JPH0422938A - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents

液晶プロジェクタ装置

Info

Publication number
JPH0422938A
JPH0422938A JP2128339A JP12833990A JPH0422938A JP H0422938 A JPH0422938 A JP H0422938A JP 2128339 A JP2128339 A JP 2128339A JP 12833990 A JP12833990 A JP 12833990A JP H0422938 A JPH0422938 A JP H0422938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal panel
light guide
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2128339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2943239B2 (ja
Inventor
Junpei Nakamura
中村 順平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2128339A priority Critical patent/JP2943239B2/ja
Publication of JPH0422938A publication Critical patent/JPH0422938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943239B2 publication Critical patent/JP2943239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明液晶プロジェクタ装置を以下の項目に従って詳細
に説明する。
A6産業上の利用分野 B9発明の概要 C1従来技術[!6図、第7図] D1発明が解決しようとする課題 E1課題を解決するための手段 F、実施例[第1図乃至′s5図コ F−1.第1の実施例[第1図乃至第3図]a、光源[
第1図、第2図] b、液晶パネル[第1図、第2図コ C6光ガイド[第1図乃至第3図] d、その他[′s1図] 89作用 F−2,!2の実施例[第4図] a、光源 す、光ガイド C1集光レンズ d、ミラー、液晶パネル 89作用 F−3,第3の実施例[第5図] a、光源 す、光ガイド C1液晶パネル d、その他 G8発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規な液晶プロジェクタ装置に関する。詳しく
は、液晶パネルに表示された画像をその後方に配置した
バックライトにより投影し、これを前方のスクリーン等
に映し出す液晶プロジェクタ装置であって、液晶パネル
に表示された画像をスクリーンに映し出したときの映像
のコントラスト及び画質の向上を図ることができると共
に、液晶パネルの温度上昇を防止することができるよう
にした新規な液晶プロジェクタ装置を提供しようとする
ものものである。
(B、発明の概要) 本発明プロジェクタ装置は、バックライトから出射され
た光のうち所定の角度又はその許容角の光のみを通過さ
せる光ガイドを設けることにより、液晶パネルに入射さ
れる光を略平行な光束に制御することができ、液晶パネ
ルに表示された画像を投影してスクリーンに映し比した
ときの映像のコントラスト及び画質の向上を図ることか
できると共に、液晶パネルに無駄な光か照射されないた
め、温度上昇を防止することができるようにしたもので
ある。
(C,従来技術)[第6図、第7図] 液晶プロジェクタ装置にあっては、液晶パネルに入射さ
れる光がより平行であることが好ましく、従来、以下の
ような平行光発生手段を用いて略平行な光を作り出して
いた。
第 図はフロントプロジェクション型の従来の液晶プロ
ジェクタ装置の一例aを示す概略断面図である。
図において、bは液晶パネルであり、図示しない表示回
路によって駆動される。
Cは液晶パネルbの後方に配置されたバックライトであ
り、例えば、ハロゲン電球、メタルハライドランプ等が
使用される。
dは回転放物面鏡を備えたりフレフタであり、該リフレ
クタdの焦点に上記バックライトCか配置され、これに
より、リフレクタdが平行光発生手段として機能するよ
うになっている。
しかして、バックライトCが点灯して、ここから出射さ
れた光のうち、リフレクタdにて反射された光は略平行
な光e、e、・・・ (図面では実線で示す。)として
前方へ出射されて液晶パネルbに入射される。そして、
液晶パネルbに入射された略平行な光は液晶パネルbに
表示された画像を投影して、その前方へ配置されたプロ
ジェクションレンズfを通して拡大され、当該液晶プロ
ジェクタ装置aの前方に置かれたスクリーンgに映像を
映し出すようになっている。
また、第7図はりアブロジエクション型の従来の液晶プ
ロジェクタ装置の一例りを示す概略断面図であり、この
従来例りはバックライトとして面光源を利用するもので
ある。
図において、iは液晶パネルであり、前記第1の従来例
の液晶パネルbと同様に図示しない表示回路によって駆
動される。
jは液晶パネルiの後方にこれと略平行に配置された導
光板であり、該導光板jの一端面に対向して電球kが配
置されている。そして、電球にの点灯により、導光板j
内に光が入光され、該光が導光板j内をエツジライト効
果によりその全面に行き渡り、また、導光板jの背面に
形成された反射部1、l、・・・により、前方へ反射さ
れて導光板jの前方へ出射されるようになっている。
従って、導光板jは面光源として機能し、ここから出射
された光は平行な光束を含んだ光としてその前方の液晶
パネルiに入射されることとなる。
mは液晶パネルiの前方に配置された集光レンズであり
、液晶パネルiを透過して来た平行光束を絞る作用をす
る。
nは集光レンズmの前方に配置された投影レンズ、0は
該投影レンズnの前方に配置されたスクリーンである。
しかして、液晶パネルiを透過した光は、前記集光レン
ズmで絞られた後、投影レンズnによって拡大されてス
クリーン0に照射される。これにより液晶パネルiに表
示された画像はスクリーン0の裏面から投影され、この
スクリーン0に投影された画像をスクリーン0の前方か
ら視られるようになっている。
(D、発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した液晶プロジェクタ装置aにあっ
ては、バックライトCが厳密な点光源となり得ないため
、リフレクタdで反射された光であっても、その平行度
は悪く、拡散光となる成分を多く含んでいると共に、ま
してや、リフレクタdで反射されない光束は拡散光p、
p、・・・(図面では破線で示す。)として、液晶パネ
ルbに直接入射してしまい、このため、液晶パネルbに
表示された画像を投影してスクリーンに映し出した映像
のコントラストを低下させて画質を劣化させると共に、
不要な光が液晶パネルbに照射されることによって液晶
パネルbの温度上昇を招くという問題があった。
また、別の従来例の液晶プロジェクタ装置りにあっては
、導光板jから出射される光のうち、略平行な光束とし
て液晶パネルlに入射する光か液晶パネルiのその前側
からの視認性に寄与するが、他の拡散光は、液晶パネル
iに表示された画像をスクリーン0に映し出した映像の
輪郭をぼやかしてそのコントラストを低下させてしまい
、また、余分な光が液晶パネルiに照射される分、液晶
パネルiの温度が余計に上昇するという問題もあった。
(E、課題を解決するための手段) そこで、本発明液晶プロジェクタ装置は、上記したi!
題を解決するために、バックライトから液晶パネルに向
けて照射される光のうち、所定の角度又は許容角の光束
のみを通過させる光ガイドを設け、液晶パネルに入射す
る光束が略平行な光束であるようにしたものである。
従って、本発明液晶プロジェクタ装置によれば、液晶パ
ネルには略平行な光束しか到達しないため、液晶パネル
に表示された画像をスクリーンに投影したときの映像の
コントラストを良好にすることかでき、これにより色再
現性を向上させることができて画質の向上を図ることが
できると共に、液晶パネルに無駄な光束が照射されるこ
とがないため、液晶パネルの温度が余計に上昇されてし
まうことを防止することができる。
(F、実施例)[第1図乃至第5図] 以下に、本発明液晶プロジェクタ装置の詳細を添付図面
に示した各実施例に従って説明する。
(F−1,第1の実施例)[第1図乃至第3図コ 第1図乃至第3図は本発明液晶プロジェクタ装置の第1
の実施例1を示すものである。
この第1の実施例1は本発明をフロントプロジェクショ
ン型であって、液晶パネルが1枚の単板式であり、平行
光発生手段に回転放物面状の反射面を有するリフレクタ
を用いた液晶プロジェクタ装置に通用したものである。
(a、光源)[第1図、第2図] 2は点光源としてのバックライトであり、これには通常
の白熱電球、ハロゲン電球、メタルハライドランプ、水
銀灯等を使用し得る。
3はバックライト2を後方から囲むように配置された平
行光発生手段としてのりフレフタであり、該リフレクタ
3はその反射面が回転放物面を為し、その焦点Fに上記
バックライト2が配置されている。
従って、バックライト2から発し、後方へ向った光はり
フレフタ3の反射面で反射されてその多くは略平行な光
束となってその前方に出射される。
(b、液晶パネル)[!1図、第2図]4はバックライ
ト2の前方にリフレクタ3の光軸と略直交するように配
置された液晶パネルであり、図示しない表示回路によっ
て駆動され、その表示面に適宜な画像が表示される。
(c、光ガイド)[第1図乃至第3図]5はバックライ
ト2から出射された光束のうち、平行光束のみを通過さ
せるための光ガイドである。
光ガイド5は薄肉(例えば、0.3′″/、 )の金属
板(例えば、アルミニウム板)を光軸に対して平行でか
つ垂直な状態で等間隔に配列した垂直板6.6、・・・
と該垂直板6.6、・・・と同様な薄肉金属板を光軸に
対して平行でかつ水平な状態でに等間隔に配列した水平
板7.7、・・・とから成る。そして、各垂直板6.6
、・・・及び水平板7.7、・・・にはその長さの略半
分で光軸に平行なスリット6a、6a、・・・ 7a、
7a、・・・が前側縁又は後側縁に到達するように、か
つ、各スリット6a、6a、  ・・・又は7a、7a
、  ・・・が各板6.6、・・・又は7.7、・・・
のそれぞれの配列間隔と同一間隔になるように形成され
ており、各板6.6、・・・と7.7、・・・と各スリ
ット6a、6a、・・と7a、7a、  ・・・とがか
み合うように嵌め込まれ、前後方向から見て格子状にな
るように組み立てられて光ガイド5が構成される。従っ
て、光ガイド5には前後方向から見て正方形をした複数
の光路8.8、・・・が光軸に平行に形成されており、
また、各光路8.8、・・・を構成する壁面8a、8a
、・・・には黒色塗装が施されて無反射面が形成されて
いる。
尚、この第1の実施例1の光ガイド5では、各光路8.
8、・・・をそれぞれ通過する光束の各所定の角度はす
べて同じで、かつ、その角度が光軸に対してOoの角度
、即ち、光軸に対して平行となっており、また、その所
定の角度に対する許容角も各光路8.8、・・・におい
て同一である。
そして、上記許容角をどれくらいにするかは設計的事項
の範囲に含まれるが、これを大きくしすぎると、コント
ラストの向上を図ることはできず、逆に狭くしすぎると
光ガイド5の影が像としで投影されてしまうため、適当
な範囲で決定すべきである。そして、許容角をどのくら
いにするかにより各光路8の長さlと各光路8の前後方
向から見たときの一辺の長さaが決定される。
即ち、例えば、光軸に対して角度で±10°の許容角を
もたせると、光路8の長さ1と光路8の前後方向から見
たときの一辺の長さaとの関係は 一= jan  1 0″ =0.176 となる。
そこで、例えば、光路8の長さi(光ガイド5の長さで
もある。)を1−30 ”/、とすると、光路8の前後
方向から見たときの一辺の長さaは 一=  0.1 7 6 a=5.25”/。
となる。
このように、液晶パネル4に対する入射光の平行度の許
容角と光路8の長さρと光路8の前後方向から見たとき
の一辺の長さaとには以上のような関係があるため、上
記許容角をノJXさくしたければ、光路8の長さを長く
するか、光路8の前後方向から見たときの一辺の長さa
を小さくすればよく、また、許容角は一定で光路8の長
さρを短くしたければ、光路8の前後方向から見たとき
の一辺の長さaを小さくすればよい。
しかして、バックライト2から出射され、その後方のり
フレフタ3で反射されて前方に向った光は、その多くは
平行な光束とされるが、バックライト2が厳密な点光源
でないため、拡散成分を含んでおり、その平行な光束及
び光軸に対する角度が所定の許容角以内である光束(以
下、「平行光束」と言う。)は光ガイド5の各光路8.
8、・・を通過して、その前方に位置する液晶パネル4
に入射される。また、リフレクタ3で反射された光のう
ちでも光軸に対する角度が所定の許容角外である光束及
びバックライト2から前方に向って出射された光(以下
、「拡散光」と言う。)は光ガイド5の各光路8.8、
・・・に入光しても、各光路8.8、・・・の壁面8a
、8a、・・にぶつかってしまい、該壁面8a、8a、
・・が無反射面にされているため、ここで吸収されて各
光路8.8、・・・を通過することはできない。
従って、光ガイド5を通過できる光束は、平行光束のみ
であり、これが液晶パネル4に入射されることととなる
また、拡散光は、光ガイド5の各光路8.8、・・・の
壁面8 a % 8 a s  ・・・で吸収されるの
で、その光エネルギーは光ガイド5で熱エネルギーとし
て消費される。
(d、その他)[第1図] 9は液晶パネル4の前方に配設されたプロジェクション
レンズであり、液晶パネル4の画像を投影した光を所望
の角度に拡げるものである。
10は当該液晶プロジェクタ装置1の前方に置かれたス
クリーンであり、液晶プロジェクタ装置1で投影された
画像を映像として映し出すものである。
(e、作用) しかして、前述のようにバックライト2から投光された
光は、その後方のりフレフタ3により平行な光をより多
く含む光束として前方に反射され、更に、光ガイド5に
より所定の許容角以外の光が吸収されて平行光束のみが
液晶パネル4に到達する。
そして、液晶パネル4に表示された画像は上述の平行光
束により投影され、前方のプロジェクションレンズ9を
介して、スクリーン10に映シ出されることとなる。ま
た、このとき、液晶パネル4に表示された画像を投影す
る光は平行光束のみなので、画像の輪郭がはっきり投影
され、従って、スクリーン10に映し出される映像のコ
ントラストを良好にし、また、これにより色再現性が向
上して高画質化が図られる。
(F−2,第2の実施例)[第4図] 第4図は本発明液晶プロジェクタ装置の第2の実施例1
1を示すもので、本発明をフロントプロジェクション型
であって、液晶パネルが3枚の所謂3板式で、かつ、平
行光発生手段に楕円反射鏡と集光レンズとを組み合わせ
たものを用いた液晶プロジェクタ装置に通用したもので
ある。
(a、光源) 12は点光源のバックライトである。
13はバックライト12を前方から囲むように配置され
たりフレフタであり、該リフレクタ13はその反射面が
楕円反射面を為し、その第1の焦点F1に上記バックラ
イト12が配置されている。
尚、この第2の実施例の液晶プロジェクタ装置11は、
後述するように複数の反射板が備えられており、リフレ
クタ13の向きと当該装置11から投光される光の向き
とが略180°ずれている。
バックライト12から発し、前方へ向った光はりフレフ
タ13の反射面で反射されてその多くは第2の焦点F2
に焦光する。
(b、光ガイド) 14はリフレクタ13のitの焦点F1と第2の焦点F
2との間に配置された光ガイドであり、前記第1の実施
例における光ガイド5と同様に複数のアルミニウム板1
5.15、・・・を前後方向から見て格子状になるよう
に組み立てて成り、′!J1の実施例1における光ガイ
ド5と相違するところは形成された各光路16.16、
・・・が341の焦点F1側から第2の焦点F2側に行
くに従い細くなるように形成されている点である。
そして、各光路16.16、・・・を構成する壁面には
第1の実施例1における光ガイド5と同様に黒色塗装が
施されて無反射面に形成されている。
尚、この第2の実施例11の光ガイド14では各光路1
6.16、・・・をそれぞれ通過する光束の各所定の角
度はそれぞわ異なっており、リフレクタ13のある点で
反射して第2の焦点F2に向う光束とりフレフタ13の
光軸とがなす角度が、その光束の通過する光路における
所定の角度となる。従って、光ガイド14のより中心に
位置する光路16.16、・・・程、所定の角度は小さ
く、より外周側に位置する光路16.16、・・程、所
定の角度は大きくなることになる。
従って、厳密な点光源ではないバックライト12から出
射され、リフレクタ13にて反射された光は、上記光ガ
イド14により第2の焦点F2を通る光又はこれと所定
の許容角を有する光のみにされ、これ以外の光は光ガイ
ド14の光路16.16、・・・の壁面にて吸収される
ことになる。そのため、光ガイド14を通過した光はそ
のほとんどが第2の焦点F2又はその近傍の位置を通過
して後述の集光レンズに到達するようになっており、ま
た、光ガイド14を通過できなかった光は光ガイド14
にて吸収され、ここで熱エネルギーとして消費されるこ
ととなる。
(c、集光レンズ) 17はリフレクタ13の第2の焦点F2の後方に配置さ
れた集光レンズであり、該集光レンズ17はその焦点が
上記リフレクタ13の第2の焦点F2と一致し、かつ、
両者の光軸が一致するように配置されている。従って、
リフレクタ13で反射され、光ガイド5で第2の焦点F
2を通過する光束に絞られた光は、第2の焦点F2を通
過後、集光レンズ17を通過して平行光束にされる。
このように、楕円反射面を有するリフレクタ13の光軸
と集光レンズ17の光軸とを一致させ、かつ、上記リフ
レクタ13の第2の焦点と集光レンズ17の焦点とを一
致させることにより、平行光発生手段が構成される。
(d、ミラー、液晶パネル) 18は集光レンズ17の後方に、集光レンズ17の光軸
に対して反射面が45°の角度で傾斜して前斜め上方を
向いた状態で配設された第1の全反射ミラーであり、該
第1の全反射ミラー18により集光レンズ17を通過し
て平行光束とされた光を路上方に向けるようになってい
る。
19は上記N1の全反射ミラー18の上方に、その反射
面が前斜め下方を向いた状態で配設された第2の全反射
ミラーであり、該第2の全反射ミラー19により第1の
全反射ミラー18にて反射され上方を向いた光束を前方
に反射するようになフている。
20は上記′s2の全反射ミラー19の前方に、その反
射面が後斜め上方を向いた状態で配設されたN1のハー
フミラ−であり、該第1のハーフミラ−20によりここ
に入射した光束のうち、半分は上方へ反射され、また、
残り半分がそのまま前方に透過されるようになっている
21は上記第1のハーフミラ−2oの上方に、その反射
面が前斜め下方を向いた状態で配設された第3の全反射
ミラーであり、該第3の全反射ミラー21により、第1
のハーフミラ−20て上方に向けて反射された光束を前
方に反射するようになっている。
22は上記第1のハーフミラ−20の前方に、その反射
面が後斜め上方を向いた状態で配設された第2のハーフ
ミラ−であり、該第2のハーフミラ−22により第1の
ハーフミラ−20を透過した光束のうち、半分を上方へ
向けて反射し、また、残り半分をそのまま前方に透過さ
せるようになっている。
23は上記第3の全反射ミラー21の前方に略垂直に配
設された赤色用液晶パネルであり、映像信号のうち赤色
成分の信号のみを画像として表示するものである。そし
て、該赤色用液晶パネル23では上記第3の全反射ミラ
ー21にて前方に向けて反射された光が透過して、ここ
に表示された画像が投影され赤線光線として前方に出射
するようになっている。
24は上記第2のハーフミラ−22の上方に略水平に配
設された緑色用液晶パネルであり、映像信号のうち緑色
成分の信号のみを画像として表示するものである。そし
て、該緑色用液晶パネル24では上記第2のハーフミラ
−22にて上方に反射された光が透過して、ここに表示
された画像が投影され縁線光線として上方に出射するよ
うになっている。
25は上記第2のハーフミラ−22の前方に略垂直に配
設された青色用液晶パネルであり、映像信号のうち青色
成分の信号のみを画像として表示するものである。そし
て、該青色用液晶パネル25では上記第2のハーフミラ
−22にて前方に透過された光が透過して、ここに表示
された画像が投影され青線光線として前方に出射するよ
うになっている。
26は青色用液晶パネル25の前方に、その反射面が後
斜め上方を向いた状態で配設された第4の全反射ミラー
であり、該第4の全反射ミラー26により青色用液晶パ
ネル25を透過した光を上方に向けて反射させるように
なっている。
27は赤色用液晶パネル23の前方であって、緑色用液
晶パネル24の上方に、その反射面が前斜め下方を向い
た状態で配設された第1のダイクロツクミラーであり、
縁線光線を反射し、他色成分(赤色成分と青色成分)の
光線はそのまま透過通させるものである。そして、赤色
用液晶パネル23を透過した光は赤線光線として第1の
ダイクロツクミラー27をそのまま透過し、また、緑色
用液晶パネル24を透過した光は縁線光線として第1の
ダイクロツクミラー27で前方に反射されることとなり
、これにより、上記赤線光線と縁線光線とが第1のダイ
クロツクミラー27で合成されて前方に出射されること
となる。
28は上記341のダイクロツクミラー27の前方であ
って、第4の全反射ミラー26の上方に、その反射面が
前斜め下方を向いた状態で配設された第2のダイクロツ
クミラーであり、青緑光線を反射し、他色成分(緑色成
分と赤色成分)の光線はそのまま透過させるものである
。そして、第1のダイクロツクミラー27で赤線光線と
縁線光線とが合成された光線は第2のダイクロツクミラ
ー28をそのまま透過し、また、第4の全反射ミラー2
6で上方へ反射された青線光線は第2のダイクロツクミ
ラー28で前方に反射されることとなり、これにより、
上記赤線光線と縁線光線との合成された光線と青線光線
とが第2のダイクロツクミラー28にて合成されて前方
に出射されることとなる。
29は第2のダイクロツクミラー28の前方に配設され
たプロジェクションレンズであり、各液晶パネル23.
24.25をそれぞれ透過し、各ダイクロツクミラー2
7.28で合成された光線を所望の角度に拡げるもので
ある。
(e、作用) しかして、バックライト12から投光された光は、その
前方のりフレフタ13でその多くの光束は第2の焦点F
2に向う光束として後方に反射され、更に、この光束は
、光ガイド14により所定の許容角以外のものは吸収さ
れて第2の焦点F2に向う光束のみの光束となる。
そして、第2の焦点F2を通過した光束は集光レンズ1
7に入射し、平行光束としてその後方に出射され、その
後段に配置された多数の全反射ミラー18.19.21
.26及びハーフミラ−20,22を介して、各液晶パ
ネル23.24.25に照射される。そして、各液晶パ
ネル23.24.25に表示された各色成分の画像は上
述の平行光束により投影され、その前方又は上方に位置
するダイクロツクミラー27.28で合成され、更に、
その前方のプロジェクションレンズ29を介して、図示
しないスクリーンに映像として映し比されることとなる
。また、このとぎ、各液晶パネル23.24.25に表
示された各色成分の画像を投影する光は平行光束のみな
ので、各画像の輪郭がはっきり投影され、従って、スク
リーンに映し出される映像のコントラストが良好となり
、これにより、色再現性が向上して高画質化が図られる
(F−3,5,3の実施例)[第5図]第5図は本発明
液晶プロジェクタ装置の第3の実施例30を示すもので
、本発明をリアプロジェクション型であって、光源に面
光源を用いた液晶プロジェクタ装置に通用したものであ
る。
(a、光源) 31は面光源として機能するバックライトであり、垂直
に配置された導光板32と該導光板32の一端面に対向
して配置された電球33とから成る。そして、電球33
から出射された光は導光板32内に入光し、該光が導光
板32内をエツジライト効果により略全面に行き渡り、
また導光板32の背面に形成された反射素子34.34
、・・・により前方に向けて反射されて、導光板32の
前方に出射される。このようにして、導光板32はその
全前面から光が出射されて面光源として機能する。また
、導光板32から出射された光には導光板32の面に垂
直な方向、即ち、水平な光がより多く含まれている。
(b、光ガイド) 35は上記導光板32の前方に配置された光ガイドであ
り、前述の第1の実施例の液晶プロジェクタ装置1に用
いられた光ガイド5と路間し構造をしており、各光路3
6.36、・・・は互いに平行でその各光路36.36
、・・・を構成する内壁面は無反射面に形成されている
そして、光ガイド35はその各光路36.36、・・・
が水平になるように配置され、従フて、バックライト3
1から出射された光のうち、平行光束のみを通過させ、
他の拡散光は各光路36.36、・・・に入光後、その
各壁面にて吸収され、熱エネルギーとして消費される。
(c、液晶パネル) 37は光ガイド35の前方に、垂直に配設された液晶パ
ネルであり、該液晶パネル37には上記光ガイド35を
通過した平行光束のみが入射し、ここに表示された画像
が投影されるようになっている。
(d、その他) 38は液晶パネル37の前方に配置された集光レンズで
あり、液晶パネル37を透過して来た平行光束を絞る作
用をする。
39は集光レンズ38の前方に配置された投影レンズ、
40は該投影レンズ39の前方に配置されたスクリーン
であり、前記集光レンズ38で絞られた光束は投影レン
ズ39によってスクリーン40にその裏面から投影され
、このスクリーン40に投影された画像をスクリーン4
0の前方から視られるようになっている。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明液晶
プロジェクタ装置は、画像を表示する液晶パネルと、該
液晶パネルの後方に配置されたバックライトとを備えた
液晶プロジェクタ装置であって、上記バックライトから
液晶パネルに向けて照射される光束のうち、所定の角度
又はその許容範囲内の角度(以下、「許容角」と言う。
)の光束のみを通過させる光ガイドを設け、液晶パネル
に入射される光束が略平行な光束であるようにしたこと
を特徴とする。
従って、本発明液晶プロジェクタ装置によれば、液晶パ
ネルには略平行な光束しか到達しないため、液晶パネル
に表示された画像をスクリーンに投影したときの映像の
コントラストを良好にすることができ、これにより色再
現性を向上させることができて画質の向上を図ることが
できると共に、液晶パネルに無駄な光束が照射されるこ
とがないため、液晶パネルの温度が余計に上昇されてし
まうことを防止することができる。
尚、前記各実施例において示した光ガイドは上述したも
ののみに限らず、例えば、各光路の断面が六角形を呈し
た、所謂ハニカム構造になるように構成してその壁面が
無反射面に形成されたものでも良く、要すると、当該光
ガイドに光を通過させたときに、その光が所定角度及び
その許容角以内の光束となるように構成されたものであ
れば良い。
また、前記第1の実施例及び第2の実施例のように平行
光発生手段を用いるときは、このような回転放物面鏡あ
るいは楕円反射面と集光レンズとの組み合わせに限らず
、リニアフレネルレンズ等、既知の技術手段が考えられ
る。
更に、前記各実施例において示した具体的な構成は、本
発明液晶プロジェクタ装置の実施に当ってのほんの一例
を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的
範囲が限定的に解釈されてはならない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明液晶プロジェクタ装置の第1
の実施例を示すもので、第1図はその概略断面図、第2
図は概略斜視図、第3図は光ガイドの分解斜視図、第4
図は本発明液晶プロジェクタ装置の第2の実施例を示す
概略断面図、第5図は本発明液晶プロジェクタ装置の第
3の実施例を示す概略断面図、第6図は従来の液晶プロ
ジェクタ装置の一例を示す概略断面図、第7図は従来の
液晶プロジェクタ装置の別の例を示す概略断面図である
。 符号の説明 1・・・液晶プロジェクタ装置、 2・・・バックライト、 4・・・液晶パネル、  5・・・光ガイ11・・・液
晶プロジェクタ装置、 12・・・バックライト、 14・・・光ガイド、 23・・・液晶パネル、 24・・・液晶パネル、 25・・・液晶パネル、 30・・・液晶プロジェクタ装置、 31・・・バックライト、 ド、 ・光ガイド、 ・液晶パネル 唖

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルの後方に配
    置されたバックライトとを備えた液晶プロジェクタ装置
    であって、 上記バックライトから液晶パネルに向けて照射される光
    束のうち、所定の角度又はその許容範囲内の角度(以下
    、「許容角」と言う。)の光束のみを通過させる光ガイ
    ドを設け、液晶パネルに入射される光束が略平行な光束
    であるようにしたことを特徴とする液晶プロジェクタ装
JP2128339A 1990-05-18 1990-05-18 液晶プロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP2943239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128339A JP2943239B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 液晶プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128339A JP2943239B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 液晶プロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422938A true JPH0422938A (ja) 1992-01-27
JP2943239B2 JP2943239B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=14982357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128339A Expired - Fee Related JP2943239B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 液晶プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943239B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303069A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sharp Corp 投影型画像表示装置
US5371559A (en) * 1991-11-15 1994-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve image projection apparatus
WO1996012208A1 (fr) * 1994-10-18 1996-04-25 Hitachi, Ltd. Affichage a cristaux liquides
US5765934A (en) * 1995-08-04 1998-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection type display
US6152580A (en) * 1998-02-17 2000-11-28 Rainbow Displays, Inc. Apparatus and method for producing collimated light from an area source
JP2001175199A (ja) * 1999-10-08 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371559A (en) * 1991-11-15 1994-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve image projection apparatus
JPH05303069A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sharp Corp 投影型画像表示装置
WO1996012208A1 (fr) * 1994-10-18 1996-04-25 Hitachi, Ltd. Affichage a cristaux liquides
US6102545A (en) * 1994-10-18 2000-08-15 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display unit
US5765934A (en) * 1995-08-04 1998-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection type display
US6152580A (en) * 1998-02-17 2000-11-28 Rainbow Displays, Inc. Apparatus and method for producing collimated light from an area source
JP2001175199A (ja) * 1999-10-08 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2943239B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883302B1 (en) Projection type liquid crystal display device
JP3121843B2 (ja) 画像表示装置
KR100750818B1 (ko) 이중 램프 조명 시스템 및 이중 램프 조명 시스템 내장형투사 시스템
US20020176255A1 (en) Illumination apparatus and a liquid crystal projector using the illumination apparatus
JP2003241136A (ja) 照明装置および投写型表示装置
JPH06289394A (ja) 投射型表示装置用光源、照明装置および液晶表示装置
JP2961807B2 (ja) 投写形表示装置
KR100441506B1 (ko) 영상투사장치
JPH11281914A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JP2943239B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP5036102B2 (ja) 照明装置
US5617152A (en) Projector system for video and computer generated information
JP2002196302A (ja) 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JPH11119151A (ja) 光源装置および投影装置
EP0631434A1 (en) Projector
JP4033416B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JPH07319066A (ja) 背面投射型プロジェクタ
JPH0438346Y2 (ja)
JPH0480710A (ja) 液晶プロジェクター
JPS63216025A (ja) 投写型カラ−表示装置
CN100526972C (zh) 具有可分散热能的不可见光反射片的投影显示装置
JP2001249405A (ja) 照明装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JPH02275933A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2023131646A (ja) 光源装置及び表示装置
JP2678863B2 (ja) 画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees