JPS58116048A - 回転子の巻線方法 - Google Patents

回転子の巻線方法

Info

Publication number
JPS58116048A
JPS58116048A JP20962681A JP20962681A JPS58116048A JP S58116048 A JPS58116048 A JP S58116048A JP 20962681 A JP20962681 A JP 20962681A JP 20962681 A JP20962681 A JP 20962681A JP S58116048 A JPS58116048 A JP S58116048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
winding
slots
coil
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20962681A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kobayashi
純一 小林
Takao Mifune
三船 孝雄
Masaharu Muramatsu
正治 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20962681A priority Critical patent/JPS58116048A/ja
Publication of JPS58116048A publication Critical patent/JPS58116048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/09Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted rotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転子の巻線方法に関する。
第1図に、従来技術で巻線された(口)転子を示す。
この#&1図に示される1ia1転子lは、@2.1転
子コア3、当板4,5、溝絶縁6、同転予巻@7、円周
方向に多数の整流子片11を配列した整流子9とを備え
ている。そして、回転子コア3には円周方向に多数の巻
線用のスロットが形成され、そのスロットにおける円周
方向に一定の割出角度をもって設定された2個一対のス
ロットに線材を巻回してコイルを形成し、コイルの巻始
および巻終端末部を整流子片11に形成された端末部接
続用の2(1一対のスロットに接続している。また、回
転子によっては、回転子コア3のスロット内のコイル並
び数(V)を2ないし3とする巻線仕様のもの4あり、
この場合には回転子コア3のスロット数に対して整流子
片11の数は2ないし3倍となり、整流子9が大型化す
る。
その結果、回転子コア3のスロット間に形成されたコイ
ルの巻始および巻終端末部を整流子9の方向にそのまま
引き出して接続すると、端末線8は軸2とほぼ平行に張
られることになり、次のコイルの巻線の邪魔になシ、ま
たコイルエンドが大きく粗くなる不具合がある。
したがって、この樵回転子の巻線方法において重要なこ
とは、コイルエンドを密にし、小さくすることである。
そのためには、回転子コアのスロットに巻線されたコイ
ルの巻始および巻終端末部を引っ張った状態で整流子の
スロットに接続するとともに、回転子のスロット方向に
引き出される端末線を軸に密着させ、次に巻線されるコ
イルの・邪魔にならないようにすることが必要である。
そこで、従来例えば米国特許3,448,311号およ
び米国特許第3,506,864号が提案されている。
しかし、前記従来技術ではそのいずれも、整流子のスロ
ットに接続された線材を回転子コアのスロットに導入す
るとき、および回転子コアのスロットに巻回後、線材の
巻終端末部を整流子のスロットに接続するときに、回転
子を例えば180度回転させ、端末線を軸に巻き付ける
ようにしているので、巻線時間が長くなる欠点があり、
軸に巻き付けられる分だけ線材が無駄χなる欠点がある
本発明の目的は、前記従来技術の欠点をなくし、コイル
エンドを小さく密に仕上げうるとともに巻線時間を短縮
でき、しかも線材の無駄を解消しうる回転子の巻線方法
を提供するにある。
本発明の特徴は、巻線用の第1.第2のスロットと、コ
イルの端末部接続用の第3.第4のスロットとで一組を
なすスロットの、前記第3のスロットにコイルの巻始端
末部を接続し、その線材を第1のスロット方向に引き出
し、第1.第2のスロット間に設定回数巻回してコイル
を形成し、第2のスロットからコイルの巻終端末線を引
き出し、その巻終端末部を第4のスロットに接続する巻
線方法において、第2のスロットから引き出したコイル
の巻終端末線を端末線押え部材によ・り軸または前段階
で巻線された端末線に密着するように押え付けたのち、
第4のスロットにコイルの巻終端末部を接続し、前記押
え付けられている端末線の上に、次の組の第3のスロッ
トから第1のスロット方向にコイルの巻始端末線を交差
状に引つ張シ、該巻始端末線により前記巻終端末−を押
えて行くところにあり、この構成により前記目的を全て
達成することができたものである。
以下、本発明を図面に基づいて貌明する。
第2図、第3図および第4図は、本発明の一実施例を示
すもので、その第3図、第4図に示されるように、軸2
に回転子コア3と整流子9とが取り付けられている。
前記回転子コア3には円周方向に巻線用の多数のスロッ
ト10a 、 10b 、 10c 、・・・が形成さ
れ、前記整流子9には円周方向に整流子片11a 、 
llb 。
11C1・・・が組み込まれ、各整流子片11a 、−
11b 。
11C9・・・にはコイルの端末部接続用のスロット1
2a 、 12b 、 12c 、・・・が形成されて
いる。
そして、この実施例では巻線用のスロツ) 10a、 
10b 、 10c 、・・・のうちの、円周方向に一
定の割出角度をもって設定された2個一対のスロット1
0a 、 10fを第1.第2のスロットとするととも
に、コイルの端末部接続用のスロット12a 、 12
b、 12C、・・・のうちの、前記第2のスロツ) 
10fに対して一直線上に位置するスロット12aと、
これの隣シのスロット12bとを2個一対とし、これら
のスロット12a 、 12b t−第3.第4のスロ
ットとしている。
また、前記第1.第2.第3.第4のスロットをコイル
形成上の一組のスロットとして、前記巻線用の多数のス
ロツ) 10a 、 10b 、 10c 、・・・お
よびコイルの端末部接続用の多数のスロツ) 12a 
12b 、 12C、・・・とを円周上に複数の組に割
り出している。したがって、巻線用の多数のスロット]
(la 、 Job 、 10c 、−−・のうちの、
スロット10b 。
10g1’第1.第2のスロットとし、コイルの端末#
接続用の多数のスロット12a 、 12b 、 12
c 、・・・のうちの、スロット12d 、 12eを
第3.第4のスロットとしてコイル形成上の次の紹のス
ロットを構成している。
さらに、前記回1子コア3と整流子9間には、第3図に
示されるように、端末線押え部材15が配置されており
、該端末線押え部材15は流体圧シリンダ等の駆動部(
図示省略)に連結され、軸2に対して接近、離間しうる
ように構成されている。
前記第1.第2.第3.第4のスロット10a 。
10f 、 12a 、 12bで構成された一つの組
に、コイルを形成して行くには次のようにする。
に、第3のスロッ) 12aにコイルの巻始端末部13
aを接続したのち、線材13を第1のスロット10a方
向に引っ張り、ついで第1.第2のスロツ) 10a 
、 10f間にフライヤ(図示省略)で設定回数、例え
ば50回巻回してコイル14を形成し、コイルの巻終端
末@13cを第2のスロッ) 10fから第4のスロッ
ト12b方向に引き出す。
次に、端末線押え部材15を軸2に対して接近させ、第
2のスロット101から第4のスロッ) 12b方向に
引き出された前記端末線13cを軸2に押え付けたのち
、コイルの巻終端末部13bを第4のスロット12bに
接続する。
ついで、第4図に示されるように、コイル形成上の次の
組の第3のスロット12dにコイルの巻始端末部13a
を接続し、その線材13を第1のスロッ) 10b方向
に引つ張シ、前記端本縁押え部材15によシ軸2に押え
付けられている巻終端Kl!13cの上に、前記第3の
スロッ) 12dから第1のスロット10b方向にコイ
ルの巻始端未練13bを父差状に引っ張り、線巻始端末
線13bによシ前記巻終端末@13cを押える。
そして、前記端末線13cを次の組の第3のスロツ) 
12dから第1のスロツ) 10b方向に引っ張られた
巻始端末線13bで拘束後、熾末線押え部材15を軸2
から離間させる。
前述の動作を繰り返し行うことによって、コイル形成上
の一組のスロットを構成する第1〜第4のスロットを利
用して順次コイルを形成して行くことができる。
1*、この第2図〜第4図に示される実施例では、回転
子構成部材、つta軸2、回転子コア3および整流子9
を3巡回転させ、各組の第1.第2のスロット内のコイ
ル並び数(V)が3の回転子を形成しうるようにしてい
る。その際、回転子構成部材を1巡回転させるごとに、
各組のコイルの巻始および巻終端末部13a 、 13
dを整流子90円周方向にIllずつ移して、端末部接
続用のスロットに接続して行くようにしている。し九が
って、回転子コア3に形成される巻線用のスロット数に
対して、コイルの端末部接続用のスロットを有する整流
子片の数は3倍設けられる。なお、第2図において、コ
イル形成上の一組をなす第1゜第21第3.第4のスロ
ット10a 、 10f 、 12a 。
12bに対する1巡目の巻線を実線で示し、2巡目の巻
線を1点鎖線で示し、3巡目の巻線を2点鎖線で示し、
さらにコイル形成上の次の一組をなす第1.第2.第3
.第4のスロット10b 、 10g 。
12d 、 12eに対する巻線を破線で示している。
前述した巻線方法によりコイルを形成することによって
、前の組のコイルの巻終端末縁13cを端末線押え部材
15で軸2tたは既に巻線された端末線に押え付け、そ
の上に次の組のコイルの巻始端末@ 13bを引き出す
ようKしているので、前の組の端末線が次の組のコイル
の巻線に対する妨害を防止できるし、また整流子9のス
ロットに接続された線材13を回転子コア3の設定され
たスロットに導入するとき、および回転子コア3の設定
されたスロットから引き出されたコイルの巻終端末部1
3dを整流子9の設定されたスロットに接続するときに
、回転子を回転させる必要がないので、巻線時間を短縮
できるし、しかも軸2に巻き付けられる線材13の長さ
を短くなしうる。
次に、第5図および第6図は本発明の他の実施例を示す
その第5図に示される実施例のものは、回転子構成部材
を2巡回転させ、各組の第1.第2のスロット内のコイ
ル並び数(V)が2の回転子を形成する場合を示し、そ
の際、回転子構成部材を1巡回転させるごとに、各組の
コイルの巻始および巻終端末部13a 、 13dを整
流子9の円周方向に1個ずつ移して、第3.第4のスロ
ットに接続して行くようにしているので、回転子コア3
に形成される巻線用のスロット数に対して、端末部接続
用のスロットを有する整流子片の数は2倍設けられる。
なお、第5図において符号16a〜16dは整流子片、
17a〜17dはコイルの端末部接続用のスロットを示
し、他は第2図に示すものと同様である。
また、第6図に示される実施例のものは、回転子構成部
材をli囲回転せ、各組のit!1.第2のスロット内
のコイル並び数(V)が1の回転子を形成する場合を示
し、この場合には回転子コア3に形成される巻線用のス
ロット数と整流子との数は同一とされる。なお、とのt
a6図において符号18a〜18cは整流子片を示し、
19a〜19cはコイルの端末部接続用のスロットを示
し、他は第2図に示されるものと同様である。
ついで、第7図〜第9図はそれぞれ本発明の異なる実施
例を示す。
その第7図に示される実施例のものは、回転子構成部材
を3巡回転させて巻線する場合であってかつ1巡目に巻
線するコイルの巻始端末部13aを接続する第3のスロ
ット21aを第2のスロット10fに対して1整流子片
分、右側に寄った位置に設定し、コイルの巻終端末部1
3dを接続する第4のスロッ) 21bを第2のスロッ
ト1ofの直線上に設定している。なお、この第7図に
おいて符号20a〜20dは整流子片、21a〜21d
はコイルの端末s接続用のスロットを示し、他は第2図
に示されるものと同様である。
さらに、第8図に示される実施例のものは、回転子構成
部材を3巡回転させる場合であって、かつ1巡目に巻線
するコイルの巻始端末部13aを接続する第3のスロッ
ト23!1を第2のスロット10fに対して2整流子片
分、右側に寄った位置に設定し、これの左隣りのスロッ
トをコイルの巻終端末部13dを接続する第4のスロッ
ト23bとしている。
なお、第8図において符号22a〜22dは整流子片、
23a〜23dはコイルの端末部接続用のスロットを示
し、他は第2図に示されるものと同様である。
そして、第9図に示される実施例では、回転子構成部材
を2巡回転させる場合であって、かつ1巡目に巻線する
コイルの巻始端末部13aを接続する第3のスロット2
5aを第2のスロット10f K対して1整流子片分、
右側に寄った位置に設定し、コイルの巻終端末部13d
を接続する第4のスロット25bを第2のスロツ) 1
0fの直線上に設定している。なお、この第9図におい
て符号24a〜24d社整流子片、25a〜25dはコ
イルの端末部接続用のスロットを示し、他は第2図に示
されるものと同様である。
また、本発明ではコイルの端末部接続用の2個一対をな
す第3.第4のスロットは、巻線用の第1、第2のスロ
ットのいずれか一方のスロットとほぼ一直線上に位置す
るものが選択され、設定される。
本発明は、以上説明した構成のもので、本発明によれば
コイル形成上の一組のスロットをなす第1〜第4のスロ
ットにおける第2のスロットから第4のスロット方向に
引き出された巻終端末線を、端末線押え部材により軸ま
たは前段階で巻線されたコイルの端末S−に押え付けた
のち、該巻終端末線の上に次の組の第3のスロットから
第1のスロット方向に線材を交差状に引つ張シ、該巻始
端末線により前記巻終端末線を押えて行くようにしてい
るので、コイルエンドを小さく密に仕上けうる効果があ
る。
さらに、本発明では前述のごとく、コイルの端末Nを軸
または前段階で巻1111iきれた端本縁上に密層させ
るようにしているので、前段階で巻―されたコイルの端
末線が次の巻線の邪魔になるのを防止できるし、整流子
に設けられたコイルの端末部接続用のスロットに接続さ
れた線材を回転子に形成された巻線のスロットに導入す
るとき、および前記巻線用のスロット巻回後、線材の巻
終端末部を、前記端末部接続用のスロットに接続すると
きに、回転子構成部材を回転させて線材を軸に巻蕪付け
る必要がないので、巻線時間を短縮できる効果を有する
外、線材の無駄をなくしうる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法で対象とする回転子巻線を含む回転
子の概略を示す縦断面図、第2図ないし第4図は本発明
方法の一実施例を示す本ので、その第2図はコイル形成
上の一つの組をなす第1〜第4のスロットの位置と巻線
用のスロット内のコイル並び数3の場合の巻線状態を示
す展開図、第3図および第4図は同じく斜視図、#I5
図および第6図は巻線用のスロット内のコイル並び数が
2およびlの場合の巻線状態を示す展開図、第7図に対
して第3.第4のスロットの設定位置が異なる色々な実
施例を示す展開図である。 1・・・回転子全体、2・・・軸、3・・・回転子コア
、7・・・回転子巻線、9・・・整流子、10a 、 
10b 、 lOc 。 ・・・回転子コアに形成された巻網用のスロット、11
a 、 llb 、 llc 、−・−整流子片、12
a 、 12b 。 12C1・・・整流子片に設けられ九コイルの端末部接
続用のx o ’)ト、10a 、 10f 、 12
a 、 12b =−:lフィル形成上の一組のスロッ
トを構成する第1.第2、第31第4の、XO7ト、1
0b 、 10g 、 Ild 。 lid・・・コイル形成上の他の組のスロットを構成ス
る第1.第2.第3.第4のスロット、13・・・線材
、13a・・・線材の巻始端末部、13b・・・第3の
スロットから第1のスロット方向に引っ張られたコイル
の巻始端末線、13c・・・第2のスロットから第4の
スロット方向に引き出されたコイルの巻終端末線、13
d・・・コイルの巻終端末部、14・・・コイル、15
・・・端末巌押え部材、16a 〜16d 、 18a
 −18c 、 20a〜20d 、 22a 〜22
d 、 24a 〜24d ・・・整流子片、17a〜
]7d  、19a〜19c  、21a〜21d  
、23a〜23d 、 25a〜25d・・・整流子片
に設けられたスロット。 代理人 弁理士    秋  本  正  実第1図 第2図 第5図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 軸に、円周方向に巻線用の多数のスロットを有す
    る回転子コアと、円周方向にコイルの端末部接続用の多
    数のスロットを有する整流子とを取り付け、前記巻線用
    の多数のスロットのうちの、一定の割出角度をもって設
    定された2@一対のスロットを第1JE2のスロットと
    し、前記端末部接続用の多数のスロットのうちの、隣接
    する2個一対のスロットを第3.第4のスロットをし、
    これら第1〜第4のスロットを一組として前記巻線用の
    多数のスロットと端末部接続用の多数のスロットとを複
    数の組に割ヤ出し、その一つの組において第3のスロッ
    トにコイルの巻始端末部を接続し、その縁材を第1のス
    ロット方向に引き出し、#!l、第2のスロット間に設
    定回数巻回してコイルを形成し、第2のスロットからコ
    イルの巻終端禾鱒を引き出し、その巻終端末部を第4の
    スロットに嵌枕し、各組の第1〜第4のスロット間に巻
    線して行く巻線方法において、前記一つの組の第2のス
    ロットから引き出したコイルの巻終端末―を端末−押え
    部材により前記軸または前段階で巻線された端末線に密
    着するように押え付けたのち、第4のスロットにコイル
    の巻終端末部を接続し、前記押え付けられている巻終端
    末線の上に、次の組の第3のスロットから第1のスロッ
    ト方向にコイルの巻始端末線を交差状に引つ張秒、該巻
    始端末線により前記巻終端末線を押えて行くことを特徴
    とする回転子の巻線方法。 2、前記第3.第4のスロットは、第1.第2のスロッ
    トのいずれか一方のスロットとほぼ−i!i’線上に位
    置しているものから選択され、設定されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の(ロ)転子の巻線
    方法。
JP20962681A 1981-12-28 1981-12-28 回転子の巻線方法 Pending JPS58116048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20962681A JPS58116048A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 回転子の巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20962681A JPS58116048A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 回転子の巻線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58116048A true JPS58116048A (ja) 1983-07-11

Family

ID=16575906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20962681A Pending JPS58116048A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 回転子の巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229056A (ja) * 1990-05-24 1992-08-18 Black & Decker Inc 電動機の電機子および該電機子の巻き付け並びに製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229056A (ja) * 1990-05-24 1992-08-18 Black & Decker Inc 電動機の電機子および該電機子の巻き付け並びに製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2202170A (en) Alternator stator with inserted windings
EP0824288A3 (en) Manufacturing method for stator of motor
JPS6218952A (ja) 車両用交流発電機の電機子の製造方法
JP3791148B2 (ja) 回転電機のステータ及びコイルの製造方法
JPS58116048A (ja) 回転子の巻線方法
US4462859A (en) Armature winding
JPS63220736A (ja) モ−タ回転子の巻線構造
JP3651262B2 (ja) 変圧器コイルの巻線方法
JPH02137206A (ja) コモンモードチョークコイル
JPS6042142B2 (ja) 巻線方法
JPH07184333A (ja) 電動機のステータ
JPH08140291A (ja) モータの固定子
JPS5919375Y2 (ja) コイルボビン
JPH04150749A (ja) モータの固定子
JPS5934100Y2 (ja) 変圧器巻線
USRE17353E (en) Vincent gk
JPH0528909Y2 (ja)
JPS6144403Y2 (ja)
JPS6024161U (ja) 巻線装置
JPH0318724B2 (ja)
JPH0775306A (ja) コンデンサ誘導電動機
JPH04130615A (ja) リアクトルの製造方法
JP2598709Y2 (ja) 差動変圧器の巻線構造
JPH0410647Y2 (ja)
JPS605546Y2 (ja) トロイダル磁心