JPH04229881A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04229881A
JPH04229881A JP3122347A JP12234791A JPH04229881A JP H04229881 A JPH04229881 A JP H04229881A JP 3122347 A JP3122347 A JP 3122347A JP 12234791 A JP12234791 A JP 12234791A JP H04229881 A JPH04229881 A JP H04229881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
density
value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3122347A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kato
真治 加藤
Hisao Murayama
久夫 村山
Tetsuya Morita
哲也 森田
Mitsuhisa Kaneya
光久 金矢
Koichi Noguchi
浩一 野口
Toshihiko Kuroi
黒井 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3122347A priority Critical patent/JPH04229881A/ja
Publication of JPH04229881A publication Critical patent/JPH04229881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真装置等の記録濃
度の制御における画像形成方法に関し、より詳細には、
常に適正な画像形成を行える画像形成方法及びその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いた画像形成装置にお
いては、所定の方法により担体上に形成された静電潜像
が、現像装置からトナーと呼ばれる着色微粒子を供給さ
れて現像される。トナーは、通常、静電潜像とは逆極性
に帯電されており、静電潜像に静電的に吸着されること
により現像が行われる。
【0003】トナーを静電潜像とは逆極性に帯電される
方法として、現像剤をトナーとキャリアで構成(一般に
、このような現像剤を二成分系現像剤という)、両者を
混合攪拌することにより互いに摩擦帯電させる方法が知
られている。
【0004】ところが、二成分系現像剤を使用する現像
方法では、トナーを十分に帯電させることができる反面
、現像に際してはトナーのみが消費されるため、現像剤
におけるトナー濃度(画像濃度)を常に一定に保つため
の制御が必要である。このために、記録濃度を制御する
ための画像形成方法として、現像剤のトナー濃度を測定
し、トナー濃度に基づいて、トナー補給量を制御する方
法が用いられている。
【0005】このような画像形成方法では、現像剤のト
ナー濃度を測定する方法として、例えば、感光体上に基
準となる静電潜像パターン(画像濃度関連値を検出する
ための検出用パターン)を作成し、これを現像した後、
光学的センサを用いて現像画像の濃度を光電的に測定す
る間接的な現像剤トナー濃度測定方法や、現像剤の重量
を測定したり、透磁率を測定したりするトナー濃度セン
サを用いて直接的な現像剤トナー濃度測定方法が用いら
れている。
【0006】ここで、光学的センサとしてPセンサ(フ
ォトセンサ)を用いた場合を例として、従来の画像形成
方法について具体的に説明する。
【0007】図52は従来の画像形成方法を適用した複
写装置を示し、コンタクトガラス板701上の原稿(図
示せず)の画像は、第1ミラー702,第2ミラー70
3,インミラーレンズ704,及び,第3ミラー705
を介して感光体ドラム706の表面に投影される。感光
体ドラム706の回転(図中では反時計方向)に同期し
て、第1ミラー702及び第2ミラー703が所定の速
度比で左方に走査駆動される。感光体ドラム706の静
電潜像は、現像装置707の現像ローラ707aの現像
剤(トナーとキャリアからなる二成分系現像剤)で現像
される。このようにして感光体ドラム706の表面に形
成されたトナー像は、転写チャージャー708で記録紙
に転写される。記録紙は分離ベルト709で定着部(図
示せず)に送られる。
【0008】一方、第1ミラー702のホームポジショ
ンにおける画像投影視野には、図示の如く、検出用パタ
ーンとなる白パターンP0 と黒パターンP1 が付さ
れており、第1ミラー702が露光走査のために左方に
駆動されると、感光体ドラム706上に白パターンP0
 と黒パターンP1 の静電潜像が連続して形成される
【0009】現像装置707と転写チャージャー708
の間には、感光体ドラム706表面のトナー濃度を検出
するためのPセンサ(フォトセンサ)710が配置され
ており、Pセンサ710の検出信号は増幅器711で増
幅及び波形整形されてA/Dコンバータ712でA/D
変換(アナログ・デジタル変換)されてMPU(マイク
ロプロセッサ)713に出力される。
【0010】MPU713は、白パターンP0 と黒パ
ターンP1の対応トナー像の濃度比(VSP/VSG)
を演算し、濃度比に基づいて、トナー供給量を定め、ト
ナー供給量に対応する時間の間、ソレノイドドライバ7
14にソレノイド付勢指示を与える。ドライバ714は
、ソレノイド付勢指示を入力するとクラッチソレノイド
715に通電する。クラッチソレノイド715が通電さ
れると、トナー切出しローラ716が回転し、トナーが
トナー貯留槽より現像装置707へ供給される。
【0011】尚、717は感光体ドラム706を一様に
帯電する帯電チャージャーを示し、718は帯電チャー
ジャー717で帯電した感光体ドラム706表面の所定
部分(白パターンP0 と黒パターンP1 が投影され
る部分)を除電するイレースランプを示す。
【0012】ここで、イレースランプ717の付勢を制
御することにより、白パターンP0 と黒パターンP1
 の静電潜像が10枚コピーする毎に1回感光体ドラム
706上に作成され、そのときのトナー濃度がPセンサ
710によって検出される。
【0013】以上の構成において、記録濃度の制御動作
を図53〜図55を参照して詳細に説明する。Pセンサ
710を用いたトナー濃度検知は、感光体ドラム706
上に現像されたパターン像の濃度変化を現像剤中のトナ
ー濃度の変化として捕らえて、現像剤中のトナー濃度を
制御するものである。
【0014】トナー濃度の検知時期は、図53に示すよ
うに、電源投入後にスタートキーが押下された時の1枚
目とその後の10枚毎に行われ、トナー濃度が薄いと検
知された場合は、次のトナー濃度検知時期まで10枚の
間1枚毎にクラッチソレノイド715がON→OFFし
て、トナー切出しローラ716を介してトナーの補給を
続ける。一方、イレースランプ717は、トナー濃度検
知時期に同期してOFFし、感光体ドラム706上に白
パターンP0 と黒パターンP1 の静電潜像が形成さ
れる。
【0015】白パターンP0 と黒パターンP1 のパ
ターン像(現像後の像)がPセンサ710の位置に来る
と、Pセンサ710は、発光ダイオードをONしてパタ
ーン像に光を照射し、反射光をフォトトランジスタで受
光し、パターン像の濃度を検知する。
【0016】図54に示すように、Pセンサ710の出
力は、トナー濃度が低い場合(白パターンP0 の場合
) には反射光が強くなるので大きな値となり、トナー
濃度が高い場合(黒パターンP1 の場合) には反射
光が弱くなるので小さな値となる。MPU713は、P
センサ710からの入力データが4回連続して 2.5
Vより下がった時点より前の9〜16までの平均をとり
VSGとし、Pセンサ710からの入力データが4回連
続して 2.5Vより下った後、その後の9〜16まで
の平均をとりVSPとする。
【0017】現像剤中のトナー濃度が適正の時、図53
(a)に示すように、VSGが4Vの場合、VSPは約
0.44Vであるとすると、現像剤中のトナー濃度が低
くなった場合、感光体ドラム706上に現像されるパタ
ーン像も薄くなるので、図53(b)に示すように、V
SPは0.44Vより高くなる。一方、トナー濃度が高
い場合には、図53(c)に示すように、パターン濃度
が濃くなるので、VSPは0.44Vより低くなる。従
って、VSPの値からトナー補給をするか否か判定する
ことができる。実際には、VSGが必ずしも4Vではな
いので、VSPとVSGの比率を用いて、VSP/VS
G= 1/9(≒0.44/4)を基準として、VSP
/VSGの大小によりトナー補給を制御するものである
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像形成方法によれば、トナー濃度が低くなった後にト
ナー補給を開始するため、トナーを多量に消費する原稿
が続いた場合には、トナー濃度の変化が急激となり、安
定したトナー濃度を得ることが困難となるという問題点
があった。
【0019】また、従来の画像形成方法では、トナーを
補給してからトナー濃度が濃くなるまでの間の時間遅れ
を考慮していないため、トナー濃度のバラツキの幅が大
きくなる、換言すれば、制御精度が十分でないという問
題点もあった。
【0020】また、無条件でコピー枚数10枚に1回の
割合で検出用パターンを作成するため、例えば、トナー
消費量の少ない原稿から複数枚のコピーを取る場合、必
要でない検出用パターンの作成を行ってコピーに消費す
るトナー量以上にトナーを消費するという問題点もあっ
た。
【0021】また、常に、コピー枚数10枚に1回の割
合でトナー濃度の検出を行うため、例えば、トナーを多
量に消費する原稿が続いた場合には、トナー量の変化に
対応できないという問題点もあった。
【0022】また、従来の画像形成方法によれば、検出
用パターンと検出用パターンの間に消費されるトナー消
費量は、原稿の画素密度,及び,経時環境等により大き
く変化するため、常に、トナー消費量に見合った適切な
トナー補給を行うことができないという問題点もあった
。ここでは、検出用パターン間の原稿の画素密度の変化
(換言すれば、トナー消費量の変化)が、光学的センサ
出力のフィードバック系において外乱要因となっていお
り、これを補ってトナー濃度に対する精度を向上させる
には、検出用パターンの作成頻度を増やして、フィード
バック量を増加させる方法が考えられるが、検出用パタ
ーンを頻繁に作成すると無駄なトナー消費の増加や、ク
リーニングにかかる負担の増加等の不具合が生じる。
【0023】一方、特開昭63−33704号公報に示
されるように、画像形成信号を計数し、消費トナー量を
検出する第1の検出手段と、現像ローラの稼働時間を求
め、飛散して消費されるトナー量を検出する第2の検出
手段とに基づいて、トナー補給を行ってトナー濃度を一
定に保つものが開示されているが、画像形成信号と消費
トナー量の関係は、経時環境による現像剤の劣化による
キャリアの帯電能力(CA)変動の影響を受けて、一定
ではないため、現像装置の現像能力が変動してしまい、
状態(経時環境)に対応して、理想の画像品質(トナー
濃度)を維持することは困難であるという問題点があっ
た。
【0024】また、一般に電子写真方式に用いられる二
成分現像剤は、経時において現像剤劣化によるCA(キ
ャリアの帯電能力)の低下があり、また、現像剤周辺の
環境条件においても、低温低湿では電荷蓄積度が増して
Q/Mが上昇し、高温高湿では電荷漏洩度が増してQ/
Mが減少するという現像がある。このようにQ/Mに対
して相互的に影響を与える因子が数多いにもかかわらず
、換言すれば、制御目標に影響を与える多元的な多くの
情報を考慮して最適な制御値を決定する必要があるにも
かかわらず、1〜2の因子が単独に与える影響のみを考
慮して制御値を決めていたため、状態の変化(経時環境
)に対応することができず、高画像品質を維持できない
という問題点もあった。
【0025】また、従来の画像形成方法では、ユーザが
手操作によって画像濃度を調整する場合、濃い、薄いと
いう曖昧な情報を、定量化された階段状の数値として入
力して処理するため、必ずしもユーザ所望の画像濃度に
調整することができないという問題点もあった。
【0026】また、トナーホッパー内のトナー残量が変
化すると、トナー補給部材の輸送効率が変わるため、同
一の条件でトナーを補給してもトナー補給量を一定に保
つことができないという問題点があった。
【0027】また、黒ベタ連続作像時のように、連続し
て多量のトナーを消費し、且つ、多量のトナー補給を必
要とする場合には、トナー量の変動が激しくなるため、
狙いとする画像濃度を維持することが困難であるという
問題点もあった。
【0028】また、従来の画像形成方法では、現像剤の
劣化が検出された場合、現像剤の劣化要因の特定を行わ
ずに、画像濃度の制御を行っているため、必ずしも最適
な制御を行うことができないという問題点もあった。
【0029】従来の画像形成装置では、現像剤のおかれ
ている温湿度環境を測定するための温湿度センサを現像
装置の内部に配置しているため、温湿度センサがトナー
で汚れて検知能力が低下するという問題点がった。
【0030】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、トナー濃度の急激な変化を回避して、安定したトナ
ー濃度を得ることを第1の目的とする。また、本発明は
上記に鑑みてなされたものであって、トナーを補給して
からトナー濃度が濃くなるまでの間の時間遅れを考慮し
て、トナー濃度のバラツキの幅を小さくし、制御精度の
向上が図れることを第2の目的とする。
【0031】また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、記録濃度制御のためのトナー消費量を低減で
きることを第3の目的とする。また、本発明は上記に鑑
みてなされたものであって、原稿のトナー消費量に関係
なく、常に安定したトナー濃度制御を行えることを第4
の目的とする。
【0032】また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、多次元の情報を求めて総合的に判断し、通常
考えられるあらゆる経時環境に対応できることを第5の
目的とする。また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、光学的センサやトナー濃度センサを用いた従
来の画像形成方法と比較して、経時環境変動や、原稿種
類に対応する応答性が良く、安定した画像濃度が得られ
ることを第6の目的とする。
【0033】また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、光学的センサと同様に画像濃度の制御を行う
ことができ、且つ、検出用パターンを作成することによ
る無駄なトナーの消費,クリーニング装置への負担,コ
ピースピードの低下等を防止することを第7の目的とす
る。また、本発明は上記に鑑みてなされたものであって
、ユーザ入力の濃い、薄いという曖昧な情報を適切に処
理して、ユーザ所望の画像濃度に調整することを第8の
目的とする。
【0034】また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、トナーホッパー内のトナー残量が変化しても
、トナー補給量を一定に保つことを第9の目的とする。 また、本発明は上記に鑑みてなされたものであって、黒
ベタ連続作像時のように、連続して多量のトナーを消費
し、且つ、多量のトナー補給を必要とする場合でも、狙
いとする画像濃度を維持することができることを第10
の目的とする。
【0035】また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、現像剤の劣化要因に応じた最適な画像濃度の
制御を行うことを第11の目的とする。
【0036】また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、温湿度センサがトナーで汚されることなく、
安定した検知を行えることを第12の目的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1及び第
2の目的を達成するために、所定の検出手段によって検
出した画像濃度関連値に基づいて、画像濃度の制御を行
う画像形成方法において、画像濃度関連値の偏位量に比
例する第1の値,画像濃度関連値の大きさと持続時間に
比例する第2の値,及び,画像濃度関連値の変化速度に
比例する第3の値のうち2つ以上の値を用いて記録濃度
の制御を行う画像形成方法を提供するものである。
【0038】また、本発明は上記第1及び第2の目的を
達成するために、所定の検出手段によって検出した画像
濃度関連値に基づいて、記録濃度の制御を行う画像形成
方法において、画像濃度関連値の偏位量に比例する第1
の値,画像濃度関連値の大きさと持続時間に比例する第
2の値,及び,画像濃度関連値の変化速度に比例する第
3の値のうち2つ以上の値を入力値として、メンバーシ
ップ関数を用いたファジィ推論によって記録濃度の制御
を行う画像形成方法を提供するものである。
【0039】また、本発明は上記第3及び第4の目的を
達成するために、所定のタイミングで感光体上に画像濃
度関連値を検出するための検出用パターンを作成し、検
出手段で検出用パターンを読み込んで画像濃度関連値を
検出することにより記録濃度の制御を行う画像形成方法
において、画像濃度関連値の偏位量に比例する第1の値
,画像濃度関連値の大きさと持続時間に比例する第2の
値,及び,画像濃度関連値の変化速度に比例する第3の
値のうち2つ以上の値を用いて、検出用パターンの作成
タイミングを制御する画像形成方法を提供するものであ
る。
【0040】また、本発明は上記第3及び第4の目的を
達成するために、所定のタイミングで感光体上に画像濃
度関連値を検出するための検出用パターンを作成し、検
出手段で検出用パターンを読み込んで画像濃度関連値を
検出することにより記録濃度の制御を行う画像形成方法
において、画像濃度関連値の偏位量に比例する第1の値
,画像濃度関連値の大きさと持続時間に比例する第2の
値,及び,画像濃度関連値の変化速度に比例する第3の
値のうち2つ以上の値を入力値として、メンバーシップ
関数を用いたファジィ推論によって検出用パターンの作
成タイミングを制御する画像形成方法を提供するもので
ある。
【0041】また、本発明は上記の第1,第2,第3,
及び,第4の目的を達成するために、所定のタイミング
で感光体上に画像濃度関連値を検出するための検出用パ
ターンを作成し、検出手段で検出用パターンを読み込ん
で画像濃度関連値を検出することにより記録濃度の制御
を行う画像形成方法において、画像濃度関連値の偏位量
に比例する第1の値,画像濃度関連値の大きさと持続時
間に比例する第2の値,及び,画像濃度関連値の変化速
度に比例する第3の値のうち2つ以上の値を用いて検出
用パターンの作成タイミングを制御し、且つ、第1の値
,第2の値,及び,第3の値のうち2つ以上の値を用い
て記録濃度の制御を行う画像形成方法を提供するもので
ある。
【0042】また、本発明は上記の第1,第2,第3,
及び,第4の目的を達成するために、所定のタイミング
で感光体上に画像濃度関連値を検出するための検出用パ
ターンを作成し、検出手段で検出用パターンを読み込ん
で画像濃度関連値を検出することにより記録濃度の制御
を行う画像形成方法において、画像濃度関連値の偏位量
に比例する第1の値,画像濃度関連値の大きさと持続時
間に比例する第2の値,及び,画像濃度関連値の変化速
度に比例する第3の値のうち2つ以上の値を入力値とし
て、メンバーシップ関数を用いたファジィ推論によって
検出用パターンの作成タイミングを制御し、且つ、第1
の値,第2の値,及び,第3の値のうち2つ以上の値を
入力値として、メンバーシップ関数を用いたファジィ推
論によって記録濃度の制御を行う画像形成方法を提供す
るものである。
【0043】また、本発明は上記の第5の目的を達成す
るために、電子写真方式を利用する画像形成方法におい
て、現像装置の動作時間,トナー濃度,トナー消費量,
トナー補給量,補給トナー残量,検出用パターンの光学
的センサによる反射濃度比,現像剤周辺の温湿度,及び
,これらの履歴情報のうちの少なくとも1つの履歴情報
を含めた複数の情報を入力して、現像装置の現像能力を
総合的に推論し、この推論結果に基づいて、潜像形成条
件,トナー補給条件,現像剤の帯電付与部材,現像バイ
アス条件の少なくとも1つを選択的に制御する画像形成
方法を提供するものである。尚、このときのトナー補給
量を演算するのに用いる履歴情報は単位画像形成信号当
たりの履歴情報であることが望ましい。
【0044】また、本発明は上記の第5,及び,第6の
目的を達成するために、画像形成信号の出力に応じてト
ナー補給を行う画像形成方法において、検出用パターン
の光学的センサによる反射濃度比と、その履歴情報を入
力して、所望の画像濃度を維持するためのトナー補給量
を推論し、この推論結果に基づいて、トナー補給制御を
行う画像形成方法を提供するものである。尚、このとき
のトナー補給量を演算するのに用いる履歴情報は単位画
像形成信号当たりの履歴情報であることが望ましい。ま
た、画像形成信号を積算するカウンタを少なくとも2つ
以上用い、そのうちの少なくとも1つの積算カウンタの
カウント開始タイミング,カウント停止タイミング,カ
ウント消去タイミングが他の積算カウンタと異なること
が望ましい。
【0045】また、本発明は上記の第5,及び,第6の
目的を達成するために、画像形成信号の出力に応じてト
ナー補給を行う画像形成方法において、トナー濃度と、
トナー濃度と狙いのトナー濃度との差分と、その履歴情
報とを入力して、所望の画像濃度を維持するためのトナ
ー補給量を推論し、この推論結果に基づいて、トナー補
給制御を行う画像形成方法を提供するものである。尚、
このときのトナー補給量を演算するのに用いる履歴情報
は単位画像形成信号当たりの履歴情報であることが望ま
しい。また、画像形成信号を積算するカウンタを少なく
とも2つ以上用い、そのうちの少なくとも1つの積算カ
ウンタのカウント開始タイミング,カウント停止タイミ
ング,カウント消去タイミングが他の積算カウンタと異
なることが望ましい。
【0046】また、本発明は上記の第5,及び,第6の
目的を達成するために、前記狙いのトナー濃度を、検出
用パターンの光学的センサによる反射濃度比,及び,そ
の履歴情報に基づいて総合的に推論して、設定或いは変
更する画像形成方法を提供するものである。尚、このと
きのトナー補給量を演算するのに用いる履歴情報は単位
画像形成信号当たりの履歴情報であることが望ましい。 また、画像形成信号を積算するカウンタを少なくとも2
つ以上用い、そのうちの少なくとも1つの積算カウンタ
のカウント開始タイミング,カウント停止タイミング,
カウント消去タイミングが他の積算カウンタと異なるこ
とが望ましい。
【0047】また、本発明は上記の第5,及び,第7の
目的を達成するために、前記狙いのトナー濃度を、現像
周辺の温湿度,現像装置の駆動時間,及び,これら履歴
情報に基づいて総合的に推論して、設定或いは変更する
画像形成方法を提供するものである。
【0048】また、本発明は上記の第5,及び,第8の
目的を達成するために、前記狙いのトナー濃度を、ユー
ザ入力による情報,及び,その履歴情報に基づいて総合
的に推論して、設定或いは変更する画像形成方法を提供
するものである。
【0049】また、本発明は上記の第5,及び,第9の
目的を達成するために、電子写真方式の画像形成方法に
おいて、トナーホッパー内のトナー残量,及び,その履
歴情報に基づいて、トナー補給量が一定に維持されるよ
うにトナー補給部材の制御値を推論し、その推論結果に
基づいて、トナー補給部材を制御する画像形成方法を提
供するものである。
【0050】また、本発明は上記の第5,及び,第10
の目的を達成するために、電子写真方式の画像形成方法
において、画像形成信号の出力に応じてトナー補給を行
う信号を積算カウントし、そのカウント分随時トナー補
給を行い、また、前記カウントの総量に基づいて、現像
バイアス条件,潜像形成条件等を推論し、その推論結果
に基づいて、複数の制御先を制御する画像形成方法を提
供するものである。
【0051】また、本発明は上記の第5,第6,及び,
第7の目的を達成するために、画像形成信号の出力に応
じてトナー補給を行う画像形成方法において、トナー濃
度と、トナー濃度と狙いのトナー濃度との差分と、その
履歴情報とを入力して、所望の画像濃度を維持するため
のトナー補給量を推論し、この推論結果に基づいて、ト
ナー補給制御を行い、更に、所望のトナー濃度を検出用
パターンの光学的センサによる反射濃度比,及び,この
単位画像形成信号当たりの履歴情報から推定する画像形
成方法を提供するものである。
【0052】また、本発明は上記の第11の目的を達成
するために、現像装置の現像能力を、現像剤に与えるス
トレス,使用環境,トナー濃度の推移等,現像能力の変
動原因系に分類したメンバーシップ関数の合成として推
論し、前記推論の結果に基づいて、潜像形成条件,トナ
ー補給条件,現像バイアス条件の中から選択的に制御す
る画像形成方法を提供するものである。
【0053】また、本発明は上記の第12の目的を達成
するために、現像装置の排圧ダクト部に温湿度を検知す
る温湿度センサを配置した画像形成装置を提供するもの
である。
【0054】また、本発明は上記の第11の目的を達成
するために、電子写真方式を利用する画像形成方法にお
いて、現像装置の現像能力を変動させる要因を、長期,
中期,短期等のように影響を与える速度別に分類したメ
ンバーシップ関数の合成として推論し、前記推論の結果
に基づいて、潜像形成条件,トナー補給条件,現像バイ
アス条件の中から選択的に制御する画像形成方法を提供
するものである。
【0055】また、本発明は、現像装置の現像能力を、
現像剤に与えるストレス,使用環境,トナー濃度の推移
等,現像能力の変動原因系に分類したメンバーシップ関
数の合成として推論し、前記推論の結果に基づいて、潜
像形成条件,トナー補給条件,現像バイアス条件の中か
ら選択的に制御する画像形成方法において、作像中にお
いても制御条件を変更する画像形成方法を提供するもの
である。
【0056】
【作用】本発明の第1項記載の画像形成方法は、画像濃
度関連値の偏位量に比例する第1の値,画像濃度関連値
の大きさと持続時間に比例する第2の値,及び,画像濃
度関連値の変化速度に比例する第3の値のうち2つ以上
の値を用いて記録濃度の制御を行う。
【0057】また、本発明の第2項記載の画像形成方法
は、画像濃度関連値の偏位量に比例する第1の値,画像
濃度関連値の大きさと持続時間に比例する第2の値,及
び,画像濃度関連値の変化速度に比例する第3の値のう
ち2つ以上の値を入力値として、メンバーシップ関数を
用いたファジィ推論によって記録濃度の制御を行う。
【0058】また、本発明の第3項記載の画像形成方法
は、画像濃度関連値の偏位量に比例する第1の値,画像
濃度関連値の大きさと持続時間に比例する第2の値,及
び,画像濃度関連値の変化速度に比例する第3の値のう
ち2つ以上の値を用いて、検出用パターンの作成タイミ
ングを制御する。
【0059】また、本発明の第4項記載の画像形成方法
は、画像濃度関連値の偏位量に比例する第1の値,画像
濃度関連値の大きさと持続時間に比例する第2の値,及
び,画像濃度関連値の変化速度に比例する第3の値のう
ち2つ以上の値を入力値として、メンバーシップ関数を
用いたファジィ推論によって検出用パターンの作成タイ
ミングを制御する。
【0060】また、本発明の第5項記載の画像形成方法
は、画像濃度関連値の偏位量に比例する第1の値,画像
濃度関連値の大きさと持続時間に比例する第2の値,及
び,画像濃度関連値の変化速度に比例する第3の値のう
ち2つ以上の値を用いて検出用パターンの作成タイミン
グを制御し、且つ、第1の値,第2の値,及び,第3の
値のうち2つ以上の値を用いて記録濃度の制御を行う。
【0061】また、本発明の第6項記載の画像形成方法
は、画像濃度関連値の偏位量に比例する第1の値,画像
濃度関連値の大きさと持続時間に比例する第2の値,及
び,画像濃度関連値の変化速度に比例する第3の値のう
ち2つ以上の値を入力値として、メンバーシップ関数を
用いたファジィ推論によって検出用パターンの作成タイ
ミングを制御し、且つ、第1の値,第2の値,及び,第
3の値のうち2つ以上の値を入力値として、メンバーシ
ップ関数を用いたファジィ推論によって記録濃度の制御
を行う。
【0062】また、本発明の第7項記載の画像形成方法
は、複数の情報を入力して、現像装置の現像能力を総合
的に推論し、この推論結果に基づいて、画像濃度を適正
に制御する。
【0063】また、本発明の第8項記載の画像形成方法
は、検出用パターンの光学的センサによる反射濃度比と
、その履歴情報を入力して、所望の画像濃度を維持する
ためのトナー補給量を推論し、この推論結果に基づいて
、トナー補給制御を行う。
【0064】また、本発明の第9項記載の画像形成方法
は、トナー濃度と、トナー濃度と狙いのトナー濃度との
差分と、その履歴情報とを入力して、所望の画像濃度を
維持するためのトナー補給量を推論し、この推論結果に
基づいて、トナー補給制御を行う。
【0065】また、本発明の第10項記載の画像形成方
法は、第9項記載の画像形成方法で用いる狙いのトナー
濃度を、検出用パターンの光学的センサによる反射濃度
比,及び,その履歴情報に基づいて総合的に推論して、
設定或いは変更する。
【0066】また、本発明の第11項記載の画像形成方
法は、第9項記載の画像形成方法で用いる狙いのトナー
濃度を、現像周辺の温湿度,現像装置の駆動時間,及び
,これら履歴情報に基づいて総合的に推論して、設定或
いは変更する。
【0067】また、本発明の第12項記載の画像形成方
法は、第9項記載の画像形成方法で用いる狙いのトナー
濃度を、ユーザ入力による情報,及び,その履歴情報に
基づいて総合的に推論して、設定或いは変更する。
【0068】また、本発明の第13項記載の画像形成方
法は、トナーホッパー内のトナー残量,及び,その履歴
情報に基づいて、トナー補給量が一定に維持されるよう
にトナー補給部材の制御値を推論し、その推論結果に基
づいて、トナー補給部材を制御する。
【0069】また、本発明の第13項記載の画像形成方
法は、画像形成信号の出力に応じてトナー補給を行う信
号を積算カウントし、そのカウント分随時トナー補給を
行い、また、前記カウントの総量に基づいて、現像バイ
アス条件,潜像形成条件等を推論し、その推論結果に基
づいて、複数の制御先を制御する。
【0070】また、本発明の第17項記載の画像形成方
法は、トナー濃度と、トナー濃度と狙いのトナー濃度と
の差分と、その履歴情報とを入力して、所望の画像濃度
を維持するためのトナー補給量を推論し、この推論結果
に基づいて、トナー補給制御を行い、更に、所望のトナ
ー濃度を検出用パターンの光学的センサによる反射濃度
比,及び,この単位画像形成信号当たりの履歴情報から
推定する。
【0071】また、本発明の第18項記載の画像形成方
法は、現像装置の現像能力を、現像剤に与えるストレス
,使用環境,トナー濃度の推移等,現像能力の変動原因
系に分類したメンバーシップ関数の合成として推論し、
前記推論の結果に基づいて、潜像形成条件,トナー補給
条件,現像バイアス条件の中から選択的に制御する。こ
のとき、トナー補給条件と、その他の制御条件の制御周
期がことなることが望ましい。また、メンバーシップ関
数のスケールを、光学的センサによる検出用パターンの
検出結果に基づいて、変更することが望ましい。
【0072】また、本発明の第21項記載の画像形成装
置は、現像装置の排圧ダクト部に温湿度を検知する温湿
度センサを配置することにより、トナーによって汚染さ
れることなく、安定して検知を行う。
【0073】また、本発明の第21項記載の画像形成装
置は、現像装置の現像能力を変動させる要因を、長期,
中期,短期等のように影響を与える速度別に分類し、こ
れらのメンバーシップ関数の合成として推論することに
より、経時環境の変化に対応する。
【0074】
【実施例】以下、本発明の画像形成方法を、〔実施例1
〕,〔実施例2〕,〔実施例3〕,〔実施例4〕,〔実
施例5〕,〔実施例6〕,〔実施例7〕,〔実施例8〕
,〔実施例9〕,〔実施例10〕,〔実施例11〕,〔
実施例12〕,〔実施例13〕,〔実施例14〕,〔実
施例15〕,〔実施例16〕の順に図面を参照して詳細
に説明する。
【0075】〔実施例1〕図1は本発明の画像形成方法
を適用した画像形成装置の一実施例の構成を示し、感光
体ドラム(図示せず)上に形成された画像濃度関連値を
検出するための検出用パターンを読み込むためのPセン
サ(フォトセンサ)101と、Pセンサ101で検出し
た画像関連値をA/D変換(アナログ・デジタル変換)
するA/Dコンバータ102と、デジタル変換された画
像関連値を入力してVSP/VSG(=R)を求めるM
PU103と、MPU103の出力をラッチするラッチ
104と、ラッチ104の内容(前回のRの値)とMP
U103から出力されたR(今回のRの値)との差dR
を求める減算器105と、MPU103及び減算器10
5からR及びdRを入力して、トナー補給量の制御,及
び,エラー処理出力を行うファジィコントローラ106
と、ファジィコントローラ106からトナー供給信号を
入力し、対応する時間の間クラッチソレノイド108に
通電を行うソレノイドドライバ107と、ファジィコン
トローラ106からエラー処理出力を入力してエラーの
数をカウントするエラーカウンタ109とから構成され
る。
【0076】以上の構成において、本実施例における画
像形成方法を説明する。ここでは、従来同様に10枚に
1回検出用パターンを感光体ドラム上に作成して現像す
るものとする。
【0077】先ず、現像された検出用パターンをPセン
サ101で読み取り、それをA/Dコンバータ102で
A/D変換し、VSP/VSGをMPU103で計算す
る。 この出力をファジィコントローラ106に入力すると同
時に、そのVSP/VSG=Rの値と前記のRの値(ラ
ッチ104の内容)との差dRを求めてファジィコント
ローラ106に入力する。ファジィコントローラ106
は、表1のルールに従って、トナー補給量及びエラー処
理出力を行う。
【0078】
【表1】
【0079】尚、ファジィコントローラ106では、R
入力に対して図2(a)に示すメンバーシップ関数を設
定しており、dR入力に対して図2(b)に示すメンバ
ーシップ関数を設定しており、トナー補給出力に対して
図2(c)に示すようなメンバーシップ関数を設定して
いる。
【0080】ここで、例えば、R=0.475 ,dR
=0.025 の入力があった場合、ファジィコントロ
ーラ106は表1のルール,及び,図2(a),(b)
,(c)の各メンバーシップ関数に従って、図3に示す
よに、トナー補給量を設定する。先ず、R=0.475
 と図2(a)の各ルールのメンバーシップ関数の交点
の値を計算する(交点がなければ0)。次に、dR=0
.025 と図2(b)の各ルールのメンバーシップ関
数の交点の値を計算する。 続いて、各ルールの交点の計算値の最小値を計算する。
【0081】ここまでの計算によって、図示の如く、ル
ール1から0、ルール2から0.5 、ルール3から0
.5 、ルール4〜14から0の値が得られる。次に、
この値に対応するトナー補給出力のメンバーシップ関数
の値(図2(c)のメンバーシップ関数の値)を求める
。この例では、図3に斜線で示すルール2,3からトナ
ー補給出力(中)と(大)の 0.5以下の面積が得ら
れる(他は0である)。これらのルール1〜14の出力
の合成を計算し、図中の右端部分に示す台形を得る。最
後に脱ファジィ化処理を行いトナー供給量を決定する。 脱ファジィ化処理は、一般的に合成出力の重心を計算す
ることで行われ、ここでは5(g)が出力される。この
値を用いて従来同様にコピー1枚毎にソレノイドドライ
バ107をONすることによりクラッチソレノイド10
8をONし、決められたトナー量を補給する。
【0082】更に、ルール13及び14の場合(Rが極
小,或いは,極大の場合)、エラーカウンタ109のカ
ウントを+1し、連続して3回カウントされると、エラ
ー処理としてトナー補給停止,及び,エラー表示等を行
うものである。
【0083】前述したように、本実施例の画像形成方法
では、dRを使用することにより、Rのみの場合と比較
して、濃度制御の精度が向上する。特に、濃度が急激に
変化した場合の制御精度が顕著に向上する。
【0084】また、メンバーシップ関数を用いたファジ
ィ推論を行うことにより、原稿の画像面積率が一定でな
かったり、供給したトナーがトナー濃度に反映されるま
で時間遅れがある等の制御関数で定義しにくい要因を、
近似的に処理することが可能となり、記録濃度制御が頑
健になる。
【0085】本実施例では、MPU103TOファジィ
コントローラ106,ラッチ104,及び,減算器10
5をそれぞれ分けているが、全てソフト処理としてMP
Uで行う構成としても良いのは勿論である。
【0086】尚、電源投入時は、ランチ104に値がラ
ッチされておらず、dRが大きな値になる可能性がある
ので、電源投入時はRのみで制御するか,或いは,電源
OFF前に前の値をバッテリーバックアップして、その
値を電源投入時にラッチする等の処理が必要である。
【0087】〔実施例2〕図4は本発明の実施例2の構
成を示す。本実施例は、〔実施例1〕の構成に、加減算
器110,リミッタ111,及び,ラッチ112から成
るイレース制御の出力部を加えたものであり、その他の
構成は共通に付き説明を省略する。
【0088】以上の構成において、本実施例の画像形成
方法の制御動作を詳細に説明する。本実施例では、イレ
ース制御の出力部によって検出用パターンの発生枚数を
制御するものであり、この検出用パターンの発生枚数出
力用メンバーシップ関数を図5(a)に示す。また、そ
のルールを表2に示す。
【0089】
【表2】
【0090】ここで、R=0.475 ,dR=0.0
25 の入力があった場合、〔実施例1〕と同様にトナ
ー補給量としては5gが出力される。一方、ルール1〜
17のうちルール2,3がマッチングするので、検出パ
ターン間隔は、ルール2及び3がP、その他が0となり
、図5(b)に示す合成出力が得られ、脱ファジィ出力
+5が得られる。
【0091】この結果より、前回の検出パターン間隔(
ラッチ112の内容)に+5したものが加減算器110
より出力される。例えば、前回が10枚ならば、検出パ
ターン間隔は15枚,前回が13枚ならば18枚となる
。但し、加減算器110の出力はリミッタ111によっ
て最大値を20枚,最小値を5枚に制限されるため、加
減算器110から20枚より大きい値,或いは,5枚よ
り小さい値が出力されても、ラッチ112にはそれぞれ
20枚或いは5枚として記憶される。
【0092】このように変化の少ない所では、検出パタ
ーン発生間隔を長くしてトナー消費を少なくし、変化の
激しい所では検出パターン発生間隔を短くすることによ
り、トナー補給制御の制御精度の向上を図ることができ
る。尚、電源投入時に、検出用パターン発生間隔を、例
えば、10枚に設定してラッチしておく必要がある。
【0093】〔実施例3〕図6は本発明の実施例3の構
成を示す。本実施例は、実施例2の構成に、ラッチ11
3〜116と、平均化回路117と、減算器118とを
加えたものであり、その他の構成は共通に付き説明を省
略する。
【0094】以上の構成において、本実施例の画像形成
方法の制御動作を詳細に説明する。実施例2と比較した
場合、ファジィコントローラ106の出力は同じで、入
力部にiRを加えたものである。このiR入力は、今回
のR入力に対しそれまでの4回のR入力をそれぞれラッ
チし、計5回のRの値を平均化し、その値と今回の値と
の差(今回−平均値)を用いるものである。
【0095】iR入力用のメンバーシップ関数を図7に
示す。また、そのルールを表3に示す。表3のルールを
参照してiRの考え方を説明する。例えば、ルール8,
9に適合するRの値が中で、dRがNLの場合(例えば
、今回のRが0.45、前回のRが0.6 のような場
合)、実施例2においてはトナー補給を停止していたが
、本実施例では、今までの平均値が今回の値より以上、
即ち、平均値が中以下の場合、前記の0.6 を異常値
とみなし、トナー補給出力のルール8を小とし、平均値
の差がN、即ち、平均値の中よりも大きい場合、トナー
消費が急激である(急激に減少したもの)として、実施
例2と同様にルール9によりトナー補給を停止するもの
である。これによってさらに制御精度を向上させること
ができる。
【表3】
【0096】また、ここではiRに差分値を用いてルー
ルを簡略化したが、平均値そのものを入力することも可
能である。その場合には、 となり同様の制御を行うことができる。
【0097】〔実施例4〕図8は、実施例4の画像形成
方法を利用した画像形成装置の構成を示す説明図であり
、図において、400は画像読取部であり、410は画
像読取部にて読み取った画像情報を記録紙に転写する作
像部である。
【0098】画像読取部400は、原稿を載置するコン
タクトガラス401と、コンタクトガラス401に載置
された原稿に対して、移動しながら光を照射する光源4
02と、光源402と共に移動し、原稿からの反射光を
偏向するミラー403と、同様にミラー103からの反
射光を所定方向へ偏向するミラー404、405と、ミ
ラー405からの反射光を集束させるレンズ406と、
レンズ406からの光を読み取るCCD407とから構
成されている。
【0099】作像部410は、高速で回転してレーザビ
ームを等角度で走査するポリゴンミラー411と、ポリ
ゴンミラー411により等角度で走査されたレーザビー
ムを感光体ドラム414面上において等間隔になるよう
に補正するfθレンズ412と、fθレンズ412から
のレーザビームを感光体ドラム414に導くミラー41
3と、静電潜像を形成する感光体ドラム414と、感光
体ドラム414の表面を均一に帯電する帯電チャージャ
415と、帯電チャージャ415による帯電処理後、ミ
ラー413により導かれたレーザビームによる露光によ
り形成された静電潜像を顕像化する現像装置416とを
有する。
【0100】また、所定サイズの記録紙を収納し、装置
本体に対し着脱自在に構成されている給紙カセット41
7,418と、給紙カセット417,418から1枚毎
に記録紙を転写部方向へ搬送する給紙ローラ417a,
418aと、給紙ローラ417a,418aにより給紙
された記録紙を所定のタイミングをとって転写部に送り
出すレジストローラ419と、レジストローラ419に
より送り出された記録紙に対し感光体ドラム414上の
像を転写する転写チャージャ421aと、転写処理後、
記録紙を感光体ドラム414から分離する分離チャージ
ャ421bと、分離チャージャ421bにより感光体ド
ラム414から分離された記録紙を定着ユニット422
方向へ搬送する搬送ベルト420と、転写処理後におけ
る記録紙上の像を定着させる定着ユニット422と、転
写処理後における感光体ドラム414表面の残留トナー
を除去するクリーニングユニット423と、感光体ドラ
ム414表面の残留電荷を除去する除電ランプ424と
から構成されている。尚、425は給紙カセット417
,418周辺に配置され、湿度を検知する湿度センサ、
記録紙の給紙間隔を検知するタイマ及び記録紙の厚みを
検知する紙厚センサを示し、426は転写前露光を実行
するPTL、427は記録紙の電気抵抗値を検知する抵
抗値検知部、428は転写チャージャ421a,分離チ
ャージャ421bの使用時間を積算するタイマである。
【0101】また、本実施例では、感光体ドラム414
として一帯電有機感光体を使用し、現像剤としてマイナ
ス帯電トナーを含有する2成分現像剤を使用する反転現
像システムを利用している。更に、レーザビームの点灯
時間は、画像形成信号として、トナー補給量を決定する
ために後述する積算カウンタ504によって順次積算カ
ウントされる。
【0102】以上の構成において、その動作を説明する
。第1に画像読取部400において、コンタクトガラス
401上に載置された原稿は、光源402により照明さ
れ、その反射光がミラー403,404,405,及び
,レンズ406を介してCCD407に読み取られる。 CCD407に読み取られた画像情報は所定の画像処理
を経て、半導体レーザ(図示せず)からレーザビームと
して出射される。
【0103】レーザビームはポリゴンミラー411,f
θレンズ412,ミラー413を介して感光体ドラム4
14へ導かれる。一方、感光体ドラム414は事前に帯
電チャージャ415によりその表面を均一に帯電されて
おり、上記レーザビームにより露光されて静電潜像を形
成する。この時の感光体ドラム414の表面電位は通常
地肌部電位(暗部電位)VD が約−800V,画像部
電位(明部電位)VL が約−100Vに設定されてお
り、現像バイアス電位VB の約−600Vとの電位差
で現像される。感光体ドラム414上に形成された静電
潜像は現像装置416により顕像化され、該顕像は給紙
カセット417,418から給紙ローラ117a,41
8a,及び,レジストローラ419によって搬送された
記録紙に対し、転写チャージャ421aにより転写され
る。
【0104】像が転写された記録紙は、分離チャージャ
421bにより感光体ドラム414より分離され、転写
ベルト420により搬送されて定着ユニット422に入
り定着処理を経た後、装置外部へ排出される。また、転
写処理を終了した感光体ドラム414はクリーニングユ
ニット423により残留トナーが除去され、除電ランプ
424により残留電荷が除去された後、次回の画像形成
処理に備えて待機状態となる。
【0105】また、図8に示したPTL426は転写チ
ャージャ421aにより転写処理前に感光体ドラム41
4に光照射することにより、感光体ドラム414上の余
分な電荷を消滅させる。
【0106】ここで、画像形成領域外の感光体ドラム4
14上には、コピー枚数10枚に一度、画像濃度制御用
の検出用パターンが形成され、感光体ドラム414に近
接して対向配置された反射型の光学的センサで基準画像
(顕像化した検出用パターン)の反射率に対応した検知
信号電圧VSP及び基準画像内感光体ドラム414の面
の検知信号電圧VSGが出力され、狙いの画像濃度に対
応するVSP/VSGと比較することによって、画像濃
度の高低を判定している。
【0107】図9を参照して、実施例4における制御の
フローを説明する。ファジィコントローラ502に、V
SP/VSG値,及び,ラッチ501を介して前回のV
SP/VSGとの差分が入力されると、ファジィコント
ローラ502は、単位画像形成信号に対するトナー補給
量の変更度合を推論し、単位補給量当たりのトナー補給
量(ここでは、変更度合)を決定する。単位画像形成信
号当たりトナー補給量記憶・読み出し部503は、ファ
ジィコントローラ502で決定した変更度合に応じた単
位画像形成信号当たりトナー補給量を記憶する。画像形
成信号(レーザビームの点灯時間)は積算カウンタ50
4に随時入力され、先に決定された単位補給量当たりの
トナー補給量単位補給量に基づいて、画像形成信号に見
合ったトナーが補給されるようにトナー補給クラッチ5
05をオン,オフするタイミングが制御される。
【0108】次に、ファジィコントローラ502におけ
る推論過程を以下に示す。ファジィコントローラ502
は、言語的に表現された制御ルールを定量化し、実際の
数値に置き換え可能にしたものである。即ち、ルールの
作り方によって、推論結果、ひいては制御能力が大きく
変わってしまうため、この制御ルールの表現方法は非常
に重要であり、ここで使用するパラメータを的確に選択
する必要がある。
【0109】実施例4では、目標とする画像濃度を表す
ものとして、光学的センサのVSP/VSGを用い、そ
の履歴を情報として取り込むことによって未来の画像濃
度を推定することができるので、常時画像濃度が所望の
濃度になるように単位画像形成信号当たりのトナー補給
量を前もって切り替えるようになっている。尚、ここで
制御対象及び制御量として、単純なトナー補給量ではな
く、単位画像形成信号当たりのトナー補給量とすること
で、顕像パターン(検出用パターン)間に作成される画
像の情報量(換言すれば、トナー消費量)によって制御
精度が変動するのを防いでおり、単純なトナー補給量に
した場合と比較して、制御精度を大きく向上させること
ができる一つの要因となっている。
【0110】また、実施例4では、総合的な推論に、フ
ァジィ推論を用いており、画像濃度が薄いというあいま
いな概念は、光学的センサのVSP/VSGが低いとい
う表現に置き換えることで論理的に推論が可能であり、
これらは言語的ルールによって表4に示すように表現さ
れる。
【0111】実施例4によるルールは前件部(もし〜な
ら)と後件部(〜とする)からなっている。
【表4】
【0112】これらの7個のルールは、図10(a),
(b),(c)に示すようなメンバーシップ関数により
、定量的にファジィ変数として表され、演算可能となる
。実施例4においては上記7個のルールを用いて推論し
ているが、特にこれに限定するものではなく、更にルー
ルの数を増やしてきめ細かい制御を行うことも可能であ
る。前件部における推論演算は、通常の方法により、先
ず、入力に対して前件部の適合度を入力値と前件部変数
のMAXを取ることによって求め、後件部変数と前件部
適合度のMINをとってそのルールの結論とする。与え
られた全てのルールについてそれぞれの結論を求めた後
、全結論のMAXを取ることにより最終的な推論結果と
して、設定したQ/Mに対して目標とすべき単位画像形
成信号当たりのトナー補給量が得られる
【0113】こ
こで、具体的に、もしVSP/VSGが少し低く、且つ
、変化率が少し+ならの場合に関して計算例を示すと、
先ず、これらの入力によって先のルール1〜8を用いて
狙いの補給量を演算する。図11に示すように、例えば
、VSP/VSG=0.05、その前回との差分=−0
.075という条件に対して、ルール7ではVSP/V
SG=0.05はVSP/VSGが中ぐらい低いという
集合に0.30のグレード(属する度合)であるという
ように各ルールに属する各メンバーシップ関数との交点
を計算する。この交点のうち、最小の値(ルール7では
0)の計算を行い、結論を求める。全てのルールに関し
て同様に結論を求めた後、合成出力によって全ての結論
のMAXをとり(図中の斜線で示す部)その重心を求め
ることで推論結果(ここでは、単位画像形成信号当たり
のトナー補給量の変化度合:×1.2)が得られる。単
位画像形成信号当たりのトナー補給量は記憶・読み出し
部503に記憶されており、かかる変更度合に基づいて
書換えられ、決定される。例えば、0.275g/1秒
分のレーザビームの発光時間×1.2によって0.33
g/1秒分のレーザビームの発光時間が決まる。実施例
4においては、積算カウンタ504内の積算定数として
、トナー補給ローラの回転時間とトナー補給量の関係が
比として0.3g/secに設定されており、トナー補
給クラッチ505のオン,オフ時間は、この0.3g/
secと単位画像形成信号当たりのトナー補給量に基づ
いて、画像形成信号を積算カウントした量で順次制御さ
れる。従って、今、0.2秒分のレーザビームの点灯時
間が積算されていれば、トータルで0.33g/1se
c×0.2sec÷0.3g/1sec=0.22se
c間、トナー補給クラッチをオンすることで、必要なト
ナー0.066gを補給することになる。ここでレーザ
ビームの点灯時間が何秒分になったら、トナーを補給す
るかは、システムによって任意であるが、実施例4では
0.2secとしている。
【0114】このような方法で制御することにより、消
費量に応じて随時トナー補給を行い、コピー枚数10ご
とに画像濃度が一定になるように、単位画像形成信号当
たりのトナー補給量をファジィ推論を用いて細かく補正
しているため、従来のPセンサやトナー濃度センサによ
る画像濃度(もしくはトナー濃度)の制御に比較して、
経時環境変動,原稿の種類に対する応答性が良く、常に
画像濃度を所望の濃度に制御することが可能である。
【0115】また、ファジィルール(推論ルール)の変
更によって、異機種の画像形成装置のプロセス制御にも
適応可能である。更に、二次的な効果として開発期間,
開発コストの低減等を図ることができる。
【0116】〔実施例5〕実施例5で使用する画像形成
装置は、トナー濃度(T.C)が随時検出できるように
現像装置内部にトナー濃度センサが組み込まれているこ
と以外は、実施例4と同様であるので図示及び説明を省
略する。ここで、トナー濃度センサ(図示せず)は0.
5secおきに平均的なデータが取り込めるようになっ
ている。
【0117】トナー濃度センサとしては、トナー濃度(
以下、T.Cと記載する)の変化による透磁率の変化を
電圧の変化として出力するタイプのものであり、狙いの
T.Cに対する出力電圧との比較によってT.Cの高低
を判定している。
【0118】図12を参照して、実施例5における制御
のフローを説明する。ファジィコントローラ514に、
狙いのT.C記憶読み出し部511,ラッチ512,及
び,差分計算513を介して、T.Cの狙いの値との差
分,T.Cの前回との差分が入力されると、ファジィコ
ントローラ514は、その値に応じて単位画像に対する
トナー補給量(ここでは、変更度)を推論し、単位画像
形成信号当たりトナー補給量記憶・読み出し部517は
、ファジィコントローラ514で決定した変更度に応じ
た単位画像形成信号当たりトナー補給量を記憶する。 画像形成信号(レーザビームの点灯時間)は積算カウン
タ518に随時入力され、先に決定された単位補給量当
たりのトナー補給量に基づいて、画像形成信号に見合っ
たトナーが補給されるようにトナー補給クラッチ519
をオン,オフするタイミングが制御される。また、ラッ
チ515及び差分計算516を介して、VSP/VSG
の狙い値との差分,及び,VSP/VSGの前回との差
分が入力されると、その値に応じてT.Cの狙いの値を
変更する。
【0119】実施例5では、目標とする画像濃度を表す
ものとして、光学的センサのVSP/VSGを用い、そ
の履歴を情報として取り込むことによって、画像が安定
した状態であるかどうかによって、狙いのT.Cを変え
るべきかどうか判断している。これは、画像濃度が不安
定な状態にあるのに狙いのT.Cを変えてしまうと、ト
ナー補給に時間遅れがあるために最終目標とする画像濃
度が狙いに集束せず発散する恐れがあるためである。ま
た、狙いのT.Cに対して実際のT.Cとの差分,及び
,T.Cの履歴を情報として取り込むことによって、未
来のT.Cを推定することができ、常時T.Cが狙いに
あるように単位画像形成信号当たりのトナー補給量を前
もって切り替えるようになっている。尚、ここで制御対
象及び制御量として、単純なトナー補給量ではなく、単
位画像形成信号当たりのトナー補給量としているのは実
施例4と同様な理由による。
【0120】また、実施例5では、総合的な推論に、フ
ァジィ推論を用いており、画像濃度が薄いというあいま
いな概念は、光学的センサのVSP/VSGが低いとい
う表現に置き換えることで論理的に推論が可能であり、
これらは言語的ルールによって表5に示すように表現さ
れる。
【0121】実施例5によるルールは前件部(もし〜な
ら)と後件部(〜とする)からなっている。
【表5】
【0122】これら10個のルールは、図13に示すよ
うなメンバーシップ関数により、定量的にファジィ変数
として表され、演算可能となる。ここで具体的に、もし
、T.Cが狙いの2%に対して1.5%で、前回T.C
との差分が−0.5%である場合の単位画像形成信号当
たりのトナー補給量の変化度合を演算してみると、×1
.2となる。VSP/VSGに関しても同様に演算する
ことによって、狙いのT.Cを補正することができる。 これ以降のトナー補給ローラの回転制御方法は実施例4
と同様である。
【0123】このような方法で制御することにより、実
施例4で示した画像濃度(VSP/VSG)と単位画像
形成信号当たりのトナー補給量の関係の間に、更に、ト
ナー濃度,画像形成信号という常時検知可能なパラメー
タを導入し、且つ、ファジィ推論を用いて、これらの関
係を細かく補正し、制御しているため、実施例4の効果
に加えて、Pセンサパターンの作成回数を減少させるこ
とができる。
【0124】尚、実施例5において、VSP/VSGの
代わりに、図14に示すような入力手段を用いて、ユー
ザが所望の濃度をあいまいに入力することも可能である
。この場合のルール8〜10は表6のようになる。ここ
での入力はコピー毎に行われる。
【0125】
【表6】
【0126】これらのメンバーシップ関数については、
VSP/VSGの場合と同様である。このようにメンバ
ーシップ関数にユーザ入力の濃い或いは薄いというあい
まいな情報を取り入れることによって、あいまい性を数
値化し、適切に制御することが可能となる。
【0127】〔実施例6〕実施例6では、実施例5にお
ける光学的センサの代わりに、温湿度センサ,感光体の
動作時間カウンタが設けられた装置を使用する。図15
を参照して、制御フローを説明する。実施例6では、総
合推論にファジィ推論を用いている。ファジィコントロ
ーラ520は、温湿度センサからの温湿度,及び,現像
装置の動作カウンタの入力があると、その値に応じてフ
ァジィ推論を行い、狙いのT.Cを出力する。差分計算
522は、狙いのT.C,現状のT.C,及び,ラッチ
521を介して前回のT.Cを入力し、狙いのT.Cと
の差分,及び,この差分の変化率を出力する。ファジィ
コントローラ523は、実施例5と同様にT.Cに対す
る推論を行い、単位時間当たりのトナー補給量の記憶・
読み出し部524,積算カウンタ525を介してトナー
補給クラッチ526を制御する。
【0128】一般的に、電子写真方式で用いられる2成
分現像剤は、経時において現像剤劣化のため、CA(キ
ャリアの帯電能力)が低下する。また、現像剤周辺の環
境条件においても、低温低湿では電荷蓄積度が増すため
、Q/Mが上昇し、高温高湿では電荷漏洩度が増すため
、Q/Mが減少するという現象がある。そこで、本実施
例では、これらの関係をルール化することによって、光
学的センサ無しでも現像装置の現像能力を予測し、制御
するものである。即ち、経時における現像剤劣化を現像
装置の動作カウンタから予測し、現像剤周辺の環境条件
におけるQ/Mの変動を温湿度センサによって予測し、
現像装置の現像能力を制御可能としている。尚、トナー
濃度に関しては実施例5と同様の考え方である。
【0129】次に、実施例6における推論のルールを表
7及び表8に示す。実施例6によるルールは前件部(も
し〜なら)と後件部(〜とする)からなり、ルール1〜
ルール9はファジィコントローラ520のもの、ルール
10〜ルール16はファジィコントローラ523のもの
である。
【0130】
【表7】
【0131】
【表8】
【0132】これら16個のルールは、図16に示すよ
うなメンバーシップ関数により、定量的にファジィ変数
として表され、演算可能となる(尚、ルール10〜16
については図13と同様である)。ここで具体的に、も
し現像装置の動作時間が80hで、且つ、温湿度が20
℃50%であった場合の狙いのT.Cを演算してみると
3%となる。単位画像形成信号当たりのトナー補給量に
関しては実施例5と同様である。また、以降のトナー補
給ローラ回転制御は実施例4と同様であるので説明を省
略する。
【0133】このような方法で制御することにより、実
施例5における光学的センサを省略することができる。 このため、検出用パターンを作成することによる無駄な
トナー消費,及び,クリーニング装置にかける負担,コ
ピースピードの低下等を防止することができる。尚、実
施例6においても実施例5と同様に光学的センサを組み
合わせて使用することも勿論可能であり、この場合の効
果としては、感光体の表面電位が使用枚数等によって変
動するような場合においても、従来と比較して光学的セ
ンサの作成回数を減少させても画像濃度を所望の濃度に
保つことができる。
【0134】〔実施例7〕実施例7における画像形成装
置の構成は図8で示した構成(実施例4と同様)で、詳
細は省略するが現像装置内のトナーホッパー内のアジテ
ータにかかるトルクが測定できるようになっているもの
とする。このアジタータトルクは、ホッパー内のトナー
容量によって変わるものである。また、トナー補給ロー
ラの回転数は、本体メイン制御板から自由に変更できる
構成とする。尚、図8の構成から明らかなようにトナー
補給ローラの回転数は、アジテータトルクに直接的に影
響を与えるものではない、また、総合推論にはファジィ
推論を用いた。
【0135】トナー補給ローラの回転によってトナー補
給を行うタイプの画像形成装置においては、図17に示
すように、同じ回転数ではホッピー内のトナー残量によ
って実際のトナー供給量が変わる。そこで、実施例7に
おいては、アジテータトルクに基づいて、トナー補給ロ
ーラの回転数をファジィ制御することによって、トナー
補給ローラの回転時間とトナー補給量の関係が、常に0
.3g/secを維持するように設定することで、この
問題を解決するものである。
【0136】図18を参照して、実施例7における制御
フローを示す。実施例7において、アジテータトルク(
即ち、ホッパー内トナー残量)が5秒おきに前回値との
差分とともにファジィコントローラ530に入力され、
ファジィ推論され、トナー補給ローラの回転制御量が決
定される。
【0137】ここで、トナー補給ローラの回転数を変え
ているのは、単位画像形成信号当たりのトナー補給量を
一定にするためであり、このためアジテータトルクによ
って、間接的にトナー残量を測り、実際のトナー補給量
が一定になるようにトナー補給ローラの回転数を制御し
ている。これらの制御ルールは表9のように表現するこ
とができる。
【0138】
【表9】
【0139】これらの5個のルール全てに関して、図1
9に示すようなメンバーシップ関数を作成し、推定を行
い補正量を決定する。例えば、アジテータトルクが50
kg/cm2 、前回との差分が−5kg/cm2 の
時、トナー補給ローラの回転数は205RPMと推論さ
れる。
【0140】このような方法を用いることにより、トナ
ーホッパー内のトナー残量が少ないときでも、トナー補
給量を所望の量に保つことができる。尚、実施例7にお
いては、トナー補給ローラの回転数を変えているが、ト
ナー補給時間を長くするようにしても良いのは勿論であ
る。
【0141】〔実施例8〕実施例8における画像形成装
置は、実施例4と同様であるが、トナー補給条件の他に
、潜像形成条件,現像バイアス条件の変更が既知の方法
で可能な構成である。これによって現像装置とは独立に
、現像ポテンシャル(VL −VB )を変えることに
より、実際の現像量を変えることができる。実施例8で
は、現像装置の狙いの現像ポテンシャルに対する現像能
力が落ちても、その低下分を現像ポテンシャル(VL 
−VB )を変えることによって補い、狙いの現像量(
画像濃度)を維持するものである。
【0142】前述した実施例4〜実施例6に示したよう
に画像形成信号に基づいてトナー補給を行う装置におい
ては、狙いのT.C(トナー濃度)に達していない場合
、その差分は未だトナー補給されていないトナー補給信
号の残分で予測することができる。実施例8は、これを
利用したものであり、図20のその制御フローを示す。 総合推論にはファジィ推論を用いており、トナー補給信
号積算カウンタ540からトナー補給信号の残分(トー
タルカウント)がファジィコントローラ542に入力さ
れると、ファジィコントローラ542は、その量に従っ
てファジィ推論を行い、制御先と制御量の決定を行う。 ここで、制御先として現像バイアス543,帯電露光5
44の2つ(2つ以上でも良い)を持っているのは、基
本的には現像バイアス543を変える方が対応速度が速
いので望ましいが、変えられる範囲が限られているため
、必要な現像ポテンシャルに応じて制御先を変える必要
がある。トナー補給信号は随時積算されて、カウントさ
れ、適当なトナー補給信号が出力されてトナー補給クラ
ッチ541がオン,オフされる。実施例8では、更にこ
のカウント値に基づいて、補給時間信号に応じて、ファ
ジィ推論を行い、制御先を決定し、制御を行う。
【0143】制御フローとしては、1フレームの画像信
号が出力された後(露光後)、トータルカウントの残り
と前回値との差分によって、トナー補給以外の制御先を
表10に示すルールによって推論し、現像バイアス,グ
リッド,露光条件を選択して制御を行う。尚、この補正
は毎回リセットされ、初期状態(VD=−800V,V
L =−50V,VB =−600V)に戻り、再び推
論結果により制御されるようになっている。
【0144】
【表10】
【0145】これらの6つのルール全てに関して図21
に示すようなメンバーシップ関数を作成し、推定を行い
、制御先と制御量を決定する。例えば、積算されたトー
タルカウント値(即ち、補給されていないトナーの補給
時間)が20secで、前回との差分が−1secであ
った場合、現像バイアスを設定値から−100Vプラス
−50Vの計−150V上げ、露光量を+100V分上
げるようにして、狙いのT.Cに対して補給できないト
ナーの分だけ画像濃度の低下するのを防いでいる。ここ
で、帯電電位と現像バイアスの間にはある一定以上の電
位差を保って、キャリア付着の防止を図っていることは
言うまでもない。これによって画像面積の多い画像が取
られた場合、或いは、トナーニアエンドの場合等のよう
にトナー補給が追従できずに画像濃度が低下するような
条件でも、一時的に画像濃度を所望の濃度に保つことが
できる。尚、実施例4〜実施例8は独立して使用できる
のは勿論であるが、これらを組み合わせて用いることも
できる。組み合わせたときの効果を、従来の光学的セン
サによる検知のみの制御と比較して図22に示す。
【0146】〔実施例9〕実施例9における画像形成装
置は、実施例4と同様であるので説明及び図示を省略す
る。図23は実施例9の制御フローを示し、図示の如く
、ラッチ550,積算カウンタ552,及び,A/B演
算部551を介して、ファジィコントローラ554にV
SP/VSG,(VSP/VSG−VSP/VSGの前
回値)/前回の検出用パターンとの間の画像形成信号の
積算値の値が入力されると、ファジィコントローラ55
4はその値に応じて、単位画像形成信号当たりのトナー
補給量の変更度合を推論し、単位画像形成信号当たりの
トナー補給量記憶・読み出し部555に入っている単位
画像形成信号当たりのトナー補給量を決定する。画像形
成信号は、積算カウンタ552,553に随時入力され
積算される。ここで、積算カウンタ552のカウント値
は、検出用パターン作成時に読み出され、同時にリセッ
トされる。また、積算カウンタ553のカウント値は、
ある一定値に達した時、制御信号発生部556にその値
を出力する。制御信号発生部556は、先に決定された
単位画像形成信号当たりのトナー補給量に基づいて、画
像形成信号(レーザビームの点灯時間)積算値に見合っ
たトナーが補給されるように、トナー補給クラッチ55
7をオン,オフするタイミングを制御することにより、
トナー補給を行う。
【0147】尚、ここで制御対象及び制御量として、単
純なトナー補給量ではなく、単位画像形成信号当たりの
トナー補給量を用い、履歴情報も単純なVSP/VSG
−前回VSP/VSGではなく、(VSP/VSG−V
SP/VSGの前回値)/前回の検出用パターンとの間
の画像形成信号の積算値とすることで、検出用パターン
間に取られる画像によって制御精度が変動するのを防い
でおり、単純なトナー補給量、或いは、単純なVSP/
VSG−前回VSP/VSGを用いた場合と比較して、
制御精度を大きく向上させることができる。また、この
履歴情報も前回だけではなく、2回以上前の値を使って
も可能なことは言うまでもない。
【0148】これらの制御ルールは表11のように表現
することができる。
【表11】
【0149】これらの7個のルールは図24(a),(
b),(c)に示すようなメンバーシップ関数により、
定量的にファジィ変数として表される。ここで、具体的
に、もしVSP/VSGが少し低く、且つ、前回との差
分/画像形成信号積算値変化率が少し+なら、の場合に
関して計算例を示すと、先ず、これらの入力によって、
先のルール1〜7から狙いの補給量を演算する。図25
に示すように、例えば、VSP/VSG=0.05,そ
の前回との差分/画像形成信号積算値=−0.075と
いう条件に対して、ルール7では、VSP/VSG=0
.05はVSP/VSGが中ぐらい低いという集合に0
.30のグレードであるというように、各ルールに属す
る各メンバーシップ関数との交点を計算する。この交点
のうち最小の値(ルール7では0)の計算を行い、結論
を求める。全てのルールに関して同様に結論を求めた後
、全てのMAXをとり(斜線部分)、その重心を求める
ことで推論結果(ここでは、単位画像形成信号当たりの
トナー補給量の変更度合:×1.2)が得られる。単位
画像形成信号当たりのトナー補給量は記憶・読み出し部
555に記憶されており、かかる変更度合に基づいて書
き換えられ、決定される。実施例9では、積算カウンタ
内の積算定数として、トナー補給ローラの回転時間とト
ナー補給量との関係が比として、0.3g/secに設
定されおり、トナー補給クラッチ557のオン,オフ時
間は、この値と、単位画像形成信号当たりのトナー補給
量を基にして画像形成信号(レーザビームの点灯時間)
を積算カウントした量で順次制御される。従って、今、
0.2秒分のレーザビームの点灯時間が積算されていれ
ば、トータルで0.3g/sec×0.2sec÷0.
3g/sec=0.22sec間トナー補給クラッチ5
57をオンすることで、必要なトナー0.066gを補
給することになる。ここで、レーザビームの点灯時間が
何秒分になったら、積算カウンタ553のデータを制御
信号発生部556に出力してトナー補給するかは、シス
テムによって任意であるが、実施例9では0.2sec
としている。
【0150】このような方法で制御を行うことにより、
消費量に応じて随時トナー補給を行い、コピー数10枚
ごとに画像濃度が一定になるように、単位画像形成信号
当たりのトナー補給量をファジィ推論を用いて細かく補
正しているため、従来のPセンサやトナー濃度センサに
よる画像濃度(もしくは、トナー濃度)の制御に比較し
て、経時環境変動,原稿種類に対する応答性及び追従性
が良く、常に画像濃度が狙いの濃度になるように制御す
ることが可能となる。
【0151】〔実施例10〕実施例10で使用する画像
形成装置は、トナー濃度(T.C)が随時検出できるよ
うに現像装置内部にトナー濃度センサが組み込まれてい
ること以外は、実施例4と同様であるので図示及び説明
を省略する。ここでは、コピー1枚おきにコピー動作開
始時のデータを除く平均的なデータが取り込まれるよう
になっている。
【0152】トナー濃度センサとしては、トナー濃度(
以下、T.Cと記載する)の変化による透磁率の変化を
電圧の変化として出力するタイプのものであり、狙いの
T.Cに対する出力電圧との比較によってT.Cの高低
を判定している。
【0153】図26を参照して、実施例10における制
御のフローを説明する。狙いのT.C記憶読み出し部5
60,ラッチ561,積算カウンタ563,及び,A/
B演算部562を介して、狙いのT.C値との差分,及
び,T.Cの前回との差分がファジィコントローラ56
9に入力されると、ファジィコントローラ569はその
値に応じて、単位画像形成信号当たりのトナー補給量を
推論し、単位画像形成信号当たりのトナー補給量記憶・
読み出し部570,制御信号発生部571,及び,トナ
ー補給クラッチ572を介して、トナー補給ローラの回
転制御を行う。この時、制御信号発生部571は、積算
カウンタ564から出力される積算カウントを入力する
と、所定の単位画像形成信号当たりのトナー補給量に相
当する信号をトナー補給クラッチ572へ出力する。ま
た、ラッチ566,積算カウンタ565,及び,D/E
演算VSP/VSG567を介して、VSP/VSGの
狙い値との差分,及び,VSP/VSGの前回との差分
がファジィコントローラ568に入力されると、ファジ
ィコントローラ568はその値に応じて狙いのT.Cを
変更する。
【0154】次に、実施例9における推論のルールを表
12及び表13に示す。実施例9によるルールは前件部
(もし〜なら)と後件部(〜とする)からなり、ルール
1〜ルール7はファジィコントローラ569のもの、ル
ール8〜ルール10はファジィコントローラ568のも
のである。
【0155】
【表12】
【0156】
【表13】
【0157】これら10個のルールは図27に示すよう
なメンバーシップ関数により、定量的にファジィ変数と
して表され、演算可能となる。ここで具体的に、もしT
.Cが狙い2%に対して1.5%で、前回T.Cとの差
分が−0.5%であり、その間の画像形成信号(ここで
は、レーザビームの発光時間)の積算値が1秒である場
合の単位画像形成信号当たりのトナー補給量を演算して
みると、×1.2となる。VSP/VSGに関しても同
様に演算することによって、狙いのT.Cを補正するこ
とができる。これ以降のトナー補給ローラの制御方法は
実施例9と同様につき説明を省略する。
【0158】このような方法で制御することにより、実
施例9の画像濃度(VSP/VSG)と画像形成方法と
の関係の間に、更に、トナー濃度,画像形成信号という
常時検知可能なパラメータを導入し、且つ、ファジィ推
論を用いてこれらの関係を細かく補正し,制御している
ので、実施例9の効果に加えて更に、検出用センサパタ
ーンの作成回数を減少させることができる。
【0159】〔実施例11〕実施例11では、実施例1
0における光学的センサの代わりに、温湿度センサ,感
光体の動作時間カウンタが設けられた装置を使用する。 図28を参照して、制御フローを説明する。実施例11
では、総合推論にファジィ推論を用いている。ファジィ
コントローラ580は、温湿度センサからの温湿度,及
び,現像装置の動作カウンタの入力があると、その値に
応じてファジィ推論を行い、狙いのT.Cを出力する。 狙いのT.C記憶読み出し部581は、狙いのT.Cと
の差分を出力する。一方、ファジィコントローラ582
は、狙いのT.Cとの差分,T.C,及び,変化率(T
.Cと前回のT.Cとの差分)を画像形成信号積算値で
割った値を入力し、T.Cに対する推論を行い、単位画
像形成信号当たりのトナー補給量の記憶・読み出し部5
87,制御信号発生部588を介してトナー補給クラッ
チ589を制御する。A/B演算部586は、ラッチ5
83及び積算カウンタ584から変化率(T.Cと前回
のT.Cとの差分)及び画像形成信号積算値を入力し、
単位画像形成信号当たりの変化率を求める。また、制御
信号発生部588は、積算カウンタ585から出力され
る積算カウントを入力すると、所定の単位画像形成信号
当たりのトナー補給量に相当する信号をトナー補給クラ
ッチ589へ出力する。
【0160】一般的に、電子写真方式で用いられる2成
分現像剤は、経時において現像剤劣化のため、CA(キ
ャリアの帯電能力)が低下する。また、現像剤周辺の環
境条件においても、低温低湿では電荷蓄積度が増すため
、Q/Mが上昇し、高温高湿では電荷漏洩度が増すため
、Q/Mが減少するという現象がある。そこで、本実施
例では、これらの関係をルール化することによって、光
学的センサ無しでも現像装置の現像能力を予測し、制御
するものである。即ち、経時における現像剤劣化を現像
装置の動作カウンタから予測し、現像剤周辺の環境条件
におけるQ/Mの変動を温湿度センサによって予測し、
現像装置の現像能力を制御可能としている。尚、トナー
濃度に関しては実施例10と同様の考え方である。
【0161】次に、実施例11における推論のルールを
表14及び表15に示す。ルール1〜ルール9はファジ
ィコントローラ580のもの、ルール10〜ルール16
はファジィコントローラ582のものである。
【0162】
【表14】
【0163】
【表15】
【0164】これら16個のルールは図29に示すよう
なメンバーシップ関数により、定量的にファジィ変数と
して表され、演算可能となる(但し、ルール10〜16
は、図27と同様のため図示せず)。ここで具体的に、
もし現像装置の動作時間が80hで、且つ、温湿度が2
0℃50%であった場合の狙いのT.Cを演算してみる
と、3%となる。単位画像形成信号当たりのトナー補給
量に関しては実施例10と同様である。
【0165】このような方法で制御することにより、実
施例10における光学的センサを省略することができる
。このため、検出用パターンを作成することによる無駄
なトナー消費,及び,クリーニング装置にかける負担,
コピースピードの低下等を防止することができる。 尚、実施例11においても実施例10と同様に光学的セ
ンサを組み合わせて使用することも勿論可能であり、こ
の場合の効果としては、感光体の表面電位が使用枚数等
によって変動するような場合においても、従来と比較し
て光学的センサの作成回数を減少させても画像濃度を所
望の濃度に保つことができる。
【0166】〔実施例12〕実施例12で使用する画像
形成装置は、基本的に実施例4で使用した画像形成装置
と同様であるので図示及び説明を省略し、異なる部分に
関して説明を追加する。実施例12では、トナー濃度(
T.C)が随時検出できるように現像装置内部にトナー
濃度センサが組み込まれており、0.5secおきに平
均的なデータが取り込めるようになっている。トナー濃
度センサとしては、T.Cの変化による透磁率の変化を
電圧の変化として出力するタイプのものを用い、狙いの
T.Cに対する出力電圧との比較によってT.Cの高低
を判定している。
【0167】また、現像装置を駆動しているモータは回
転に応じてパルスを発生し、カウンタによって総回転数
が検出できる構成であり、これによって現像剤がどれく
らい攪拌されたか判るようになっている。
【0168】更に、図30(a)の位置にある現像装置
の排圧ダクト部には、図30の(b)に示すように、相
対湿度センサ(温湿度センサ)が組み込まれており、現
像装置の相対湿度が判るようになっている。現像剤雰囲
気の環境状態を検知するには現像装置内部の環境を直接
図ることが望ましいが、内部にセンサを配置した場合、
トナーによってセンス部が汚れ、正確な測定が出来なく
なるため、現像装置の排圧ダクト部のフィルタ通過後の
空気を測定することによって、トナーで汚されることな
く、精度良く現像装置の内部環境を測定するものである
【0169】図31は、実施例12のプロセス制御装置
の構成を示す。実施例12では、現像能力を変動させる
要因別に、現像剤に与えるストレス検知部590と、環
境状態検知部591と、トナー濃度推移検知部592と
の3つの検知部からそれぞれメンバーシップ関数を合成
したものを入力情報とし、これに基づいて、現像能力推
定部593で、現在の現像能力、或いは、近い将来の現
像能力を推定する。制御先及び制御量決定部594は、
この推定結果に基づいて、制御先と制御量を決定する。 更に、この決定された制御量に基づいて、制御を行う帯
電制御部595、露光制御部596、現像バイアス制御
部597、トナー補給クラッチ制御部598がある。
【0170】図32(a),(b),(c)は、各検知
部ごとの現像能力に与える影響を求めるためのメンバー
シップ関数を表している。図中のVS,MS,MM,M
L,VLはそれぞれ、Very Small,Medi
um Smasll ,Medium,Medium 
Large,VeryLargeを示している。
【0171】図32(a)は現像剤に与えるストレス検
知部590のメンバーシップ関数を示し、その推論ルー
ルは表16に示すルール1〜5のようになる。
【表16】
【0172】図32(b)は現像検知部591のメンバ
ーシップ関数を示し、その推論ルールは表17に示すル
ール6〜10のようになる。
【表17】
【0173】図32(c)はトナー濃度推移検知部59
2のメンバーシップ関数を示し、その推論ルールは表1
8に示すルール11〜35のようになる。
【表18】
【0174】ここで、例として、現像剤に与えるストレ
ス検知部590の推論過程を説明する。例えば、現像剤
が寿命に達するのに要する現像装置の総回転時間を10
0%とした場合に、総回転時間が55%であったとする
と、図32(a)に示すように前件部がMM,MSに属
する2つのルール3,4にかかる。このルール3,4に
従って、現像能力変化量に相当する後件部の斜線部が推
論される。同様に、相対湿度85(RH%)、トナー濃
度1.75(%)、トナー濃度の前回値との差分0であ
った時の現像能力変化量も推論されるが、トナー濃度推
移検知部592のように1つの変動要因別に分けたブロ
ックの中に2つ以上のパラメータがある場合には、ブロ
ック内でファジィ推論方法としては公知のMIN−MA
X合成を行っている。
【0175】次に、図33に示すように、各検知部で求
めた推論結果をMAX合成することによって総合的な現
像能力の変化量を1つのメンバーシップ関数で表し、こ
の斜線部分を非ファジィ化(重心を求める)することに
よって具体的な変化量が推論される。重心を求めること
によって、現像能力変化量=−12%が得られる。実施
例12ではこの値が−35%以下に連続して10回推論
された場合、『トナーエンド』を表示して、装置を停止
し、トナー補給待機状態となるようにしている。
【0176】求められた現像能力変化量は、現像能力の
初期設定値(設計時の狙い値)を与えることで容易に現
像能力(mg/cm2 )に変換される。ここで、初期
設定値は0.7(mg/cm2 )であり、前述した推
論結果(現像能力変化量=−12%)から現像能力は0
.62(mg/cm2 )と演算される。
【0177】次に、制御先及び制御量決定部594にお
ける推論について説明する。ここまで得られた現像能力
は、初期の狙いの現像ポテンシャルに対して黒ベタを現
像したときの感光体上付着量を示している。従って、こ
の現像能力と、画像濃度とは、図34に示すように密接
な関係があり、求められた現像能力に基づいて、トナー
補給条件の他に、潜像形成条件,現像バイアス条件を変
更することによって常に狙いの画像濃度を維持すること
ができる。
【0178】ここで、トナー補給量だけでなく、潜像形
成条件,現像バイアス条件を変えることによって現像ポ
テンシャルを変えているのは、トナー補給のみの制御で
は、応答時間にかなりの遅れがあるためと、作像面積が
高い原稿を連続してコピーしたり、トナーが少なくなっ
たりして狙いの補給量が得られなくなることがあり、こ
のような場合にも安定して画像濃度の制御が行えるよう
にするためである。
【0179】尚、これらの制御は、トナー補給量制御を
除いて、原稿の画像先端をスキャナが検知した時点での
み決定された制御量をもとに行われ、作像中に制御量が
変更されることはない。これによって、作像中における
画像濃度の急変を防いでいる。また、トナー補給は応答
時間にかなり遅れがあるためできるだけ早く制御をかけ
ることが望ましいのは勿論である。
【0180】図35は、制御先及び制御決定部594の
メンバーシップ関数を示しており、矢印を境に上側(現
像能力推論結果)が前件部、下側が後件部であり、次の
表19に示すルールに従って推論される。尚、決定され
た制御量は毎回リセットされ、初期状態(実施例12で
は、VD =−800V,VL.=−50V,VB =
−600V)に戻り、次回再び推論結果によって制御さ
れるようになっている。
【0181】
【表19】
【0182】例えば、現像能力が0.7(mg/cm2
 )と推論された場合、図35から明らかなように、前
件部がMS,MMに属する8つのルール(ルール45〜
52)にかかる。このルールに従って、各制御先に相当
する後件部の斜線部(図35参照)が推論される。これ
らは、それぞれ重心が求められて制御量が決定される。 ここでは、グリッド制御量:+65V,露光制御量:+
65V,現像バイアス制御量:+65V,トナー補給制
御量:+20%を得る。このようにして求められた制御
量は、各制御部で初期設定されている初期制御値を元に
、推論結果に相当するような実際の制御値に変換されて
、制御が行われる。
【0183】〔実施例13〕実施例13における画像形
成装置においては、実施例12の装置に加えて、画像形
成領域外の感光体上には、コピー枚数50枚に一度、メ
ンバーシップ関数補正用の検出用パターンが形成され、
感光体に近接して対向配置された反射型の光学的センサ
で検出用パターンの反射率に応じた検知信号電圧VSP
,及び,検出用パターンのない(即ち、画像のない)感
光体面の検知信号電圧VSGが出力され、現像能力の高
低を判定している。
【0184】図36は、VSP/VSGと現像能力の関
係を示す。図示の如く、VSP/VSGと現像能力の間
には密接な関係がある。そこで実施例13では、実施例
12の方法に加えて、VSP/VSGの値に応じて現像
能力推論結果の補正を行っている。
【0185】図37は、実施例13のプロセス制御装置
の構成を示す。実施例13では、現像能力を変動させる
要因別に、現像剤に与えるストレス検知部600と、環
境状態検知部601と、トナー濃度数位検知部602と
の3つの検知部からそれぞれメンバーシップ関数を合成
したものを入力情報とし、これに基づいて、現像能力推
定部604で、現在の現像能力、或いは、近い将来の現
像能力を推論し、更に、光学的反射濃度センサによる現
像濃度検知部603からのVSP/VSG値を入力して
推論結果を補正する。制御先及び制御量決定部605は
、この補正後の推論結果に基づいて、制御先と制御量を
決定する。更に、この決定された制御量に基づいて、制
御を行う帯電制御部606、露光制御部607、現像バ
イアス制御部608、トナー補給クラッチ制御部609
がある。
【0186】VSP/VSGから現像能力を推論するメ
ンバーシップ関数を図38に示し、そのルールを表20
に示す。
【0187】
【表20】
【0188】例えば、VSP/VSGが0.1の場合、
図38から判るように現像能力は−15%と推論される
。次に、パターン作成時の現像能力の推論結果が、VS
P/VSGによって求めた値(−15%)になるように
、スケールをスライドさせ(補正し)、次回の推論から
そのスケールを元に結果を出力する。このような方法で
制御することにより、現像能力の推論結果を実際の付着
量によって補正することができ、感光体劣化等による電
位変動をも吸収して現像能力の制御を行うことができる
。図39に画像濃度の安定性に関して、従来法と本実施
例との比較をしたものを示す。
【0189】〔実施例14〕実施例14で使用する画像
形成装置は、実施例4と同様であるので図示及び説明を
省略する。但し、実施例14では、トナー濃度(T.C
)が随時検出できるように現像装置内部にトナー濃度セ
ンサが組み込まれており、1.0secおきに平均的な
データが取り込むものとする。
【0190】図40は、実施例14のプロセス制御装置
の構成を示す。実施例14では、現像能力を変動させる
要因を影響を与える速度別に、長期的要因検知部610
と、中期的要因検知611と、短期的要因検知部612
との3つの検知部からそれぞれメンバーシップ関数を合
成したものを入力情報とし、これに基づいて、現像能力
推定部613で、現在の現像能力、或いは、近い将来の
現像能力を推定する。制御先及び制御量決定部614は
、この推定結果に基づいて、制御先と制御量を決定する
。更に、この決定された制御量に基づいて、制御を行う
帯電制御部615、露光制御部616、現像バイアス制
御部617、トナー補給クラッチ制御部618がある。
【0191】次に、本実施例14における推論の内容に
ついて詳細に説明する。実施例14において検知部は、
現像能力に与える影響が変わる時間的レンジで、長期(
数日単位),中期(数時間単位),短期(数分単位)の
3つが存在し、長期的要因検知部610は、検知対象と
して現像装置の総回転数のカウンタがあり、現像剤の劣
化による現像能力変化を検知している。中期的要因検知
部611は、検知対象として相対湿度センサがあり、相
対湿度変化による現像能力変化を検知している。また、
短期的要因検知部612は、検知対象としてトナー濃度
センサがあり、トナー濃度変化による現像能力変化を検
知している。但し、これらの検知対象は特にこれに限定
するものではなく、現像能力に影響を与える時間的レン
ジが長期,中期,短期で分類されるものであれば良い。
【0192】図41(a),(b),(c)は、各検知
部ごとの現像能力に与える影響を求めるためのメンバー
シップ関数を表している。図41(a)は長期的要因検
知部610のメンバーシップ関数を示し、その推論ルー
ルは表21に示すルール1〜5のようになる。
【表21】
【0193】図41(b)は中期的要因検知部611の
メンバーシップ関数を示し、その推論ルールは表22に
示すルール6〜10のようになる。
【表22】
【0194】図41(c)は短期的要因検知部612の
メンバーシップ関数を示し、その推論ルールは表23に
示すルール11〜35のようになる。
【表23】
【0195】ここで、例として、長期的要因検知部61
0の推論過程を説明する。例えば、現像剤が寿命に達す
るのに要する現像装置の総回転時間を100%とした場
合に、総回転時間が55%であったとすると、図41(
a)に示すように前件部がMM,MSに属する2つのル
ール3,4にかかる。このルール3,4に従って、現像
能力変化量に相当する後件部の斜線部が推論される。 同様に、相対湿度85(RH%)、トナー濃度1.75
(%)、トナー濃度の前回値との差分0であった時の現
像能力変化量も推論されるが、短期的要因検知部612
のように1つの変動要因別に分けたブロックの中に2つ
以上のパラメータがある場合には、ブロック内でファジ
ィ推論方法としては公知のMIN−MAX合成を行って
いる。
【0196】次に、図42に示すように、各検知部で求
めた推論結果をMAX合成することによって総合的な現
像能力の変化量を1つのメンバーシップ関数で表し、こ
の斜線部分を非ファジィ化(重心を求める)することに
よって具体的な変化量が推論される。重心を求めること
によって、現像能力変化量=−12%が得られる。実施
例14ではこの値が−35%以下に連続して10回推論
された場合、『トナーエンド』を表示して、装置を停止
し、トナー補給待機状態となるようにしている。
【0197】求められた現像能力変化量は、現像能力の
初期設定値(設計時の狙い値)を与えることで容易に現
像能力(mg/cm2 )に変換される。ここで、初期
設定値は0.7(mg/cm2 )であり、前述した推
論結果(現像能力変化量=−12%)から現像能力は0
.62(mg/cm2 )と演算される。
【0198】次に、制御先及び制御量決定部614のお
ける推論について説明する。ここまで得られた現像能力
は、初期の狙いの現像ポテンシャルに対して黒ベタを現
像したときの感光体上付着量を示している。従って、こ
の現像能力と、画像濃度とは、図43に示すように密接
な関係があり、求められた現像能力に基づいて、トナー
補給条件の他に、潜像形成条件,現像バイアス条件を変
更することによって常に狙いの画像濃度に維持すること
ができる。
【0199】ここで、トナー補給量だけでなく、潜像形
成条件,現像バイアス条件を変えることによって現像ポ
テンシャルを変えているのは、トナー補給のみの制御で
は、応答時間にかなりの遅れがあるためと、作像面積が
高い原稿を連続してコピーしたり、トナーが少なくなっ
たりして狙いの補給量が得られなくなることがあり、こ
のような場合にも安定して画像濃度の制御が行えるよう
にするためである。
【0200】尚、これらの制御は、トナー補給量制御を
除いて、原稿の画像先端をスキャナが検知した時点での
み決定された制御量をもとに行われ、作像中に制御量が
変更されることはない。これによって、作像中における
画像濃度の急変を防いでいる。また、トナー補給は応答
時間にかなり遅れがあるため、できるだけ早く制御をか
けることが望ましいのは勿論である。
【0201】図44は、制御先及び制御決定部614の
メンバーシップ関数を示しており、矢印を境に上側(現
像能力推論結果)が前件部、下側が後件部であり、次の
表24に示すルールに従って推論される。尚、決定され
た制御量は毎回リセットされ、初期状態(実施例14で
は、VD =−800V,VL.=−50V,VB =
−600V)に戻り、次回再び推論結果によって制御さ
れるようになっている。
【0202】
【表24】
【0203】例えば、現像能力が0.7(mg/cm2
 )と推論された場合、図44から明らかなように、前
件部がMS,MMに属する8つのルール(ルール45〜
52)にかかる。このルールに従って、各制御先に相当
する後件部の斜線部(図44参照)が推論される。これ
らは、それぞれ重心が求められて制御量が決定される。 ここでは、グリッド制御量:+65V,露光制御量:+
65V,現像バイアス制御量:+65V,トナー補給制
御量:+20%を得る。このようにして求められた制御
量は、各制御部で初期設定されている初期制御値を元に
、推論結果に相当するような実際の制御値に変換されて
、制御が行われる。
【0204】〔実施例15〕実施例15における画像形
成装置においては、実施例14の装置に加えて、画像形
成領域外の感光体上には、コピー枚数50枚に一度、メ
ンバーシップ関数補正用の検出用パターンが形成され、
感光体に近接して対向配置された反射型の光学的センサ
で検出用パターンの反射率に応じた検知信号電圧VSP
,及び,検出用パターンのない(即ち、画像のない)感
光体面の検知信号電圧VSGが出力され、現像能力の高
低を判定している。
【0205】図36で示したように、VSP/VSGと
現像能力の間には密接な関係がある。そこで実施例15
では、実施例14の方法に加えて、VSP/VSGの値
に応じて現像能力推論結果の補正を行っている。図45
は、実施例15のプロセス制御装置の構成を示す。実施
例15では、現像能力を変動させる要因を、影響を与え
る速度別に、長期的要因検知部620と、中期的要因検
知621と、短期的要因検知部622との3つの検知部
からそれぞれメンバーシップ関数を合成したものを入力
情報とし、これに基づいて、現像能力推定部621で、
現在の現像能力、或いは、近い将来の現像能力を推論し
、更に、光学的反射濃度センサによる現像濃度検知部6
23からのVSP/VSG値を入力して推論結果を補正
する。制御先及び制御量決定部625は、この補正後の
推論結果に基づいて、制御先と制御量を決定する。更に
、この決定された制御量に基づいて、制御を行う帯電制
御部626、露光制御部627、現像バイアス制御部6
28、トナー補給クラッチ制御部629がある。
【0206】VSP/VSGから現像能力を推論するメ
ンバーシップ関数を図46に示し、そのルールを表25
に示す。
【0207】
【表25】
【0208】例えば、VSP/VSGが0.1の場合、
図46から判るように現像能力は−15%と推論される
。次に、パターン作成時の現像能力の推論結果が、VS
P/VSGによって求めた値(−15%)になるように
、スケールをスライドさせ(補正し)、次回の推論から
そのスケールを元に結果を出力する。このような方法で
制御することにより、現像能力の推論結果を実際の付着
量によって補正することができ、感光体劣化等による電
位変動をも吸収して現像能力の制御を行うことができる
【0209】〔実施例16〕実施例16で使用する画像
形成装置は、基本的に実施例4で使用した画像形成装置
と同様であるので図示及び説明を省略し、異なる部分に
関して説明を追加する。実施例16では、トナー濃度(
T.C)が随時検出できるように現像装置内部にトナー
濃度センサが組み込まれており、0.2secおきに平
均的なデータが取り込めるようになっている。トナー濃
度センサとしては、T.Cの変化による透磁率の変化を
電圧の変化として出力するタイプのものを用い、狙いの
T.Cに対する出力電圧との比較によってT.Cの高低
を判定している。
【0210】また、現像装置を駆動しているモータは回
転に応じてパルスを発生し、カウンタによって総回転数
が検出できる構成であり、これによって現像剤がどれく
らい攪拌されたか判るようになっている。
【0211】更に、図30(a)の位置にある現像装置
の排圧ダクト部には、図30の(b)に示すように、相
対湿度センサ(温湿度センサ)が組み込まれており、現
像装置の相対湿度が判るようになっている。現像剤雰囲
気の環境状態を検知するには現像装置内部の環境を直接
図ることが望ましいが、内部にセンサを配置した場合、
トナーによってセンス部が汚れ、正確な測定が出来なく
なるため、現像装置の排圧ダクト部のフィルタ通過後の
空気を測定することによって、トナーで汚されることな
く、精度良く現像装置の内部環境を測定するものである
【0212】図47は、実施例16のプロセス制御装置
の構成を示す。実施例16では、現像能力を変動させる
要因別に、現像剤に与えるストレス検知部630と、環
境状態検知部631と、トナー濃度数位検知部632と
の3つの検知部からそれぞれメンバーシップ関数を合成
したものを入力情報とし、これに基づいて、現像能力推
定部633で、現在の現像能力、或いは、近い将来の現
像能力を推定する。制御先及び制御量決定部634は、
この推定結果に基づいて、制御先と制御量を決定する。 更に、この決定された制御量に基づいて、制御を行う帯
電制御部635、露光制御部636、現像バイアス制御
部637、トナー補給クラッチ制御部638がある。各
制御部によって制御される各電源は全てアナログ的に制
御可能なものとなっている。
【0213】図48(a),(b),(c)は、各検知
部ごとの現像能力に与える影響を求めるためのメンバー
シップ関数を表している。
【0214】図48(a)は現像剤に与えるストレス検
知部630のメンバーシップ関数を示し、その推論ルー
ルは表26に示すルール1〜5のようになる。
【表26】
【0215】図48(b)は現像検知部631のメンバ
ーシップ関数を示し、その推論ルールは表27に示すル
ール6〜10のようになる。
【表27】
【0216】図48(c)はトナー濃度推移検知部63
2のメンバーシップ関数を示し、その推論ルールは表2
8に示すルール11〜35のようになる。
【表28】
【0217】ここで、例として、現像剤に与えるストレ
ス検知部630の推論過程を説明する。例えば、現像剤
が寿命に達するのに要する現像装置の総回転時間を10
0%とした場合に、総回転時間が55%であったとする
と、図48(a)に示すように前件部がMM,MSに属
する2つのルール3,4にかかる。このルール3,4に
従って、現像能力変化量に相当する後件部の斜線部が推
論される。同様に、相対湿度85(RH%)、トナー濃
度1.75(%)、トナー濃度の前回値との差分0であ
った時の現像能力変化量も推論される。
【0218】次に、図49に示すように、各検知部で求
めた推論結果をMAX合成することによって総合的な現
像能力の変化量を1つのメンバーシップ関数で表し、こ
の斜線部分を非ファジィ化(重心を求める)することに
よって具体的な変化量が推論される。重心を求めること
によって、現像能力変化量=−12%が得られる。実施
例16ではこの値が−35%以下に連続して10回推論
された場合、『トナーエンド』を表示して、装置を停止
し、トナー補給待機状態となるようにしている。
【0219】求められた現像能力変化量は、現像能力の
初期設定値(設計時の狙い値)を与えることで容易に現
像能力(mg/cm2 )に変換される。ここで、初期
設定値は0.7(mg/cm2 )であり、前述した推
論結果(現像能力変化量=−12%)から現像能力は0
.62(mg/cm2 )と演算される。
【0220】次に、制御先及び制御量決定部634にお
ける推論について説明する。ここまで得られた現像能力
は、初期の狙いの現像ポテンシャルに対して黒ベタを現
像したときの感光体上付着量を示している。従って、こ
の現像能力と、画像濃度とは、図50に示すように密接
な関係があり、求められた現像能力に基づいて、トナー
補給条件の他に、潜像形成条件,現像バイアス条件を変
更することによって常に狙いの画像濃度を維持すること
ができる。
【0221】ここで、トナー補給量だけでなく、潜像形
成条件,現像バイアス条件を変えることによって現像ポ
テンシャルを変えているのは、トナー補給のみの制御で
は、応答時間にかなりの遅れがあるためと、作像面積が
高い原稿を連続してコピーしたり、トナーが少なくなっ
たりして狙いの補給量が得られなくなることがあり、こ
のような場合にも安定して画像濃度の制御が行えるよう
にするためである。
【0222】尚、この制御は、作像中にも常時行われる
が、制御量が極めて細かく、各電源もそれに対応してア
ナログ的にきめ細かく出力可能なタイプを使用している
ため、作像中における画像濃度の急変も無く理想的な制
御が可能となる。
【0223】図51は、制御先及び制御決定部634の
メンバーシップ関数を示しており、矢印を境に上側(現
像能力推論結果)が前件部、下側が後件部であり、次の
表29に示すルールに従って推論される。尚、決定され
た制御量は毎回リセットされ、初期状態(実施例16で
は、VD =−800V,VL.=−50V,VB =
−600V)に戻り、次回再び推論結果によって制御さ
れるようになっている。
【0224】
【表29】
【0225】例えば、現像能力が0.7(mg/cm2
 )と推論された場合、図51から明らかなように、前
件部がMS,MMに属する8つのルール(ルール45〜
52)にかかる。このルールに従って、各制御先に相当
する後件部の斜線部(図51参照)が推論される。これ
らは、それぞれ重心が求められて制御量が決定される。 ここでは、グリッド制御量:+65V,露光制御量:+
65V,現像バイアス制御量:+65V,トナー補給制
御量:+20%を得る。このようにして求められた制御
量は、各制御部で初期設定されている初期制御値を元に
、推論結果に相当するような実際の制御値に変換されて
、制御が行われる。
【0226】従来の制御方式においては、テーブル参照
型の制御が主体であり、制御値のステップ幅が大きいた
め、作像中に現像バイアス等を変更すると画像濃度が一
時的に急変してしまうので、作像中の画像濃度調整が困
難であったが、実施例16によれば、作像中でもきめ細
かい制御により、常時理想的な制御を行うことが可能と
なり、画像濃度の安定性が高まる。
【0227】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
方法は、所定の検出手段によって検出した画像濃度関連
値に基づいて、画像濃度の制御を行う画像形成方法にお
いて、画像濃度関連値の偏位量に比例する第1の値,画
像濃度関連値の大きさと持続時間に比例する第2の値,
及び,画像濃度関連値の変化速度に比例する第3の値の
うち2つ以上の値を用いて記録濃度の制御を行うため、
トナー濃度の急激な変化を回避して、安定したトナー濃
度を得ることができ、且つ、トナーを補給してからトナ
ー濃度が濃くなるまでの間の時間遅れを考慮して、トナ
ー濃度のバラツキの幅を小さくし、制御精度の向上を図
ることができる。
【0228】また、本発明の画像形成方法は、画像濃度
関連値の偏位量に比例する第1の値,画像濃度関連値の
大きさと持続時間に比例する第2の値,及び,画像濃度
関連値の変化速度に比例する第3の値のうち2つ以上の
値を入力値として、メンバーシップ関数を用いたファジ
ィ推論によって記録濃度の制御を行うため、トナー濃度
の急激な変化を回避して、安定したトナー濃度を得るこ
とができ、且つ、トナーを補給してからトナー濃度が濃
くなるまでの間の時間遅れを考慮して、トナー濃度のバ
ラツキの幅を小さくし、制御精度の向上を図ることがで
きる。また、記録濃度制御を頑強にすることができる。
【0229】また、本発明の画像形成方法は、画像濃度
関連値の偏位量に比例する第1の値,画像濃度関連値の
大きさと持続時間に比例する第2の値,及び,画像濃度
関連値の変化速度に比例する第3の値のうち2つ以上の
値を用いて、検出用パターンの作成タイミングを制御す
るため、記録濃度制御のためのトナー消費量を低減する
ことができる。また、原稿のトナー消費量に関係なく、
常に安定したトナー濃度制御を行うことができる。
【0230】また、本発明の画像形成方法は、画像濃度
関連値の偏位量に比例する第1の値,画像濃度関連値の
大きさと持続時間に比例する第2の値,及び,画像濃度
関連値の変化速度に比例する第3の値のうち2つ以上の
値を入力値として、メンバーシップ関数を用いたファジ
ィ推論によって検出用パターンの作成タイミングを制御
するため、記録濃度制御のためのトナー消費量を低減す
ることができる。また、原稿のトナー消費量に関係なく
、常に安定したトナー濃度制御を行うことができる。
【0231】また、本発明の画像形成方法は、画像濃度
関連値の偏位量に比例する第1の値,画像濃度関連値の
大きさと持続時間に比例する第2の値,及び,画像濃度
関連値の変化速度に比例する第3の値のうち2つ以上の
値を用いて検出用パターンの作成タイミングを制御し、
且つ、第1の値,第2の値,及び,第3の値のうち2つ
以上の値を用いて記録濃度の制御を行うため、トナー濃
度の急激な変化を回避して、安定したトナー濃度を得る
ことができ、且つ、トナーを補給してからトナー濃度が
濃くなるまでの間の時間遅れを考慮して、トナー濃度の
バラツキの幅を小さくし、制御精度の向上を図ることが
でき、記録濃度制御のためのトナー消費量を低減するこ
とができ、また、原稿のトナー消費量に関係なく、常に
安定したトナー濃度制御を行うことができる。
【0232】また、本発明の画像形成方法は、画像濃度
関連値の偏位量に比例する第1の値,画像濃度関連値の
大きさと持続時間に比例する第2の値,及び,画像濃度
関連値の変化速度に比例する第3の値のうち2つ以上の
値を入力値として、メンバーシップ関数を用いたファジ
ィ推論によって検出用パターンの作成タイミングを制御
し、且つ、第1の値,第2の値,及び,第3の値のうち
2つ以上の値を入力値として、メンバーシップ関数を用
いたファジィ推論によって記録濃度の制御を行うため、
トナー濃度の急激な変化を回避して、安定したトナー濃
度を得ることができ、且つ、トナーを補給してからトナ
ー濃度が濃くなるまでの間の時間遅れを考慮して、トナ
ー濃度のバラツキの幅を小さくし、制御精度の向上を図
ることができ、記録濃度制御のためのトナー消費量を低
減することができ、また、原稿のトナー消費量に関係な
く、常に安定したトナー濃度制御を行うことができる。
【0233】また、本発明の画像形成方法は、現像装置
の動作時間,トナー濃度,トナー消費量,トナー補給量
,補給トナー残量,検出用パターンの光学的センサによ
る反射濃度比,現像剤周辺の温湿度,及び,これらの履
歴情報のうちの少なくとも1つの履歴情報を含めた複数
の情報を入力して、現像装置の現像能力を総合的に推論
し、この推論結果に基づいて、潜像形成条件,トナー補
給条件,現像剤の帯電付与部材,現像バイアス条件の少
なくとも1つを選択的に制御するため、多次元の情報を
求めて総合的に判断し、通常考えられるあらゆる経時環
境に対応することができる。また、狙いの画像濃度に対
する精度を向上させることができ、検出用パターンの作
成回数を大幅に減らすことができるので、検出用パター
ンを頻繁に作成することで生じるトナーの消費,及び,
クリーニング装置にかかる負担を最小限にすることがで
きる。
【0234】また、本発明の画像形成方法は、検出用パ
ターンの光学的センサによる反射濃度比と、その履歴情
報を入力して、所望の画像濃度を維持するためのトナー
補給量を推論し、この推論結果に基づいて、トナー補給
制御を行うため、光学的センサやトナー濃度センサを用
いた従来の画像形成方法と比較して、経時環境変動や、
原稿種類に対応する応答性が良く、安定した画像濃度を
得ることができる。
【0235】また、本発明の画像形成方法は、画像形成
信号の出力に応じてトナー補給を行う画像形成方法にお
いて、トナー濃度と、トナー濃度と狙いのトナー濃度と
の差分と、その履歴情報とを入力して、所望の画像濃度
を維持するためのトナー補給量を推論し、この推論結果
に基づいて、トナー補給制御を行うため、光学的センサ
やトナー濃度センサを用いた従来の画像形成方法と比較
して、経時環境変動や、原稿種類に対応する応答性が良
く、安定した画像濃度を得ることができる。
【0236】また、本発明の画像形成方法は、狙いのト
ナー濃度を、検出用パターンの光学的センサによる反射
濃度比,及び,その履歴情報に基づいて総合的に推論し
て、設定或いは変更するため、光学的センサやトナー濃
度センサを用いた従来の画像形成方法と比較して、経時
環境変動や、原稿種類に対応する応答性が良く、安定し
た画像濃度を得ることができる。
【0237】また、本発明の画像形成方法は、狙いのト
ナー濃度を、現像周辺の温湿度,現像装置の駆動時間,
及び,これら履歴情報に基づいて総合的に推論して、設
定或いは変更するため、光学的センサと同様に画像濃度
の制御を行うことができ、且つ、検出用パターンを作成
することによる無駄なトナーの消費,クリーニング装置
への負担,コピースピードの低下等を防止することがで
きる。
【0238】また、本発明の画像形成方法は、狙いのト
ナー濃度を、ユーザ入力による情報,及び,その履歴情
報に基づいて総合的に推論して、設定或いは変更するた
め、ユーザ入力の濃い、薄いという曖昧な情報を適切に
処理して、ユーザ所望の画像濃度に調整することができ
る。
【0239】また、本発明の画像形成方法は、トナーホ
ッパー内のトナー残量,及び,その履歴情報に基づいて
、トナー補給量が一定に維持されるようにトナー補給部
材の制御値を推論し、その推論結果に基づいて、トナー
補給部材を制御するため、トナーホッパー内のトナー残
量が変化しても、トナー補給量を一定に保つことができ
る。
【0240】また、本発明の画像形成方法は、画像形成
信号の出力に応じてトナー補給を行う信号を積算カウン
トし、そのカウント分随時トナー補給を行い、また、前
記カウントの総量に基づいて、現像バイアス条件,潜像
形成条件等を推論し、その推論結果に基づいて、複数の
制御先を制御するため、黒ベタ連続作像時のように、連
続して多量のトナーを消費し、且つ、多量のトナー補給
を必要とする場合でも、狙いとする画像濃度を維持する
ことができる。
【0241】また、本発明の画像形成方法は、画像形成
信号の出力に応じてトナー補給を行う画像形成方法にお
いて、トナー濃度と、トナー濃度と狙いのトナー濃度と
の差分と、その履歴情報とを入力して、所望の画像濃度
を維持するためのトナー補給量を推論し、この推論結果
に基づいて、トナー補給制御を行い、更に、所望のトナ
ー濃度を検出用パターンの光学的センサによる反射濃度
比,及び,この単位画像形成信号当たりの履歴情報から
推定するため、多次元の情報を求めて総合的に判断し、
通常考えられるあらゆる経時環境に対応することができ
、光学的センサやトナー濃度センサを用いた従来の画像
形成方法と比較して、経時環境変動や、原稿種類に対応
する応答性が良く、安定した画像濃度が得られる。また
、光学的センサと同様に画像濃度の制御を行うことがで
き、且つ、検出用パターンを作成することによる無駄な
トナーの消費,クリーニング装置への負担,コピースピ
ードの低下等を防止することができる。
【0242】また、本発明の画像形成方法は、現像装置
の現像能力を、現像剤に与えるストレス,使用環境,ト
ナー濃度の推移等,現像能力の変動原因系に分類したメ
ンバーシップ関数の合成として推論し、前記推論の結果
に基づいて、潜像形成条件,トナー補給条件,現像バイ
アス条件の中から選択的に制御するため、現像剤の劣化
要因に応じた最適な画像濃度の制御を行うことができる
。合わせて、トナー補給条件と、その他の制御条件の制
御周期を異ならせることにより、例えば、トナー補給制
御は推論ごとに行い、他の制御は一枚のコピーに対して
スキャナが原稿先端を検知したときに一回だけ行うよう
にすることにより、作動時の画像濃度の急変を防ぐこと
ができる。また、メンバーシップ関数のスケールを、光
学的センサによる検出用パターンの検出結果に基づいて
、変更することにより、感光体の電位変動による影響を
吸収して、安定した画像濃度制御を行うことができる。
【0243】また、本発明の画像形成装置は、現像装置
の排圧ダクト部に温湿度を検知する温湿度センサを配置
するため、トナーによって汚染されることなく、安定し
た温湿度検知を行うことができる。
【0244】また、本発明の画像形成方法は、作像中に
制御条件を変更し、画像濃度を制御するため、きめ細か
い制御が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す説明図である。
【図2】実施例1で使用するメンバーシップ関数を示す
説明図である。
【図3】実施例1の画像形成方法の動作を示す説明図で
ある。
【図4】本発明の実施例2の構成を示す説明図である。
【図5】同図(a)は実施例2で使用するメンバーシッ
プ関数を示す説明図、同図(b)は合成出力を示す説明
図である。
【図6】本発明の実施例3の構成を示す説明図である。
【図7】実施例3で使用するメンバーシップ関数を示す
説明図である。
【図8】画像形成装置の構成を示す説明図である。
【図9】実施例4の制御フローを示す説明図である。
【図10】実施例4で使用するメンバーシップ関数を示
す説明図である。
【図11】実施例4のファジィ推論の具体例を示す説明
図である。
【図12】実施例5の制御フローを示す説明図である。
【図13】実施例5で使用するメンバーシップ関数を示
す説明図である。
【図14】ユーザ入力手段の一例を示す説明図である。
【図15】実施例6の制御フローを示す説明図である。
【図16】実施例6で使用するメンバーシップ関数を示
す説明図である。
【図17】トナー補給量,トナー残量,及び,アジテー
タトルクの関係を示す説明図である
【図18】実施例7の制御フローを示す説明図である。
【図19】実施例7で使用するメンバーシップ関数を示
す説明図である。
【図20】実施例8の制御フローを示す説明図である。
【図21】実施例8で使用するメンバーシップ関数を示
す説明図である。
【図22】実施例5〜実施例8を組み合わせた場合の効
果と、従来の光学的センサによる検知のみの制御の効果
とを比較した説明図である。
【図23】実施例9の制御フローを示す説明図である。
【図24】実施例9で使用するメンバーシップ関数を示
す説明図である。
【図25】実施例9のファジィ推論の具体例を示す説明
図である。
【図26】実施例10の制御フローを示す説明図である
【図27】実施例10で使用するメンバーシップ関数を
示す説明図である。
【図28】実施例11の制御フローを示す説明図である
【図29】実施例11で使用するメンバーシップ関数を
示す説明図である。
【図30】実施例12の画像形成装置の構成を示す説明
図である。
【図31】実施例12のプロセス制御装置の構成を示す
説明図である。
【図32】各検知部で使用するメンバーシップ関数を示
す説明図である。
【図33】実施例12のファジィ推論の具体例を示す説
明図である。
【図34】画像濃度と現像能力の関係を示す説明図であ
る。
【図35】制御先及び制御量決定部で使用するメンバー
シップ関数を示す説明図である。
【図36】VSP/VSGと現像能力との関係を示す説
明図である。
【図37】実施例13のプロセス制御装置の構成を示す
説明図である。
【図38】現像能力検知部のメンバーシップ関数を示す
説明図である。
【図39】従来法と実施例13との効果の比較図である
【図40】実施例14のプロセス制御装置の構成を示す
説明図である。
【図41】各検知部で使用するメンバーシップ関数を示
す説明図である。
【図42】実施例14のファジィ推論の具体例を示す説
明図である。
【図43】画像濃度と現像能力の関係を示す説明図であ
る。
【図44】制御先及び制御量決定部で使用するメンバー
シップ関数を示す説明図である。
【図45】実施例15のプロセス制御装置の構成を示す
説明図である。
【図46】現像能力検知部のメンバーシップ関数を示す
説明図である。
【図47】実施例16のプロセス制御装置の構成を示す
説明図である。
【図48】各検知部で使用するメンバーシップ関数を示
す説明図である。
【図49】実施例16のファジィ推論の具体例を示す説
明図である。
【図50】画像濃度と現像能力の関係を示す説明図であ
る。
【図51】制御先及び制御量決定部で使用するメンバー
シップ関数を示す説明図である。
【図52】従来の画像形成方法を適用した複写装置を示
す説明図である。
【図53】従来の画像形成方法の制御動作を示す説明図
である。
【図54】従来の画像形成方法の制御動作を示す説明図
である。
【図55】従来の画像形成方法の制御動作を示す説明図
である。
【符号の説明】
101    Pセンサ(フォトセンサ)    10
2    A/Dコンバータ 103    MPU               
       104    ラッチ 105    減算器               
       106    ファジィコントローラ 107    ソレノイドドライバ         
 108    クラッチソレノイド 109    エラーカウンタ           
   110    加減算器 111    リミッタ              
      112    ラッチ 113〜116    ラッチ 117    平均化回路             
     118    減算器 501    ラッチ               
       502    ファジィコントローラ 503    単位画像形成信号当たりのトナー補給量
記憶・読み出し部 504    積算カウンタ            
    505    トナー補給クラッチ 511    狙いのT.C記憶読み出し部512  
515    ラッチ              5
13  516  差分計算 514    ファジィコントローラ 517    単位画像形成信号当たりのトナー補給量
記憶・読み出し部 518    積算カウンタ            
    519    トナー補給クラッチ 520    ファジィコントローラ        
521    ラッチ 522    差分計算              
      523    ファジィコントローラ 524    単位時間当たりのトナー補給量記憶・読
み出し部 525    積算カウンタ            
    526    トナー補給クラッチ 530    ファジィコントローラ 540    トータル補給信号積算カウンタ541 
   トナー補給クラッチ          542
    ファジィコントローラ 550    ラッチ               
       551    A/B演算部 552  553    積算カウンタ       
 554    ファジィコントローラ 555    単位画像形成信号当たりのトナー補給量
記憶・読み出し部 556    制御信号発生部           
   557    トナー補給クラッチ 560    狙いのT.C記憶読み出し部561  
  ラッチ                    
  562    A/B演算部 563    積算カウンタ            
    564    積算カウンタ 565    積算カウンタ            
    566    ラッチ 567    D/E演算部            
    568    ファジィコントローラ 569    ファジィコントローラ 570    単位画像形成信号当たりのトナー補給量
記憶・読み出し部 571    制御信号発生部           
   572    トナー補給クラッチ 580    ファジィコントローラ 581    狙いのT.C記憶読み出し部582  
  ファジィコントローラ        583  
  ラッチ 584  585    積算カウンタ       
 586    A/B演算部 587    単位画像形成信号当たりのトナー補給量
記憶・読み出し部 588    制御信号発生部           
   589    トナー補給クラッチ 590  600  630    ストレス検知部5
91  601  631    環境状態検知部59
2  602  632    トナー濃度推移検知部
593  604  612  624  633  
  現像能力推定部 594  605  614  625  634  
  制御先及び制御量決定部 595  606  615  626  635  
  帯電制御部 596  607  616  627  636  
  露光制御部 597  608  617  628  637  
  現像バイアス制御部 598  609  618  629  638  
  トナー補給クラッチ制御部

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定の検出手段によって検出した画像
    濃度関連値に基づいて画像濃度の制御を行う画像形成方
    法において、前記画像濃度関連値の偏位量に比例する第
    1の値, 前記画像濃度関連値の大きさと持続時間に比
    例する第2の値,及び,前記画像濃度関連値の変化速度
    に比例する第3の値のうち2つ以上の値を用いて記録濃
    度の制御を行うことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】  所定の検出手段によって検出した画像
    濃度関連値に基づいて記録濃度の制御を行う画像形成方
    法において、前記画像濃度関連値の偏位量に比例する第
    1の値,前記画像濃度関連値の大きさと持続時間に比例
    する第2の値,及び,前記画像濃度関連値の変化速度に
    比例する第3の値のうち2つ以上の値を入力値として、
    メンバーシップ関数を用いたファジィ推論によって記録
    濃度の制御を行うことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】  所定のタイミングで感光体上に画像濃
    度関連値を検出するための検出用パターンを作成し、検
    出手段で検出用パターンを読み込んで画像濃度関連値を
    検出することにより記録濃度の制御を行う画像形成方法
    において、前記画像濃度関連値の偏位量に比例する第1
    の値,前記画像濃度関連値の大きさと持続時間に比例す
    る第2の値,及び,前記画像濃度関連値の変化速度に比
    例する第3の値のうち2つ以上の値を用いて、前記検出
    用パターンの作成タイミングを制御することを特徴とす
    る画像形成方法。
  4. 【請求項4】  所定のタイミングで感光体上に画像濃
    度関連値を検出するための検出用パターンを作成し、検
    出手段で検出用パターンを読み込んで画像濃度関連値を
    検出することにより記録濃度の制御を行う画像形成方法
    において、前記画像濃度関連値の偏位量に比例する第1
    の値,前記画像濃度関連値の大きさと持続時間に比例す
    る第2の値,及び,前記画像濃度関連値の変化速度に比
    例する第3の値のうち2つ以上の値を入力値として、メ
    ンバーシップ関数を用いたファジィ推論によって前記検
    出用パターンの作成タイミングを制御することを特徴と
    する画像形成方法。
  5. 【請求項5】  所定のタイミングで感光体上に画像濃
    度関連値を検出するための検出用パターンを作成し、検
    出手段で検出用パターンを読み込んで画像濃度関連値を
    検出することにより記録濃度の制御を行う画像形成方法
    において、前記画像濃度関連値の偏位量に比例する第1
    の値,前記画像濃度関連値の大きさと持続時間に比例す
    る第2の値,及び,前記画像濃度関連値の変化速度に比
    例する第3の値のうち2つ以上の値を用いて前記検出用
    パターンの作成タイミングを制御し、且つ、前記第1の
    値,第2の値,及び,第3の値のうち2つ以上の値を用
    いて記録濃度の制御を行うことを特徴とする画像形成方
    法。
  6. 【請求項6】  所定のタイミングで感光体上に画像濃
    度関連値を検出するための検出用パターンを作成し、検
    出手段で検出用パターンを読み込んで画像濃度関連値を
    検出することにより記録濃度の制御を行う画像形成方法
    において、前記画像濃度関連値の偏位量に比例する第1
    の値,前記画像濃度関連値の大きさと持続時間に比例す
    る第2の値,及び,前記画像濃度関連値の変化速度に比
    例する第3の値のうち2つ以上の値を入力値として、メ
    ンバーシップ関数を用いたファジィ推論によって前記検
    出用パターンの作成タイミングを制御し、且つ、前記第
    1の値,第2の値,及び,第3の値のうち2つ以上の値
    を入力値として、メンバーシップ関数を用いたファジィ
    推論によって記録濃度の制御を行うことを特徴とする画
    像形成方法。
  7. 【請求項7】  電子写真方式を利用する画像形成方法
    において、現像装置の動作時間,トナー濃度,トナー消
    費量,トナー補給量,補給トナー残量,検出用パターン
    の光学的センサによる反射濃度比,現像剤周辺の温湿度
    ,及び,これらの履歴情報のうちの少なくとも1つの履
    歴情報を含めた複数の情報を入力して、現像装置の現像
    能力を総合的に推論し、この推論結果に基づいて、潜像
    形成条件,トナー補給条件,現像剤の帯電付与部材,現
    像バイアス条件の少なくとも1つを選択的に制御するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】  画像形成信号の出力に応じてトナー補
    給を行う画像形成方法において、検出用パターンの光学
    的センサによる反射濃度比と、その履歴情報を入力して
    、所望の画像濃度を維持するためのトナー補給量を推論
    し、この推論結果に基づいて、トナー補給制御を行うこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】  画像形成信号の出力に応じてトナー補
    給を行う画像形成方法において、トナー濃度と、トナー
    濃度と狙いのトナー濃度との差分と、その履歴情報とを
    入力して、所望の画像濃度を維持するためのトナー補給
    量を推論し、この推論結果に基づいて、トナー補給制御
    を行うことを特徴とする画像形成方法。
  10. 【請求項10】  前記狙いのトナー濃度を、検出用パ
    ターンの光学的センサによる反射濃度比,及び,その履
    歴情報に基づいて総合的に推論して、設定或いは変更す
    ることを特徴とする請求項9の画像形成方法。
  11. 【請求項11】  前記狙いのトナー濃度を、現像周辺
    の温湿度,現像装置の駆動時間,及び,これら履歴情報
    に基づいて総合的に推論して、設定或いは変更すること
    を特徴とする請求項9の画像形成方法。
  12. 【請求項12】  前記狙いのトナー濃度を、ユーザ入
    力による情報,及び,その履歴情報に基づいて総合的に
    推論して、設定或いは変更することを特徴とする請求項
    9の画像形成方法。
  13. 【請求項13】  電子写真方式の画像形成方法におい
    て、トナーホッパー内のトナー残量,及び,その履歴情
    報に基づいて、トナー補給量が一定に維持されるように
    トナー補給部材の制御値を推論し、その推論結果に基づ
    いて、トナー補給部材を制御することを特徴とする画像
    形成方法。
  14. 【請求項14】  電子写真方式の画像形成方法におい
    て、画像形成信号の出力に応じてトナー補給を行う信号
    を積算カウントし、そのカウント分随時トナー補給を行
    い、また、前記カウントの総量に基づいて、現像バイア
    ス条件,潜像形成条件等を推論し、その推論結果に基づ
    いて、複数の制御先を制御することを特徴とする画像形
    成方法。
  15. 【請求項15】  前記トナー補給量を演算するのに用
    いる履歴情報が単位画像形成信号当たりの履歴情報であ
    ることを特徴とする請求項7,8,9,及び,10の画
    像形成方法。
  16. 【請求項16】  前記画像形成信号を積算するカウン
    タを少なくとも2つ以上用い、そのうちの少なくとも1
    つの積算カウンタのカウント開始タイミング,カウント
    停止タイミング,カウント消去タイミングが他の積算カ
    ウンタと異なることを特徴とする請求項15の画像形成
    方法。
  17. 【請求項17】  画像形成信号の出力に応じてトナー
    補給を行う画像形成方法において、トナー濃度と、トナ
    ー濃度と狙いのトナー濃度との差分と、その履歴情報と
    を入力して、所望の画像濃度を維持するためのトナー補
    給量を推論し、この推論結果に基づいて、トナー補給制
    御を行い、更に、所望のトナー濃度を検出用パターンの
    光学的センサによる反射濃度比,及び,この単位画像形
    成信号当たりの履歴情報から推定することを特徴とする
    画像形成方法。
  18. 【請求項18】  電子写真方式を利用する画像形成方
    法において、現像装置の現像能力を、現像剤に与えるス
    トレス,使用環境,トナー濃度の推移等,現像能力の変
    動原因系に分類したメンバーシップ関数の合成として推
    論し、前記推論の結果に基づいて、潜像形成条件,トナ
    ー補給条件,現像バイアス条件の中から選択的に制御す
    ることを特徴とする画像形成方法。
  19. 【請求項19】  前記トナー補給条件と、その他の制
    御条件の制御周期がことなることを特徴とする請求項1
    8の画像形成方法。
  20. 【請求項20】  前記メンバーシップ関数のスケール
    を、光学的センサによる検出用パターンの検出結果に基
    づいて、変更することを特徴とする請求項18の画像形
    成方法。
  21. 【請求項21】  電子写真方式の画像形成装置におい
    て、現像装置の排圧ダクト部に温湿度を検知する温湿度
    センサを配置したことを特徴とする画像形成装置。
  22. 【請求項22】  電子写真方式を利用する画像形成方
    法において、現像装置の現像能力を変動させる要因を、
    長期,中期,短期等のように影響を与える速度別に分類
    したメンバーシップ関数の合成として推論し、前記推論
    の結果に基づいて、潜像形成条件,トナー補給条件,現
    像バイアス条件の中から選択的に制御することを特徴と
    する画像形成方法。
  23. 【請求項23】  前記トナー補給条件と、その他の制
    御条件の制御周期がことなることを特徴とする請求項2
    2の画像形成方法。
  24. 【請求項24】  前記メンバーシップ関数のスケール
    を、光学的センサによる検出用パターンの検出結果に基
    づいて、変更することを特徴とする請求項22の画像形
    成方法。
  25. 【請求項25】  現像装置の現像能力を、現像剤に与
    えるストレス,使用環境,トナー濃度の推移等,現像能
    力の変動原因系に分類したメンバーシップ関数の合成と
    して推論し、前記推論の結果に基づいて、潜像形成条件
    ,トナー補給条件,現像バイアス条件の中から選択的に
    制御する画像形成方法において、作像中においても制御
    条件を変更することを特徴とする画像形成方法。
JP3122347A 1990-11-13 1991-04-24 画像形成方法 Pending JPH04229881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122347A JPH04229881A (ja) 1990-11-13 1991-04-24 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-306711 1990-11-13
JP30671190 1990-11-13
JP3122347A JPH04229881A (ja) 1990-11-13 1991-04-24 画像形成方法

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088819A Division JP3265307B2 (ja) 1990-11-13 2001-03-26 画像形成方法
JP2001088816A Division JP3265306B2 (ja) 1990-11-13 2001-03-26 画像形成方法
JP2001088818A Division JP2001255731A (ja) 1990-11-13 2001-03-26 画像形成方法および画像形成装置
JP2001088817A Division JP2001305813A (ja) 1990-11-13 2001-03-26 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229881A true JPH04229881A (ja) 1992-08-19

Family

ID=26459491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122347A Pending JPH04229881A (ja) 1990-11-13 1991-04-24 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04229881A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589135A2 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of manufacturing the same
JPH07131650A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2008020535A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP2014013364A (ja) * 2012-06-04 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 濃度制御方法、トナー濃度推定装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589135A2 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of manufacturing the same
JPH07131650A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2008020535A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP2014013364A (ja) * 2012-06-04 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 濃度制御方法、トナー濃度推定装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220256B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US5475476A (en) Image density control method for an image recorder
US5708917A (en) Toner replenishment device for an image forming apparatus which employs pixel density and toner density information
US5204718A (en) Electrophotographic process control device which uses fuzzy logic to control the image density
US6173134B1 (en) Image forming system having toner consumption predicting device
JPH04181968A (ja) 画像形成装置
US9146498B2 (en) Image forming apparatus
US5237370A (en) Image density control method for image recorder
JPH04229881A (ja) 画像形成方法
JP2000267366A (ja) 画像形成装置
JP3265306B2 (ja) 画像形成方法
JP3531888B2 (ja) 画像形成装置
JP3035382B2 (ja) 画像形成装置
JPH0527527A (ja) 画像形成装置
JPH09106168A (ja) 画像形成装置
JP2001255731A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3278553B2 (ja) 画像形成装置
JP3265307B2 (ja) 画像形成方法
JP2001305813A (ja) 画像形成方法
JP2008268679A (ja) 画像形成装置
JPH0611965A (ja) 画像形成装置
JP2002072584A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH06102734A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09211952A (ja) 画像形成装置
JPH05303281A (ja) 画像形成装置