JPH04229819A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH04229819A
JPH04229819A JP3131267A JP13126791A JPH04229819A JP H04229819 A JPH04229819 A JP H04229819A JP 3131267 A JP3131267 A JP 3131267A JP 13126791 A JP13126791 A JP 13126791A JP H04229819 A JPH04229819 A JP H04229819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
scanned
scanning
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3131267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3073790B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tomita
寛 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03131267A priority Critical patent/JP3073790B2/ja
Priority to US07/791,547 priority patent/US5208694A/en
Publication of JPH04229819A publication Critical patent/JPH04229819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073790B2 publication Critical patent/JP3073790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光走査装置、より詳
細には光源としてLD光源を用い、偏向装置として回転
多面鏡を用い、光源と回転多面鏡の間にアパーチュアを
持つ光走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LD光源を光源とする光走査装置は、光
プリンター等に関連して広く知られている。
【0003】最初に、本明細書において使用する用語で
ある「主走査対応方向」および「副走査対応方向」に就
いて説明する。光走査装置の光学配置を光源から被走査
面まで光学素子の光軸に沿って展開した状態を考え、こ
のように展開された光路を「展開光路」と呼ぶことにす
る。この展開光路の始点は光源の発光部であり終点は被
走査面である。展開光路の終点においては、展開光路と
主走査方向と副走査方向とが互いに直交する。そこで、
展開光路上の任意の位置において、主走査方向に平行と
なる方向を主走査対応方向と呼び、副走査方向と平行に
なる方向を副走査対応方向と呼ぶ。
【0004】LD光源を用いる光走査装置として従来か
ら知られているものを主走査対応方向における光学的特
性により分類すると以下の2通りがある。
【0005】第1の種類(第1種光走査装置)では、主
走査対応方向に就いてみると、LD光源からの発散性の
光束がカップリングレンズとしてのコリメートレンズに
より平行光束化され、回転多面鏡により偏向された平行
光束は結像光学系により被走査面上に集光される。なお
本明細書中において「結像光学系」は回転多面鏡と被走
査面との間にあり、偏向光束により被走査面上に光スポ
ットを形成する光学素子の合成系を意味する。
【0006】第2の種類(第2種光走査装置)では、主
走査対応方向においては、LD光源からの発散性の光束
はカップリングレンズにより集束性の光束に変換されて
回転多面鏡により偏向される。偏向光束は結像光学系に
よりさらに集束されて被走査面上に光スポットとして形
成される(例えば特開平1−302217号公報)。
【0007】本発明は上記第1・第2種光走査装置の何
れに就いても適用可能である。
【0008】光源としてLD光源を用いる光走査装置の
うちで偏向装置に回転多面鏡を用いるものでは、回転多
面鏡の所謂面倒れを補正するための工夫がなされている
ものが多い。そこで、このような面倒れ補正機能を持つ
光走査装置を副走査対応方向における光学特性により分
類すると以下のようになる。
【0009】第1のものは第1種光走査装置に属し、「
光源側からの平行な光束を副走査対応方向にのみ一方向
的に集束させ、回転多面鏡の偏向反射面位置に主走査対
応方向に長い線像を形成し、偏向光束を結像光学系によ
り被走査面上に光スポットとして結像する」ものであり
、結像光学系として副走査対応方向に関して偏向反射面
位置と被走査面位置とを幾何光学的に略共役な関係にす
るアナモフィックなfθレンズが用いられる。この光走
査装置を以下、従来装置1と称する。
【0010】第2のものは第1種または第2種光走査装
置に属し、「光源側からの光束を、主走査対応方向に長
い線像に結像させ、結像光学系により被走査面上に光ス
ポットを形成する」ものであり、副走査対応方向に関し
て偏向反射面位置と被走査面位置とを幾何光学的に略共
役な関係にするアナモフィックな結像光学系は、球面レ
ンズと長尺レンズとにより構成される。この光走査装置
を以下、従来装置2と称する。従来装置2の結像光学系
の長尺レンズとしては、長尺シリンダーレンズが用いら
れたり(例えば、特効昭60−642号公報等)、長尺
トロイダルレンズや樽型トロイダル面等、特殊な面を持
つ長尺トロイダルレンズが用いられたりする。この本発
明は、これら従来装置1,2の何れに対しても適用可能
である。
【0011】上記の如き光走査装置においては、ノイズ
光の遮光や光走査の光量補正、さらには被走査面上にお
ける光スポット形状の補正のために、LD光源からの光
束の一部をアパーチュアで遮光することが従来から一般
に行われている。一方において、近来ますます光走査の
高密度化が意図されており、その実現のために径が小さ
く安定した光スポットが求められている。光スポットに
対する上記要請と上記アパーチュアの使用とを合わせ考
えると、以下の如き問題が生ずる。
【0012】まず従来装置1に就いて見ると、従来装置
1においては、アパーチュアと被走査面との間にある結
像素子(結像作用を持つ光学素子)による「アパーチュ
アの実像」は、一般に被走査面から100mm以上離れ
た位置に形成され、且つ被走査面はアパーチュア位置か
ら見て光学的に無限遠に近い配置となるため主・副走査
対応方向とも光スポットはフラウンホーファー回折像と
なる。このため光スポットにおける光強度分布は主・副
走査方向ともガウス型のきれいな分布となり、アパーチ
ュアによる回折の影響は問題とならない。
【0013】しかし光スポットがフラウンホーファー回
折像であるため、高密度化のために光スポット径を小さ
くしようとするとアパーチュアの開口径を大きくして、
結像光学系(アナモフィックなfθレンズ)への入射光
束を大きくする必要がある。アナモフィックなfθレン
ズは、もともと被走査面から離れた位置に配されるため
入射光束径が大きく、レンズ面に厳しい精度が要求され
るが、光スポット径を小さくするために上記の如くさら
に入射光束を大きくするとレンズ面に要求される精度が
一段と厳しくなる。このため従来装置1において結像光
学系のレンズ面精度を向上させて光スポット径を小さく
することはコストの面から得策でないという不具合があ
る。
【0014】次に従来装置2に就いて見ると、従来装置
2においては、偏向反射面と被走査面との間の副走査対
応方向の共役倍率βは一般にβ<<1であり、アパーチ
ュアの配設位置によってはアパーチュアの実像の形成さ
れる位置が被走査面の近傍になり、アパーチュアによる
回折の影響が光スポットに現れて光スポットの光強度分
布が複雑になったり、所謂デフォーカスによる光スポッ
ト径の変動が大きくなって光スポット径が安定しない等
の不具合を生ずる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであって、上記不具合を解消で
きる新規な光走査装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明の光走査装置は
「LD光源からの発散性の光束を、アナモフィックな光
学系により、主走査対応方向には平行もしくは弱い収束
性で副走査対応方向には収束性の光束とするとともに、
光束の一部をアパーチュアにより遮光し、LD光源発光
部を主走査対応方向に長い線像として結像せしめ、且つ
回転多面鏡により偏向させ、偏向光束を結像光学系によ
り被走査面に向かって集光させて被走査面上に光スポッ
トを得、この光スポットにより被走査面の光走査を行う
装置」であって、上記結像光学系は「副走査対応方向に
おいて、回転多面鏡の偏向反射面位置と被走査面位置と
を幾何光学的に略共役な関係とするとともに、主走査対
応方向において上記偏向光束を被走査面上に集光せしめ
る機能」を持つ。
【0017】なお、LD光源からの光束をアナモフィッ
クな光学系により「主走査対応方向に弱い収束性の光束
」とするとは、この収束光束の収束位置が、光源側から
見て被走査面の公報に位置する程度の収束性を持たせる
ことを意味する。
【0018】この発明は、前述のように、主走査対応方
向に就いては前記第1・第2種光走査装置に対して適用
可能であり、副走査対応方向に関しては従来装置1,2
に対して適用可能である。即ち、結像光学系はアナモフ
ィックなfθレンズでもよいし、球面レンズと各種長尺
レンズの組合せでも良い。
【0019】請求項1の光走査装置は以下の点を特徴と
する。即ち、アパーチュアと被走査面との間にある結像
素子によるアパーチュアの実像位置が、全有効走査範囲
において、被走査面よりも回転多面鏡よりに位置し、且
つ、LD光源と被走査面との間にある結像素子によるL
D光源発光部の像位置と上記実像位置との距離をR、上
記アパーチュアの実像における副走査対応方向における
開口像径をD、上記実像位置とLD光源発光部の像位置
との間において得ようとする偏向光束のビームウエスト
径をW0、LD光源の発光波長をλとするとき、λ0を
780nm、k1=0.67λ/λ0,k2=1.1λ
/λ0として、これらが W0/k2  <  R/D  <  W0/k1なる
条件を満足するように、アパーチュアの開口径および配
設位置、アナモフィックな光学系の副走査対応方向の焦
点距離および配設位置を定めるのである。
【0020】請求項2の光走査装置は以下の点を特徴と
する。即ち、アパーチュアと被走査面との間にある結像
素子によるアパーチュアの実像位置が、全有効走査範囲
において、被走査面よりも回転多面鏡よりに位置し、且
つ、LD光源と被走査面との間にある結像素子によるL
D光源発光部の像位置が全有効走査範囲において被走査
面を介してアパーチュアの実像と逆側にあり、且つ、偏
向光束のビームウエスト位置が、これら像の間で被走査
面よりも回転多面鏡側に位置するように、アパーチュア
の開口径および配設位置、アナモフィックな光学系の副
走査対応方向の焦点距離および配設位置を定めるのであ
る。
【0021】請求項3の光走査装置は以下の点を特徴と
する。即ち、アパーチュアと被走査面との間にある結像
素子によるアパーチュアの実像位置が、全有効走査範囲
において、被走査面よりも回転多面鏡よりに位置し、且
つ、LD光源と被走査面との間にある結像素子によるL
D光源発光部の像位置と上記実像位置との距離をR、上
記アパーチュアの実像における副走査対応方向における
開口像径をD、LD光源の発光波長をλとするとき、こ
れらが 0.25  <  √[R・λ]/D  <  0.7
5なる条件を満足するように、アパーチュアの開口径お
よび配設位置、アナモフィックな光学系の副走査対応方
向の焦点距離および配設位置を定めるのである。上記記
号√[  ]は[  ]内の量に付き平方根を取ること
を意味する。
【0022】なお、この明細書中においてビームウエス
トとは、「レーザー光束の光束断面における光強度分布
のピーク値を1としたとき、1/e2のレベルにおける
径として定義される光束径が最小となる位置における光
束径」を意味する。
【0023】請求項4の光走査装置は、上記請求項1ま
たは2の光走査装置において、「結像光学系の、副走査
対応方向における合成後側焦点位置が、被走査面よりも
10λ0/λmm以上回転多面鏡側に位置するようにし
た」ことを特徴とする。
【0024】上記請求項1または2または3または4の
光走査装置において、「アナモフィックな光学系」は、
LD光源からの光をカップリングするカップリングレン
ズと、副走査対応方向にのみパワーを持つシリンダーレ
ンズにより構成することができる(請求項5)。この場
合、請求項1ないし3において、「アナモフィックな光
学系の副走査対応方向の焦点距離および配設位置を定め
る」とは上記シリンダーレンズの焦点距離および配設位
置を定めることを意味する。
【0025】請求項5のように、アナモフィックな光学
系をカップリングレンズとシリンダーレンズで構成する
場合、アパーチュアは「カップリングレンズとシリンダ
ーレンズとの間」に配設しても良いし(請求項6)、あ
るいは、シリンダーレンズを「カップリングレンズとア
パーチュアの間」に配設しても良い(請求項7)。
【0026】また、カップリングレンズをコリメートレ
ンズとし、アパーチュアを回転多面鏡に近接して配備し
、シリンダーレンズによる線像の結像位置が、回転多面
鏡の偏向反射面近傍で且つLD光源より見てアパーチュ
アの後方に位置するようにすることができる(請求項8
)。
【0027】或いはまた、上記請求項1または2または
3または4の光走査装置において、アナモフィックな光
学系を単体のレンズとして構成しても良い(請求項9)
【0028】
【作用】図1(a)を参照すると、この図は従来装置2
にこの発明を実施する場合を説明するためのもので、図
の上下方向が副走査対応方向である。符号1で示すLD
光源からの発散性の光束はカップリングレンズとしての
コリメートレンズ2により平行光束化され、アパーチュ
ア3により光束の一部を遮光される。アパーチュア3の
開口を通過した光束は副走査対応方向にのみパワーを持
つシリンダーレンズ4により副走査対応方向に集束させ
られつつ回転多面鏡に入射し、その偏向反射面5により
反射される。
【0029】シリンダーレンズ5による集束光束は主走
査対応方向(図面に直交する方向)に長い線像1Aとし
て結像する。この線像はLD光源1の発光部の副走査対
応方向に関する像である。一方、シリンダーレンズ4に
よりアパーチュア3の虚像3Aができ、シリンダーレン
ズ4よりも被走査面側にある光学系に対しては、この虚
像がアパーチュア3としてふるまう。
【0030】偏向反射面5により反射された光束は、回
転多面鏡の回転により偏向されて偏向光束となる。偏向
光束は結像光学系6により被走査面7に向かって集光さ
せられ被走査面7上に光スポットを形成する。
【0031】さて、結像光学系6はアパーチュア3の虚
像3Aを物体として、アパーチュア3の実像3Bを結像
させ、また線像1Aを物体としてLD光源発光部の副走
査対応方向の像1Bを結像させる。この像1Bが「LD
光源と被走査面の間にある結像素子によるLD光源発光
部の像」である。主走査方向については偏向光束は被走
査面上に結像する。
【0032】図のように距離l1,l2,l1’,l2
’を定め、結像光学系6の副走査対応方向の合成焦点距
離をf2とすると。先ず、偏向反射面5の位置と被走査
面7の位置とが結像光学系6により副走査対応方向に関
して略共役な関係に結ばれるという前提により、(1/
l1’)≒(1/l1)+(1/f2)が成立ち、l2
,l2’に就いては、 (1/l2’)=(1/l2)+(1/f2)が成り立
つ。アパーチュア3の実像3Bの開口像の、副走査対応
方向の径をDとすると、このDはアパーチュア3と被走
査面7との間にある結像素子、即ち、説明中の例では、
シリンダーレンズ4および結像光学系6の合成系による
副走査対応方向の共役倍率とアパーチュア3における副
走査対応方向の開口径とにより定まる。
【0033】LD光源1と被走査面7との間にある結像
素子による、LD光源発光部の像1Bとアパーチュア3
の実像3Bとの間の距離を図の如くRとする。アパーチ
ュアの実像3Bの位置における偏向光束の波面は、図3
に示すように半径Rを持つ球面となっている。
【0034】アパーチュアの実像3Bから被走査面7に
到る距離は、上記l1’,l2’により(l1’−l2
’)で与えられ、被走査面7における光スポットの副走
査対応方向の光強度分布は、アパーチュアの実像3Bか
らの回折積分によって求めることができる。この積分を
実行するには、実像3Bの位置における副走査対応方向
の光強度分布を知る必要がある。実像3Bにおける光強
度分布は基本的には、アパーチュア3の位置における光
強度分布に、実像3の結像に寄与する結像素子の合成共
役倍率を乗じたものである。厳密には、上記結像素子に
よる収差が考慮されねばならないが、光走査装置の光学
系におけるF/Noは一般に50以上あり、実質的に収
差を考慮する必要はない。
【0035】さて、LD光源1から放射されるレーザー
光束の光強度分布は周知のごとくガウス型の分布であり
、カップリングレンズ2の開口が十分に大きければアパ
ーチュア3の位置における光強度分布もガウス型の分布
と考えて良い。カップリングレンズ2の開口が不十分な
大きさであっても、カップリングレンズ2は一般にLD
光源に近接して設置されるためカップリングレンズ2の
開口よりもアパーチュア3の開口が小さければ、アパー
チュア3の開口位置における光強度分布はやはりガウス
型の分布と考えることができる。
【0036】また、カップリングレンズ2の開口が十分
に小さきときは、カップリングレンズの瞳がアパーチュ
アとして機能するから、上記瞳をアパーチュアと考えれ
ば良く、この場合にはアパーチュアを別に設ける必要は
ない。
【0037】従って、上記何れの場合にもアパーチュア
の開口位置における光強度分布は、図2左図に示すよう
なガウス型と考えて良く、アパーチュア3を通過した直
後の光強度分布は図2右図に示すようにガウス型分布の
裾野の部分(破線でハッチを施した部分)を開口形状に
より切り取られた分布となる。それゆえ実像3B位置に
おける光強度分布は図2右図の分布に、前記共役倍率を
乗じたものとして近似できる。
【0038】図6を参照すると、この図は具体的に上述
の回折積分を実行した結果を示している。LD光源1か
ら放射されるレーザー光束の波長は780nmとした。 アパーチュア3の実像3BとLD光源発光部の像1Bと
の距離RはR=20mmとR=200mmとを想定し、
実像3Bにおける開口像の副走査対応方向の径Dは上記
2通りのRのそれぞれに就いて、いずれもR/D=62
.5となるように設定した。
【0039】図6(a)において、横軸は、LD光源発
光部の像1Bの結像位置を原点0として回転多面鏡側を
負、逆側を正としたときの深度を示し、縦軸は各深度に
おける偏向光束の光束径(副走査対応方向の径)を示し
ている。細い線はR=200nm、太い線はR=20m
mの場合を示す。アパーチュア3における副走査対応方
向の開口径は上記方向における光強度分布のピーク値の
80%以上の強度を持つ光束部分が開口を通過するよう
に設定した。
【0040】図6の(b)(c)(d)(e)(f)(
g)(h)(i)は、それぞれ、深度:−20mm,−
10mm,−5mm,−2.5mm,0mm,2.5m
m,7.5mm,10mmにおける光束の副走査対応方
向の光強度分布をピーク値を1に規格化して示している
【0041】深度0では光強度分布はフラウンホーファ
ー回折像となるため分布形状はRによらず一致する。こ
れら図6(b)ないし(i)に示された横線は光強度分
布における(1/e2)のレベルであって、この横線上
の分布幅が光束径を与える。
【0042】従来装置1では、深度−光束径特性は一般
に図6(a)の細い線のような特性になる。この種の光
走査装置では一般に、副走査対応方向の像面湾曲が被走
査面のまわりに「まとわりつく」ような設定となってお
り、被走査面がなるべく像位置と一致するようにされて
いるため、光スポット径は安定するように考えられるが
、Rの値が大きいため同じR/DであってもDの値が大
きいことになる。これは偏向光束が結像光学系の広い領
域を通過することを意味し、結像光学系の面精度が光ス
ポット径に大きく影響する。このため従来装置1で設計
通りの光スポット径を実際に実現するには結像光学系の
面精度が極めて厳しいものになる。
【0043】これに対し、従来装置2の型の光走査装置
ではRが小さいため、深度−光束径特性は図6(a)の
太い線のような特性になり、同一のR/Dに対してより
小さい光束径が可能である。またRが小さいため同じR
/Dに対してDを小さくでき、その分だけ結像光学系の
面精度に余裕がでる。
【0044】しかし、従来装置2の型の光走査装置では
一般に、アパーチュア3の実像3Bの位置が被走査面7
に近い光学配置となっている。このことは被走査面7が
像1Bから離れていることを意味し、被走査面7上にお
ける光スポットの光強度分布は図6(b)(c)(d)
のように変化が激しく、光スポット径も大きくなる。ま
た、アパーチュアの実像3Bが被走査面7に近くなると
、実像3Bの副走査対応方向の開口像径Dを、実現しよ
うとする光スポット径に近いものとする必要があり、R
/Dの値は、得ようとする光スポット径に対して非常に
大きいものとなる。このようにすると、図6の(e)な
いし(h)に描かれた光束径は変動が大きくなる。
【0045】さて、発明者が「アパーチュアの実像3B
とLD光源発光部の像1Bとの間で得ようとするビーム
ウエスト径W0」と前述のR/Dとの関係を調べたとこ
ろ、図4に示す如きものとなることが分かった。図4の
横軸はR/D、縦軸はビームウエストW0を表している
【0046】図4における各曲線のパラメータは、Rの
値およびアパーチュアによる遮光の状態と波長である。 RECTとあるのは、アパーチュアの開口が入射光束の
光束径に比して十分に小さく、矩形状とみなせる場合で
あり、40%ガウスとあるのは、入射光束の光強度のピ
ーク値の40%以下の部分を遮光した場合を示す。この
40%は、以下のような根拠に基づいて設定した。即ち
40%のレベルは(1/e2)値の(1/1.5)であ
り、LD光源からの光束の発散角の上限と下限で約2倍
の開きがあるため、中心の発散角として下限の発散角を
取っても(1/e2)以下のレベルのノイズ光を遮光で
きる幅として設定したものである。
【0047】図において、太い実線及び破線、鎖線は波
長780nmに関するもの、細い実線は波長520nm
に関するものである。Rが小さい部分では、各曲線は波
長ごとに共通した接線を持つ。即ち、図中のk2は波長
780nmに関する曲線群に共通する接線の傾きを表し
、k2’は波長520nmに関する曲線の接線の傾きを
表す。k2=1.1,k2’=0.73となる。なお、
傾き1.1は正確にはアパーチュア開口径が矩形状の場
合であり、40%ガウスの場合には、これより若干大き
くなる。
【0048】Rが十分に大きい値では、ビームウエスト
径W0は略これら接線の上にあり、その値はR/Dとフ
ラウンホーファー回折像との関係により与えられる。こ
れに対し、図4の各曲線はR/Dが大きくなるにつれて
次第に接線から離れ極大を形成して、その後は減少する
傾向を示す。
【0049】従ってフラウンホーファー回折像の径より
も小さいビームウエスト径を得る条件は、波長780n
m,520nmに対してそれぞれ R/D    >    W0/k2,R/D    
>    W0/k2’ となる。R/Dの値が得ようとするビームウエスト径に
対してあまり大きくなると、前述のように図6(e)な
いし(i)に示した光束径の変動が大きくなり光スポッ
ト径の深度方向の余裕が小さくなる。
【0050】これが小さくなる範囲は、図4における曲
線の最大値を結ぶ直線になる。これら直線の傾きは波長
780nmについてk1=0.67(40%ガウスに関
するもので矩形状入射光束に対してはこれより若干小さ
くなる)、波長520nmに就いてk1’=0.45と
なる。従って、得られるビームウエストにおいて深度余
裕をとるための条件は波長780nm,520nmのそ
れぞれに就いて、 R/D  <  W0/k1  ,R/D  <  W
0/k1’となる。ここで波長としてλ0=780nm
を基準にとり、上記傾きk1,k2,k1’,k2’に
替えて、新たなパラメータとしてk1=0.67λ/λ
0,k2=1.1λ/λ0を導入すると、フラウンホー
ファー回折像よりも小さいビームウエスト径を得、なお
且つ深度余裕の取れる条件は、一般の波長λに就いて、 W0/k2  <  R/D  <  W0/k1とな
る。
【0051】図1(b)は、図1(a)の光学配置にお
いて、アパーチュア3とシリンダーレンズ4の位置を逆
にした例である。このような光学配置についても、上記
と同様の条件が成り立つ。
【0052】図1(c)は、従来装置1に対して本発明
を適用する場合の光学配置である。この場合にはアパー
チュア3をシリンダーレンズ4と偏向反射面5の間に、
偏向反射面5に近接させて配置させる。さらに、線像1
Aの結像位置が偏向反射面5の近傍で、且つLD光源1
の側から見てアパーチュア3の後方に位置するようにす
る。結像光学系6により、偏向反射面5と被走査面7の
位置が、副走査対応方向に関して共役な関係にあるため
、偏向反射面5よりも光源側にあるアパーチュア3の実
像3Bは、被走査面7よりも回転多面鏡よりにできる。 従って、「実像3Bにおける副走査対応方向の開口像径
よりも光スポットの径を小さくする」には、上記線像1
Aがアパーチュア3よりも被走査面7側に結像する必要
があるのである。
【0053】上記図1(b)(c)の光学配置において
は、アナモフィックな光学系を構成するカップリングレ
ンズ2とシリンダーレンズ4との間にアパーチュア3が
介在していない、従って、このような場合、カップリン
グレンズ2とシリンダーレンズ4とを、アナモフィック
な単レンズにより置き換えることが可能である。
【0054】図1(d)は、このような場合の1例を説
明図的に示している。上の図は主走査対応方向の光学作
用を示し、下の図は副走査対応方向の光学作用を示す。 アナモフィックな単レンズ2’は、主走査対応方向には
カップリングレンズとしてのコリメートレンズの機能を
持ち、LD光源1からの発散性の光束を平行光束化する
。また副走査対応方向においては光束を収束光束化する
。単レンズ2から射出する光束にアパーチュアを組み合
わせることにより、アパーチュア以後の光学的な状態を
図1(b)または(c)の光学配置と全く同様にできる
ことは容易に理解されるであろう。
【0055】次に請求項2の発明の作用を説明する。図
1の各図に示されているように、アパーチュア3の実像
3Bの位置は被走査面7よりも回転多面鏡側にあり、L
D光源発光部の像1Bは被走査面7を介して実像3Bと
逆側にある。
【0056】もし、LD光源発光部の像1Bが、被走査
面7よりも回転多面鏡側にあると、被走査面7上の光ス
ポット径はフラウンホーファー回折像の径よりも大きく
なって、光スポット径を小さくするという目的を十分に
発揮できない。従って、被走査面7が、アパーチュアの
実像3BとLD光源発光部の像1Bとの間に位置するよ
うにするのが良い。この場合、ビームウエストは上記の
像3B,1Bの間に形成されるから、光スポット径とし
てビームウエスト径に近いものが得られると期待できる
【0057】ここで再び図6を参照すると、光束径とデ
フォーカス量との関係、即ち光束径の深度特性は従来装
置2の場合には一般に太い実線の曲線のようになり、ビ
ームウエスト位置は像1B(デフォーカス量0)の位置
よりも回転多面鏡側に形成される(図では深度−3.5
mm)。
【0058】そこで、ビームウエスト位置を、全有効走
査領域にわたって被走査面7よりも回転多面鏡側に設定
し、このビームウエスト位置と被走査面後方に形成され
る像1Bとにより被走査面7が挾まれるようにすると、
被走査面7上における光スポットの光強度分布は図6(
e)(f)(g)のようにガウス型のきれいな形状とな
り、光スポット径も小さくなる。ビームウエスト位置が
被走査面7より後方に位置すると、わずかなデフォーカ
スでも図6(d)に示すように光スポットの光強度分布
の裾野の部分の強度が増大して光スポットの「ぼけ」を
生じてしまう。従って請求項2の条件を満足するように
することにより径が小さく、安定した光スポットを実現
できる。このとき光スポット径も請求項1の条件により
任意に得ることができる。
【0059】次に請求項3の発明の作用を説明する。
【0060】「アパーチュア3の実像3BとLD光源発
光部の像1Bとの間で得ようとするビームウエスト径W
0」と、前述のR,D,λの関係を調べたところ、図5
に示すようになることが分かった。
【0061】図の横軸は√[R・λ]/D、縦軸はW0
/√[R・λ]を表している。各曲線のパラメータは、
Rおよびアパーチュアによる遮光の状態と波長である。 RECT及び40%ガウスの意味する所は、図4の場合
と同様である。
【0062】この図5から、R,D,λの違いによらず
、アパーチュアによる遮光の状態によって、縦軸・横軸
の関係は一つ宛、曲線によって表されることが分かる。 図中に示した直線は、各遮光状態における√[R・λ]
/Dが小さい領域での傾きを表す。この直線は、アパー
チュアの実像のF/No(R/Dで表される)が等しい
場合、Rが√[R]に比べて比較的に大きいこと、換言
すればRが大きいことを意味している。
【0063】図6において、Rが大きい場合である、R
=200mmの場合を考えると、R/D=62.5,λ
=780nmであるから√[R・λ]/D≒158で、
図4において、横軸の値が158の近傍では、直線と曲
線とは殆ど重なっている。図6(a)においてR=20
0mmの曲線を見ると、ビームウエスト位置は、デフォ
ーカスが略0の位置であり、LD光源発光部の像の位置
と一致し、従ってビームウエスト径はフラウンホーファ
ー回折像のビームウエスト径と略等しくなっている。こ
のことから、図4の直線は、フラウンホーファー回折像
の径、即ちLD光源発光部の像点における光束径となっ
ていることが分かる。
【0064】従って、フラウンホーファー回折像の径よ
りも小さいビームウエスト径を得るための条件は、図5
の縦軸がビームウエスト径に比例することから、図5の
直線よりも曲線が下側にある範囲となる。
【0065】一般に、光走査装置の光スポット径は、L
D光源からの発散性の光束の発散角のばらつきや、光学
系の精度から±5%以上のばらつきが考えられ、有意差
をもってビームウエストを小さくするにはフラウンホー
ファー回折像に対し、−5%程度以下の径であることが
必要である。このためには、√[R・λ]/Dは、図5
により、0.25以上であり、この値ではアパーチュア
による遮光の状態を、ビームウエスト径とフラウンホー
ファー回折像との比で見ると、 ビームウエスト径:フラウンホーファー回折像RECT
のとき            0.94  :   
 140%ガウスのとき        0.94  
:    1となり、両者とも略−6.0%、ビームウ
エストが小さくなっている。
【0066】図5を見ると、両曲線とも√[R・λ]/
Dの値が0.75でピークを持ち、それ以上の大きさに
対しては角曲線ともビームウエスト径が小さくなる傾向
を有している。√[R・λ]/Dが大きいと言うことは
、同じλに対してR/Dの値が大きくなることを意味す
る。
【0067】R/Dの値が、得ようとするビームウエス
ト径に対してあまりに大きくなると前述のように、図6
(e)ないし(i)に示した光束径の変動が大きくなり
、光スポット径の深度方向の余裕が小さくなる。これが
小さくなる範囲は、図5における√[R・λ]/Dが、
上述のピークを越える範囲である。この点でビームウエ
スト位置は、LD光源発光部の像の位置よりもアパーチ
ュアの実像位置に近づいてくる。即ち、図6(e)ない
し(i)に示した、光束径の変動が大きくなる範囲が、
より一層ビームウエスト位置に近づくことになる。 従って、ビームウエスト位置近傍で安定した光スポット
径と光強度分布とを得るための条件は √[R・λ]/D<0.75 であり、光スポット径が小さく且つ安定している条件と
して 0.25<√[R・λ]/D<0.75を得ることがで
きる。
【0068】先に、請求項2の発明の作用の説明に先立
って、図1(b)(c)に就いてのべたことは、請求項
3の発明に就いてもそのまま成立する。また請求項3の
光走査装置において、アナモフィックな光学系として図
1(d)に即して説明したような単レンズ構成のものが
用いられ得ることは言うまでもない。
【0069】次に請求項4の発明の作用を説明する。前
述のようにアパーチュア3の像3Bは被走査面7より回
転多面鏡側に形成される。図1を参照すると偏向反射面
5と被走査面7とは結像光学系6により副走査対応方向
に関して共役な関係となっているから、アパーチュア3
の実像3Bが被走査面よりも回転多面鏡側に形成される
には、アパーチュア3の位置(図1の(b)(c)(d
))もしくはアパーチュアの虚像3Aの位置(同図(a
))は、偏向反射面5よりも光源側もしくはシリンダー
レンズ4の前側焦点位置より被走査面側に位置する必要
がある。
【0070】何れにしてもアパーチュア3をシリンダー
レンズ4の焦点近傍に配すると、アパーチュア3の実像
3Bは結像光学系6の後側焦点位置の近傍に形成される
。このとき実像3Bの開口像径はシリンダーレンズ4と
結像レンズ6の焦点距離の比で決まる倍率となる。この
場合、アパーチュアの実像3Bの位置が被走査面7に近
くなると第6図に即して説明したように被走査面近傍で
の光束径の変動が激しく、光強度分布の形状も汚いもの
となる。
【0071】請求項1の条件の範囲では、ビームウエス
ト位置はアパーチュアの実像3BからRの50%以上離
れた位置となる。一般に光走査装置において、光スポッ
ト径は高密度光走査に対して25〜50μm程度が最小
と考えられる。一方、ビームスポットの最大径は、同じ
入射光の条件においてはRの平方根に比例する。従って
上記の25〜50μmの範囲の光スポット径を得るため
のRは、波長を780nmとした場合、図4からR≒1
0mm程度と考えられる。請求項2によれば、被走査面
7とアパーチュアの実像3Bとの距離もこの距離程度も
しくはそれ以下と考えられ、少なくとも10mmよりも
長い必要がある。この距離も波長に比例するので780
nm以外の波長λに対しては、λ0=780nmとして
、10λ0/λの距離になる。
【0072】一方アパーチュアの実像3Bの位置を結像
光学系6の後側合成焦点位置より回転多面鏡側にするに
は図1(a)の構成では、シリンダーレンズの前側焦点
位置よりもさらに光源側にアパーチュア3を配設する必
要があり、かかる配置は偏向反射面位置から光源に到る
距離を長くすることを意味し、光走査装置の大型化につ
ながって好ましくない。この距離を小さくする方法とし
てシリンダーレンズの焦点距離を小さくすることが考え
られるが、このようにするとアパーチュアの拡大倍率が
大きくなるためアパーチュアの副走査対応方向の開口幅
を小さくする必要が生じ、光量的に好ましくない。従っ
て、結像光学系6の後側合成焦点位置を請求項4の如く
に10λ0/λだけ被走査面7よりも回転多面鏡よりに
位置させることが、請求項1,2,3の光学系配置を容
易かつコンパクト化するために有効であることが分かる
【0073】[実施例]以下、具体的な実施例を説明す
る。
【0074】これらの実施例は、この発明を特願平1−
142470号の光走査装置に適用した例である。この
装置は従来装置2に属する。光学配置は図1(a)に即
して説明した型に属し、結像光学系は球面2枚組のfθ
レンズと、樽型トロイダル面を持つ長尺トロイダルレン
ズの組合せである。また、LD光源としては、波長78
0nmのものを想定している。
【0075】以下の各実施例において挙げる、アパーチ
ュア以後の光学配置における諸元をにおいて、rは面の
曲率半径、dは面間隔、nは屈折率を表す。また長尺ト
ロイダルレンズのレンズ面については主走査対応方向の
曲率半径をrx,副走査対応方向の曲率半径をryとす
る。
【0076】   実施例1,2の光学配置                         r
              d          
    n          アパーチュア    
        −              27
            1          シリ
ンダーレンズ      48           
     3            1.511  
                         
   ∞              87     
       1            偏向反射面
              ∞          
    35.9        1        
    結像レンズ:   fθレンズ        −109.4    
    17.0        1.572    
                        −
94.0          1.5        
1                        
              ∞          
    19.8        1.572    
                      −12
7.7        93.8        1 
             長尺レンズ      r
x            ry          
d        n               
     −700      −35.7     
   3        1.572        
            −700      −17
.6        82      1      
      被走査面               
                         
                      。
【0077】長尺トロイダルレンズにおける回転多面鏡
側の面は副走査対応方向のトロイダル、被走査面側のレ
ンズ面は主走査対応方向のトロイダルである。
【0078】光走査の半画角は35度である。
【0079】実施例1アパーチュアの開口は副走査方向
に0.93mmであり、入射光束はガウス型の分布で副
走査対応方向において光強度78%以下の部分を遮光し
ている。各パラメータの値を光スポットの像高:0およ
び100における値を一覧にすると以下のようになる。
【0080】 像高                      0
                         
 100R                  28
.33mm                    
29.90mmD                 
 0.399mm                 
   0.420mmR/D            
  71.002                 
     71.19W0             
    70μm                 
         71μmZ           
       25.07mm           
         28.70mmW0/k1    
        104.5            
            105.0W0/k2   
         63.6            
              64.5√[R・λ]/
D    0.373               
         0.364W0/√[R・λ]  
 0.471                   
     0.465上記パラメータZは、アパーチュ
アの実像と被走査面との距離である。
【0081】実施例2上記実施例1と同一の光学配置で
あるが、アパーチュアの開口は副走査方向に0.53m
mであり、入射光束はガウス型の分布で副走査対応方向
において光強度92%以下の部分を遮光している。各パ
ラメータの値を光スポットの像高:0および100にお
ける値を一覧にすると以下のようになる。
【0082】 像高                      0
                         
 100R                  28
.33mm                    
29.90mmD                 
 0.228mm                 
   0.239mmR/D            
  124.3                  
      125.1W0            
     88μm                
          91μmZ          
        25.07mm          
          28.70mmW0/k1   
         131.3           
             135.8W0/k2  
          80.0           
               82.7√[R・λ]
/D    0.652              
          0.639W0/√[R・λ] 
  0.592                  
      0.596      。
【0083】   実施例3,4の光学配置                         r
              d          
    n          アパーチュア    
        −              27
            1          シリ
ンダーレンズ      46           
     3            1.511  
                         
   ∞              87     
       1            偏向反射面
              ∞          
    35.9        1        
    結像レンズ:   fθレンズ        −109.4    
    17.0        1.572    
                        −
94.0          1.5        
1                        
              ∞          
    19.8        1.572    
                      −12
7.7        93.8        1 
             長尺レンズ      r
x            ry          
d        n               
     −700      −35.7     
   3        1.572        
            −700      −17
.6        82      1      
      被走査面               
                         
                      。
【0084】実施例1,2の光学配置との差異は、この
光学配置では、シリンダーレンズの物体側面の曲率半径
が48mmから46mmに変わった点のみである。光走
査の半画角は35度である。
【0085】実施例3 アパーチュアの開口は副走査方向に0.93mmであり
、入射光束はガウス型の分布で副走査対応方向において
光強度78%以下の部分を遮光している。各パラメータ
の値を光スポットの像高:0および100における値を
一覧にすると以下のようになる。
【0086】 像高                      0
                         
 100R                  26
.53mm                    
28.10mmD                 
 0.405mm                 
   0.426mmR/D            
  65.51                  
      65.96W0            
     67μm                
          68μmZ          
        25.01mm          
          28.78mmW0/k1   
         100             
               101.5W0/k2
            60.9         
                 61.8√[R・
λ]/D    0.355            
            0.348W0/√[R・λ
]   0.466                
        0.459      。
【0087】実施例4 上記実施例3と同一の光学配置であるが、アパーチュア
の開口は副走査方向に1.1mmであり、入射光束はガ
ウス型の分布で副走査対応方向において光強度71%以
下の部分を遮光している。各パラメータの値を光スポッ
トの像高:0および100における値を一覧にすると以
下のようになる。
【0088】 像高                      0
                         
 100R                  26
.53mm                    
28.10mmD                 
 0.479mm                 
   0.504mmR/D            
  55.4                   
       55.7  W0          
       59μm              
            60μmZ        
          25.01mm        
            28.87mmW0/k1 
           88            
                  89.6  W
0/k2            53.6     
                     54.5
√[R・λ]/D    0.300        
                0.294W0/√
[R・λ]   0.410            
            0.405      。
【0089】図7(a)には、上記実施例1,2,3,
4に関するLD光源発光部の像1Bの結像位置を主走査
対応方向(破線)および副走査対応方向(実線)に就き
示す。上記各実施例の数値から明らかなように、実施例
1ないし4とも請求項1および3の光走査装置の実施例
になっている。また実施例1,2は、請求項2の光走査
装置の実施例となっているが、実施例3,4は請求項2
の光走査装置の条件からはずれている(図7(a)から
分かるように、実施例3,4では像1Bの結像位置が有
効走査領域の一部で被走査面よりも回転多面鏡側にある
)。図7(b)は実施例1に関するビームウエスト位置
を示している。
【0090】図8,9,10,11は、それぞれ実施例
1,2,3,4の像高0及び100mmおける深度特性
を示している。
【0091】図12,13は請求項9のアナモフィック
な光学系の具体例を2例示す図である。図12に示すの
は、アナモフィックな光学系を単体のレンズとして構成
した例でLD光源側の面を回転対象な非球面とし、アパ
ーチュア側の面をアナモフィックな非球面とした例であ
り、図13の例は、アナモフィックな楕円フレネルレン
ズとして構成した例である。
【0092】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば新規な
光走査装置を提供できる。請求項1,2,3の発明は、
これを従来装置に適用して従来にない小さな径で、光強
度分布のきれいな安定した光スポットを実現できる。ま
た請求項4の発明により請求項1,2の光走査装置をコ
ンパクトに光利用効率良く実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光走査装置を説明するための図であ
る。
【図2】アパーチュアによる光束の遮断を説明するため
の図である。
【図3】アパーチュアの実像における開口径Rと、この
位置における波面の曲率半径の関係を示す図である。
【図4】請求項1の発明の特徴を説明するための図であ
る。
【図5】請求項3の発明の特徴を説明するための図であ
る。
【図6】デフォーカス量と光スポットの光強度分布の関
係を説明するための図である。
【図7】各実施例におけるLD光源発光部の像の結像位
置(同図(a))と、実施例1に関するビームウエスト
位置(同図(b))を示す図である。
【図8】実施例1に関する光スポットの深度特性図であ
る。
【図9】実施例2に関する光スポットの深度特性図であ
る。
【図10】実施例3に関する光スポットの深度特性図で
ある。
【図11】実施例4に関する光スポットの深度特性図で
ある。
【図12】請求項9の単体のレンズの1例を説明するた
めの図である。
【図13】請求項9の単体のレンズの別の例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1      LD光源 2      カップリングレンズ 3      アパーチュア 4      シリンダーレンズ 5      偏向反射面 6      結像光学系 7      被走査面

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LD光源からの発散性の光束を、アナモフ
    ィックな光学系により主走査対応方向には平行もしくは
    弱い収束性で副走査対応方向には収束性の光束とすると
    ともに、光束の一部をアパーチュアにより遮光し、上記
    LD光源発光部を主走査対応方向に長い線像として結像
    せしめ、且つ回転多面鏡により偏向させ、偏向光束を結
    像光学系により被走査面に向かって集光させて被走査面
    上に光スポットを得、この光スポットにより被走査面の
    光走査を行う装置であって、上記結像光学系は副走査対
    応方向において、回転多面鏡の偏向反射面位置と被走査
    面位置とを幾何光学的に略共役な関係とするとともに、
    主走査対応方向において上記偏向光束を被走査面上に集
    光せしめる機能を持ち、上記アパーチュアと被走査面と
    の間にある結像素子によるアパーチュアの実像位置が、
    全有効走査範囲において被走査面よりも回転多面鏡より
    に位置するように、且つ、上記LD光源と被走査面との
    間にある結像素子によるLD光源発光部の像位置と上記
    実像位置との距離をR、上記アパーチュアの実像におけ
    る副走査対応方向における開口像径をD、上記実像位置
    とLD光源発光部の像位置との間において得ようとする
    偏向光束のビームウエスト径をW0、LD光源の発光波
    長をλとするとき、λ0を780nm、k1=0.67
    λ/λ0,k2=1.1λ/λ0として、これらがW0
    /k2  <  R/D  <  W0/k1なる条件
    を満足するように、アパーチュアの開口径および配設位
    置、アナモフィックな光学系の副走査対応方向の焦点距
    離および配設位置を定めたことを特徴とする光走査装置
  2. 【請求項2】LD光源からの発散性の光束を、アナモフ
    ィックな光学系により主走査対応方向には平行もしくは
    弱い収束性で副走査対応方向には収束性の光束とすると
    ともに、光束の一部をアパーチュアにより遮光し、上記
    LD光源発光部を主走査対応方向に長い線像として結像
    せしめ、且つ回転多面鏡により偏向させ、偏向光束を結
    像光学系により被走査面に向かって集光させて被走査面
    上に光スポットを得、この光スポットにより被走査面の
    光走査を行う装置であって、上記結像光学系は副走査対
    応方向において、回転多面鏡の偏向反射面位置と被走査
    面位置とを幾何光学的に略共役な関係とするとともに、
    主走査対応方向において上記偏向光束を被走査面上に集
    光せしめる機能を持ち、上記アパーチュアと被走査面と
    の間にある結像素子によるアパーチュアの実像位置が、
    全有効走査範囲において被走査面よりも回転多面鏡より
    に位置し、上記LD光源と被走査面との間にある結像素
    子によるLD光源発光部の像位置が全有効走査範囲にお
    いて被走査面を介して上記アパーチュアの実像と逆側に
    あり、且つ、偏向光束のビームウエスト位置が、これら
    像の間で被走査面よりも回転多面鏡側に位置するように
    、アパーチュアの開口径および配設位置、アナモフィッ
    クな光学系の副走査対応対応方向の焦点距離および配設
    位置を定めたことを特徴とする光走査装置。
  3. 【請求項3】LD光源からの発散性の光束を、アナモフ
    ィックな光学系により主走査対応方向には平行もしくは
    弱い収束性で副走査対応方向には収束性の光束とすると
    ともに、光束の一部をアパーチュアにより遮光し、上記
    LD光源発光部を主走査対応方向に長い線像として結像
    せしめ、且つ回転多面鏡により偏向させ、偏向光束を結
    像光学系により被走査面に向かって集光させて被走査面
    上に光スポットを得、この光スポットにより被走査面の
    光走査を行う装置であって、上記結像光学系は副走査対
    応方向において、回転多面鏡の偏向反射面位置と被走査
    面位置とを幾何光学的に略共役な関係とするとともに、
    主走査対応方向において上記偏向光束を被走査面上に集
    光せしめる機能を持ち、上記アパーチュアと被走査面と
    の間にある結像素子によるアパーチュアの実像位置が、
    全有効走査範囲において被走査面よりも回転多面鏡より
    に位置するように、且つ、上記LD光源と被走査面との
    間にある結像素子によるLD光源発光部の像位置と上記
    実像位置との距離をR、上記アパーチュアの実像におけ
    る副走査対応方向における開口像径をD、LD光源の発
    光波長をλとするとき、これらが 0.25  <  √[R・λ]/D  <  0.7
    5(√[  ]は[  ]内の量に付き平方根を取るこ
    とを意味する)なる条件を満足するように、アパーチュ
    アの開口径および配設位置、アナモフィックな光学系の
    副走査対応方向の焦点距離および配設位置を定めたこと
    を特徴とする光走査装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、結像光学系の
    、副走査対応方向における合成後側焦点位置が、被走査
    面よりも10λ0/λmm以上回転多面鏡側に位置する
    ようにしたことを特徴とする光走査装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3または4におい
    て、アナモフィックな光学系が、LD光源からの光をカ
    ップリングするカップリングレンズと、副走査対応方向
    にのみパワーを持つシリンダーレンズにより構成される
    ことを特徴とする光走査装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、アパーチュアがカップ
    リングレンズとシリンダーレンズとの間に配設されるこ
    とを特徴とする光走査装置。
  7. 【請求項7】請求項5において、シリンダーレンズがカ
    ップリングレンズとアパーチュアの間に配設されること
    を特徴とする光走査装置。
  8. 【請求項8】請求項5において、カップリングレンズが
    コリメートレンズであって、アパーチュアが回転多面鏡
    に近接して配備され、シリンダーレンズによる線像の結
    像位置が、回転多面鏡の偏向反射面近傍で且つLD光源
    より見てアパーチュアの後方に位置することを特徴とす
    る光走査装置。
  9. 【請求項9】請求項1または2または3または4におい
    て、アナモフィックな光学系が単体のレンズであること
    を特徴とする光走査装置。
JP03131267A 1990-11-29 1991-06-03 光走査装置 Expired - Lifetime JP3073790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03131267A JP3073790B2 (ja) 1990-11-29 1991-06-03 光走査装置
US07/791,547 US5208694A (en) 1990-11-29 1991-11-14 Optical scanner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-332720 1990-11-29
JP33272090 1990-11-29
JP03131267A JP3073790B2 (ja) 1990-11-29 1991-06-03 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229819A true JPH04229819A (ja) 1992-08-19
JP3073790B2 JP3073790B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=26466151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03131267A Expired - Lifetime JP3073790B2 (ja) 1990-11-29 1991-06-03 光走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5208694A (ja)
JP (1) JP3073790B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581392A (en) * 1993-10-13 1996-12-03 Ricoh Company, Ltd. Optical Scanner
JPH112769A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Seiko Epson Corp 光走査装置
JP2006154701A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2007011113A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2009300679A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092728A (en) * 1992-03-30 2000-07-25 Symbol Technologies, Inc. Miniature laser diode focusing module using micro-optics
US5517215A (en) * 1992-08-03 1996-05-14 Xerox Corporation Multiple resolution flying spot raster scanner with rotatable aperture
US5866900A (en) * 1996-01-05 1999-02-02 Raytheon Ti Systems, Inc. Method and apparatus for calibrating a focal plane array of an image detector
JP3435311B2 (ja) * 1997-06-19 2003-08-11 松下電器産業株式会社 情報読み取り装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734068B2 (ja) * 1984-11-22 1995-04-12 ミノルタ株式会社 結像光学装置
US4720632A (en) * 1985-01-25 1988-01-19 Ricoh Co., Ltd. Synchronizing light beam detector
US5054866A (en) * 1988-12-29 1991-10-08 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical apparatus
JP2790851B2 (ja) * 1989-05-09 1998-08-27 株式会社リコー 光走査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581392A (en) * 1993-10-13 1996-12-03 Ricoh Company, Ltd. Optical Scanner
JPH112769A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Seiko Epson Corp 光走査装置
JP2006154701A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2007011113A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2009300679A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3073790B2 (ja) 2000-08-07
US5208694A (en) 1993-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104522A (en) Optical scanning apparatus with controlled sag and ghost
JP3095173B2 (ja) F―θレンズ
JPH0627904B2 (ja) レーザービームの走査光学系
JP4395691B2 (ja) レーザー走査装置
JP2001166237A (ja) 光走査光学装置
JPH07110451A (ja) 光走査装置
JPH06265810A (ja) 反射型走査光学系
JPH04229819A (ja) 光走査装置
JP2673591B2 (ja) fθレンズ及びそれを用いたレーザー走査光学系
JP3627453B2 (ja) 光学走査装置
US5477372A (en) Optical scanner
JPH03290609A (ja) 光走査装置
US5153767A (en) F-θ lens system and laser scanner using the same
JPH08262323A (ja) 走査光学系
JP3345234B2 (ja) 走査光学系
JP3930409B2 (ja) 光走査装置
JPH04141619A (ja) 面倒れ補正機能を有する走査光学系
JPH0588100A (ja) 走査装置
US6570696B2 (en) Optical system for scanning and optical scanning apparatus
JP2966561B2 (ja) 走査光学系
JPH11311748A (ja) 光走査装置
JP2966560B2 (ja) 走査光学系
JPH112769A (ja) 光走査装置
JPH0743467B2 (ja) 走査光学系
JPH07120691A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12