JPH04229056A - 電動機の電機子および該電機子の巻き付け並びに製造方法 - Google Patents

電動機の電機子および該電機子の巻き付け並びに製造方法

Info

Publication number
JPH04229056A
JPH04229056A JP3118428A JP11842891A JPH04229056A JP H04229056 A JPH04229056 A JP H04229056A JP 3118428 A JP3118428 A JP 3118428A JP 11842891 A JP11842891 A JP 11842891A JP H04229056 A JPH04229056 A JP H04229056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
armature
coils
coil
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3118428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744532B2 (ja
Inventor
Colin Dyke
コリン ダイク
Carl Gifford
カール ギフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Black and Decker Inc
Original Assignee
Black and Decker Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Black and Decker Inc filed Critical Black and Decker Inc
Publication of JPH04229056A publication Critical patent/JPH04229056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744532B2 publication Critical patent/JP2744532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/04Connections between commutator segments and windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/09Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/26DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the armature windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49011Commutator or slip ring assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動機の電機子および電
機子のようなコイルの巻き付け方法に関する。本発明は
、特に、電機子の並列コイルを直接組み立てる技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】電動機の電機子に自動的にコイルを巻き
付けるための様々な機械および手法はよく知られており
、長年に渡って使用されている。電機子の軸に対して正
反対に対向する側で分割された2つのワイヤから同時に
コイルを巻くことは一般的といってもよい。
【0003】電動機からより大きい力を獲得するために
、最近では、ヘビーゲージのワイヤ、例えば、14ゲー
ジ銅線から電機子のコイルを巻くことが提案されている
。しかし、現時点では、そのようなヘビーゲージのワイ
ヤの剛性によっては、該ワイヤを小型サイズの電機子に
自動的に巻くのこと可能とする技術は見出せない。図8
〜図11は、現在行われている従来の電動機の電機子の
コイル巻線を示し、特に、分馬力永久磁石または交直両
用モータの電機子のコイル巻線をすものである。これら
の図は、単線ワイヤ30から巻かれたコイル22,24
,26,28 等を有する多重コイル電機子20を示し
、各コイルは、電機子の整流子の隣接した片A1,A2
,A3,A4,A5等の間に接続されている。
【0004】図8は、整流子片A1に最初に接続された
ワイヤ30を示し、それから該ワイヤ30は、薄板状の
コア50の空間的に離れて配置されたスロット32,4
0 を通して巻かれている。それから、ワイヤ30は、
次の隣接した整流子片A2に接続され、次いで、コイル
24を構成するため、さらに次の整流子A3に接続され
るまで、次の空間的に離れて配置されたコアスロット3
4,42 を通して巻かれている。コイル26,28 
等は同様に巻かれ、そして、連続する整流子片対A3,
A4; A4,A5の間に接続されている。
【0005】図9は、より一層現実的に、電機子の薄板
コア50の周囲に縦に延びているスロットに巻かれたコ
イル22,24,26および28を示し、代表的には、
16または32個のスロット32,34 等が設けられ
ている。ル巻線の端面を図式的に示す図である。図10
は、コイル22,24,26,28 等を形成している
単線ワイヤを示し、該単線ワイヤは整流子片A1,A2
,A3,A4,A5等の間に直列に接続されている。該
ワイヤの両端部は、巻き付けが開始される整流子片にお
いて一緒に接続されている。対向する整流子片は、一方
の連続ワイヤから形成されているコイルの半分および他
方の連続ワイヤから形成されているコイルの他の半分が
同時に巻かれるかも知れない。
【0006】図11は、コイルワイヤ30を整流子片A
1,A2等に接続する1つの手法を示し、各整流子片か
ら延びているタング52を使用し、該ワイヤ30の曲げ
られるようにしてそれぞれの整流子片に対してワイヤを
捕らえるようになっている。図8〜図11に示す電機子
のコイルを巻くための機械装置は良く知られており、特
別な記述は要求されることはない。例えば、そのような
電機子の巻き付け装置の様々な形態は、米国特許第3,
783,501; 3,921,284; 4,027
,827; 4,163,931および4,633,5
77 号に開示されており、これら5つの特許における
開示は、参考としてここで合わせて示される。米国特許
第3,783,501 号は、終端巻き付けのためのワ
イヤ切断機構を有するダブル・フライヤ式自動電機子巻
き付け装置を開示している。米国特許第3,921,2
84 号もまたワイヤ端部切断装置を有するダブル・フ
ライヤ式巻き付け装置を開示している。米国特許第4,
027,827 号は、ワイヤシールドおよびワイヤク
ランプを有するツイン・フライヤ式電機子巻き付け装置
を開示している。米国特許第4,163,931 号は
、電子制御システムの一例および電機子の自動コイル巻
き付けを行うための回路を開示している。米国特許第4
,633,577 号は、ワイヤトリミング装置を有す
るさらなるダブル・フライヤ式自動電機子巻き付け装置
を開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
、大きな駆動力を引き出すことができるヘビーゲージ・
ワイヤを小型の電動機の電機子に対して自動的に巻くこ
とは、該ヘビーゲージ・ワイヤの剛性等によって困難で
あった。また、好ましい駆動力を有するより小型サイズ
の電動機、特に、高出力化されたコードレス装置および
器具、例えば、12ボルトのバッテリによって駆動され
るコードレス芝刈機に提供される電動機の実現が望まれ
ている。
【0008】本発明の目的は、電動機(モータ)の電機
子に並列コイルを持たせることによって、より一層簡単
に巻き付け可能なワイヤを使用することができるように
することにある。本発明に係る好ましい実施例に特有の
目的は、中間の末端部を中断することなく、1つの連続
コイル巻き付け動作により巻き付けを可能とする並列コ
イル対を有する電機子の提供にある。
【0009】上述の目的が獲得され得る構成では、整流
子の各整流子片に2つの並んだワイヤ接続装置を設け、
分割的に、2つの並列コイルを各整流子片に接続するよ
うになっている。他の構成では、コイルの構成を通して
分ける並んだワイヤ接続装置に接続する順序を変化する
ようになっている。好ましい構成では、各整流子片に2
つの並列スロットをワイヤ接続装置として提供する。
【0010】本発明に係る他の好ましい構成では、各並
列コイル対を同一の電機子コアの間隙において一方を他
方の上部に位置するように構成する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの形態によ
れば、まず、電機子コアおよびシャフトに取り付けられ
、各々が一対のワイヤ保持装置を有する複数の片を含む
整流子を具備する半完成品を製造する段階を含む電動機
の電機子巻き付け方法が提供される。該電動機の電機子
巻き付け方法では、さらに、前記コアに対して電気的に
並列なコイルの対を巻き付け、且つ、該各並列コイルの
対をそれぞれの整流子片の対の間に接続し、そして、各
片の対の2つの片のそれぞれの前記分割されたワイヤ保
持装置によって、前記各コイル対の2つのコイルを各片
の対の2つの片のそれぞれに分割的に巻き付ける。
【0012】本発明の他の形態によれば、最初に、電機
子コアを有するシャフトおよび該シャフトに取り付けら
れた整流子を具備する半完成品を提供し、該整流子は該
シャフトに対して角度的に離れて配置された複数の片を
有し、該各片は該シャフトに対して角度的に離れて配置
された第1および第2のワイヤ接続装置を有している電
動機の電機子巻き付け方法が提供される。さらに、第1
のワイヤを前記第1のワイヤ接続装置の1つに接続し、
第2のワイヤを前記第1のワイヤ接続装置の他の1つに
接続する。その後、前記第1および第2のワイヤから連
続コイルを分割的に前記電機子コア上に巻きつけ、連続
コイル間で該ワイヤは前記第1のワイヤ接続装置に接続
される。そして、前記第1および第2のワイヤからさら
なる連続コイルを分割的に前記電機子コア上に巻きつけ
、連続コイル間の該ワイヤは前記第2のワイヤ接続装置
に接続され、さらに、前記整流子片が該整流子片に接続
された電気的に並列なコイルの対を有するまで、前記巻
き付けを継続する。
【0013】本発明のさらに他の形態によれば、軸に対
して空間的に離れて配置された複数の整流子片を有する
整流子を形成し、コイルを巻く準備のために、電機子を
組み立てる前または後に、一対の軸スロットを前記各整
流子片に形成することを備えた電動機の電機子を製造す
る方法が提供される。前記整流子, 電機子コアおよび
電機子シャフトを組み立てるが、該コアはコイル用空隙
を有している。さらに、2つのワイヤから前記コアの異
なるコイル用空隙を通して同時にコイルを巻き、前記全
てのコイル用間隙がそこを通してコイルを有するように
なるまで、前記巻き付けを継続し、十分に占有されてい
る前記各スロット対の1つだけでなく、前記ワイヤは連
続的に巻かれたコイル間の前記スロット内に押し入れら
れている。その後、前記全てのコイル用間隙がそこを通
して第2のセットのコイルを有するようになるまで、前
記ワイヤから該第2のセットのコイルを巻くことを続行
し、該ワイヤは連続的に巻かれた該第2のセットのコイ
ル間の他の各スロット対内に押し入れられている。
【0014】好ましくは、電機子は、連続コイルの巻き
付けの間において前記シャフトの中心軸に対して回転的
に指標付けされ、前記各整流子片対は該電機子が回転的
に指標付けされる方向における導入スロットおよび排出
スロットを備え、そして、前記2つのワイヤは電機子が
回転指標の最初の 180度を通る間に導入スロットに
押し入れられ、また、回転指標の次の 180度を通る
間に排出スロットに押し入れられるようになっている。
【0015】本発明のさらに他の形態によれば、電機子
コアおよびシャフトに支持された整流子を有する電機子
であって、前記コアは、該コアに巻かれたコイルの内部
セットおよび該内部セットの上部に巻かれたコイルの外
部セットを有するものが提供される。前記内部セットの
半分および前記外部セットの半分は第1の連続ワイヤか
ら形成され、前記内部セットの残りの半分および前記外
部セットの残りの半分は第2の連続ワイヤから形成され
ている。前記整流子は、それぞれがワイヤ接続装置の対
を有する複数の整流子片を有し、前記第1および第2の
ワイヤは、前記各装置対の一方のワイヤ接続装置だけに
よって前記内部セットのコイル間における前記整流子片
に接続され、前記ワイヤは、前記各装置対の他方のワイ
ヤ接続装置だけによって前記外部セットのコイル間にお
ける前記整流子片に接続されている。
【0016】
【作用】本発明の1つの形態の電動機の電機子巻き付け
方法によれば、まず、電機子コアおよびシャフトに取り
付けられ、各々が一対のワイヤ保持装置を有する複数の
片を含む整流子を具備する半完成品が製造される。次い
で、コアに対して電気的に並列なコイルの対が巻き付け
られ、さらに、各並列コイルの対はそれぞれの整流子片
の対の間に接続され、各片の対の2つの片のそれぞれの
分割されたワイヤ保持装置によって、各コイル対の2つ
のコイルは各片の対の2つの片のそれぞれに分割的に巻
き付けられる。
【0017】本発明の他の形態の電動機の電機子巻き付
け方法によれば、最初に、電機子コアを有するシャフト
および該シャフトに取り付けられた整流子を具備する半
完成品が提供される。ここで、整流子は該シャフトに対
して角度的に離れて配置された複数の片を有し、各片は
シャフトに対して角度的に離れて配置された第1および
第2のワイヤ接続装置を有している。さらに、第1のワ
イヤは第1のワイヤ接続装置の1つに接続され、第2の
ワイヤは第1のワイヤ接続装置の他の1つに接続される
。その後、第1および第2のワイヤからの連続コイルは
分割的に電機子コア上に巻きつけられ、連続コイル間で
該ワイヤは第1のワイヤ接続装置に接続される。そして
、第1および第2のワイヤからのさらなる連続コイルは
分割的に電機子コア上に巻きつけられ、連続コイル間の
該ワイヤは第2のワイヤ接続装置に接続され、さらに、
整流子片が該整流子片に接続された電気的に並列なコイ
ルの対を有するまで、巻き付け処理が継続される。
【0018】本発明のさらに他の形態の電動機の電機子
を製造する方法によれば、軸に対して空間的に離れて配
置された複数の整流子片を有する整流子が形成され、コ
イルを巻く準備のために、電機子を組み立てる前または
後に、一対の軸スロットが各整流子片に形成される。次
いで、整流子, 電機子コアおよび電機子シャフトが組
み立てられる。ここで、コアはコイル用空隙を有してい
る。さらに、2つのワイヤからコアの異なるコイル用空
隙を通して同時にコイルが巻かれ、全てのコイル用間隙
がそこを通してコイルを有するようになるまで、巻き付
け処理が継続される。尚、十分に占有されている各スロ
ット対の1つだけでなく、ワイヤは連続的に巻かれたコ
イル間のスロット内に押し入れられている。その後、全
てのコイル用間隙がそこを通して第2のセットのコイル
を有するようになるまで、前記ワイヤから第2のセット
のコイルが継続して巻かれ、ワイヤは連続的に巻かれた
第2のセットのコイル間の他の各スロット対内に押し入
れらる。
【0019】本発明のさらに他の形態の電機子によれば
、該電機子は電機子コアおよびシャフトに支持された整
流子を有し、コアは該コアに巻かれたコイルの内部セッ
トおよび該内部セットの上部に巻かれたコイルの外部セ
ットを有している。内部セットの半分および外部セット
の半分は第1の連続ワイヤから形成され、内部セットの
残りの半分および外部セットの残りの半分は第2の連続
ワイヤから形成されている。整流子は、それぞれがワイ
ヤ接続装置の対を有する複数の整流子片を有し、第1お
よび第2のワイヤは、各装置対の一方のワイヤ接続装置
だけによって内部セットのコイル間における前記整流子
片に接続されている。ワイヤは、各装置対の他方のワイ
ヤ接続装置だけによって外部セットのコイル間における
整流子片に接続されている。
【0020】上述した構成を有する本発明によれば、電
動機の電機子に並列コイルを持たせることによって、よ
り一層簡単に巻き付け可能なワイヤを使用することがで
きる。さらに、中間の末端部を中断することなく、1つ
の連続コイル巻き付け動作により巻き付けを可能とする
並列コイル対を有する電機子を提供することができる。
【0021】以下の記述から明らかに理解されるように
、本発明は、2本のワイヤから巻く場合、各ワイヤは、
導入スロット(右側のスロット)による整流子片への接
続から、コイル巻線のセットの1つが完了した後、好ま
しくは、全ての底部巻線が製造された時、排出スロット
(左側のスロット)に都合良く換えられる。電機子の指
標に関する(連続コイルを巻くための)このワイヤ端末
の配置におけるシフトは、換える前に如何なる特別な端
末部を上部コイルを巻くことなく、上部および底部の並
列コイルを連続動作で巻くことを可能にする。
【0022】本発明の他の目的, 構成, および, 
効果は、以下の好適な実施例の記述, 添付された特許
請求の範囲, および, 添付図面により十分に明らか
になるであろう。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。本発明に係る好ましい実施例は、図5〜図7に示
され、その単純化された実施例は図1〜図4に示されて
いる。図1〜図4に示す実施例は簡略化されており、特
に、並列コイルの連続巻き付けの手法およびこれらのコ
イルを整流子に接続する手法および順序に関して、本発
明の理解を容易にするために、コイルおよび整流子片の
数が簡略化されている。
【0024】図1は整流子を有する電動機の電機子が単
純化して示し、該整流子は4つの対称的に配置された整
流子片B1,B2,B3,B4  を有している。整流
子片B1,B2,B3,B4  は、該整流子片の間に
それぞれ巻かれ、2つのワイヤ80,82 から巻かれ
た4対の並列な電機子コイル60,70; 62,72
; 64,74; 66,76を有している。各整流子
片は、電機子コア(電機子鉄心)の左右に向いている整
流子の両端において外側に延びているラジアルフランジ
に半径方向に切断されている距離的に隔てられた2つの
ワイヤ端部スロットを有している(図5参照)。4つの
片B1〜B4は、4対の並列な右側および左側スロット
90,91; 92,93; 94,95; 96,9
7をそれぞれ有している。ダブル・フライヤ式電機子巻
き付け装置を使用すると、2本のワイヤ80,82 の
開始端81,83は、それぞれ右側スロット91,95
 に保持され、また、コイル60,64 は、電機子コ
アの異なるコイルスロット対に同時に巻かれる。それか
ら、ワイヤ80,82 は、次の各隣接する整流子片B
2,B4 の右側スロット93,97 に配置される。 これらのワイヤは、スロット93,97 においてルー
プ接続を構成するために、それ自身で折り曲げられて同
じスロット93,97 に押し込まれる。それから、電
機子は、回転的に、1つのコアスロットが指標付けされ
、そして、2つのコイル62,66 が各ワイヤ80,
82 から同時に巻かれる。 さらに、ワイヤ80,82 は、それぞれ対向する位置
の開始整流子片B3,B1 に接続され、これにより電
機子における第1の全巻線が完了することになる。しか
し、各整流子片におけるスロット対によれば、図示され
るように、ワイヤ80,82は右側の対向する開始スロ
ット95,91 に配置されるのではなく、該ワイヤ8
0,82 は丁度左側に隣接するスロット94,90 
にそれぞれ配置され、これらのスロットにループ接続が
押し込まれる。次に、コイル74,70 は、ワイヤ8
0,82 から同時に巻かれ、これらの新たなコイル7
4,70 は予め巻かれたコイル64,60 の上部に
巻かれており、同じ整流子片に対してそれら自身並列に
なるようにして接続され、また、コイル74,70 は
、ループ接続として左側スロット96,92 において
終えられている。ワイヤ80,82 は、最後に、それ
ぞれ予め巻かれたコイル66,62 の上部に巻かれる
コイル76,72 に巻かれ、ワイヤ80,82 の端
部98,99 は、それぞれ電機子コアにおいて物理的
に下方に位置するコイル66,60 に並列に該終端コ
イル76,72 を配置するように、それらの開始片の
スロット91,95 に押し込められている。開始端8
1,83 および終端98,99 は切断され、それか
ら、全てのスロット90〜97は電気的に有効な電極穴
として半径方向に内部に穴開けされる。電極穴は電気放
電を生じてワイヤ上の絶縁覆膜を焼き取り、整流子片の
スロットの側壁を物理的に変形させてワイヤ端をそこに
クランプする。これは、整流子に対する全てのワイヤ端
の良好な機械的および電気的な接続を提供する。
【0025】図2は、図1に示す構成と同じものを他の
表現で示したものであるが、図2において、整流子片B
1,B2,B3,B4 および並列コイル60,70;
 62,72; 64,74; 66,76は、電機子
の回転軸100 の周りに配置されている。 図2は、第1の2つのコイルがどのようにして各ワイヤ
80,82 から巻かれているか、すなわち、電機子コ
イルの完全なセットを構成するコイル60,62,64
および66を明確に示し、該第1の2つのコイルは電機
子コアの半径方向に最も深い部分に配置され、第2の2
つのコイルは同じ2本のワイヤから半径方向に外側の電
機子コイルの完全なセットを構成するように巻かれてい
る。従って、各ワイヤ80,82 は、最初に、半径方
向に内側の2つのコイルを形成し、次いで、半径方向に
外側の2つのコイルを形成する。各ワイヤは、最終的に
は、開始されたのと同じ整流子片において終了する。
【0026】ここで、巻き付け処理において、電機子が
180 度の指標付けがされた後(図2参照)、両方の
ワイヤは、右側整流子片のスロットから左側整流子片の
スロットへ変化する。それから、電機子がさらなる18
0 度の指標付けがされた後(図2参照)、各ワイヤは
、それぞれの右側のスロットに戻って、開始されたのと
同じスロットにおいて終了する。この周期的なスロット
の処理は、次のセットを巻く前に、1つのセットのコイ
ルの機械的な終端処理を行うために、電機子を巻き付け
装置から移動させることなく、間断なく連続的に巻かれ
る2つの並列なコイルのセットの手順を可能にする。
【0027】整流子片のスロット90〜97は、フライ
ス削りによって切断され、各ワイヤ80,82 がそこ
に圧入するように形成される。各ワイヤが各整流子片の
スロットに沿って引っ張られた後、電機子巻き付けの産
業において良く知られている手法では、タンパ刃によっ
て、そこに(すなわち、半径方向に内部に向かう電機子
軸100 に)下向きに力が加えられる。
【0028】ワイヤは、ワイヤによって各整流子片のス
ロットに沿って配置され、位置決め装置は、ワイヤガイ
ドを通るスリーブを備えて電機子の軸に対して振動可能
となっている。これは、電機子の軸に対して該電機子の
各指標付けを行う前に、次のコイルの巻き付けを準備す
ることを行うことになる。これを実行するための装置は
、良く知られており、例えば、前述した米国特許に開示
された装置を参照されたい。図1および図2に示す実施
例において、右側スロットおよび左側スロット用に配置
しているワイヤを変化するために、巻き付け装置の制御
エレクトロニクスは、ワイヤがそのような位置になるよ
うに回転角を2回変化させるように、例えば、180 
度において3度だけ角度を遅らせて177 度にするよ
うにプログラムされ、その後に、ワイヤ位置を開始スロ
ットに与えるために360 度に戻すようにするために
最終の指標上に特別な3度だけ角度を進める。電機子巻
き付けを制御するための制御回路は、前述した米国特許
第4,163,931 号に開示され、該制御回路は、
まいくろ回路およびプログラム可能な、すなわち、セッ
ト可能なCMOSエレクトロニクスを使用している。さ
らなる2つのCMOSトランスミッションゲートの挿入
は、電機子の360 度の指標毎にワイヤの位置決めを
する装置の上記2つの回転変位を提供することができる
【0029】図3および図4は、本発明のさらなる実施
例を示し、丁度図1および図2を参照して説明したもの
に類似している。図3および図4の実施例は、整流子が
8つの片を有し、8つの並列コイル対が電機子コアに巻
かれているのが異なるだけである。図3および図4のよ
り一層複数の構成に伴い、より一層簡単に認識して追っ
て行けるように、一方のワイヤは実線でしめされ、他方
のワイヤは破線で示されている。また、図4においても
、隣接するコイルと整流子との間のワイヤの接続が、概
略的に、2つのワイヤ端部の1本の線として描かれ、こ
れらの整流子片に対する接続は、より詳細に示された図
3と同様に、現実的に示されている。
【0030】図3は、コイル巻線を有して電機子の回転
軸104 の周りに配置された整流子片に接続されてい
る電機子102 を概略的に示している。8つの対称に
配置された整流子片は、C1〜C8によって参照されて
いる。軸104 に向かって内側に回転的にみると、各
整流子片は隣接する一対の右側および左側のスロットを
有している。片C1から時計の針と反対方向に始まって
、左側のスロットは、それぞれ111,113,115
,117,119,121,123,125 によって
参照され、また、右側のスロットは、112,114,
116,118,120,122,124,126 に
よって参照されている。電機子は、ダブル・フライヤ巻
き付け装置によって、絶縁された銅線106,106 
から同時に巻かれる。より一層明確に認識できるように
、一方のワイヤ106 は実線として描かれ、他方のワ
イヤ108 は破線として描かれている。ワイヤ106
 の開始端107 は、整流子片C1の右側のスロット
112 に位置決めされて詰められ、同時に、ワイヤ1
08 の開始端109 は、同様に、整流子片C5の右
側のスロット120 に位置決めされて詰められている
。それから、正反対に対向する巻線の対は順次巻かれ、
電機子コア上は45度増加する毎に順次指標付けされる
。図1および図2の実施例において、各コイルは整流子
片の隣接する対の間に接続され、連続して残っているワ
イヤおよびそこに形成されたループは、選択された整流
子片のスロット内に(2回詰めることにより)押し込ま
れる。この構成は、図3に明確に描かれている。電機子
102 は、360 度を8つの等しい増加によって指
標付けられている。ワイヤ端部位置決め装置は、最初の
3つの指標の移動で、各ワイヤが右側整流子片のスロッ
トに位置するようにプログラムされ、それから、軸10
4 に対して整流子102 の回転の角度が180 度
となる第4の指標上の左側のスロットに各ワイヤを移動
させる。その後、次の3つの指標の移動の間、各ワイヤ
は左側のスロットに位置決めされる。最後の指標の移動
において、電機子の指標の360 度を完了するために
、ワイヤは、それの本来の右側の片のスロットに、再度
挿入されて、該ワイヤは切断される。図3に示され得る
ように、各ワイヤ106,108 は、それぞれ4つの
内部コイル130,134,138,142 および1
32,136,140,144 を構成し、それから、
それぞれ4つの外部コイル146,150,154,1
58 および148,152,156,160 を構成
する。上述した実施例において、ワイヤ端部位置決め装
置は、適切な小さい角度だけ、例えば、電機子の指標の
一回転の半分の端部で3度だけ指標角の位置を遅らせる
ようにプログラムされ、それから、電機子の指標の次の
半分の回転の完了で同じ両の角度だけ再び進めるように
プログラムされる。 これは、例えば、図3における実線106 によって、
明確に理解されるであろう。整流子片C1の右側のスロ
ットで開始した後、ワイヤ106 は、整流子片C2,
C3,C4の右側のスロットおよびこれらの片の左側の
スロットを通るように移動して(ループ接続によって)
終了する。それから、整流子片C4およびC5の間で、
ワイヤ106 は整流子片C5の左側のスロット119
 で終端するように位置を変化し、その後、ワイヤ10
6 は整流子片C6,C7,C8の左側のスロット12
1,123,125 で終端するように継続する。同様
に、ワイヤ108 の端部129 は、開始端部109
 の上部に詰められた片のスロット120 において終
了する。整流子片は、並列に電気的に2つのワイヤから
巻かれたコイルを生じ、コイルの並列な対は、130,
148; 134,152; 138,156; 14
2,160; 146,132; 150,136; 
154, 140; 158,144 である。以上、
実施例を説明したが、各並列なコイル対の第1の巻き付
けコイルは、電機子のコアにおける軸方向のスロットの
半径方向に最も深い所に位置し、第2の巻き付けコイル
の対は、第1の巻き付けコイルの上部に巻かれている。 この配置は、図3におけるコイルの位置で描かれている
【0031】図4は、16個のコイルを電気的に概略し
たもので、整流子片を介して並列に接続された2本のワ
イヤからコイル対が構成されるように、各ワイヤの配置
で8つのコイルが直列に配列されているのを示している
。図1〜図4のアプローチを使用する本発明によれば、
幾つかの整流子片を有する電機子が巻かれ得るのは真価
が認められるであろう。それぞれの場合において、電機
子は、並列な巻線を形成するために、2本のワイヤから
停止することなく、連続的に巻かれ得る。コイル巻き付
けが完了した後にだけ、電機子は、整流子片においてワ
イヤの終端部の最終処理を行うために、コイル巻き付け
ステーションから移動される。
【0032】1つの形態によれば、本発明は、1本のワ
イヤだけが巻かれる単一端電機子巻き付け装置に適用す
ることができる。それから、電機子コアは、全ての半径
方向の内部コイルが形成される完全な一回転を通して指
標付けが行われるであろう。ワイヤ端部の位置決め処理
は、例えば、右側の整流子片のスロットから左側の整流
子片のスロットに変化し、半径方向に外側のコイルを巻
くための指標付けをする電機子のさらなる完全な一回転
によって、その開始スロットにおいて、2つの電機子の
指標付けの回転の後、ワイヤの端部が終了される。この
場合、単一のワイヤは、全ての並列コイル対を形成する
ことになり、各並列コイル対の一方のコイルは、該対の
他方のコイルの上部に巻かれることになる。
【0033】1つ、2つ、或いは、より多くのワイヤが
本発明に係る電機子コイルを巻くために使用されるとき
、ワイヤ開始の一つ或いは各整流子片に、整流子片のワ
イヤを位置決めするための他の通常のワイヤ端部位置決
め装置における小さい角度の増加或いは減少が生じるこ
とは、真価が認められるであろう。これは、ワイヤ端部
の処理を完了することなく、連続的に、並列コイルの巻
き付けを行うことを可能とする。
【0034】図5は、上述した図1〜図4の実施例用の
手順に従って巻かれた16個の並列コイル対を有する本
発明に係る好適な永久磁石電動機の電機子162 を描
いている。薄板電機子コア164 は、絶縁紙に引かれ
た軸方向の空隙である16個のコイルスロット166 
を有している。整流子168 およびコア164 は、
シャフト170 にしっかりと固着されている。整流子
は、絶縁体174 によって分割された16個の銅片1
72 を有している。整流子の内部端で縦方向に高くな
ったフランジ176 は、その内部が削られた(図6参
照)ワイヤ端部スロット178 の対を有している。各
スロット178 は、図7に明らかに示されるように、
圧入として二重にされたオーバワイヤ・ループ180 
を含んでいる。もちろん、2本のワイヤが開始および終
了される2つの正反対に対向するスロット178 は、
一方が他方の上部になる2本の切断されたワイヤを有す
るであろう。各整流子片178 は、そこにワイヤを確
実に保持するために、加熱および押圧して長さ方向に沿
った中程の円形の欠刻部182 を形成することによっ
て、部分的に閉じられている。これらの欠刻部182 
が形成されるとき、電気放電により得られた熱は、銅線
上に覆われた薄い絶縁膜を焼き切るのに十分であり、ワ
イヤと整流子片172 との間に良好な電気的接続が確
保される。
【0035】図6は、図5における直線10−10に沿
って切断した断面図であるが、図3に示す整流子の構成
を変形して簡略化したものであり、8つの整流子片17
2 だけが描かれている。各整流子片172 における
縦方向のスロット178 は、例えば、図3におけるス
ロット対111,112; 113,114; 等に相
当する。図1〜図7の実施例では、電機子コイルを17
ゲージで巻くために銅線が使用されている。従って、各
並列コイル対60,70 等は、14ゲージの単一巻線
コイルの電動機、例えば、図2において14ゲージで巻
かれたコイル60,62,74,76 だけを有してコ
イル64,66,70,72 を除いたモータと等価な
パワーを提供する。しかし、17ゲージの銅線は、14
ゲージのものを巻くよりもより簡単に巻き付けを行うこ
とができ、実際に、小型の大きさのモータにおいて、1
4ゲージのワイヤから小さいコイルを密に巻き付けるこ
とは困難であり、後で非常に硬直してしまう。これは、
特に、保存力のある物理的大きさを有し、約1馬力或い
はそれ以下の力を有する永久磁石または交直両用モータ
である。
【0036】従って、本発明は、小型で大パワーの永久
磁石および交直両用モータの設計および製造を可能とす
る。例えば、ステータ・ケーシングの外側の直径が3.
425 インチでステータ・ケーシングの長さが4.5
25 インチの永久磁石モータは、16対の並列に巻か
れた電機子コイルを有し、本発明を使用する1馬力(1
馬力近く)のモータが製造された。このモータは、12
ボルトの直流電源から電力が供給され、長さが3.12
5 インチで直径が2.1 インチの薄板コアを有する
電機子を有していた。さらに、これらのモータの電機子
は、どのような理由でも、電機子をコイルのセット間の
コイル巻き付け装置から移動する必要がなく、1回の連
続した巻き付け動作により並列なコイルを巻きつけるこ
とができる。さらに、コイル端部の特別な中間端子を必
要とせず、全ての巻き付けが完了した後に、全ての終端
の端部処理を行うことができる。
【0037】本発明は、特に、バッテリ駆動、例えば、
12ボルトまたは24ボルトのバッテリ駆動の電動機に
有用であり、大きなパワーレベルを獲得するために(主
要なモータと比較して)相当の大電流を必要とする。そ
のような大きなパワー・レベルは、草刈機、真空掃除機
、生垣トリマ等のコードレスの装置に好適なものである
。そのような設備の重量は、特に、バッテリまたはバッ
テリパックの重量に依存すると考えられ、本発明によっ
て提供されるより小型のモータは好適なものである。
【0038】上述した実施例は、本発明の範囲を限定す
るように解釈されるものではないのはもちろんである。 変形および他の代わりの構成は、添付した特許請求の範
囲で規定される本発明の概念に含まれるのは明らかであ
る。
【0039】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれば
、電動機の電機子に並列コイルを持たせることによって
、より一層簡単に巻き付け可能なワイヤを使用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る巻線を示す図であり、4片整流子
を有する単純化された電機子に適用された本発明の巻線
を示す図である。
【図2】電機子の回転軸の周りに配置された整流子片お
よびコイルを伴った図1の電機子を概略的に示す図であ
る。
【図3】8片整流子に適用された本発明に係る並列巻線
を示す図2と同様な図であり、理解し易くするために、
一方のコイル線を実線で示し、他方のコイル線を破線で
示した図である。
【図4】図3の実施例を単純化して明瞭にするための図
1と同様な図である。
【図5】本発明に係る交直両用電動機の斜視図である。
【図6】図5における直線10−10に沿って切断した
断面図であって、明瞭にするために幾つかの部分を削除
した図3の実施例を示す図である。
【図7】図5および図6に示す電機子の回転軸を通る半
径方向の面で描いた1つの整流子片の端末スロットにお
ける連続コイル線のループを示す図である。
【図8】従来の電動機の電機子における直列接続された
コイルの連続巻線を概略的に示す図である。
【図9】図8の電機子およびコイル巻線の端面を図式的
に示す図である。
【図10】図8および図9のコイル巻線を単純化して示
す図である。
【図11】図8, 図9および図10のコイルを整流子
に接続する従来の手法を示す図である。
【符号の説明】
60,70; 62,72; 64,74; 66,7
6…電機子のコイル対80,82 …ワイヤ 90,91; 92,93; 94,95; 96,9
7…スロット100 …電機子の回転軸 B1,B2,B3,B4 …整流子片

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電機子コアおよびシャフトに取り付け
    られ、各々が一対のワイヤ保持装置を有する複数の片を
    含む整流子を具備する半完成品を製造する段階と、前記
    コアに対して電気的に並列なコイルの対を巻き付け、且
    つ、該各並列コイルの対をそれぞれの整流子片の対の間
    に接続する段階と、各片の対の2つの片のそれぞれの前
    記分割されたワイヤ保持装置によって、前記各コイル対
    の2つのコイルを各片の対の2つの片のそれぞれに分割
    的に巻き付ける段階とを具備することを特徴とする電動
    機の電機子巻き付け方法。
  2. 【請求項2】  前記ワイヤ保持装置は前記片における
    スロットを具備し、前記各コイル対のコイルは2本のワ
    イヤから分割的に巻き付けられ、そして、該コイルは該
    ワイヤを該スロットに配置することによって前記片に取
    り付けられるようになっている請求項1の電動機の電機
    子巻き付け方法。
  3. 【請求項3】  前記シャフトは回転の中心軸を有し、
    前記各対のワイヤ保持装置は前記軸に対して両側に配置
    され、一方の軸方向において該軸を見る時、左側装置お
    よび右側装置を形成し、そして、少なくとも該コイルの
    幾つかは連続ワイヤから巻かれ、該連続ワイヤは左側装
    置によって幾つかの整流子片に接続され、また右側装置
    によって他の整流子片に接続されるようになっている請
    求項1の電動機の電機子巻き付け方法。
  4. 【請求項4】  前記各並列コイル対の一方は底部コイ
    ルとして前記コアに巻かれ、その後、前記各並列コイル
    対の他方は上部コイルとして前記コアの上部に巻かれる
    ようになっている請求項1の電動機の電機子巻き付け方
    法。
  5. 【請求項5】  前記各並列コイル対の2つのコイルは
    、2つの分割されたワイヤから巻かれるようになってい
    る請求項4の電動機の電機子巻き付け方法。
  6. 【請求項6】  前記並列コイル対の幾つかは、前記ワ
    イヤの一方から巻かれた底部コイルを有し、且つ、該並
    列コイル残りのものは、該ワイヤの一方から巻かれた上
    部コイルを有している請求項5の電動機の電機子巻き付
    け方法。
  7. 【請求項7】  前記巻き付け段階は、前記2本のワイ
    ヤから同時に底部コイルを巻き付け、それから、該2本
    のワイヤから上部コイルを巻き付けるようになっており
    、該2本のワイヤは全ての並列コイル対の巻き付けが完
    了するまで継続して残っているようになっている請求項
    5の電動機の電機子巻き付け方法。
  8. 【請求項8】  前記コアは、連続コイルを巻くために
    、前記軸に対して前進的に指標付けし、前記底部コイル
    は該指標付けの最初の 180度の間に巻かれ、それか
    ら、前記上部コイルは該指標付けの後の 180度の間
    に巻かれるようになっている請求項7の電動機の電機子
    巻き付け方法。
  9. 【請求項9】  各コイルを巻く前に、そこからコイル
    が巻かれる前記ワイヤは、角度的に整流子片の導入側ま
    たは排出側に配置され、該整流子片にはコイルが接続さ
    れて、当該コイルが巻かれる前にその位置に接続され、
    そして、巻く前の各底部コイルはそれぞれの整流子片の
    前記導入側または排出側の他方に接続されたワイヤを有
    している請求項7の電動機の電機子巻き付け方法。
  10. 【請求項10】  電機子コアを有するシャフトおよび
    該シャフトに取り付けられた整流子を具備する半完成品
    を提供する段階であって、該整流子は該シャフトに対し
    て角度的に離れて配置された複数の片を有し、該各片は
    該シャフトに対して角度的に離れて配置された第1およ
    び第2のワイヤ接続装置を有している段階と、第1のワ
    イヤを前記第1のワイヤ接続装置の1つに接続し、第2
    のワイヤを前記第1のワイヤ接続装置の他の1つに接続
    する段階と、前記第1および第2のワイヤから連続コイ
    ルを分割的に前記電機子コア上に巻きつける段階であっ
    て、連続コイル間で該ワイヤは前記第1のワイヤ接続装
    置に接続されるようになっている段階と、前記第1およ
    び第2のワイヤからさらなる連続コイルを分割的に前記
    電機子コア上に巻きつける段階であって、連続コイル間
    の該ワイヤは前記第2のワイヤ接続装置に接続されるよ
    うになっている段階と、前記整流子片が該整流子片に接
    続された電気的に並列なコイルの対を有するまで、前記
    巻き付けを継続する段階とを具備することを特徴とする
    電動機の電機子巻き付け方法。
  11. 【請求項11】  前記第1および第2のワイヤは、前
    記電機子の半分のコイルが巻かれるまで前記第1のワイ
    ヤ接続装置に接続され、それから前記さらなる連続コイ
    ルが巻かれるようになっている請求項10の電動機の電
    機子巻き付け方法。
  12. 【請求項12】  前記第1および第2のワイヤは、前
    記さらなる連続コイルの巻き付けの完了時に、再び、前
    記第1のワイヤ接続装置の1つおよび異なる他の1つに
    それぞれ接続されるようになっている請求項10の電動
    機の電機子巻き付け方法。
  13. 【請求項13】  前記各並列コイル対は、前記第1の
    ワイヤから巻かれたコイルおよび前記第2のワイヤから
    巻かれたコイルを備えている請求項10の電動機の電機
    子巻き付け方法。
  14. 【請求項14】  前記各並列コイル対に付いて、該コ
    イル対の一方は電機子コア内の該コイル対の他方の上部
    に巻かれている請求項10の電動機の電機子巻き付け方
    法。
  15. 【請求項15】  前記ワイヤ接続装置は、前記整流子
    片内のスロットを備えている請求項10の電動機の電機
    子巻き付け方法。
  16. 【請求項16】  前記各整流子片は前記スロットを2
    つ有し、前記ワイヤは該スロットに押し入れることによ
    って前記ワイヤ接続装置に接続され、そして、該全ての
    コイルが該スロットに該ワイヤを保持するように巻かれ
    た後、該スロットを変形する段階をさらに含んでいる請
    求項15の電動機の電機子巻き付け方法。
  17. 【請求項17】  軸に対して空間的に離れて配置され
    た複数の整流子片を有する整流子を形成する段階と、一
    対の軸スロットを前記各整流子片に形成する段階と、前
    記整流子, 電機子コアおよび電機子シャフトを組み立
    てる段階であって、該コアはコイル用空隙を有している
    段階と、2つのワイヤから前記コアの異なるコイル用空
    隙を通して同時にコイルを巻く段階と、前記全てのコイ
    ル用間隙がそこを通してコイルを有するようになるまで
    、前記巻き付けを継続する段階であって、十分に占有さ
    れている前記各スロット対の1つだけでなく、前記ワイ
    ヤは連続的に巻かれたコイル間の前記スロット内に押し
    入れられている段階と、その後、前記全てのコイル用間
    隙がそこを通して第2のセットのコイルを有するように
    なるまで、前記ワイヤから該第2のセットのコイルを巻
    くことを続行する段階であって、該ワイヤは連続的に巻
    かれた該第2のセットのコイル間の他の各スロット対内
    に押し入れられている段階とを具備することを特徴とす
    る電動機の電機子を製造する方法。
  18. 【請求項18】  前記各コイル用空隙は、該空隙を通
    して前記ワイヤの一方から巻かれたコイルおよび前記ワ
    イヤの他方から巻かれた分離コイルを有し、該コイルの
    一方は他方のコイルの上部に巻かれており、そして、該
    両方のコイルは異なるスロットを通してではなく、同じ
    2つの整流子片の間に並列に接続されている請求項17
    の電動機の電機子を製造する方法。
  19. 【請求項19】  前記電機子は連続コイルの巻き付け
    の間において前記シャフトの中心軸に対して回転的に指
    標付けされ、前記各整流子片対は該電機子が回転的に指
    標付けされる方向における導入スロットおよび排出スロ
    ットを備え、そして、前記2つのワイヤは電機子が回転
    指標の最初の 180度を通る間に導入スロットに押し
    入れられ、また、回転指標の次の 180度を通る間に
    排出スロットに押し入れられるようになっている請求項
    17の電動機の電機子を製造する方法。
  20. 【請求項20】  前記ワイヤは、前記回転指標の完了
    時に導入スロット内に押し入れられるようになっている
    請求項19の電動機の電機子を製造する方法。
  21. 【請求項21】  電機子コアおよびシャフトに支持さ
    れた整流子を有する電機子であって、前記コアは、該コ
    アに巻かれたコイルの内部セットおよび該内部セットの
    上部に巻かれたコイルの外部セットを有し、前記内部セ
    ットの半分および前記外部セットの半分は第1の連続ワ
    イヤから形成され、前記内部セットの残りの半分および
    前記外部セットの残りの半分は第2の連続ワイヤから形
    成されており、前記整流子は、それぞれがワイヤ接続装
    置の対を有する複数の整流子片を有し、前記第1および
    第2のワイヤは、前記各装置対の一方のワイヤ接続装置
    だけによって前記内部セットのコイル間における前記整
    流子片に接続され、前記ワイヤは、前記各装置対の他方
    のワイヤ接続装置だけによって前記外部セットのコイル
    間における前記整流子片に接続されていることを特徴と
    する電機子。
  22. 【請求項22】  前記ワイヤ接続装置は前記シャフト
    の周囲に配置され、前記各ワイヤ接続装置対は該シャフ
    トの所定の回転方向における導入装置および排出装置を
    有している請求項21の電機子。
  23. 【請求項23】  前記各ワイヤ接続装置対の一方は前
    記導入装置であり、前記各ワイヤ接続装置対の他方は前
    記排出装置である請求項22の電機子。
  24. 【請求項24】  前記各ワイヤ接続装置対は、それぞ
    れの整流子片における空間的に離れて配置されたスロッ
    ト対を備えている請求項21の電機子。
  25. 【請求項25】  前記コアは前記シャフトに並列に延
    びている複数の間隙を有し、前記コイルのそれぞれは前
    記間隙の2 つを通して巻かれ、各間隙はそこを通して
    前記ワイヤの一方から巻かれた前記コイルの内部セット
    の1つおよび前記ワイヤの他方から巻かれた前記コイル
    の外部セットの1つを有している請求項21の電機子。
  26. 【請求項26】  前記コイルの内部セットの1つおよ
    び前記コイルの外部セットの1つは、共通の整流子片対
    の間に並列となるように接続されている請求項25の電
    機子。
  27. 【請求項27】  電機子の回転軸を規定するシャフト
    、該シャフトに取り付けられ, 該シャフトに対して根
    本的に開いている軸方向に延びているコイル間隙を有し
    ている薄板状のコア、および、該シャフトに取り付けら
    れ該コアから軸方向に一定間隔離された整流子であって
    , 該整流子は該軸の周りに空間的に離された複数の軸
    方向に延びている整流子片を有するものを具備する電動
    機の電機子であって、前記各整流子片は、前記コアに最
    も近い端部, 平行に軸方向に延びている一対のスロッ
    ト, 前記軸に対して前記電機子の選択された回転方向
    において各スロット対は導入スロットおよび排出スロッ
    トを備え、コイルの第1のシリーズは第1の単線ワイヤ
    から形成されると共に前記間隙に配置され、該第1のシ
    リーズの各コイルは前記間隙の異なる2つを通して巻か
    れており、コイルの第2のシリーズは第1の単線ワイヤ
    から形成されると共に前記間隙に配置され、該第2のシ
    リーズの各コイルは前記間隙の異なる2つを通して巻か
    れており、2つの端部を有する前記第1のワイヤは第1
    の整流子片の導入スロットにおいて一方が他方の上部と
    なるように保持され、且つ、2つの端部を有する前記第
    2のワイヤは前記軸に対して前記第1の整流子片と正反
    対に対向する第2の整流子片の導入スロットにおいて一
    方が他方の上部となるように保持され、前記第1のシリ
    ーズのコイルの第2の半分は前記第2のシリーズのコイ
    ルの第1の半分の上部に巻かれており、前記第2のシリ
    ーズのコイルの第2の半分は前記第1のシリーズのコイ
    ルの第1の半分の上部に巻かれており、前記第1のワイ
    ヤは、それ自身の上に輪を成すように巻かれ、前記第1
    のシリーズのコイルの前記第1の半分のコイル間の前記
    導入スロットの1つのそれぞれに保持されており、前記
    第2のワイヤは、それ自身の上に輪を成すように巻かれ
    、前記第2のシリーズのコイルの前記第1の半分のコイ
    ル間の前記導入スロットの1つのそれぞれに保持されて
    おり、前記第1のワイヤは、それ自身の上に輪を成すよ
    うに巻かれ、前記第1のシリーズのコイルの前記第2の
    半分のコイル間の前記排出スロットの1つのそれぞれに
    保持されおり、前記第2のワイヤは、それ自身の上に輪
    を成すように巻かれ、前記第2のシリーズのコイルの前
    記第2の半分のコイル間の前記排出スロットの1つのそ
    れぞれに保持され、一方が他方の上部となるように巻か
    れている各第1のシリーズコイルおよび第2のシリーズ
    コイルは整流子片対の間に接続され、該コイルの一方は
    該整流子片対の前記導入スロットに接続され、該コイル
    の他方は該整流子片対の前記排出スロットに接続されて
    それぞれ上部に巻かれたコイルに並列に接続するように
    なっていることを特徴とする電動機の電機子。
  28. 【請求項28】  前記各コイルは、17ゲージ銅線の
    3回巻き付けによって形成されている請求項27の電動
    機の電機子。
JP3118428A 1990-05-24 1991-05-23 電動機の電機子および該電機子の巻き付け並びに製造方法 Expired - Fee Related JP2744532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US528970 1990-05-24
US07/528,970 US5044065A (en) 1990-05-24 1990-05-24 Coil winding armatures with parallel coils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229056A true JPH04229056A (ja) 1992-08-18
JP2744532B2 JP2744532B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=24107978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118428A Expired - Fee Related JP2744532B2 (ja) 1990-05-24 1991-05-23 電動機の電機子および該電機子の巻き付け並びに製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5044065A (ja)
EP (1) EP0459629B1 (ja)
JP (1) JP2744532B2 (ja)
CA (1) CA2040609C (ja)
DE (1) DE69113512T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8902180A (nl) * 1989-08-29 1991-03-18 Philips Nv Werkwijze voor het bewikkelen van een ankerlichaam van een anker, alsmede electrische machine voorzien van een anker vervaardigd volgens de werkwijze.
US5155403A (en) * 1990-05-24 1992-10-13 Black & Decker, Inc. Coil winding armatures and arrangement of parallel coils
JPH04265653A (ja) * 1991-02-18 1992-09-21 Mitsubishi Electric Corp 直流電動機の電機子
GB9103884D0 (en) * 1991-02-25 1991-04-10 Black & Decker Inc Electric motors and commutators therefor
US5202599A (en) * 1992-05-08 1993-04-13 Kao Wen Chung Electric motor
EP1000457A1 (de) * 1998-05-28 2000-05-17 Robert Bosch Gmbh Rotor für einen elektromotor und verfahren zum herstellen des rotors
JP3278402B2 (ja) * 1998-08-07 2002-04-30 三菱電機株式会社 回転電機
US6223104B1 (en) 1998-10-21 2001-04-24 Deka Products Limited Partnership Fault tolerant architecture for a personal vehicle
FR2791484B1 (fr) * 1999-03-24 2004-01-23 Valeo Systemes Dessuyage Procede de realisation d'un bobinage pour machine electrique tournante, et machine electrique tournante comportant un tel bobinage
US6694599B1 (en) 1999-07-30 2004-02-24 Siemens Vdo Automotive, Inc. Method of connecting commutator bars in a cross-linked commutator having additional parallel paths
KR100373303B1 (ko) * 2000-11-21 2003-02-25 네오다인코리아 주식회사 모터용 고정자 코일의 권선방법
JP3730869B2 (ja) * 2001-02-02 2006-01-05 三菱電機株式会社 回転電機
US8653711B2 (en) 2010-04-01 2014-02-18 Globe Motors, Inc. Parallel wound stator
US9172289B2 (en) 2012-11-27 2015-10-27 Regal Beloit America, Inc. Wire guide for use in an electric machine
US9698645B2 (en) 2013-03-14 2017-07-04 Regal Beloit America, Inc. Electric machine and associated method
JP6316032B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-25 株式会社ミツバ 電動モータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116048A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Hitachi Ltd 回転子の巻線方法
JPS5935551A (ja) * 1982-08-18 1984-02-27 Hitachi Koki Co Ltd 電機子コイル巻線機
JPS59198857A (ja) * 1983-03-08 1984-11-10 オフイシネ・メカニケ・パベシ・エ・チ,エツセ,ピイ,ア−, 回転電気機械のロ−タ巻線コイルを形成しそのコイル端を整流子に接続するための方法及び装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE318514C (ja) *
CA70916A (en) * 1900-08-13 1901-04-16 The Westinghouse Electric And Manufacturing Company Electric generator or motor
FR322912A (fr) * 1902-07-10 1903-02-19 Ted Perfectionnements dans les enroulements d'armature pour moteurs électriques ou pour dynamos
US2476795A (en) * 1945-08-01 1949-07-19 Avigdor Rifat Fastening of wires to commutators for electric motors
FR1006599A (fr) * 1948-02-05 1952-04-24 Forges Ateliers Const Electr Machines à collecteur à courant alternatif
GB690205A (en) * 1950-09-08 1953-04-15 Asea Ab Improvements in rotor windings for commutating electrical machines
US2743386A (en) * 1955-07-06 1956-04-24 Stackpole Carbon Co Direct current dynamoelectric machine
US2878405A (en) * 1957-01-18 1959-03-17 Gen Metals Corp Commutator construction
US3020429A (en) * 1959-11-09 1962-02-06 B J Reger D. c. motor commutator construction
US3783501A (en) * 1969-04-01 1974-01-08 Globe Tool Eng Co Automatic armature winding
US4027827A (en) * 1970-12-14 1977-06-07 The Globe Tool And Engineering Company Automatic armature winding
CH549302A (de) * 1972-09-01 1974-05-15 Interelectric Ag Zylindermantelfoermige rotorspule fuer elektrische maschinen.
US3921284A (en) * 1973-03-13 1975-11-25 Globe Tool Eng Co Armature winding method and machine
US4163931A (en) * 1976-11-01 1979-08-07 The Globe Tool And Engineering Company Armature winding machine
CH600659A5 (ja) * 1977-03-28 1978-06-30 Portescap
US4633577A (en) * 1984-10-19 1987-01-06 The Globe Tool & Engineering Company Armature winding method and apparatus
US4792714A (en) * 1988-02-01 1988-12-20 General Motors Corporation Commutator with non-uniform bars and equally spaced hooks
US4948998A (en) * 1989-01-10 1990-08-14 Honeywell Incorporated Electric motor
NL8902180A (nl) * 1989-08-29 1991-03-18 Philips Nv Werkwijze voor het bewikkelen van een ankerlichaam van een anker, alsmede electrische machine voorzien van een anker vervaardigd volgens de werkwijze.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116048A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Hitachi Ltd 回転子の巻線方法
JPS5935551A (ja) * 1982-08-18 1984-02-27 Hitachi Koki Co Ltd 電機子コイル巻線機
JPS59198857A (ja) * 1983-03-08 1984-11-10 オフイシネ・メカニケ・パベシ・エ・チ,エツセ,ピイ,ア−, 回転電気機械のロ−タ巻線コイルを形成しそのコイル端を整流子に接続するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0459629B1 (en) 1995-10-04
DE69113512D1 (de) 1995-11-09
DE69113512T2 (de) 1996-03-07
US5044065A (en) 1991-09-03
CA2040609C (en) 1996-05-14
CA2040609A1 (en) 1991-11-25
EP0459629A1 (en) 1991-12-04
JP2744532B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229056A (ja) 電動機の電機子および該電機子の巻き付け並びに製造方法
US7498709B2 (en) Method and apparatus for winding segments of a segmented wound member of an electromechanical device
US5714824A (en) Conductor section for a stator frame of a polyphase dynamoelectric machine
US3453468A (en) Dynamoelectric machine winding arrangement with end turn insulation and method of making the same
US4520965A (en) Apparatus for winding coils in electric machinery
US4520287A (en) Stator for a multiple-pole dynamoelectric machine and method of fabricating same
US4426771A (en) Method of fabricating a stator for a multiple-pole dynamoelectric machine
US4090290A (en) Method of making an electric motor winding insulating barrier
GB1596181A (en) Field windings for dynamoelectric machines and their manuf
EP0006514B1 (en) Method of assembly for electric motor stators
JPS59198863A (ja) 電子式整流付無整流子直流モ−タ
GB2503500A (en) An armature connecting wire arrangment for an electric motor
CN106464052A (zh) 旋转电机及旋转电机的制造方法
CA2643882A1 (en) Stator winding method and apparatus
US4538083A (en) Rotor/stator winding and method and apparatus for producing same
US20100125999A1 (en) Method of forming coil assembly for stator
US3995364A (en) Method for manufacturing a tubular-shaped multilayer coil for electrical machines
US5155403A (en) Coil winding armatures and arrangement of parallel coils
JPH10154626A (ja) 2層コイルの製造方法及び装置
KR100563393B1 (ko) 전기 기계용 웨이브 권선을 제조하기 위한 방법 및 장치
EP1573755B1 (en) Electrodynamic machine
JP6351861B2 (ja) 電機子の製造方法
US6376960B1 (en) Two slot winding for a rotating electrical machine
US20190305621A1 (en) Wound coil, coil for electrical rotating machine, electrical rotating machine, method for manufacturing wound coil, and apparatus for manufacturing wound coil
JP2003274594A (ja) 回転電機の固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees