JPH04229840A - 光波長変換モジュール - Google Patents

光波長変換モジュール

Info

Publication number
JPH04229840A
JPH04229840A JP40850690A JP40850690A JPH04229840A JP H04229840 A JPH04229840 A JP H04229840A JP 40850690 A JP40850690 A JP 40850690A JP 40850690 A JP40850690 A JP 40850690A JP H04229840 A JPH04229840 A JP H04229840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
core
axis
fundamental wave
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40850690A
Other languages
English (en)
Inventor
Naota Uenishi
直太 上西
Mitsuru Kuhata
満 久畑
Takafumi Uemiya
崇文 上宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP40850690A priority Critical patent/JPH04229840A/ja
Publication of JPH04229840A publication Critical patent/JPH04229840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光源から発した
基本波を光波長変換素子により、第2高調波に変換する
光波長変換モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、非線形光学材料を利用してレ
ーザ光をその第2高調波等に波長変換することが行われ
ている。上記波長変換を行う波長変換素子としては、例
えばバルク結晶型のものが知られている。但し、バルク
結晶型の光波長変換素子では、基本波と第2高調波との
位相整合を取るため非線形光学材料の結晶の複屈折性を
利用するので、非線形性が大きくても、複屈折性がない
非線形光学材料は使用することができない。
【0003】一方、近年では非線形性が大きく、複屈折
性が小さいかまたは複屈折性を有さない非線形光学材料
も用いることができ、また、基本波と第2高調波との位
相整合を取ることが容易であるファイバー型波長変換素
子が用いられている。このファイバー型波長変換素子は
、ガラスからなるクラッド内に非線形光学材料の単結晶
からなるコアを形成したものである。
【0004】上記ファイバー型波長変換素子のコアに用
いられる非線形光学材料としては、波長変換効率を高め
る上から、大きな非線形光学定数を有するものを用いる
ことが好ましい。これら非線形光学材料としては、例え
ば、2−メチル−4−ニトロアニリン(以下、MNAと
略称する)、p−ニトロ−(2−ヒドロキシメチル−ピ
ロリニル)フェニレン(以下、NPPと略称する)、3
,5−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピラゾー
ル(以下、PRAと略称する)等の有機非線形光学材料
が知られている。  一方、上記ファイバ型波長変換素
子で、得られた第2高調波を効率良く取り出すためには
、素子に用いられる有機非線形光学材料が使用される光
波長領域において、光吸収が小さいことが必要である。
【0005】より具体的には、半導体レーザの短波長化
技術に用いられる光波長変換素子の非線形光学材材料と
しては、波長800nm付近の半導体レーザの第2高調
波領域である波長約400nmの青色光の波長領域で光
吸収が小さい非線形光学材料が好ましい。一方、特開平
2−132423号公報には、波長400nm 付近の
光をほとんど吸収しない3−メトキシ−4−ヒドロキシ
ベンズアルデヒド(以下、MHBAと略称する)をコア
として用いたファイバ−型波長変換素子が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来知られて
いる、上記MNA、NPPおよびPRAは、それぞれ4
80nm、500nmおよび450nm付近の波長領域
で大きな光吸収を示すため、青色領域の第2高調波を効
率よく発生させることができないという問題があった。 また、上記公報記載のファイバ−型波長変換素子では、
コアであるMHBAの単結晶の結晶配向およびコアに入
射される基本波の偏向方向が適切でないため、高い波長
変換効率で第二高調波を得ることができないという問題
があった。
【0007】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であって、青色領域の第2高調波も効率よく発生させる
ことができる光波長変換モジュールを提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、MHBA
について鋭意研究を重ねた結果、MHBAの単結晶は、
図3のような結晶構造を有しているという新たな知見を
得た。なお、図3aはMHBA単結晶のac面,図3b
はMHBA単結晶のa軸投影図、図3cはMHBA単結
晶のc軸投影図である。
【0009】そして、発明者らは図3dに示すように、
MHBA単結晶のa軸は、その誘電主軸のX軸と一致し
、b軸は誘電主軸のY軸と一致し、c軸は誘電主軸のZ
軸に対して25.5度開いており、a軸とc軸との間の
角は115.5°であるという知見を得た。また、MH
BAの単結晶は、単斜晶系で、その空間群はP21 で
あるという新たな知見を得た。
【0010】さらに、MHBAの単結晶の2次の非線形
光学テンソルdは、下記数1で表されるという知見を得
た。
【0011】
【数1】
【0012】ここで、d21は図3dに示すように、結
晶軸a,b,cに対して定まる誘電主軸X,Y,Zを考
えると、X方向に偏光した光(以下、「X偏光」という
。 「Y偏光」および「Z偏光」についても同じ。)を基本
波として入射させて、Y偏光の第2高調波を取り出す場
合に寄与する非線形光学定数であり、同様にd22はY
偏光の基本波を入射させて、Y偏光の第2高調波を取り
出す場合、d23はZ偏光の基本波を入射させて、Y偏
光の第2高調波を取り出す場合、d14はYとZ偏光の
基本波を入射させて、X偏光の第2高調波を取り出す場
合、d16はXとY偏光の基本波を入射させて、X偏光
の第2高調波を取り出す場合、d25はXとZ偏光の基
本波を入射させて、Y偏光の第2高調波を取り出す場合
、d34はYとZ偏光の基本波を入射させて、Z偏光の
第2高調波を取り出す場合、d36はXとY偏光の基本
波を入射させて、Z偏光の第2高調波を取り出す場合に
それぞれ寄与する非線形光学定数である。
【0013】発明者らは、上記各非線形光学定数をX線
構造回析により求めた。その値を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】表1より、上各非線形光学定数のうち、d
21、d22、d16およびd34が大きな値であるこ
とが分かる。したがって、MHBAからなるコア11を
有するファイバー型波長変換素子1を形成する場合、図
2に示すように、MHBAの単結晶をそのa軸およびb
軸がコア軸と直交するように配向させる。そして、この
素子1のコア11であるMHBAの単結晶のa軸方向(
誘電主軸ではX軸方向)またはb軸方向(誘電主軸では
Y軸方向)の方向に直線偏光した基本波を入射させるこ
とにより、大きな非線形光学定数であるd21またはd
22を利用することができる。また、上記d21,d2
2を使用する場合、基本波としてX偏光またはY偏光の
光を用い、シングルモ―ド化することにより、特に効率
よく第2高調波を得ることができる。
【0016】なお、上記非線形光学定数d16を利用す
るにはX偏光およびY偏光した基本波を入射させる必要
があり、d34を利用するには、Y偏光およびZ偏光し
た基本波を入射させる必要があるので、MHBAの屈折
率異方性のため、シングルモ―ド化して、高い効率で第
2高調波を発生させることができない。上記問題を解決
するための本発明にかかる光波長変換モジュールは、以
上の新たな知見に基づいてなされたものであり、有機非
線形光学結晶からなるコアとガラスからなるクラッドと
を有し、コア端面に入射した基本波を波長変換するため
のファイバー型波長変換素子、基本波としてのレーザ光
を発するためのレーザ光源および上記レーザー光を集光
してファイバー型波長変換素子のコア端面に照射させる
ための集光光学系とを備えた光波長変換モジュールであ
って、上記コアが下記式(1) :
【0017】
【化2】
【0018】で表されるMHBAの単結晶からなり、且
つこの単結晶のa軸およびb軸が、コア軸と直交する面
内に伸びており、上記集光光学系は、基本波を上記単結
晶のa軸またはb軸方向に直線偏光させるものであるこ
とを特徴とする。
【0019】
【作用】本発明にかかる光波長変換モジュールでは、レ
ーザ光源より、基本波であるレーザ光が発せられる。当
該レーザ光は、集光光学系で集光されると共に、ファイ
バ−型波長変換素子のコアである単結晶のa軸またはb
軸方向に直線偏光され、ファイバー型波長変換素子のコ
ア端面に基本波として照射される。
【0020】したがって、基本波としてファイバ−型波
長変換素子のコア端面に照射されたレーザ光は、MHB
Aの非線型光学定数のうち上記d21またはd22を利
用して第2高調波に変換される。また、MHBAは、波
長400nm付近の光をほとんど吸収しないので、この
光波長変換モジュールでは、青色領域の第2高調波もコ
アで吸収されることがない。
【0021】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明をより詳細に
説明する。図1は、本発明に係る光波長変換モジュール
Aを示す説明図である。この光波長変換モジュールAは
、ファイバー型波長変換素子1、レーザ光源3および集
光光学系2からなる。
【0022】上記ファイバー型波長変換素子1は、MH
BAの単結晶からなるコア11と、ガラスからなるクラ
ッド12とを有しており、上記MHBAの単結晶のa軸
およびb軸は、図2に示すように、コア軸と直交する面
内に伸びている。また、MHBAの単結晶は、そのa軸
およびb軸方向の基本波に対して大きな非線形光学定数
を有する。
【0023】上記集光光学系2は、レーザ光源3とファ
イバー型波長変換素子1との間に配置されており、コリ
メートレンズ21、アナモルフィックプリズムペアー2
2,23、λ/2板24および集光レンズ25が、レー
ザ光源3側からファイバー型波長変換素子1側に向けて
この順に配置されている。また、上記レーザ光源3とし
ては、半導体レーザ等の通常第2高調波の基本波を発生
させるのに用いられるレーザ光源を用いることができる
【0024】この光波長変換モジュールAによれば、レ
ーザ光源3から基本波として発射されたレーザ光31a
は、コリメートレンズ21により平行ビーム化される。 次いで、アナモルフィックプリズムペアー22,23お
よびλ/2板24を通過して、集光レンズ25により集
光された上で、ファイバー型波長変換素子1のコア11
の入射端面11aに照射される。
【0025】この際、集光光学系2のλ/2板24を回
転させて、コア11の入射端面11aに照射されるレー
ザ光31aの偏光を上記コア11を形成するMHBAの
単結晶のa軸またはb軸方向とする。したがって、集光
され且つa軸またはb軸方向に偏光したレーザ光31a
が、上記MHBAの単結晶からなるコア11の入射端面
11aに照射されるので、この光波長変換モジュールA
によれば、MHBAの単結晶の大きな非線形光学定数を
利用して、基本波であるレーザ光31aを高い変換効率
で第2高調波に変換し、ファイバ−型波長変換素子1の
クラッド12の出射端面12bからリング状に第2高調
波31bを発生させることができる。
【0026】なお、上記レーザ光源3から発生するレー
ザ光31aは特に限定されるものではないが、青色光領
域の波長を有する第2高調波を得る場合には、波長80
0nm前後のレーザ光とする。この場合、ファイバー型
波長変換素子1のコア11であるMHBAの単結晶は、
波長400nm前後の光をほとんど吸収しないので、効
率よく青色領域の波長を有する第2高調波31bを得る
ことができる。
【0027】なお、上記ファイバー型波長変換素子1は
種々の方法にて製造することができる。例えば、MHB
A(融点83℃)を、融点よりわずかに高温(例えば9
0℃)程度に加熱した炉内で溶融状態に保つ。そして、
MHBAの融液層に、ファイバー型波長変換素子のクラ
ッドとなるガラス毛細管の一端を浸して、毛細管現象に
より毛細管内にMHBAの融液を充填する。次いで、ガ
ラス毛細管を急冷して、毛細管内のMHBA融液を固化
させ、ファイバーを形成する。
【0028】上記ファイバーを、MHBAの融点以上に
加熱された炉内に配置して、MHBAをふたたび溶融す
る。次いで、MHBAの融点より低い温度に保たれた炉
外に、図4に示すように、ファイバー10のコア軸に対
して垂直方向に、電極41により1kV/cm以上の強
さの静電場を印加しつつ、ファイバー10を炉4の一端
から引き出すことにより、融液状態のMHBA11bを
炉外に引き出し、上記一端側からMHBAの単結晶11
cを形成する。
【0029】そして、上記ファイバー10のMHBAの
単結晶11cが形成された部分をファイバーカッター等
で切断し、ファイバー型波長変換素子1を得る。上記方
法によれば、ガラス毛細管内に、50mm以上の長さの
MHBAの単結晶を形成することができるので、十分な
長さを有するファイバー型波長変換素子を得ることがで
きる。また、該単結晶の結晶方位は、図2に示すように
、a軸とb軸とがコア軸と直交する面内に伸びたものと
なる。
【0030】なお、上記方法で、用いられるガラス毛細
管としては、パイレックスガラス(コーニング社登録商
標)等の耐熱ガラスからなり、外径1mm程度、内径3
μm程度のものが用いられる。また、MHBAをふたた
び融解させるのに用いる炉としては、図4に示すような
電場印加が可能なブリッジマン炉を用いることが好まし
い。また、ファイバーを炉外に引き出して、MHBAの
単結晶を形成する際に、ファイバ−を引き出す速度は、
良好なMHBAの単結晶を得る上から、1mm/時間程
度とすることが好ましい。
【0031】上記方法により形成したファイバー型波長
変換素子を用いて、図1に示される構造の光波長変換モ
ジュールAを得、この光波長変換モジュールAのレーザ
光源3から、波長860nmの半導体レーザを基本波と
して発射した。そして、前述の方法にてa軸方向に偏光
させ、集光した半導体レーザをファイバー型波長変換素
子1のコア11の入射端面11aに照射したところ、フ
ァイバー型波長変換素子1の出射端面13から波長43
0nmの第2高調波の発生が確認された。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかる光波長変
換モジュールによれば、MHBAが有する高い非線形光
学定数を利用することができるので、高い波長変換効率
で、第2高調波を得ることができる。また、MHBAは
波長400nm付近に光吸収領域を持たないので、波長
800nm程度のレーザ光を基本波として用いて、青色
領域の第2高調波を効率よく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光波長変換モジュールの一実施
例を示す説明図である。
【図2】本発明の光波長変換モジュールに用いられるフ
ァイバー型波長変換素子のコアであるMHBA単結晶の
結晶構造を説明図である。
【図3】MHBAの単結晶の結晶構造を示す三面図であ
る。
【図4】本発明の光波長変換モジュールに用いられるフ
ァイバー型波長変換素子の製造方法の一工程を示す説明
図である。
【符号の説明】
1    ファイバー型波長変換素子 2    集光光学系 3    レーザ光源 11    コア 12    クラッド A    光波長変換モジュール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機非線形光学結晶からなるコアとガラス
    からなるクラッドとを有し、コア端面に入射した基本波
    を波長変換するためのファイバー型波長変換素子、基本
    波としてのレーザ光を発するためのレーザ光源および上
    記レーザー光を集光してファイバー型波長変換素子のコ
    ア端面に照射させるための集光光学系とを備えた光波長
    変換モジュールであって、上記コアが下記式(1) :
    【化1】 で表される3−メトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデ
    ヒドの単結晶からなり、且つこの単結晶のa軸およびb
    軸が、コア軸と直交する面内に伸びており、上記集光光
    学系は、基本波を上記単結晶のa軸またはb軸方向に直
    線偏光させるものであることを特徴とする光波長変換モ
    ジュール。
JP40850690A 1990-12-27 1990-12-27 光波長変換モジュール Pending JPH04229840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40850690A JPH04229840A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光波長変換モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40850690A JPH04229840A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光波長変換モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229840A true JPH04229840A (ja) 1992-08-19

Family

ID=18517955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40850690A Pending JPH04229840A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光波長変換モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04229840A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909595A (en) Optical wavelength conversion method and optical wavelength converter module
JP2614753B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
US4909596A (en) Optical wavelength converter module
US5130844A (en) Optical wavelength converter system
Gloster et al. Characterization of an Nd: YAG-pumped/spl beta/-BaB/sub 2/O/sub 4/optical parametric oscillator in collinear and noncollinear phase-matched configurations
US5031999A (en) Optical wavelength converter device
JPH04229840A (ja) 光波長変換モジュール
US5563730A (en) Thallium arsenic sulfide crystals (t13 AsS3) high efficiency nonlinear optical applications
JP2704308B2 (ja) 光波長変換方法
JPH073527B2 (ja) 光波長変換モジュール
JPH04229839A (ja) 光波長変換モジュール
JPH03291636A (ja) ファイバ−型波長変換素子および光波長変換モジュール
JPH041615A (ja) 光波長変換モジュール
JPH03259230A (ja) 光波長変換モジュール
JPH07140502A (ja) 光波長変換素子とこれを用いた光波長変換モジュール
JP2694559B2 (ja) 光波長変換方法
JPH0228A (ja) 光波長変換モジュール
JPH03279928A (ja) 波長変換素子
JPH04157429A (ja) 光波長変換方法
JP2660576B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH041616A (ja) 光波長変換方法
JP2724641B2 (ja) 分子性結晶およびそれを用いた光波長の変換方法
JPH07159819A (ja) 光源装置
JPS6153707B2 (ja)
JPH0420939A (ja) 分子性結晶およびそれを用いた光波長の変換方法およびモジュール