JP2023131646A - 光源装置及び表示装置 - Google Patents

光源装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023131646A
JP2023131646A JP2022036526A JP2022036526A JP2023131646A JP 2023131646 A JP2023131646 A JP 2023131646A JP 2022036526 A JP2022036526 A JP 2022036526A JP 2022036526 A JP2022036526 A JP 2022036526A JP 2023131646 A JP2023131646 A JP 2023131646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
color
incident
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022036526A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 高野
Yohei Takano
真 平川
Makoto Hirakawa
崇 佐々木
Takashi Sasaki
果澄 中村
Kasumi Nakamura
和弘 藤田
Kazuhiro Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022036526A priority Critical patent/JP2023131646A/ja
Priority to CN202310159795.XA priority patent/CN116736616A/zh
Priority to US18/114,989 priority patent/US20230288791A1/en
Publication of JP2023131646A publication Critical patent/JP2023131646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】投射型の表示装置において光源装置を高効率化かつ小型化可能とする。【解決手段】表示装置11の光源装置12は、励起光L1(第1の色光)を射出する光源21と、光源21側から順に少なくとも片面に複数のレンズ39が配置された光学素子24と、集光光学系26と、蛍光体ホイール27と、第1の色光L1と、蛍光体ホイール27により波長変換された第2の色光L2を分離するダイクロイックミラー25と、を備える。ダイクロイックミラー25へ入射する第一の色光L1の入射光と反射光で成す平面(YZ平面)を定義したとき、光学素子24は、YZ平面に沿ったY方向(第1方向)と、YZ平面に垂直なX方向(第2方向)のそれぞれの発散角yθ、xθが異なる素子であって、第1方向の発散角yθのほうが、第2方向の発散角xθより小さい。【選択図】図2

Description

本発明は、光源装置及び表示装置に関する。
近年、投影型の表示装置(プロジェクタ)においては、高効率化、小型化の要望が強くなってきている。高効率化を実現することで、用いる励起光源数の低減、発熱の低減、消費電力の低減をすることができ、電源や冷却部品の小型化することができる。これにより、表示装置全体の小型化が可能になる。
特許文献1には、励起光をダイクロイックミラーで反射させて波長変換素子に照射し、波長変換素子の光変換効率を上げる目的で、フライアイレンズを用いる構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、ダイクロイックミラーで励起光が反射する際に生じる可能性がある光利用効率の低下について課題があることは何ら言及されておらず、光利用効率の低下や、波長変換素子上のスポットの歪に関する問題は解消できていない。
本発明は、投射型の表示装置において光源装置を高効率化かつ小型化可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一観点に係る光源装置は、励起光である第1の色光を含む光を射出する光源と、前記光源側から順に少なくとも片面に複数のレンズが配置された光学素子と、集光光学系と、波長変換素子と、前記第1の色光と、前記波長変換素子により波長変換された第2の色光を分離する色分離素子と、を備え、前記色分離素子へ入射する前記第一の色光の入射光と反射光で成す平面を定義したとき、前記光学素子は、前記平面に沿った第1方向と、前記平面に垂直な第2方向のそれぞれの発散角が異なる素子であって、前記第1方向の発散角のほうが、前記第2方向の発散角より小さい。
投射型の表示装置において光源装置を高効率化かつ小型化できる。
第1実施形態に係る表示装置を示す概略構成図 第1実施形態に係る光源装置の概略構成図 第1実施形態に係る蛍光体ホイールの構成を示す図 第1実施形態で用いる光学素子の概略構成を示す図 光学素子に入射された励起光の発散光の概要図 球面レンズの開口径の差異に応じた発散角の変化を示す模式図 第1実施形態の光源装置における励起光の光束の推移を示す模式図 比較例の光源装置における励起光の光束の推移を示す模式図 第1実施形態における蛍光体ホイール上の像と強度分布を示す図 第1実施形態におけるカラーホイールの構成を示す図 第2実施形態に係る光源装置の概略構成図 光線の入射方向から視たダイクロイックミラーの平面図
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
なお、以下の説明において、X方向、Y方向、Z方向は互いに垂直な方向である。Y方向及びZ方向は水平方向であり、X方向は鉛直方向である。Y方向は、蛍光体ホイール27で変換され、光均一化素子13に入力される蛍光L2(第2の色光)の光軸方向であり、第2の光学系26の配列方向である。Z方向は、光源21から出力される励起光L1(第1の色光)の光軸方向であり、第1の光学系23の配列方向である。
なお、本実施形態に係る「表示装置11」とは、ディスプレイ装置の一種であり、画像や映像を大型スクリーンなどに投影することにより表示する投影型の装置であり、DLPや液晶を使い、画像を拡大して投影する装置のことを指す。「表示装置」は、プロジェクタや投影装置などの他の名称で呼ばれる場合がある。
<表示装置11の開発背景>
今日、様々な映像を拡大投影するプロジェクタが広く普及している。プロジェクタは光源から射出された光をデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)、あるいは、液晶表示素子といった空間光変調素子に集光させ、映像信号によって変調された空間光変調素子からの射出光をスクリーン上にカラー映像として表示させるものである。
従来、プロジェクタには主に高輝度の超高圧水銀ランプなどが用いられていたが、寿命が短いためメンテナンスを頻繁に行う必要があった。これらの問題を解決するために、近年、超高圧水銀ランプに変えてレーザーやLEDを使用したプロジェクタが増加している。これはレーザーが超高圧水銀ランプと比較して寿命が長く、またその単色性により色再現性も良いためである。
プロジェクタでは上記のDMDなどの画像表示素子に赤色・緑色・青色の3色を照射することにより映像を形成している。この3色すべてをレーザー光源で生成することもできるが、緑色レーザーや赤色レーザーの発光効率が青色レーザーに比べ低い。このため青色レーザーを励起光として蛍光体に照射し、蛍光体により波長変換された蛍光光から緑・赤色光を生成する方法が一般的である。
また、近年プロジェクタにおいては、高効率化、小型化の要望が強くなってきている。高効率化を実現することで、用いる励起光源数の低減、発熱の低減、消費電力の低減をすることができ、電源や冷却部品の小型化することができる。これにより、プロジェクタ装置全体の小型化が可能になる。光源光学系の高効率化は波長変換素子の発光効率を上げることが必要である。波長変換素子の波長変換効率は、波長変換材料に入射される励起光のエネルギー密度によって変動し、入射されるエネルギー密度が高いと温度上昇や、波長変換層内の励起可能な電子が少なくなることにより、効率が低下する。そのため、なるべくエネルギー密度を小さくし、スポットサイズを大きくすることで効率向上を図ることができる。
上記を達成するために、波長変換素子上の励起光のスポットを均一化することが求められるが、その方法として、拡散板やフライアイレンズを用いる技術が既に知られている(例えば特許文献1など)。
しかし、今までの拡散板やフライアイレンズを用いる波長変換材料への励起光のエネルギー密度低減技術では、励起光あるいは励起光の色光が、色分離素子(ダイクロイックミラー)を反射する時に励起光が広がると反射されない部分が生じ、光利用効率を低下させるという問題があった。
このような問題に対して、本実施形態では、高効率化かつ小型化が可能な投射型映像表示装置を提供することを目的とする。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る表示装置11を示す概略構成図である。図1に示すように、表示装置11は、光源装置12から射出された光を光均一化素子13でミキシングすることで均一化し、均一化された光を、照明光学系14を用いて画像形成素子15を略均一に照明し、画像形成素子15で形成された画像を投射光学系16でスクリーンSCに拡大投影する。ここで、図1においては、DMD(Digital Micromirror Device)を用いた表示装置11の構成例を示すが、本実施形態に係る表示装置11の構成はこれに限定されない。
光源装置12の具体的な構成についてはあとで詳述する。光均一化素子13としては具体的には、4枚のミラーを組合せたライトトンネルや、ロッドインテグレータ、フライアイレンズ等が用いられる。画像形成素子15としては、具体的には例えば、「DMD」、「透過型液晶パネル」、「反射型液晶パネル」等のライトバルブである。照明光学系14、投射光学系16の具体的な例についてはここでは省略する。
図2は、第1実施形態に係る光源装置12の概略構成図である。光源装置12は、固体光源であるレーザー光源21、それぞれの光源に対応したコリメータレンズ22、第1の光学系23、片面もしくは両面に複数のレンズ39がアレイ状に並んだ光学素子24(レンズアレイ)、ダイクロイックミラー25(色分離素子)、第2の光学系(集光光学系)26、蛍光体ホイール27(波長変換素子)、集光レンズ28、カラーホイール29により構成されている。レーザー光源21から射出する励起光L1の伝搬方向にこの順で配置された構成となっている。
レーザー光源21は、後述する蛍光体ホイール27が備える蛍光体37を励起させる励起光として、例えば発光強度の中心波長が455nmの青色帯域の光L1(第1の色光)を射出する。レーザー光源21から射出される青色レーザー光L1は、偏光状態が一定の直線偏光であり、ダイクロイックミラー25に対してS偏光となるように配置されている。
ここで、S偏光となるように入射させるとしたが、P偏光やその他の偏光状態としてもよい。また、波長帯域については後述する蛍光体37を励起させることができる波長の光であれば青色帯域の光に限定されるものではない。また、レーザー光源21は複数のレーザー光源を用いることを例として示しているが、単一のレーザー光源でもよい。また複数のレーザー光源としては、基板上にアレイ状に配置した光源ユニットを使用してもよいが、これに限定されるものではない。
複数または単数のレーザー光源21から射出される光L1(励起光)により形成される光束の中心線を本実施形態では「主光線」とし、図2では白抜きの矢印A、B、A1、B1などで図示する。また蛍光体ホイール27により波長変換された光L2(蛍光)により形成される光束の中心線も、本実施形態では主光線とし、図2ではグレー色の矢印で図示する。
複数のレーザー光源21より射出された励起光L1は、それぞれのレーザー光源21に対応したコリメータレンズ22により略平行光となる。略平行光となった励起光L1は第1の光学系23に入射する。第1の光学系23の光軸は、レーザー光源21の光源アレイの中心を通るように配置される。つまり、励起光L1の主光線は、第1の光学系23の光軸と一致する。
第1の光学系23を通過した励起光L1は、光学素子24を通過し、第1の光学系23の光軸に対して45度の角度で配置されたダイクロイックミラー25へと導かれる。ここで本実施形態では45度の角度で配置した構成を示しているが、他の角度でもよい。ダイクロイックミラー25は、図2に矢印Aで示すように、励起光L1の波長帯域の光を反射し、図2に矢印L2で示すように、後述する蛍光体37より発生する蛍光L2を透過するようなコートがされている。また、本実施形態においては平板のダイクロイックミラー25を用いているが、プリズムタイプのダイクロイックミラーを用いることもできる。ダイクロイックミラー25により反射された励起光L1は、図2に主光線Aで示すように、光路を90度回転させられ、第2の光学系(集光光学系)26へと入射する。
ここで、励起光L1は、光学素子24を通過したあと、ダイクロイックミラー25で折り返されるが、ダイクロイックミラー25への入射光と反射光を含む平面(YZ平面に相当)を定義した時に、平面に沿った方向(Y方向、第1方向)の広がり角(発散角)が、平面に対して垂直な方向(X方向、第2方向)に沿った面(XY平面に相当)の広がり角より小さいことが特徴となっている。
ここで、第1の光学系23と第2の光学系(集光光学系)26の光軸は実質的に偏心している。第2の光学系(集光光学系)26を通過した励起光L1は蛍光体ホイール27へ導かれる。第2の光学系(集光光学系)26に偏心して入射されることにより、図2に主光線A1で示すように、蛍光体ホイール27に対して励起光L1はY負方向かつZ正方向の斜め方向から入射する。
図3は、第1実施形態に係る蛍光体ホイール27の構成を示す図である。図3(A)はY正方向側から視た平面図であり、図3(B)はX正方向側から視た断面図である。
図3に示すように、円盤状の蛍光体ホイール27は駆動モータ31に取り付けられ、高速に回転させることで、励起光L1が照射される位置を時間的に移動させる。本実施形態においては、蛍光体ホイール27は、蛍光体37が塗布されている蛍光体領域32と、励起光を反射する励起光反射領域33に分かれている。図3の例では、蛍光体ホイール27が2つの領域に分かれている例を示しているが、蛍光体領域32が2つ以上の複数に分かれていてもよく、また励起光反射領域33が複数あってもよい。
図3(B)に示すように、蛍光体ホイール27の基板34としては、透明基板やアルミニウムのような金属基板を用いることができるがこれに限定するものではない。励起光反射領域33においては、例えば励起光L1により高い反射率を有する反射コート35を基板34上に形成してもよく、また、前述の通り金属基板34とすることで反射領域とすることもできる。
図3(B)では、蛍光体領域32の積層構造として、基板34上に蛍光体37からの発光光L2の波長領域の光を反射させる反射コート36と、蛍光体層37と、蛍光体37の表面での反射を低減する反射防止コート(ARコート)38とを形成した例を示すが、これに限ったものではない。基板34を金属とすることで反射コート36をなくすことも可能である。蛍光体層37としては、蛍光体材料を有機、無機のバインダー内に分散させたものや、蛍光体材料の結晶を直接形成したものでもよい。また蛍光体材料としては例えば、Ce:YAG系のなどの希土類蛍光体を用いることができるが、これに限定したものではなく、燐光体や非線形光学結晶などを用いてもよい。蛍光体37より発光する光L2の波長帯域は、例えば黄色や青、緑、赤の波長帯域のものを用いることができるが、本実施形態においては黄色の波長帯域を有する蛍光光L2を用いる場合のみ説明する。
なお、蛍光体ホイール27において、複数の波長変換素子を用いることで、色再現性の範囲を拡大することができ、より色彩豊かな表現のできる表示装置11を実現することができる。
再び図2に基づいて説明する。蛍光体ホイール27の蛍光体37が形成されていない励起光反射領域33に入射した励起光L1は、図2に主光線B2で示すように、斜めに入力された入射光A1に対応して反射コート35の反射面に対してY正方向かつZ正方向の斜め方向に反射され、集光光学系26に入射する。そして、集光光学系26にて図2に主光線Bで示すように方向がY正方向に変更されて、ダイクロイックミラー25を通らずに、レンズ28に入射し、カラーホイール29を通過後に光均一化素子13に入射する。ここで蛍光体ホイール27に入射する励起光L1の主光線A、A1と、蛍光体ホイール27で反射された励起光L1の主光線B、B1は、図2のYZ平面に平行となっている。
図4は、第1実施形態で用いる光学素子24の概略構成を示す図である。図4(A)は、励起光L1の入射側(Z負方向側)から視た平面図であり、図4(B)は、入射方向と直交するX方向視の断面図である。図4(B)では、図面上方から励起光L1が入射する配置となる。
光学素子24は、図4(A)に示すように、矩形の複数の球面レンズ39が、図4(B)に示すように表側(Z負方向側)と裏側(Z正方向側)にアレイ状に並んでいる。光学素子24のレンズアレイの焦点距離と、第2の光学系26の焦点距離とを適切に設定することにより、レンズアレイのそれぞれのレンズ39と同様の形状の像を蛍光体ホイール27上に形成することが可能になる。
図4(B)に示すとおり、光学素子24の各レンズ39の頂点間の距離をレンズピッチPとする。本実施形態においては、図4(A)に示すように、光学素子24の球面レンズ39は、Z方向視においてそれぞれ長方形の形状をしている。つまり、X方向(第2方向)とY方向(第1方向)で、レンズピッチPが異なっている。本実施形態では、X方向を球面レンズ39の長手方向、Y方向を球面レンズ39の短手方向としている。球面レンズ39を長方形形状としているのは、光均一化素子13または画像形成素子15と略相似形状とするためであり、これにより光学系14、16での光のケラレが少なくなるため効率向上させることができる。
なお、本実施形態においては球面レンズ39の形状を矩形としたが、矩形に限らず、三角形、六角形等の別の形状でもよい。その場合においても長手方向をX方向、短手方向をY方向とする。つまり、主光線A、主光線Bと平行な平面(YZ平面)に対して光学素子24のレンズアレイの長手方向を平行としている。なお、本実施形態では平行としているが、YZ平面に対して球面レンズ39の長手方向が0度から45度の間にあればよい。
また、本実施形態では、光学素子24は、図4(B)に示すように表側(Z負方向側)と裏側(Z正方向側)に複数の球面レンズ39がアレイ状に並ぶ構成を例示したが、光源21側(Z負方向)から順に少なくとも片面(表側の面)に複数のレンズ39が配置されればよく、表側のみに複数の球面レンズ39が配列される構成でもよい。
図5は、光学素子24に入射された励起光L1の発散光の概要図である。図5(A)は光学素子24を各球面レンズ39の長手側(Y方向)から視たときの図であり、図5(B)は短手側(X方向)から視たときの図である。つまり図5(A)に図示される光学素子24の上下方向は各球面レンズ39の長手方向に対応し、図5(B)に図示される光学素子24の上下方向は各球面レンズ39の短手方向に対応する。図5では、発散角を強調して図示している。
図5(A)に示す長手方向(X方向、第2方向)に入射した励起光L1の発散角xθに対して、図5(B)に示す短手方向(Y方向、第1方向)に入射した励起光L1の発散角yθは小さくなっていることがわかる。このように、光学素子24のレンズアレイの各球面レンズ39を矩形にし、二次元配列することにより、矩形の短手方向のほうが長手方向よりも発散角が小さくなるので、最も好都合な構成となる。
図6は、球面レンズ39の開口径の差異に応じた発散角の変化を示す模式図である。図6では、長い開口径を有した場合(矩形状の長手方向に対応)の発散角xθより、短い開口径を有した場合(矩形状の短手方向に対応)の発散角yθが小さくなる様子を図示している。図6で明らかなように、開口が小さいほど、球面レンズ39の曲面での屈折力が小さいので発散角が小さくなる。つまり、マイクロレンズ(球面レンズ39)の形状を所望の発散角に合わせて縦横の長さを設定し、矩形にすることで本実施形態の作用をなすことができる。なお、これは回転対称な曲率とした場合であるが、縦方向と横方向とで曲率が異なるような自由曲面にし、発散角が異なるように設定してもよい。
図7は、第1実施形態の光源装置12における励起光L1の光束の推移を示す模式図である。図8は、比較例の光源装置12Aにおける励起光L1の光束の推移を示す模式図である。図8に示すように、比較例の光源装置12Aでは、光学素子24の矩形レンズ39の長手方向が、YZ平面に平行な構成となる。一方、図7に示すように、本実施形態の光源装置12では、上述のように光学素子24の各レンズ39の短手方向がYZ平面と平行となる。
図7、図8では、共に破線で示すのが励起光L1の光束の幅となる。図7に示すように、本実施形態の光源装置12においては、ダイクロイックミラー25で90度光路を偏向された励起光L11が、蛍光体ホイール27で反射され、この反射光L12がダイクロイックミラー25を避けて光均一化素子13に導かれている。
これに対し、図8に示すように、比較例の光源装置12Aにおいては、図6を参照して前述した通り、光学素子24での発散角が図7の構成より大きくなるため、ダイクロイックミラー25の反射面から励起光L11がはみ出る。あるいは、蛍光体ホイール27で反射された後の励起光L12がダイクロイックミラー25と干渉する等が起こるため、効率が低下してしまう。これを避けるために第1の光学系23と第2の光学系26の偏心量を増やすと、蛍光体ホイール27上のスポットが台形形状になるため、光均一化素子13やその後の光学系14,16でけられてしまうため効率が低下する。
再び図2に基づいて説明する。励起光L1が蛍光体ホイール27の蛍光体37が形成されている部分(蛍光体領域32)に照射されると、波長変換され、黄色もしくは緑、もしくは赤の色光(第2の色光)L2に変換される。変換された光L2は、図2にグレー色の矢印で示すように、第2の光学系26によって略平行光になり、ダイクロイックミラー25を一部透過した後、レンズ28を通してカラーホイール29を通過後、光均一化素子13に入射する。
図9は、第1実施形態における蛍光体ホイール27上の像と、その強度分布を示す図である。図9(A)が蛍光体ホイール27の蛍光体領域32上の像の一例であり、図9(B)がこの像に対応するX方向、Y方向の輝度断面図を示す。図9(B)では、X方向の輝度が実線で図示され、Y方向の輝度が点線で図示されている。図9(B)に示すように、輝度断面図はX方向、Y方向共にトップハット形状に近くなっており、全体が均一な像となっていることがわかる。
これにより、蛍光体37の局所的な温度上昇を防ぐことができるため、蛍光体37の発光効率を向上させることが可能になる。また、X方向、Y方向のアスペクト比が、光均一化素子13や画像形成素子15のアスペクト比に近いため、後段の光学系14,16でのケラレが少なく、効率が向上する。
図10は、第1実施形態におけるカラーホイール29の構成を示す図である。図10に示すように、カラーホイール29は、青色領域B、黄色領域Y、赤領域R、緑領域Gの4つに別れている。青色領域Bは、図3に示した蛍光体ホイール27の励起光反射領域33に対応し、黄色領域Y、赤領域R、緑領域Gは、図3に示した蛍光体ホイール27の蛍光体領域32にそれぞれ対応するように、同期される。青色領域Bには透過拡散板を配置することにより、レーザー光源21のコヒーレンスを低減することが可能となり、スクリーンSC上でのスペックルを低減させることができる。黄色領域Yは、蛍光体37から発光する黄色の蛍光L2の波長領域をそのまま透過させる。また、赤領域R、緑領域Gは、それぞれダイクロイックミラーを用いることにより、黄色の蛍光L2の波長から不要な波長域の光を反射させ、純度の高い色の光を得る。カラーホイール29によって、時間的に作られた各色が照明光学系14を通して画像形成素子15に導かれ、各色に対応した画像を形成し、投射光学系16によってスクリーンSCに拡大投影させることにより、カラー画像を得る。
<第2実施形態>
図11は、第2実施形態に係る光源装置12Bの概略構成図である。
図11に示すように、第2実施形態の光源装置12Bでは、第2の光学系26と蛍光体ホイール27とが、光源21やコリメータレンズ22などの配列方向(Z方向)に配置される。
ダイクロイックミラー25Aは、Y正方向側の略半分が、励起光L1を透過して、蛍光体ホイール27にて蛍光反射し、Y負方向側の略半分が、励起光L1、蛍光L2とも反射する構成である。
図12は、光線の入射方向から視たダイクロイックミラー25Aの平面図である。図12に示すように、Y正方向側の略半分の領域25A1が、励起光L1透過、蛍光L2反射領域であり、Y負方向側の略半分の領域25A2が、励起光L1反射、蛍光L2反射領域となる。
<効果>
このように上記実施形態に係る表示装置11の光源装置12、12Bは、図2、図11に示すように、励起光L1(第1の色光)を含む光を射出する光源21と、光源21側から順に少なくとも片面に複数のレンズ39が配置された光学素子24と、集光光学系26と、蛍光体ホイール27(波長変換素子)と、第1の色光L1と、蛍光体ホイール27により波長変換された第2の色光L2を分離するダイクロイックミラー25、25A(色分離素子)と、を備える。ダイクロイックミラー25、25Aへ入射する第一の色光L1の入射光と反射光で成す平面(YZ平面)を定義したとき、光学素子24は、YZ平面に沿ったY方向(第1方向)と、YZ平面に垂直なX方向(第2方向)のそれぞれの発散角yθ、xθが異なる素子であって、第1方向の発散角yθのほうが、第2方向の発散角xθより小さい。
この構成により、図7に示したように、ダイクロイックミラー25、25Aへ入射する第一の色光L1の入射光と反射光で成す平面(YZ平面)において、光学素子24を通過した後の励起光L1のダイクロイックミラー25、25Aへの入射光の発散角yθを相対的に小さくできるので、入射光の光束の幅をダイクロイックミラー25、25Aの範囲内に収めるように相対的に小さくできる。これにより、ダイクロイックミラー25、25Aの反射または透過における励起光L1の損失を抑制できる。また、これによりダイクロイックミラー25、25Aからの反射光L11の光束の幅も相対的に小さくできる。このため、蛍光体ホイール27で反射された後の励起光L12の光束の幅も相対的に小さくでき、これにより励起光L12がダイクロイックミラー25と干渉することも抑制でき、効率低下を抑制できる。したがって、上記実施形態に係る表示装置11の光源装置12、12Bでは、光均一化素子13に入力する励起光L1及び蛍光光L2の発光効率を向上でき、高効率化が可能となる。そして、高効率化が可能となることにより、光源装置12、12Bに用いる励起光源数の低減、発熱の低減、消費電力の低減をすることができ、電源や冷却部品の小型化することができ、光源装置12、12Bの小型化に繋がる。これにより、表示装置11全体の小型化も可能になる。この結果、上記実施形態では、投射型の表示装置11を高効率化かつ小型化できる。
また、上記実施形態に係る表示装置11の光源装置12、12Bでは、第1の色光(励起光)L1は蛍光体ホイール27に入射し、入射した励起光L1の一部が励起光L1よりも波長の長い第2の色光(蛍光L2)に変換される。蛍光体ホイール27に入射する励起光L1の入射光の主光線A、A1と、蛍光体ホイール27で反射された励起光L1の反射光の主光線B、B1とは一致しないよう構成される。蛍光L2は集光光学系26で略平行光になり、蛍光L2の主光線(図2に示すグレー色の矢印)は、励起光L1の入射光の主光線A,A1及び反射光の主光線B、B1と一致しない。
この構成により、図2、図11などに示すように、第2の色光(蛍光L2)と、第1の色光(励起光L1)の光路を重ね合わせることができるため、光源装置12、12Bの光学系を小型化することが可能になる。
また、上記実施形態に係る表示装置11の光源装置12、12Bでは、蛍光体ホイール27は少なくとも2つのセグメントを有し、2つのセグメントの一方(蛍光体領域32)は波長変換層(蛍光体37)が塗布されており、他方(励起光反射領域33)は第1の色光(励起光L1)を反射する。
この構成により、励起光L1が蛍光体領域32に入射したときには蛍光L2に班長変換されて反射させ、励起光反射領域33に入射したときには励起光L1のままで反射させることが可能となり、単一の蛍光体ホイール27によって2種類の光L1、L2を光均一化素子13に向けて出力できるので、光源装置12、12Bの光学系を小型化することが可能になる。さらに、複数の蛍光体ホイール27を用いれば、色再現性の範囲を拡大することができ、より色彩豊かな表現のできる表示装置11を実現することも可能となる。
また、上記実施形態に係る表示装置11の光源装置12、12Bでは、光学素子24の複数のレンズ39は、Y方向(第1方向)とX方向(第2方向)で隣接するレンズ間のピッチPが異なっており、第1方向のピッチのほうが第2方向のピッチより小さい。
この構成により、上述した「光学素子24の第1方向の発散角yθのほうが、第2方向の発散角xθより小さい」という機能を簡易な構成で実現できる。
また、上記実施形態に係る表示装置11の光源装置12、12Bでは、ダイクロイックミラー25、25Aは、光学素子24と集光光学系26の間に反射面を有しており、反射面には、蛍光体ホイール27に入射する第1の色光L1、及び、蛍光体ホイール27により反射された第1の色光L1のいずれか一方のみが入射する。より詳細には、図2に示す第1実施形態の光源装置12では、ダイクロイックミラー25は、蛍光体ホイール27に入射する第1の色光L1のみが反射面に入射し、蛍光体ホイール27により反射された第1の色光L1はダイクロイックミラー25の反射面に当たらずに集光レンズ28に入射する。一方、図11に示す第2実施形態の光源装置12Bでは、ダイクロイックミラー25Aは、蛍光体ホイール27により反射された第1の色光L1のみが反射面(励起光L1反射、蛍光L2反射領域25A2)に入射し、蛍光体ホイール27に入射する第1の色光L1は、この反射面に当たらずに、励起光L1透過、蛍光L2反射領域25A1に入射する。
この構成によっても、光学素子24を通過後の第1の色光L1の拡散角を小さくすることができるため、投射型の表示装置11を高効率化かつ小型化できる。また、ダイクロイックミラー25、25Aを適宜選択することにより、光源装置12、12Bのレイアウトを所望のものに調整しやすくでき、汎用性を向上できる。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
11 表示装置
12 光源装置
21 光源
24 光学素子
26 集光光学系
27 蛍光体ホイール(波長変換素子)
25 ダイクロイックミラー(色分離素子)
39 レンズ
特許6525856号公報

Claims (6)

  1. 励起光である第1の色光を含む光を射出する光源と、
    前記光源側から順に少なくとも片面に複数のレンズが配置された光学素子と、
    集光光学系と、
    波長変換素子と、
    前記第1の色光と、前記波長変換素子により波長変換された第2の色光を分離する色分離素子と、
    を備え、
    前記色分離素子へ入射する前記第1の色光の入射光と反射光で成す平面を定義したとき、
    前記光学素子は、前記平面に沿った第1方向と、前記平面に垂直な第2方向のそれぞれの発散角が異なる素子であって、
    前記第1方向の発散角のほうが、前記第2方向の発散角より小さい、
    光源装置。
  2. 前記第1の色光は前記波長変換素子に入射し、前記入射した前記第1の色光の一部が前記第1の色光よりも波長の長い第2の色光に変換され、
    前記波長変換素子に入射する前記第1の色光の入射光の主光線と前記波長変換素子で反射された前記第1の色光の反射光の主光線とは一致しないよう構成され、
    前記第2の色光は前記集光光学系で略平行光になり、
    前記第2の色光の主光線は、前記入射光の主光線及び前記反射光の主光線と一致しない、
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記波長変換素子は少なくとも2つのセグメントを有し、前記2つのセグメントの一方は波長変換層が塗布されており、他方は前記第1の色光を反射する、
    請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記光学素子の前記複数のレンズは、前記第1方向と前記第2方向で隣接するレンズ間のピッチが異なっており、前記第1方向のピッチのほうが前記第2方向のピッチより小さい、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の光源装置。
  5. 前記色分離素子は、前記光学素子と前記集光光学系の間に反射面を有しており、前記反射面には、前記波長変換素子に入射する前記第1の色光、及び、前記波長変換素子により反射された前記第1の色光のいずれか一方のみが入射する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から射出された光を均一化する光均一化素子と、
    前記光均一化素子により均一化された光を画像形成素子に照明する照明光学系と、
    前記画像形成素子で形成された画像を外部に拡大投射する投射光学系と、
    を備える表示装置。
JP2022036526A 2022-03-09 2022-03-09 光源装置及び表示装置 Pending JP2023131646A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036526A JP2023131646A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 光源装置及び表示装置
CN202310159795.XA CN116736616A (zh) 2022-03-09 2023-02-21 光源装置和显示装置
US18/114,989 US20230288791A1 (en) 2022-03-09 2023-02-28 Light source device and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036526A JP2023131646A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 光源装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023131646A true JP2023131646A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87900018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036526A Pending JP2023131646A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 光源装置及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230288791A1 (ja)
JP (1) JP2023131646A (ja)
CN (1) CN116736616A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116736616A (zh) 2023-09-12
US20230288791A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283932B2 (ja) 照明装置および映像表示装置
JP5979365B2 (ja) 光源装置及び画像表示装置
US7220005B2 (en) Projection type video display apparatus
US8840251B2 (en) Light collecting optical system and projection-type image display apparatus
US20020048172A1 (en) Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
WO2009070918A1 (fr) Source lumineuse pour système de projection et appareil d'affichage par projection
JP7031567B2 (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JPH06265887A (ja) 投写型表示装置
US20240080419A1 (en) Light-source device and image forming apparatus including same
US20190041739A1 (en) Light source device and projector
JPWO2020137749A1 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
CN114563907A (zh) 光源装置、图像投射装置以及光源光学系统
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
WO2021259276A1 (zh) 光源组件和投影设备
JPWO2020054397A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
US20220299856A1 (en) Light source apparatus and projector
US20210382383A1 (en) Illuminator and projector
JP2023131646A (ja) 光源装置及び表示装置
WO2021143444A1 (zh) 复眼透镜组、光源装置及投影设备
JP2943239B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2008032907A (ja) 画像表示装置、投射型画像表示装置、及びリアプロジェクションテレビ
JP4497507B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
WO2021259282A1 (zh) 光源组件和投影设备