−シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−
(シクロプロピル)−エチル、クロロメチル、ジクロロ
メチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、ペンタフルオロメチル、ジフルオ
ロメチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1−
メチル−1−クロロエチル、1−メチル−2−クロロエ
チル、メトキシメチル、1−メチルメトキシメチル、1
−メチル−2−メトキシエチル、1−メチル−エトキシ
メチル、エトキシメチル、エテニル、1−プロペニル、
2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−エチルエテ
ニル、2−フェニルエテニル、1−ブテニル、2−ブテ
ニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1
−メトキシ−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペ
ニル、2−プロピニル、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポ
キシ、1,1−ジメチルエトキシ、メチルチオ、エチル
チオ、クロロジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ
シ、トリクロロメチルチオ、フェニル、2−フルオロフ
ェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル
、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロ
ロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル
、4−メチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニ
ル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオ
ロメチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキ
シフェニル、4−メトキシフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、フェニル
チオ、2−クロロフェノキシ、3−クロロフェノキシ、
4−クロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、
ベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、
4−クロロベンジル、2−フルオロベンジル、3−フル
オロベンジル、4−フルオロベンジル、2−チエニル、
3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリ
ジルを意味する場合の化合物である。
【0102】本発明のさらに他の除草有効化合物(Ia
)、(Ib)の具体例を示す。すなわち、以下の式
【0
103】
【化19】 で表され、式中R1が水素、弗素、塩素、メチル、エチ
ル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチル
プロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチ
ル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、
3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2
−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1−メチル
−シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−(シク
ロプロピル)−エチル、クロロメチル、ジクロロメチル
、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、トリフ
ルオロメチル、ペンタフルオロメチル、ジフルオロメチ
ル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1−メチル
−1−クロロエチル、1−メチル−2−クロロエチル、
メトキシメチル、1−メチルメトキシメチル、1−メチ
ル−2−メトキシエチル、1−メチルエトキシメチル、
エトキシメチル、エテニル、1−プロペニル、2−プロ
ペニル、1−メチルエトキシメチル、エトキシメチル、
エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチ
ルエテニル、1−エチルエテニル、2−フェニルエテニ
ル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−
メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル
、2−メチル−2−プロペニル、2−プロピニル、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブ
トキシ、1−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエト
キシ、メチルチオ、エチルチオ、クロロジフルオロメト
キシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメチルチオ、
フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニ
ル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−
クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メチルフェ
ニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−
トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチル
フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−メト
キシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフ
ェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリ
メチルフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、2−クロ
ロフェノキシ、3−クロロフェノキシ、4−クロロフェ
ノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、ベンジル、2−
クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベン
ジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、
4−フルオロベンジル、2−チエニル、3−チエニル、
2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルを意味する
場合の化合物である。
【0104】本発明による除草有効化合物(Ia)、(
Ib)のさらに他の具体例を示す。すなわち、以下の式
【0105】
【化20】 で表され、式中R1が水素、弗素、塩素、メチル、エチ
ル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチル
プロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチ
ル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、
3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2
−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1−メチル
−シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−(シク
ロプロピル)−エチル、クロロメチル、ジクロロメチル
、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、トリフ
ルオロメチル、ペンタフルオロメチル、ジフルオロメチ
ル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1−メチル
−1−クロロエチル、1−メチル−2−クロロエチル、
メトキシメチル、1−メチルメトキシメチル、1−メチ
ル−2−メトキシエチル、1−メチル−エトキシメチル
、エトキシメチル、エテニル、1−プロペニル、2−プ
ロペニル、1−メチルエトキシメチル、エトキシメチル
、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メ
チルエテニル、1−エチルエテニル、2−フェニルエテ
ニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1
−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニ
ル、2−メチル−2−プロペニル、2−プロピニル、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、
ブトキシ、1−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエ
トキシ、メチルチオ、エチルチオ、クロロジフルオロメ
トキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメチルチオ
、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェ
ニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3
−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メチルフ
ェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2
−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチ
ルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−メ
トキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシ
フェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4,6−ト
リメチルフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、2−ク
ロロフェノキシ、3−クロロフェノキシ、4−クロロフ
ェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、ベンジル、2
−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベ
ンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル
、4−フルオロベンジル、2−チエニル、3−チエニル
、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルを意味す
る場合の化合物である。
【0106】次に本発明による除草有効化合物(Ic)
の具体例を示す。すなわち、以下の式
【0107】
【化21】 で表され、式中R1が水素、弗素、塩素、シアノ、メチ
ル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1
−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメ
チルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジ
メチルプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロ
オクチル、1−メチル−シクロプロピル、シクロプロピ
ルメチル、1−(シクロプロピル)−エチル、クロロメ
チル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、クロロジフ
ルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエ
チル、ジフルオロメチル、1−クロロエチル、2−クロ
ロエチル、1−メチル−1−クロロエチル、1−メチル
−2−クロロエチル、メトキシメチル、1−メチルメト
キシメチル、1−メチル−2−メトキシエチル、1−メ
チルエトキシメチル、エトキシメチル、エテニル、1−
プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエトキシメチ
ル、エトキシメチル、エテニル、1−プロぺニル、2−
プロペニル、1−メチルエテニル、1−エチルエテニル
、2−フェニルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル
、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メ
チル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、
2−プロピニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1
−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、
1,1−ジメチルエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、
クロロジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ト
リクロロメチルチオ、フェニル、2−フルオロフェニル
、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−
クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェ
ニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−
メチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3
−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチ
ルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェ
ニル、4−メトキシフェニル、2,4−ジクロロフェニ
ル、2,4,6−トリメチルフェニル、フェノキシ、フ
ェニルチオ、2−クロロフェノキシ、3−クロロフェノ
キシ、4−クロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノ
キシ、ベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベン
ジル、4−クロロベンジル、2−フルオロベンジル、3
−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−チエ
ニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4
−ピリジルを意味する場合の化合物である。
【0108】さらに他の本発明による除草有効化合物(
Ic)の具体例を示す。すなわち、以下の式
【0109
【化22】 で表され、式中R1が水素、弗素、塩素、シアノ、メチ
ル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1
−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメ
チルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチル
ブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル
、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピ
ル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1
−メチル−シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1
−(シクロプロピル)−エチル、クロロメチル、ジクロ
ロメチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル
、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ジフル
オロメチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1
−メチル−1−クロロエチル、1−メチル−2−クロロ
エチル、メトキシメチル、1−メチルメトキシメチル、
1−メチル−2−メトキシエチル、1−メチルエトキシ
メチル、エトキシメチル、エテニル、1−プロペニル、
2−プロペニル、1−メチルエトキシメチル、エトキシ
メチル、エテニル、1−プロぺニル、2−プロペニル、
1−メチルエテニル、1−エチルエテニル、2−フェニ
ルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニ
ル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プ
ロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−プロピニ
ル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエト
キシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、1,1−ジメ
チルエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、クロロジフル
オロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメト
キシ、トリクロロメチルチオ、フェニル、2−フルオロ
フェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニ
ル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−ク
ロロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニ
ル、4−メチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェ
ニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフル
オロメチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メト
キシフェニル、4−メトキシフェニル、2,4−ジクロ
ロフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、フェノ
キシ、フェニルチオ、2−クロロフェノキシ、3−クロ
ロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、2,4−ジクロ
ロフェノキシ、ベンジル、2−クロロベンジル、3−ク
ロロベンジル、4−クロロベンジル、2−フルオロベン
ジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、
2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリ
ジル、4−ピリジルを意味する場合の化合物である。
【0110】本発明による除草有効化合物(Ic)の他
の具体例を示す。すなわち、以下の式
【0111】
【化23】 で表され、式中R1が水素、弗素、塩素、シアノ、メチ
ル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1
−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメ
チルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチル
ブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル
、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピ
ル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1
−メチル−シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1
−(シクロプロピル)−エチル、クロロメチル、ジクロ
ロメチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル
、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ジフル
オロメチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1
−メチル−1−クロロエチル、1−メチル−2−クロロ
エチル、メトキシメチル、1−メチルメトキシメチル、
1−メチル−2−メトキシエチル、1−メチルエテニル
、1−エチルエテニル、2−フェニルエテニル、1−ブ
テニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1
−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチ
ル−2−プロペニル、2−プロピニル、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1
−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエトキシ、メチ
ルチオ、エチルチオ、クロロジフルオロメトキシ、トリ
フルオロメトキシ、トリクロロメチルチオ、フェニル、
2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フ
ルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェ
ニル、4−クロロフェニル、2−メチルフェニル、3−
メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−トリフルオ
ロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、
4−トリフルオロメチルフェニル、2−メトキシフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2
,4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリメチルフェ
ニル、フェノキシ、フェニルチオ、2−クロロフェノキ
シ、3−クロロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、2
,4−ジクロロフェノキシ、ベンジル、2−クロロベン
ジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−
フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオ
ロベンジル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジ
ル、3−ピリジル、4−ピリジルを意味する場合の化合
物である。
【0112】さらに他の本発明化合物(Ic)の具体例
を以下に示す。すなわち以下の式
【0113】
【化24】 で表され、式中R2がメチル、エチル、プロピル、1−
メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチ
ルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−
メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、
1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル
、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘ
キシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3
−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメ
チルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチ
ルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチル
ブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、
2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、
1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メ
チルプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオ
クチル、1−メチルシクロプロピル、シクロプロピルメ
チル、1−(シクロプロピル)−エチル、1−メチルシ
クロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、シクロヘキ
シルメチル、2−プロペニル、1−メチル−2−プロペ
ニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、2−プロピ
ニル、1−メチル−2−プロピニル、1,1−ジメチル
プロピニル、フェニルメチル、1−メチルフェニルメチ
ル、1,1−ジメチルフェニルメチル、  2−フェニ
ルメチル、2−メチルチオエチル、1−メチル−2−メ
チルチオエチル、1,1−ジメチル−2−メチルチオエ
チル、1−メチル−2−メチルチオエチル、1,1−ジ
メチル−2−メチルチオエチル、3−メチルチオプロピ
ル、2−フルオロエチル、2−フルオロ−1−メチルエ
チル、1,1−ジメチル−2−フルオロエチル、2−ク
ロロエチル、2−クロロ−1−メチルエチル、2−クロ
ロ−1,1−ジメチル−2−フルオロエチル、2−クロ
ロエチル、2−クロロ−1−メチルエチル、2−クロロ
−1,1−ジメチルエチル、2−メトキシエチル、2−
メトキシ−1−メチルエチル、1,1−ジメチル−2−
メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−シアノエ
チル、2−シアノ−1−メチルエチル、2−シアノ−1
,1−ジメチルエチル、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、モルホリノ、ピペリジノ、フェニル、2−メチルフ
ェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2
−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチルフ
ェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチル
フェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチ
ルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメ
チルフェニル、2,3,4−トリメチルフェニル、2,
3,5−トリメチルフェニル、2,4,5−トリメチル
フェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、3,4,
5−トリメチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェ
ニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフル
オロメチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フル
オロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェ
ニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,
3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル
、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフ
ェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロ
ロフェニル、2,3,4−トリクロロフェニル、2,3
,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリクロロフ
ェニル、3,4,5−トリクロロフェニル、2−シアノ
フェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、
3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,3
−ジメトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、
2,5−ジメトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェ
ニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキ
シフェニル、3,4,5−ジメトキシフェニル、2−ト
リフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメトキ
シフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2−
ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェ
ニル、2,3−ジニトロフェニル、2,4−ジニトロフ
ェニル、2,5−ジニトロフェニル、2,6−ジニトロ
フェニル、3,4−ジニトロフェニル、3,5−ジニト
ロフェニル、1−ナフチル、3−テトラヒドロフリル、
4−テトラヒドロフリル、2−チアゾリルを表す場合の
化合物である。
【0114】上述したR1およびR2の定義は、オキサ
ゾールもしくはチアゾール−4,5−ジカルボン酸イミ
ドにおいて、記載された組合わせ以外のものと相互に組
合わされ得る。
【0115】式(Ia)、(Ib)、(Ic)の化合物
の塩としては、農業的に使用され得る塩、例えばカリウ
ム塩、ナトリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウ
ム塩、マグネシウム塩、バリウム塩のようなアルカリ土
類金属塩、マンガン、銅、亜鉛、鉄の各塩、アンモニウ
ム、ホスホニウム、スルホニウム、スルホキソニウムの
各塩、例えばアンモニウム塩、テトラアルキルアンモニ
ウム塩、ベンジルトリアルキルアンモニウム塩、トリア
ルキルスルホニウム塩、トリアルキルスルホキソニウム
塩などが挙げられる。
【0116】本発明による除草性化合物又はこれを含有
する除草剤は例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸
濁液、更にまた高濃度の水性又は油性又はその他の懸濁
液又は分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、
ダスト剤、散布剤又は顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダス
ト法、散布法又は注入法によって適用することができる
。適用形式は、完全に使用目的に基づいて決定される;
いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微
細分が保証されるべきである。
【0117】化合物は通常直接飛散可能の溶液、乳濁液
、ペースト又は油分散液を製造するために適する。不活
性な添加物として中位乃至高位の沸点の鉱油留分例えば
燈油又はディーゼル油、更にコールタール油等、並びに
植物性又は動物性産出源の油、脂肪族、環状及び芳香族
炭化水素例えばトルオール、キシロール、パラフィン、
テトラヒドロナフタリン、アルキル置換ナフタリン又は
その誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、
クロルベンゾール、イソフォロン等、強極性溶剤例えば
N,N−ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォキ
シド、N−メチルピロリドン、水が使用される。
【0118】水性使用形は乳濁液濃縮物、分散液、ペー
スト、湿潤可能の粉末又は水分散可能な顆粒より水の添
加により製造することができる。乳濁液、ペースト又は
油分散液を製造するためには、物質はそのまま又は油又
は溶剤中に溶解して、湿潤剤、接着剤、分散剤又は乳化
剤により水中に均質に混合されることができる。しかも
有効物質、湿潤剤、接着剤、分散剤又は乳化剤及び場合
により溶剤又は油よりなる濃縮物を製造することもでき
、これは水にて希釈するのに適する。
【0119】表面活性物質としては次のものが挙げられ
る:リグニンスルフォン酸、ナフタリンスルフォン酸、
フェノールスルフォン酸及びジブチルナフタリンスルフ
ォン酸等の芳香族スルフォン酸並びに脂肪酸の各アルカ
リ塩、アルカリ土類塩、アンモニウム塩、アルキルスル
フォナート、アルキルアリールスルフォナート、アルキ
ルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪
アルコールスルファート、並びに硫酸化ヘキサデカノー
ル、ヘプタデカノール及びオクタデカノールの塩、並び
に脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルフォン
化ナフタリン及びナフタリン誘導体とフォルムアルデヒ
ドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルフォ
ン酸とフェノール及びフォルムアルデヒドとの縮合生成
物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノールエーテル
、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェ
ノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグ
リコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコール
エーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、
イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオ
キシド−縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、又はポリオキシプロピレン、
ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート
、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液及びメチ
ル繊維素。
【0120】粉末、散布剤及び振りかけ剤は有効物質と
固状担体物質とを混合又は一緒に磨砕することにより製
造することができる。
【0121】粒状体例えば被覆−、透浸−及び均質粒状
体は、有効物質を固状担体物質に結合することにより製
造することができる。固状担体物質は例えば鉱物土例え
ば珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、
石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石
、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マ
グネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例えば硫酸アンモニウ
ム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素及び植
物性生成物例えば穀物粉、樹皮、木材及びクルミ穀粉、
繊維素粉末及び他の固状担体物質である。
【0122】使用形は有効物質を通常0.1乃至95重
量%殊に0.5乃至90重量%を含有する。この際有効
物質は純度90〜100%、好ましくは95〜100%
(NMRスペクトルによる)で使用される。
【0123】調剤は0.1から95重量%、ことに0.
5から90重量%の有効物質を含有する。この場合、有
効物質の純度は90から100%、ことに95から10
0%のものが使用される(NMRスペクトルによる)。
【0124】本発明による化合物1の製剤例は以下の通
りである。
【0125】I.90重量部の化合物1.001を、N
−メチル−α−ピロリドン10重量部と混合する時は、
極めて小さい滴の形にて使用するのに適する溶液が得ら
れる。
【0126】II.20重量部の化合物4.003を、
キシロール80重量部、エチレンオキシド8乃至10モ
ルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モルに付
加した付加生成物10重量部、ドデシルベンゾールスル
フォン酸のカルシウム塩5重量部及びエチレンオキシド
40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物5重量
部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を水1000
00重量部に注入しかつ細分布することにより有効成分
0.02重量%を含有する水性分散液が得られる。
【0127】III.20重量部の化合物1.001を
、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール30重
量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフエノー
ル1モルに付加した付加生成物20重量部及びエチレン
オキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成
物10重量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を
水100000重量部に注入しかつ細分布することによ
り有効成分0.02重量%を含有する水性分散液が得ら
れる。
【0128】IV.20重量部の化合物4.003をシ
クロヘキサノン25重量部、沸点210乃至280℃の
鉱油留分65重量部及びエチレンオキシド40モルをヒ
マシ油1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる
混合物中に溶解する。この溶液を水100000重量部
に注入しかつ細分布することにより有効成分0.02重
量%を含有する水性分散液が得られる。
【0129】V.20重量部の化合物1.001を、ジ
イソブチル−ナフタリン−α−スルフォン酸のナトリウ
ム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルフォン
酸のナトリウム塩17重量部及び粉末状珪酸ゲル60重
量部と充分に混和し、かつハンマーミル中において磨砕
する。この混合物を水20000重量部に細分布するこ
とにより有効成分0.1重量%を含有する噴霧液が得ら
れる。
【0130】VI.3重量部の化合物1.001を、細
粒状カオリン97重量部と密に混和する。かくして有効
物質3重量%を含有する噴霧剤が得られる。
【0131】VII.30重量部の化合物4.003を
、粉末状珪酸ゲル92重量部及びこの珪酸ゲルの表面上
に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合物
と密に混和する。かくして良好な接着性を有する有効物
質の製剤が得られる。
【0132】VIII.20重量部の化合物4.003
を、ドデシルベンゾールスルフォン酸のカルシウム塩2
重量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量
部、フェノール−尿素−フォルムアルデヒド−縮合物の
ナトリウム塩2重量部及びパラフィン系鉱油68重量部
と密に混和する。安定な油状分散液が得られる。
【0133】除草剤および植物成長制御剤もしくは有効
物質の施与は、事前処理法、事後処理法のいずれによっ
ても行われ得る。有効物質が特定の栽培植物に対して多
少の影響を及ぼす場合、この除草剤は噴霧器を使用して
敏感な栽培植物の葉になるべくかからないように、しか
しながらその下方において成長している好ましからざる
植物の葉あるいは露出している土壌表面には十分に施さ
れるようにする。
【0134】除草剤として使用される場合の使用量は、
その施与の目的、季節、対象植物の種類および成長段階
に応じて相違するが、一般的1ヘクタール当たり有効物
質(a、s)を0.001から3kg、ことに0.01
から2kgの範囲である。
【0135】雑草防除の有効範囲、栽培植物による容認
性、その成長に対する好ましい影響力、ならびに施与方
法の多様性にかんがみて、本発明化合物は多様な栽培植
物に使用され得る。例えば以下の植物のために使用され
る。タマネギ(Allium  cepa)パイナップ
ル(Ananas  comosus)ナンキンマメ(
Arachis  hypogaea)アスパラガス(
Asparagus  officinalis) フダンソウ(Beta  vulgaris  spp
.altissima) サトウジシヤ(Beta  vulgaris  sp
p.rapa) ブラシーカ  ナパス(変種ナパス)(Brassic
a  napus  var.napus)ブラシーカ
  ナパス(変種ナポブラシーカ)(Brassica
  napusvar.napobrassica) ブラシーカ  ラパ(変種シルベストリス)(Bras
sica  rapavar.silvestris)
トウツバキ(Camellia  sinensis)
ベニバナ(Carthamus  tinctoriu
s) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya  illi
noinensis) マルブシユカン(Citrus  limon)ナツミ
カン(Citrus  sinensis)コーヒーノ
キ〔Coffea  arabica(Coffea 
 canephora,Coffea  liberi
ca)〕 キユウリ(Cucumis  sativus)ギヨウ
ギシバ(Cynodon  dactylon)ニンジ
ン(Daucus  carota)アブラヤミ(El
aeis  guineensis)イチゴ(Frag
aria  vesca)大豆(Glvcine  m
ax) 木棉〔Gossypium  hirsutum(Go
ssypiumarboreum Gossypium  herbaceum  Gos
sypiumvitifolium)〕 ヒマワリ(Helianthus  annuus)ゴ
ムノキ(Heveabrasilinsis)大麦(H
ordeum  vulgare)カラハナソウ(Hu
mulus  lupulus)アメリカイモ(Ipo
moea  batatas)オニグルミ(Jugla
ns  regia)レンズマメ(Lens  cul
inaris)アマ(Linum  usitatis
simum)トマト(Lycopersicon  l
ycopersicum) リンゴ属(Malus  spp.) キヤツサバ(Manihot  esculenta)
ムラサキウマゴヤシ(Medicago  sativ
a) バシヨウ属(Musa  spp.) タバコ〔Nicotiana  tabacum(N.
rustica)〕 オリーブ(Olea  europaea)イネ(Or
yza  sativa) アズキ(Phaseolus  lunatus)ゴガ
ツササゲ(Phaseolus  vulgaris) トウヒ(Picea  abies) マツ属(Pinus  spp.) シロエンドウ(Pisum  sativum)サクラ
(Prunus  avium)プルヌス  ダルシス
(Prunus  dulcis)モモ(Prunus
  Persica)ナシ(Pyrus  commu
nis)サグリ(Ribes  sylvestre)
トウゴマ(Ricinus  communis)サト
ウキビ(Saccharum  officinaru
m) ライムギ(Secale  cereale)ジヤガイ
モ(Solanum  tuberosum)モロコシ
〔Sorghum  bicolor(s.vulga
re)〕 カカオノキ(Theobroma  cacao)ムラ
サキツユクサ(Trifolium  pratens
e) 小麦(Triticum  aestivum)トリテ
イカム、ドラム(Triticum  durum) ソラマメ(Vicia  faba) ブドウ(Vitis  vinifera)トウモロコ
シ(Zea  mays)有効範囲を拡大し、相乗効果
を達成するため、本発明による新規化合物(I)は、こ
れら相互に、また他の除草剤ないし成長制御剤と混合し
、同時に施与することができる。混合され得る化合物の
例としては、例えばジアジン、4H−3,1−ベンズオ
キサジン誘導体、ベンゾチアジアシノン、2,6−ジニ
トリロアニリン、N−フェニルカルバメート、チオカル
バメート、ハロゲンカルボン酸、トリアジン、アミド、
尿素、ジフェニルエーテル、トリアジノン、ウラジル、
ベンゾフラン誘導体、シクロヘキサン−1,3−ジオン
誘導体、キノリンカルボン酸誘導体、スルホニル尿素誘
導体、(ヘテロ)−アリールオキシ−フェノキシプロピ
オン酸、その塩、エステル、アミドなどが挙げられる。
【0136】さらに、化合物(I)のみでも、あるいは
他の除草剤あるいは植物防護剤と組せてでも使用可能で
ある。例えば広義の害虫防除剤、植物病原菌ないしバク
テリア防除剤である。ことに注目すべきは微量要素ない
し栄養欠乏状態を処置するための鉱物塩溶液とも混合可
能であり、また植物に対して無毒の各種の油を添加する
こともできる。
【0137】以下の実施例により本発明化合物(I)の
製造方法を詳述する。
【0138】(1)化合物(Ia)および(Ib)の製
造 N−tert−ブチル−3−イソプロピル−イソオキサ
ゾール−4,5− ジカルボキシイミド200ミリリットルのジクロロメタ
ン中、5.1g(20ミリモル)の5−tert−ブチ
ルアミノカルボニル−3−イソプロピル−イソオキサゾ
ール−4−カルボン酸に、−5℃において順次に7.5
g(74.1ミリモル)のメチルモルホリン、2.4g
(20ミリモル)のジメチルアミノピリジンおよびジク
ロロメタン中17.4g(27.3ミリモル)の50%
溶液を滴下し、次いで6時間還流加熱した。真空下に溶
媒を蒸散除去し、残渣を300ミリリットルのエチルア
セテートに投入し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回
、くえん酸5%溶液、飽和炭酸ナトリウム溶液および飽
和塩化ナトリウム溶液で各1回ずつ抽出した。有機相を
乾燥し、溶媒を真空下に蒸散除去した。これにより4.
1g(87%)のN−tert−ブチル−3−イソプロ
ピル−イソオキサゾール−4,5−ジカルボキシイミド
を融点60−62℃の固体分として得た(化合物番号1
.003)。
【0139】100ミリリットルの無水トルエン中、8
.5g(45.3ミリモル)のクロロマレイン酸−te
rt−ブチルイミドに、1℃において100ミリリット
ルのトルエン中、5.5g(45.3ミリモル)の2−
メチルプロピルヒドロキシアミルクロライドを添加した
。次いで0℃において9.6g(94.9ミリモル)の
トリエチルアミンを滴下し、室温において12時間撹拌
した。濾別し、濾液を10%HClで抽出し、有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空下に蒸散除去し
た。これにより7.9g(74%)のN−tert−ブ
チル−3−イソプロピル−イソオキサゾール−4,5−
ジカルボキシイミド(物性は上記参照)を得た。
【0140】N−tert−ブチル−3−イソプロピル
−イソチアゾール−4,5−ジカルボキシイミド200
ミリリットルのジクロロメタン中、5.4g(20ミリ
モル)の5−tert−ブチルアミノカルボニル−3−
イソプロピル−イソチアゾール−4−カルボン酸に、−
5℃において順次に7.5g(74.1ミリモル)のメ
チルモルホリン、2.4g(20ミリモル)のジメチル
アミノピリジンおよび17.4g(27.3ミリモル)
のプロパンホスホン酸無水物の50%ジクロロメタン溶
液を滴下し、次いで6時間還流加熱した。化合物番号1
.003につき上述したと同様の後処理をして、4.8
g(95%)のN−tert−ブチル−3−イソプロピ
ル−イソチアゾール−4,5−ジカルボキシイミド(化
合物番号3.001)を融点52−53℃の固体分とし
て得た。
【0141】N−tert−ブチル−5−メチルイソオ
キサゾール−3,4−ジカルボキシイミド150ミリリ
ットルのジクロロメタン中、3.8g(16.8ミリモ
ル)の3−tert−ブチルアミノカルボニル−5−メ
チルイソオキサゾール−4−カルボン酸に、−5℃にお
いて順次に6.3g(62.2ミリモル)のメチルモル
ホリン、2.4g(20ミリモル)のジメチルアミノピ
リジンおよび14.6g(23ミリモル)のプロパンホ
スホン酸無水物の50%ジクロロメタン溶液を滴下し、
次いで6時間還流加熱した。上述と同様の後処理して3
.2g(91%)のN−tert−ブチル−5−メチル
イソオキサゾール−3,4−ジカルボン酸イミド(化合
物番号2.001)を融点48−50℃の固体分として
得た。
【0142】同様にしてさらにこれから以下の構造式を
有する、さらに他の本発明化合物を得た。
【0143】
【化25】 式中のXは酸素あるいは硫黄を意味し、R1については
下表のQ1からQ104の基を意味し、R2については
下表のM1からM145の基を意味し、X、QおよびM
は任意に組合わされる。
【0144】
【表1】
【0145】
【表2】
【0146】
【表3】
【0147】
【表4】
【0148】
【表5】
【0149】
【表6】
【0150】
【表7】
【0151】
【表8】 (2)化合物(Ic)の前駆化合物の製造4(5)−t
−ブチルアミノカルボニル−2−メチルチアゾール− 5(4)−カルボン酸 4(5)−エトキシカルボニル−2−メチルチアゾール
−5(4)−カルボン酸 300ミリリットル中、51.8g(0.213モル)
の2−メチルチアゾール−4,5−ジカルボン酸ジエチ
ルエステルの溶液に、0℃において100ミリリットル
の水中、8.5g(0.213モル)の水酸化ナトリウ
ムの溶液を滴下し、室温で12時間撹拌し、次いで真空
下に溶媒を蒸散除去し、残渣を100ミリリットルのエ
ーテルおよび200ミリリットルの水の中に投入した。 相分離し、水性相を濃HClでpH1に調整した。油状
析出生成物をCH2Cl2で抽出し、単離した。収量3
4.8g(76%)、3:2の異性体混合物として。
【0152】4−エトキシカルボニル−2−メチルチア
ゾール−5−カルボン酸(主構成分)
【0153】
【外1】 5−エトキシカルボニル−2−メチルチアゾール−5−
カルボン酸(副構成分)
【0154】
【外2】 4(5)−t−ブチルアミノカルボニル−2−メチルチ
アゾール− 5(4)−カルボン酸エチルエステル 50ミリリットルのトルエン中、8g(37.2ミリモ
ル)の4(5)−エトキシカルボニル−2−メチルチア
ゾール−5(4)−カルボン酸溶液に、3.20g(4
0.9ミリモル)のピリジンを添加した。30分間撹拌
してから、4.70g(39.8ミリモル)のチオニル
クロライドを添加し、この混合物を60℃で2時間撹拌
し、次いで0℃に冷却し、8g(110ミリモル)のt
−ブチルアミンを添加した。室温で12時間後撹拌し、
真空下に溶媒を蒸散除去して、残渣を100ミリリット
ルのエーテルおよび50ミリリットルの水に投入した。 さらに100ミリリットルのエーテルで抽出し、合併抽
出液を乾燥し、溶媒を除去した。残渣として9.70g
(97%)の生成物を結晶体(3:2の異性体混合物)
として得た。
【0155】5−t−ブチルアミノカルボニル−2−メ
チルチアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(主構
成分)
【0156】
【外3】 4−t−ブチルアミノカルボニル−2−メチルチアゾー
ル−5−カルボン酸エチルエステル(副構成分)
【01
57】
【外4】 4(5)−t−ブチルアミノカルボニル−2−メチルチ
アゾール− 5(4)−カルボン酸 100ミリリットルのエタノール中、9.70g(35
.9ミリモル)の4(5)−t−ブチルアミノカルボニ
ル−2−メチルチアゾール−5(4)−カルボン酸エチ
ルエステルの溶液に、20ミリリットルの水中、1.7
0g(43.1ミリモル)の水酸化ナトリウムを添加し
た。これを2時間還流加熱し、溶媒を真空下に除去し、
残渣を100ミリリツトルの水および50ミリリットル
のエーテルに投入した。相分離して、水性相を10%塩
酸によりpH1に調整し、抽出生成物(3:2の異性体
混合物)を吸引濾別し、乾燥した。収量6.60g(7
4%)、融点125−129℃。
【0158】5−t−ブチルアミノカルボニル−2−メ
チルチアゾール−4−カルボン酸(主構成分)
【015
9】
【外5】 4−t−ブチルアミノカルボニル−2−メチルチアゾー
ル−5−カルボン酸(副構成分)
【0160】
【外6】 4−シクロプロピルアミノカルボニル−2−(1−メチ
ルエチル)−オキサゾール−5−カルボン酸250ミリ
リットルのテトラヒドロフラン中、10.4g(0.0
54ミリモル)の2−(1−メチルエチル)−オキサゾ
ール−4−カルボン酸シクロプロコピルアミドの溶液に
、−70℃窒素雰囲気下において0.12モルのn−ブ
チルリチウム(ヘキサン中1.5モル溶液80.0ミリ
リットル)を滴下し、この温度で30分撹拌した。次い
で反応混合物を500gの固体CO2  上に注下し、
1夜静置した。蒸散濃縮して残渣を200ミリリットル
の水および10%NaOH溶液30ミリリットル中に投
入し、ジエチルエーテルで2回抽出し、分離した水性相
を濃塩酸でpH2に調整し、エチルアセタートで抽出し
た。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液を真空下に除去し
た。これにより10.4g(81%)の4−シクロプロ
ピルアミノカルボニル−2−(1−メチルエチル)−オ
キサゾール−5−カルボン酸を、融点109−112℃
の白色粉末として得た。
【0161】4−tert−ブチルアミノカルボニル−
2−メトキシチアゾール−5−カルボン酸150ミリリ
ットルのテトラヒドロフラン中、8.00g(37ミリ
モル)の2−メトキシチアゾール−4−カルボン酸−t
ert−ブチルアミドの溶液に、−70℃において97
ミリモルのn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液65
ミリリットルをを滴下した。次いで反応混合物を500
gの固状二酸化炭素上に注下し、14時間にわたり室温
まで除々に加熱した。真空下に溶媒を蒸散除去し、残渣
を150ミリリットルの水および16ミリリットルの苛
性ソーダ液中に投入し、濾過し、濾液を濃塩酸で酸性化
し、析出カルボン酸を吸引濾別した。これにより7.8
g(82%)の4−tert−ブチルアミノカルボニル
−2−メトキシトリアゾール−5−カルボン酸を融点1
20−122℃の白色粉末として得た。
【0162】(3)オキサゾールないしチアゾール−4
,5−ジカルボン酸イミド(Ic)の製造N−tert
−ブチル−2−メチルチアゾール−4,5−ジカルボン
酸イミド 20ミリリットルのピリジンに溶解させた6.60g(
27.3ミリモル)の4(5)−t−ブチルアミノカル
ボニル−2−メチルチアゾール−5−(4)−カルボン
酸に、6.20g(32.7ミリモル)のp−トルエン
スルホン酸クロライドを添加し、室温で12時間撹拌し
た。溶媒を真空下に除去し、残渣をCH2Cl2および
水の混合液中に投入し、相分離し、有機相を10%HC
l溶液、飽和NaHCO3溶液、水により洗浄し、乾燥
した。溶媒の蒸散除去により残留する残渣をシリカゲル
クロマトグラフィー(展開液CH2Cl2)処理した精
製した。収量5.20g(85%)、融点106℃(化
合物番号4.013)。
【0163】
【外7】 N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(1−
メチルエチル)−チアゾール−4,5−ジカルボン酸イ
ミド 100ミリリットルのピリジンに溶解させた11.5g
(37ミリモル)の4(5)−(3−トリフルオロメチ
ルアニリノ)−カルボニル−2−(1−メチルエチル)
−チアゾール−5(4)−カルボン酸に、0℃において
8.5g(44.5ミリモル)のp−トルエンスルホン
酸クロライドを添加した。室温まで加温し、次いで60
℃に2時間加熱した。真空下に溶媒を除去し、残渣をC
H2Cl2溶液および水の混合液中に投入し、水性相を
さらにCH2Cl2で抽出し、合併抽出液を順次10%
HCl、NaHCO3飽和溶液および水で洗浄した。N
a2SO4で乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲル(展開
液CH2Cl2)処理により精製した。収量10.65
g(84%)、融点80℃(化合物番号4.015)。
【0164】
【外8】 N−tert−ブチル−2−メトキシチアゾール−4,
5−ジカルボン酸イミド 100ミリリットルのCH2Cl2中、2.6g(10
ミリモル)の4−t−ブチルアミノカルボニル−2−メ
トキシチアゾール−5−カルボン酸(実施例1、3)の
溶液に、−5℃において順次に3.75g(37.1ミ
リモル)のN−メチルモルホリン、1.20g(10ミ
リモル)の4−N,N−ジメチルアミノピリジンおよび
CH2Cl2中、プロパンホスホン酸無水物の50%溶
液8.70g(13.7ミリモル)を添加した。6時間
還流加熱し、溶媒を蒸散除去し、残渣を醋酸に添加した
。 カルボン酸水素ナトリウムで2回、5%くえん酸溶液で
1回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した
。溶媒の蒸散除去後、粗生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(展開液シクロヘキサン/醋酸1:1)により
精製して、1.2g(50%)の目的生成物(融点63
−66℃化合物番号4.014)。
【0165】以下の表4及び5に上述実施例におけると
同様にして得られた本発明による各種化合物を列記する
【0166】
【表9】
【0167】
【表10】
【0168】
【表11】
【0169】
【表12】
【0170】
【表13】
【0171】
【表14】
【0172】
【表15】 使用実施例 式(Ia)、(Ib)、(Ic)のジカルボン酸イミド
の除草効果を温室実験により確認した。
【0173】栽培容器として約3.0%の腐葉土を含有
するローム土砂を充填した植木鉢を使用した。これらに
それぞれの被験植物の種子を播種した。
【0174】事前処理法により、有効物質の水性懸濁液
ないし乳濁液を噴霧器により播種直後各植木鉢に施与し
た。それぞれ発芽および成長促進のため軽く灌水し、植
物が成長するまで澄明のプラスチックシートで被覆した
。この被覆は被験植物の同時発芽(有効物質が影響しな
い場合)をもたらすに有効である。
【0175】また事後処理のため、草丈3から15cm
程度まで成長してから、これを有効物質の水性懸濁液も
しくは乳濁液で処理する。この事後処理のための有効物
質(a、s、)使用量は1ヘクター当たり1から2kg
とした。
【0176】被験植物はその種類に応じて10−25℃
温度帯域と20−35℃帯域にそれぞれ配置した。実験
期間は2から4週間に限定し、その間植物の栽培管理を
なし、それぞれの処理に対する反応を観察した。
【0177】実施例化合物4.003の場合に、温室試
験で使用された植物種は次のとおりである。
【0178】 アカザ          (Chenopodium
  album) ハコベ          (stellaria  
media)イヌノフグリ属  (Veronica 
 spp.)実施例化合物4.003を用い、1.0k
g/ha  a.s.で生長後施用により、望ましくな
い広葉植物を非常に良好に防除できた。
【0179】実施例化合物1.001の場合に、温室試
験で使用された植物種は次のとおりである。
【0180】 アカザ          (Chenopodium
  album) シュンギク      (Chysanthemum 
 coronarium) コアワ          (Setaria  it
alica)イヌホオズキ    (Solanum 
 nigrum)実施例化合物1.001を用い、2.
0kg/ha  a.s.で生長後施用により、望まし
くない広葉植物を非常に良好に防除できた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  以下の式(Ia)、(Ib)、(Ic
    )【化1】 で表され、式中Xが酸素あるいは硫黄を意味し、R1が
    水素、ハロゲン、シアノを、1から5個のハロゲンおよ
    び/あるいは1もしくは2個の以下の基、すなわちC3
    −C6シクロアルキル、、C1−C4アルコキシ、C1
    −C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、
    C1−C4ハロゲンアルキルチオ、C1−C4アルキル
    スルホニル、C1−C4ハロゲンアルキルスルホニルあ
    るいはシアノを持っていてもよいC1−C6−アルキル
    を、1から3個のC1−C4アルキルあるいはハロゲン
    を持っていてもよいC3−C8シクロアルキルを、1か
    ら3個の以下の基、すなわちハロゲン、C1−C3アル
    コキシおよび/あるいはフェニル(これがさらに1から
    3個の以下の基、すなわちC1−C4アルキル、C1−
    C4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−
    C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C
    1−C4ハロゲンアルキルチオ、ハロゲン、シアノある
    いはニトロを持っていてもよい)を持っていてもよいC
    2−C6アルケニルを、1から3個の以下の基、すなわ
    ちハロゲン、C1−C3アルコキシおよび/あるいはフ
    ェニル(これがさらに1から3個の以下の基、すなわち
    C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C
    1−C4アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、
    C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキル
    チオ、ハロゲン、シアノあるいはニトロを持っていても
    よい)を持っていてもよいC2−C6アルキニルを、R
    1がさらにC1−C4アルコキシ、C2−C6アルケニ
    ルオキシ、C2−C6アルキニルオキシ、C1−C4ア
    ルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C
    4ハロゲンアルキルチオ、C1−C4アルキルスルホニ
    ルあるいはC1−C4ハロゲンアルキルスルホニルを、
    1から3個の以下の基、すなわちC1−C4アルキル、
    C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、
    C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチ
    オ、C1−C4ハロゲンアルキルチオ、ハロゲン、シア
    ノあるいはニトロを持っていてもよいフェノキシあるい
    はフェニルチオを、酸素、硫黄および窒素のうちから選
    ばれる1もしくは2個のヘテロ原子を有する5もしくは
    6員の飽和あるいは芳香族ヘテロ環式基(この環は1も
    しくは2個の以下の基、すなわちC1−C3アルキル、
    ハロゲン、C1−C3アルコキシあるいはC1−C3ア
    ルコキシカルボニルを持っていてもよい)を、1もしく
    は2個の以下の基、すなわち上述したアルキル、ことに
    メチル、上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、上述し
    たアルコキシ、ことにメトキシ、エトキシ、あるいはメ
    トキシカルボニル、エトキシカルボニルのようなアルコ
    キシカルボニル、ことにメトキシカルボニルを持ってい
    てもよい、縮合芳香族環基であって、以下のベンゾフラ
    ン−2−イル、ベンゾフラン−3−イル、イソベンゾフ
    ラン−2−イル、ベンゾチオフェン−2−イル、ベンゾ
    チオフェン−3−イル、イソベンゾチオフェン−2−イ
    ル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、1
    ,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル、ベンゾオキ
    サゾール−2−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−
    3−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、インダゾール
    −3−イル、(1H)−ベンズイミダゾール−2−イル
    、キノール−3−イル、キノール−5−イル、キノール
    −6−イル、キノール−8−イル、イソキノール−1−
    イルおよびイソキノール−5−イルのうちから選ばれる
    縮合環基を、あるいはフェニルもしくはフェニル−C1
    −C4アルキル(各フェニル環は非置換でも、1から3
    個の以下の基、すなわちC1−C6アルキル、C1−C
    6ハロゲンアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C
    6ハロゲンアルコキシ、C1−C6アルキルチオ、C1
    −C6ハロゲンアルキルチオ、ハロゲン、ニトロあるい
    はシアノで置換されていてもよい)を意味し、R2が水
    素、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシを、1から3
    個の以下の基、すなわちシアノ、C1−C4アルコキシ
    −C1−C4アルコキシ、C1−C4アルコキシ、C1
    −C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、
    C1−C4ハロゲンアルキルチオ、ジ−C1−C4アル
    キルアミノ、ハロゲン、C3−C8シクロアルキルある
    いはフェニル(このフェニル環がさらに1から3個の以
    下の基、すなわちハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C
    4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4
    アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C
    4アルキルチオあるいはC1−C4ハロゲンアルキルチ
    オを持っていてもよい)を持っていてもよいC1−C6
    アルキルを、1から3個の以下の基、すなわちC1−C
    6アルキル、C1−C6ハロゲンアルキル、C1−C4
    アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、ハロゲン
    、ニトロあるいはシアノを持っていてもよいC3−C8
    シクロアルキルを、ハロゲンによりモノからトリ置換さ
    れ、かつ/もしくはフェニル(このフェニルが1から3
    個の以下の基、すなわちC1−C4アルキル、C1−C
    4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C
    4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1
    −C4ハロゲンアルキルチオ、ハロゲン、シアノあるい
    はニトロを持っていてもよい)によりモノ置換されてい
    てもよいC3−C6アルケニルを、ハロゲンによりモノ
    からトリ置換され、かつ/もしくはフェニル(このフェ
    ニルが1から3個の以下の基、すなわちC1−C4アル
    キル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコ
    キシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アル
    キルチオ、C1−C4ハロゲンアルキルチオ、ハロゲン
    、シアノあるいはニトロを持っていてもよい)によりモ
    ノ置換されていてもよいC3−C6アルキニルを、R2
    がさらにジ−C1−C4アルキルアミノを、酸素、硫黄
    あるいは窒素のうちから選ばれる1もしくは2個のヘテ
    ロ原子を有する5もしくは6員の飽和あるいは芳香族ヘ
    テロ環式基(これはC1−C4アルキルあるいはハロゲ
    ンによりモノからトリ置換されていてもよい)を、C1
    −C4アルキルあるいはハロゲンによりモノからトリ置
    換されていてもよい縮合芳香族環基であって、以下のベ
    ンゾフラン−2−イル、ベンゾフラン−3−イル、イソ
    ベンゾフラン−2−イル、ベンゾチオフェン−2−イル
    、ベンゾチオフェン−3−イル、イソベンゾチオフェン
    −2−イル、インドール−2−イル、インドール−3−
    イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル、ベ
    ンゾオキサゾール−2−イル、1,2−ベンゾイソチア
    ゾール−3−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、イン
    ダゾール−3−イル、(1H)−ベンズイミダゾール−
    2−イル、キノール−3−イル、キノール−5−イル、
    キノール−6−イル、キノール−8−イル、イソキノー
    ル−1−イルおよびイソキノール−5−イルのうちから
    選ばれる縮合環基を、1から4個の以下の基、すなわち
    C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C
    1−C4アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、
    C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキル
    チオ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ホルミル、フェニル
    、C1−C4アルカノイル、C1−C4ハロゲンアルカ
    ノイルあるいはC1−C4アルコキシカルボニルを持っ
    ていてもよいフェニルを、C1−C4アルキルあるいは
    ハロゲンによりモノからトリ置換されていてもよいナフ
    チルを意味することを特徴とする、ジカルボン酸イミド
    ならびにその植物容認性の塩(ただし式中R1がメチル
    あるいは2−チアゾリルを意味する場合、R2がフェニ
    ルを意味する、3−メチルイソオキサゾール−4,5−
    ジカルボン酸イミドおよびチアゾール−4,5−ジカル
    ボン酸イミドを除く)。
  2. 【請求項2】  請求項(1)による式(Ia)、(I
    b)、(Ic)のジカルボン酸イミドの1種類あるいは
    複数種類と不活性添加剤を含有する除草剤組成物。
JP3143081A 1990-06-23 1991-06-14 ジカルボン酸イミド Expired - Lifetime JP3066110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904020072 DE4020072A1 (de) 1990-06-23 1990-06-23 Dicarbonsaeureimide
DE4020072.8 1990-06-23
DE19904022566 DE4022566A1 (de) 1990-07-16 1990-07-16 Oxazol- bzw. thiazol-4,5-dicarbonsaeureimide
DE4022566.6 1990-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230287A true JPH04230287A (ja) 1992-08-19
JP3066110B2 JP3066110B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=25894405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143081A Expired - Lifetime JP3066110B2 (ja) 1990-06-23 1991-06-14 ジカルボン酸イミド

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5176739A (ja)
EP (1) EP0463444B1 (ja)
JP (1) JP3066110B2 (ja)
KR (1) KR920000765A (ja)
AT (1) ATE127122T1 (ja)
CA (1) CA2045253C (ja)
DE (1) DE59106349D1 (ja)
HU (1) HUT58187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514327A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ mGluR5受容体のアロステリック調節因子としての二環式チアゾール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244867A (en) * 1989-09-26 1993-09-14 Basf Aktiengesellschaft Oxazole- and thiazolecarboxamides
KR100900304B1 (ko) 2001-06-11 2009-06-02 바이로켐 파마 인코포레이티드 플라비 바이러스 감염용 항바이러스제로서의 티오펜 유도체
US6936629B2 (en) 2001-12-21 2005-08-30 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
US7365094B2 (en) 2002-12-23 2008-04-29 4Sc Ag Compounds as anti-inflammatory, immunomodulatory and anti-proliferatory agents
WO2004056746A1 (en) 2002-12-23 2004-07-08 4Sc Ag Cycloalkene dicarboxylic acid compounds as anti-inflammatory, immunomodulatory and anti-proliferatory agents
WO2004056797A1 (en) 2002-12-23 2004-07-08 4Sc Ag Aromatic compounds as anti-inflammatory, immunomodulatory and anti-proliferatory agents
US8303885B2 (en) 2003-10-09 2012-11-06 Nike, Inc. Article of footwear with a stretchable upper and an articulated sole structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681949A (en) * 1983-11-21 1987-07-21 General Electric Company Bis-aminopyridinium salts as phase transfer catalysts for aromatic ether imide preparation
DE3402024A1 (de) * 1984-01-21 1985-07-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Aminoisothiazolverbindungen
DE3812225A1 (de) * 1988-04-13 1989-10-26 Basf Ag Isoxazol(isothiazol)-5-carbonsaeureamide
US5053508A (en) * 1990-03-09 1991-10-01 American Home Products Corporation Fused heterotricyclic imides with psychotropic activity and intermedrates thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514327A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ mGluR5受容体のアロステリック調節因子としての二環式チアゾール

Also Published As

Publication number Publication date
HUT58187A (en) 1992-02-28
HU912084D0 (en) 1991-12-30
DE59106349D1 (de) 1995-10-05
CA2045253C (en) 2001-05-08
KR920000765A (ko) 1992-01-29
EP0463444B1 (de) 1995-08-30
EP0463444A1 (de) 1992-01-02
US5176739A (en) 1993-01-05
US5378680A (en) 1995-01-03
CA2045253A1 (en) 1991-12-24
JP3066110B2 (ja) 2000-07-17
ATE127122T1 (de) 1995-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418667B1 (de) Carbonsäureamide
JP3088139B2 (ja) ジカルボキシイミドおよびこれを含有する除草剤
JPH11500721A (ja) フェニルジケトン誘導体
EP0419944B1 (de) Oxazol- bzw. Thiazolcarbonsäureamide
JP3066110B2 (ja) ジカルボン酸イミド
US5571774A (en) Pyridine-2,3-dicarboximides, their preparation and their use for controlling undesired plant growth
JPH04247072A (ja) スルホンアミド、該化合物を含有する除草剤および植物成長調整剤
EP0423523A2 (de) CarbonsÀ¤ureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
US5203907A (en) Isoxazole- and isothiazole-5-carboxamides
US5262384A (en) Pyridine derivatives and their use for controlling undesirable plant growth
JPH02311477A (ja) スルホンアミド
JPH03120255A (ja) ピラゾール―3―カルボン酸アミドおよび該化合物を含有する除草剤
US5217523A (en) Pyrazole-3-carboxamides, herbicidal compositions and use
US5262387A (en) Pyridine derivatives and their use for controlling undesirable plant growth
US5679622A (en) Pyridine-2,3-dicarboximides and their use for controlling undesirable plant growth
JPH024780A (ja) 2‐フェニルピリダジン‐3‐オン化合物、その製造法および該化合物を含有する除草剤
JPH11511743A (ja) N−アミノピリドン誘導体
US5576270A (en) Isoxazolecarboxamides, their preparation and their use
JPH06505228A (ja) イソオキサゾール−およびイソチアゾール−5−カルボン酸アミド
CN116903604A (zh) 一种噁二唑类化合物及其应用
CN117069673A (zh) 一种噁二唑类化合物及其用途
JPH04308568A (ja) スチレン誘導体
DE4022566A1 (de) Oxazol- bzw. thiazol-4,5-dicarbonsaeureimide
DE4020072A1 (de) Dicarbonsaeureimide
JPH06100560A (ja) オキサゾリン誘導体、その製法及び殺虫殺ダニ、殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404