JPH0422867B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422867B2
JPH0422867B2 JP56194355A JP19435581A JPH0422867B2 JP H0422867 B2 JPH0422867 B2 JP H0422867B2 JP 56194355 A JP56194355 A JP 56194355A JP 19435581 A JP19435581 A JP 19435581A JP H0422867 B2 JPH0422867 B2 JP H0422867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
graphite electrode
thermoplastic material
electrode members
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56194355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57156385A (en
Inventor
Shuwarutsu Suchiibun
Ramusutoromu Ore
Buyarekurinto Ooke
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENAAJII DEV ASOSHEITSU Inc
Original Assignee
ENAAJII DEV ASOSHEITSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENAAJII DEV ASOSHEITSU Inc filed Critical ENAAJII DEV ASOSHEITSU Inc
Publication of JPS57156385A publication Critical patent/JPS57156385A/ja
Publication of JPH0422867B2 publication Critical patent/JPH0422867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0004Resistance soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/008Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は黒鉛と黒鉛との接合に係り、特に複数
の黒鉛部材を感熱材料を用いて互いに接着又は抵
抗はんだ付けすることに関する。
黒鉛は多くの工業分野で使用され、科学、電
気、治金、電気化学、原子力、及びロケツト分野
で使用されている。これらの製造分野において、
黒鉛と黒鉛を接合する要請がある電気化学の分野
において、黒鉛は電極材料として広範に使用され
ており、それは黒鉛の電気的特性及び耐熱性が優
れており、又化学的耐性の点からも黒鉛は最も活
性のない物質の1つだからである。これらの個々
の応用に際し、接合される黒鉛部材間の、その間
に流れる電流の方向が転換する電流の遷移中の接
合部における電気抵抗又は接触抵抗を小さくする
ことは電圧損失を最小にするために重要である。
そのような電気化学における応用の1つに塩化
亜鉛蓄電池があり、ここでは黒鉛は正負両方の電
極に使用されている。蓄電池の充電中金属亜鉛は
負すなわち亜鉛電極上に電着され、塩素ガスが正
すなわち塩素電極部で塩化亜鉛水溶液の電解液か
ら発生する。蓄電池の放電中、反応は反転し蓄電
池の端子から電気を発生する。亜鉛電極は細密な
すなわち細い粒子の黒鉛で構成されており、塩素
電極は液浸透性のある多孔性黒鉛で構成されてい
る。
黒鉛電極又は黒鉛部材を互いに接合するために
一般に3つの技法が使用されている。ボルト接続
が使用されていた、しかしこの方法は設計を複雑
とし、その結果黒鉛材料の不必要な損失を増加さ
せる。第2の技法は米国特許第3813301号で1974
年5月28日付の「ハロゲン化金属電池の充電及び
放電過程」に記述されており、ここで参照として
引用されている。本特許において、双極電極構造
が記述されており、ここでは多孔性黒鉛部材が細
密黒鉛部材に導電性の「炭化性」接合剤で接合さ
れている。接合剤はフエノールフオルムアルデヒ
ドを含む多くの物質で構成されており、このフエ
ノール・フオルムアルデヒドは加熱されると部分
的に炭素に変換される。電極は電極間の接触部分
に接合物質を充てんし互いに接合され、接合剤が
炭化するように電極を十分に加熱する。この熱処
理の結果できる物質は、良好な電気的接触を得る
ために可能なかぎり多量の炭素を含んでいるのが
好適である。従つて、接合剤に炭素又は黒鉛を混
合することが示されている。
黒鉛と黒鉛を接合する第3の技法は米国特許第
4100332号で1978年7月11日付の「櫛型双極電極
素子及びそれを用いた蓄電池列」に記載されてお
り、ここでは参照として引用されている。この特
許において、黒鉛電極と黒鉛母線壁との間を圧着
又は圧入かしめする方法が示されている。従つて
電極は母線のみぞよりも少し厚く作られており、
これが圧入されるとかしめ力によつてそこに保持
される。又、電極が母線に接合剤又は接触点への
プラズマ照射又は溶接によつて接合されることも
述べられている。
本発明の1態様によれば、 複数の黒鉛電極部材を互いに接合し、黒鉛電極
部材に流れる電流の方向が転換する電流の遷移中
の接合部における電気抵抗が小さくなる接合方法
であつて、 (a) 前記黒鉛電極部材の間に熱可塑性材料の層を
挿入し、 (b) あらかじめ定められた強さの圧力を前記両黒
鉛電極部材に加え前記黒鉛電極部材を互いに圧
着し、 (c) 前記熱可塑性材料の層を融かすために前記黒
鉛電極部材に十分な熱を加え、 (d) 前記熱可塑性材料の層が融けた後冷却するた
めのあらかじめ定められた期間を置き、そして (e) 前記黒鉛電極部材に加えられた圧力をとり除
く、 上記の手順からなる複数個の黒鉛電極部材を接
合する方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、 複数個の黒鉛電極部材の間に挿入された熱可塑
性材料の層によつて互いに接着された前記複数個
の黒鉛電極部材と、溶融され前記黒鉛電極部材に
毛細管現像によつて接合された前記熱可塑性材料
からなる複合電極構造が提供される。
本発明で使用される感熱材料、即ち、熱を受け
て反応する材料で、特に熱により融けて液状とな
り、この後冷却すると凝固することにより接着効
果をもつ材料は一般に低融点又はガラス転位温度
を有する好適なプラスチツク、金属、又はセラミ
ツク物質で構成されている。感熱材料は例えば塩
化ポリビニルのような熱可塑性物質の粉末状のも
のが好適である。加熱はいかなる適切な装置で行
なうこともできるが、抵抗はんだ付けが好適であ
る。本発明の重要な特徴は感熱材料が変性を受け
たり炭化する点まで加熱する必要がないことであ
る。加熱が必要なのは、物質が液相に入り、その
結果接合部を構成している部分や黒鉛表面の孔に
毛細管現象によつて広がる温度までである。黒鉛
は熱に対して全く安定(約3600℃で昇華する)で
あるので広範な種類の材料を感熱接合材料として
用いることができる。しかしながら熱可塑性材料
がその低融点を有すること又低価格であることか
ら使用されている。熱プラスチツク材料を抵抗は
んだによつて黒鉛に付けると0.5ミリオーム/cm2
程度の許容できる低低い電流遷移中の抵抗又は接
触抵抗が得られることが知られている。
本発明の他の特徴及び長所は添付図及び提出さ
れた実施例に関する以下の詳細記述によつて明白
となろう。
第1図に塩化亜鉛蓄電池列10の断面の透視図
が示されている。蓄電池列10は一般的に、第2
図に個々に示されるような複数個の電極対12
と、プラスチツク性のわく14で構成されてい
る。各各の電極対12は、亜鉛電極16、塩素電
極構造18、それに亜鉛電極を塩素電極構造に連
結する母線20とで構成されている。塩素電極構
造18は黒鉛わく26に接合された1対の塩素電
極部材22及び24を含んでいる。亜鉛電極16
は好適に細密で微細粒子化された黒鉛、例えばユ
ニオン・カーバイド(株)のATJ又はEBP黒鉛が好
例である、によつて構成されている。亜鉛電極は
又電極の上部から突き出た耳状部分28をも含
み、これは母船20へ接続するための表面領域と
なつている。
塩素電極部材22及び24は好適に液体透過合
を有し、ガス不透過性の多孔性黒鉛、例えばユニ
オン・カーバイド(株)のPG−60又はAirco
Speer37−G黒鉛が好例である、によつて構成さ
れている。黒鉛わく26は又好適にち密な黒鉛に
より構成されており、2つの塩素電極部材を分離
し、前記導管として働く。この黒鉛わくは塩素電
極構造の各々の端部に上部脚26aと側部脚26
bを含んでいる。黒鉛わくは又耳状部分29をも
含み、これは塩素電極構造18を母線20に電気
的に接続するために使用される。
母線20と亜鉛電極16及び塩素電極構造18
との接続に関する詳細な記述は、本発明の譲受人
に委託され、同時提出された米国特許出願「金属
を黒鉛に接合する1つの方法」に記載されてお
り、ここでは参照として用いられている。母線2
0は好適にチタニウムで構成されており、それは
チタニウムの機械強度、電気伝導性、及び塩化亜
鉛蓄電池の中における化学腐食に対する抵抗性が
優れているためである。この母線は集電装置とも
なり、蓄電池列10の隣接した隔室同志を電気的
に直列接続する。電流の分配は隔室間において、
はさみ付け式のチタニウム片30を並列配列する
ことによつて促進される、このチタニウム片は同
一極性の母線を相互に接続するために使用され
る。蓄電池列10の各々の終端部では、電線管3
2が終端隔室の耳状部分に接続されている。これ
らの電線管は蓄電池列の両側の外部端子に導かれ
ており、充電電に際しては電源に、又蓄電池の放
電に際しては負荷に接続される。
プラスチツクわく14は塩化亜鉛蓄電池の環境
に対して化学的な耐性のある熱可塑性樹脂で好適
に作られており、前記樹脂の例としてジエネラル
タイヤ及びゴム(株)(General Tire & Rubber
corp)のボルトロンポリ塩化ビニル(4008−
2124)(Boltron Polyvinyl Chloride)、デユポ
ン・テフロン(四弗化エチレン)及びペンウオル
ト・カイナー(Pennwalt Kynar)(弗化ポリビ
ニル)がある。プラスチツクわく14は電極対1
2を分離、整列させる役割をはたす一方、電解液
を塩素電極構造18に運ぶ装置をも構成してい
る。塩素電極構造は電極部材22及び24の間で
底部が開いておりそこから電解液を受けるように
なつている。したがつて黒鉛わく26は底部脚を
含んでいない。
黒鉛わく26には1つ又は複数の切り欠き34
が備えられており(第3図に示す)、塩素電極部
材22及び24の間に存在するガスを放出する。
第3図は、塩素電極構造18の側立面図を示
し、特に本発明による黒鉛と黒鉛の接続を示して
いる。塩素電極部材22及び24は下記の方法で
黒鉛わく26の側面に連結又は接合されている。
感熱材料で作られた第1層36が塩素電極部材2
2と黒鉛わく26の間にはさまれ、感熱材料で作
られた第2層38が塩素電極部材24と黒鉛わく
26の間にはさまれる。層36及び38の厚さは
図示するために第3図では誇張されている。次に
塩素電極部材22及び24の外面から圧力を加え
電極部材を共に黒鉛わく26の方へ押し付ける。
その次に塩素電極部材に十分な熱を加え、加熱材
料を溶かしこれは接合部分及び黒鉛表面の細孔に
毛細管現象によつて拡がる。その後感熱材料が固
まるまで冷却期間をもうけ、それから塩素電極部
材22及び24に加えていた圧力を除く。
黒鉛は熱に対して全く安定(約3600℃で昇華す
る)であるので、広範な種類の材料を感熱接合材
料として用いることができる。特別な応用及び黒
鉛と黒鉛を接合しようとしている所の化学的環境
によつて、一般的に適切な感熱材料の選択が左右
される。感熱材料は低融点又はガラス転移温度を
有する好適なプラスチツク、金属、又はセラミツ
クで構成されている。プラスチツクは一番低い融
点又はガラス転移温度を有するので、これは最も
好適な材料である。もつともプラスチツクはその
特質上高い電気抵抗性を有しているのだが、プラ
スチツクが感熱材料として用いられる時には許容
できるだけの低い、電流の方向が転換する電流の
転移中の抵抗又は接触抵抗が得られることがわか
つている。例えばカイナー(Kynar)を感熱材料
として用いると0.5ミリオーム/cm2の電流の遷移
中の抵抗が得られる。その他のプラスチツク、例
えばボルトロン、塩化ポリビニル、テフロン、ポ
リプロピレン、そしてポリエチレン等もまた好適
である。
感熱材料を融かすための加熱は従来の装置によ
つて与えられる、例えば加熱されたコテを塩素電
極部材22及び24の外表面に接触して行なう。
しかしながら抵抗はんだ技法がここでは提案され
ている、これは電流の流れが止められた時にそこ
に生じていた熱が少くとも部分的に急速に減少す
ることによる。いくつかの抵抗はんだ技法が米国
金属協会により1971年に発行された英語版の金属
の溶接及びハンダ付けに関するハンドブツクの第
6巻(Volume 6、Welding and Brazing.of
the Metals Handbook、Eighth Edition、1971、
by The American Society for Metals)に記
述されており、ここでは参照として引用されてい
る。抵抗はんだ付けは、普通、従来の抵抗溶接装
置を用いて行なわれる。しかしながら加熱及び冷
却時間が一般的に長く、加えられる力は抵抗スポ
ツト溶接に対するよりも抵抗はんだ付けに対する
方が小さい。
第4図は黒鉛の抵抗はんだ付けのための配置4
0を模式的に示している。黒鉛部材42及び44
の間に挿入されている層46は感熱材料である。
層46の厚さは図示する関係上誇張されている。
黒鉛部材44は板又は心金48の上に配置されて
おり、電極50が黒鉛部材42の外部表面52の
上に配置されている。心金48及び電極50は電
線管56及び58を経由して変圧器54に接続さ
れている。変圧器54は感熱材料46を融かすの
に十分高い電流を発生できるように作られてい
る。電流は電極50、黒鉛部材42、感熱材料の
層46、黒鉛部材44そして心金48を通つて流
れる。抵抗はんだのための熱は電流のこの流れに
対する抵抗から得られる。接合部分の電気的接続
を創り出すために必要な圧力は、電極50と心金
48を通して普通に加えられる。この圧力は又、
材料が融け始めるか、そのガラス転移温度を越え
た時に毛細管現象によつて感熱材料が接合部分の
間に拡がる助けとなる。
熟練した技術者にとつて本発明によつて種々の
黒鉛材料が互いに接続されることが明らかであろ
う。従つて細密な黒鉛を細密な黒鉛又は多孔性の
黒鉛に接合することができるし、多孔性の黒鉛を
多孔性の黒鉛に接合することもできる。さらに黒
鉛油塗付材料、例えばユニオン・カーバイド(株)の
グラフフオイル(Graphfoil)、も互いに接合する
こともできるし、上で記述したその他の黒鉛材料
とも接合することができる。
細密な黒鉛は細密な黒鉛に下記の方法で接合さ
れた。2つのATJ級の黒鉛部材が細かな粒の砂
によつてサンドブラストをかけられ、接合部分表
面の表面領域を増加された。しかしながら、表面
領域を増加させるためのその他の既知の表面処理
技術も又使用できることも注意されるべきであ
る。粉末状カイナー301(Kynar powder301)の
均一層が黒鉛部材の1つの接合表面に作られた。
使用されるカイナーの量は3〜8mg/cm2の範囲で
あつた。次にもう一方の黒鉛部材がカイナー層の
上に配置された。それから50Kg/cm2の圧力が黒鉛
部材を互いに押し付けるように加えられた。従来
の溶接機械(Kemppi PHS2)が黒鉛部材の抵抗
はんだのために使用され、3cm2のはんだ表面が
個々の抵抗はんだのために用いられた。5000〜
6000アンペアの電流が黒鉛部材を通つて2.5秒間
流された。圧力を取り除く前の冷却期間は20秒で
あつた。
熟練した技術者にとつては、本明細書に記述さ
れた方法及び構造に対して添付の特許請求の範囲
で定められた本発明の精神及び範囲から離れるこ
となく種々の変更及び修正を加え得ることは明白
であろう。例えば、感熱材料の量、加えられる圧
力、加熱量、及び冷却期間は選定された材料の選
定及び寸法によつて変わり得る。記載された種々
の実施例は図示の目的のためだけであり本発明を
制限する意図はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により構成された塩化亜鉛蓄電
池列の断面透視図、第2図は第1図の蓄電池列の
一部を形成する電極対の透視図、第3図は、第2
図の電極対の塩素電極構造を示す側立面図であ
り、特に本発明による黒鉛対黒鉛接続を示す、第
4図は抵抗はんだ黒鉛の配列を示す模式図であ
る。 10……蓄電池列、16……亜鉛電極、18…
…塩素電極構造、20……母線、22,24……
電極部材、26……黒鉛わく、36,38,46
……感熱材料の層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の黒鉛電極部材を互いに接合し、黒鉛電
    極部材に流れる電流の方向が転換する電流の遷移
    中の接合部における電気抵抗が小さくなる接合方
    法であつて、 (a) 前記黒鉛電極部材の間に熱可塑性材料の層を
    挿入し、 (b) あらかじめ定められた強さの圧力を前記両黒
    鉛電極部材に加え前記黒鉛電極部材を互いに圧
    着し、 (c) 前記熱可塑性材料の層を融かすために前記両
    黒鉛電極部材に十分な熱を加え、 (d) 前記熱可塑性材料の層が融けた後冷却するた
    めのあらかじめ定められた期間を置き、そし
    て、 (e) 前記両黒鉛電極部材に加えられた圧力をとり
    除く、 上記の手順からなる複数個の黒鉛電極部材を接
    合する方法。 2 複数の黒鉛電極板を、前記黒鉛電極板の間に
    挿入された黒鉛わくに接合し、黒鉛電極板に流れ
    る電流の方向が転換する電流の遷移中の接合部に
    おける電気抵抗が小さい電極構造を形成する方法
    であつて、前記黒鉛電極板の各々は接合表面部分
    と、外部表面とを有し、前記黒鉛わくは第1及び
    第2の接合側面を有し、 (a) 熱可塑性材料の第1の層を第1の黒鉛電極板
    の前記接合表面部分に付け、 (b) 前記黒鉛わくの前記第1の接合側面を、前記
    第1の黒鉛電極板の前記接合表面部分の上の前
    記熱可塑性材料の第1の層の上に静止して配置
    し、 (c) 前記熱可塑性材料の第2の層を前記黒鉛わく
    の前記第2の接合側面に付け、 (d) 第2の黒鉛電極板の前記接合表面部分を、前
    記黒鉛わくの前記第2の接合側面上の前記熱可
    塑性材料の前記第2の層の上に静止して配置
    し、 (e) あらかじめ定められた強さの圧力を、前記両
    接合表面部分と前記両黒鉛電極板の前記両接合
    側面とが互いに圧着するように前記両黒鉛電極
    板の前記両外部表面に加え、 (f) 前記熱可塑性材料の前記2つの層を融かすよ
    うに前記両黒鉛電極板に十分な熱を加え、 (g) 前記熱可塑性材料の前記2つの層が融けた後
    冷却のための予め定められた期間を置き、 そして、 (h) 前記電極構造から前記加えられた圧力を取り
    除く、 上記の手順からなる複数個の黒鉛電極板を黒鉛
    わくに接合する方法。 3 複数の黒鉛電極部材の間に挿入された熱可塑
    性材料の層によつて互いに接着された前記複数個
    の黒鉛電極部材からなり、前記熱可塑性材料は溶
    融した後前記黒鉛電極部材に毛細管現象によつて
    接合されている、複数個の黒鉛電極部材からなる
    複合電極構造。
JP56194355A 1981-03-23 1981-12-02 Method and structure for joining graphite to graphite Granted JPS57156385A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/246,863 US4382113A (en) 1981-03-23 1981-03-23 Method for joining graphite to graphite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57156385A JPS57156385A (en) 1982-09-27
JPH0422867B2 true JPH0422867B2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=22932561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56194355A Granted JPS57156385A (en) 1981-03-23 1981-12-02 Method and structure for joining graphite to graphite

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4382113A (ja)
JP (1) JPS57156385A (ja)
BE (1) BE891803A (ja)
CA (1) CA1177610A (ja)
DE (1) DE3147192A1 (ja)
FR (1) FR2502140A1 (ja)
GB (1) GB2095150B (ja)
IT (1) IT1139694B (ja)
SE (1) SE459172B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732637A (en) * 1983-04-11 1988-03-22 Engelhard Corporation Method of fabricating an integral gas seal for fuel cell gas distribution assemblies
GB8428953D0 (en) * 1984-11-16 1984-12-27 Dunlop Ltd Bonding of carbon-based components
US4673450A (en) * 1985-01-22 1987-06-16 The Boeing Company Method of welding together graphite fiber reinforced thermoplastic laminates
US4741796A (en) * 1985-05-29 1988-05-03 Siemens Aktiengesellschaft Method for positioning and bonding a solid body to a support base
JPS62123662A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板
US4755429A (en) * 1986-11-03 1988-07-05 International Fuel Cells Corporation Composite graphite separator plate for fuel cell stack
US4875750A (en) * 1987-02-25 1989-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic coupling element and method for its manufacture
EP0330124A3 (en) * 1988-02-24 1991-06-12 Toray Industries, Inc. Electroconductive integrated substrate and process for producing the same
US5723849A (en) * 1991-04-05 1998-03-03 The Boeing Company Reinforced susceptor for induction or resistance welding of thermoplastic composites
US5641422A (en) * 1991-04-05 1997-06-24 The Boeing Company Thermoplastic welding of organic resin composites using a fixed coil induction heater
US5728309A (en) 1991-04-05 1998-03-17 The Boeing Company Method for achieving thermal uniformity in induction processing of organic matrix composites or metals
US5645744A (en) * 1991-04-05 1997-07-08 The Boeing Company Retort for achieving thermal uniformity in induction processing of organic matrix composites or metals
US5808281A (en) 1991-04-05 1998-09-15 The Boeing Company Multilayer susceptors for achieving thermal uniformity in induction processing of organic matrix composites or metals
US5793024A (en) * 1991-04-05 1998-08-11 The Boeing Company Bonding using induction heating
US5410132A (en) * 1991-10-15 1995-04-25 The Boeing Company Superplastic forming using induction heating
US7126096B1 (en) 1991-04-05 2006-10-24 Th Boeing Company Resistance welding of thermoplastics in aerospace structure
US5624594A (en) * 1991-04-05 1997-04-29 The Boeing Company Fixed coil induction heater for thermoplastic welding
US5198063A (en) * 1991-06-03 1993-03-30 Ucar Carbon Technology Corporation Method and assembly for reinforcing flexible graphite and article
US5500511A (en) * 1991-10-18 1996-03-19 The Boeing Company Tailored susceptors for induction welding of thermoplastic
US5508496A (en) * 1991-10-18 1996-04-16 The Boeing Company Selvaged susceptor for thermoplastic welding by induction heating
US5444220A (en) * 1991-10-18 1995-08-22 The Boeing Company Asymmetric induction work coil for thermoplastic welding
US5242765A (en) * 1992-06-23 1993-09-07 Luz Electric Fuel Israel Limited Gas diffusion electrodes
US5284539A (en) * 1993-04-05 1994-02-08 Regents Of The University Of California Method of making segmented pyrolytic graphite sputtering targets
US5710412A (en) * 1994-09-28 1998-01-20 The Boeing Company Fluid tooling for thermoplastic welding
US5660669A (en) * 1994-12-09 1997-08-26 The Boeing Company Thermoplastic welding
US5486684A (en) * 1995-01-03 1996-01-23 The Boeing Company Multipass induction heating for thermoplastic welding
US5573613A (en) * 1995-01-03 1996-11-12 Lunden; C. David Induction thermometry
US5705795A (en) * 1995-06-06 1998-01-06 The Boeing Company Gap filling for thermoplastic welds
US6602810B1 (en) 1995-06-06 2003-08-05 The Boeing Company Method for alleviating residual tensile strain in thermoplastic welds
US5717191A (en) * 1995-06-06 1998-02-10 The Boeing Company Structural susceptor for thermoplastic welding
US5556565A (en) * 1995-06-07 1996-09-17 The Boeing Company Method for composite welding using a hybrid metal webbed composite beam
US5756973A (en) * 1995-06-07 1998-05-26 The Boeing Company Barbed susceptor for improviing pulloff strength in welded thermoplastic composite structures
US5829716A (en) * 1995-06-07 1998-11-03 The Boeing Company Welded aerospace structure using a hybrid metal webbed composite beam
US5760379A (en) * 1995-10-26 1998-06-02 The Boeing Company Monitoring the bond line temperature in thermoplastic welds
US5916469A (en) * 1996-06-06 1999-06-29 The Boeing Company Susceptor integration into reinforced thermoplastic composites
US5869814A (en) * 1996-07-29 1999-02-09 The Boeing Company Post-weld annealing of thermoplastic welds
US5902935A (en) 1996-09-03 1999-05-11 Georgeson; Gary E. Nondestructive evaluation of composite bonds, especially thermoplastic induction welds
DE19733066A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Sika Ag Verfahren zur Befestigung einer Flachbandlamelle an einer Bauteiloberfläche
US6284089B1 (en) * 1997-12-23 2001-09-04 The Boeing Company Thermoplastic seam welds
JP3858537B2 (ja) * 1999-11-02 2006-12-13 富士ゼロックス株式会社 基板接合方法、接合体、インクジェットヘッド、および画像形成装置
US7922845B2 (en) 2006-03-29 2011-04-12 Honeywell International Inc. Apparatus and methods for bonding carbon-carbon composites through a reactant layer
JP5735501B2 (ja) * 2009-07-07 2015-06-17 モーガン・アドヴァンスト・マテリアルズ・アンド・テクノロジー・インコーポレイテッドMorgan Advanced Materials And Technology Inc. 硬質非酸化物又は酸化物セラミック/硬質非酸化物又は酸化物セラミック複合体ハイブリッドシール部品
US20110073039A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Ron Colvin Semiconductor deposition system and method
US10138551B2 (en) 2010-07-29 2018-11-27 GES Associates LLC Substrate processing apparatuses and systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133803A (en) * 1974-09-18 1976-03-23 Hitachi Ltd Koteishitetsushin no makikoasetsudansochi
JPS53133216A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Inoue Japax Res Method of bonding graphite articles
JPS5428313A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Bonding method of carbon material

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB865592A (en) * 1956-10-29 1961-04-19 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to methods of joining graphite to graphite and graphite to metal surfaces
FR1185166A (fr) * 1956-10-29 1959-07-30 Gen Electric Co Ltd Soudure de pièces en graphite
US3079273A (en) * 1957-05-07 1963-02-26 Minnesota Mining & Mfg Thermally resistant articles and method for their fabrication
US2979814A (en) * 1957-12-04 1961-04-18 Horizons Inc Joining of graphite members
FR1249409A (fr) * 1959-11-16 1960-12-30 Lorraine Carbone Procédé pour souder des pièces en carbone ou en graphite à des matériaux de même nature, ou à des métaux et alliages réfractaires
FR1249498A (fr) * 1959-11-19 1960-12-30 Lorraine Carbone Procédé pour souder des pièces en carbone ou en graphite à des matériaux de même nature, ou à des métaux réfractaires ou non
US3193424A (en) * 1961-10-31 1965-07-06 Olin Mathieson Process for adhesive bonding
US3122424A (en) * 1961-12-13 1964-02-25 King L D Percival Graphite bonding method
US3439410A (en) * 1963-09-26 1969-04-22 Japan Atomic Energy Res Inst Method of brazing carbonaceous materials and brazing carbonaceous materials with metal and brazing material thereof
FR1390979A (fr) * 1963-11-21 1965-03-05 Commissariat Energie Atomique Composition de soudure pour le soudage de produits carbonés entre eux et aux métaux
US3239403A (en) * 1965-01-06 1966-03-08 Lord Corp Method of joining two members by means of an adhesive coated carbon cloth resistance member
GB1133309A (en) * 1966-09-29 1968-11-13 Atomic Energy Commission Brazing alloy for joining graphite to graphite and to refractory metals
FR1509002A (fr) * 1966-11-07 1968-01-12 Lorraine Carbone Perfectionnements aux électrodes de piles à combustible
FR1544940A (fr) * 1966-11-24 1968-11-08 Varta Ag électrode à diffusion de gaz travaillant par les deux faces pour installations électrochimiques et procédés pour sa fabrication
US3679534A (en) * 1971-02-09 1972-07-25 American Cyanamid Co Electrochemical formation of bonded structures
US3813301A (en) * 1971-11-18 1974-05-28 Occidental Energy Dev Co Process of charging and discharging a metal halogen cell
BE791596A (fr) * 1971-11-18 1973-05-17 Omf California Inc Electrode bipolaire pour element d'accumulateur a haute densited'energie
US4100332A (en) * 1977-02-22 1978-07-11 Energy Development Associates Comb type bipolar electrode elements and battery stacks thereof
SE447885B (sv) * 1978-06-26 1986-12-22 Tetra Pak Int For forpackningar avsett laminatmaterial med forseglingsskikt som er uppvermbart medelst ett hogfrekvent elektriskt felt
US4233369A (en) * 1979-10-29 1980-11-11 United Technologies Corporation Fuel cell cooler assembly and edge seal means therefor
US4245009A (en) * 1979-10-29 1981-01-13 United Technologies Corporation Porous coolant tube holder for fuel cell stack

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133803A (en) * 1974-09-18 1976-03-23 Hitachi Ltd Koteishitetsushin no makikoasetsudansochi
JPS53133216A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Inoue Japax Res Method of bonding graphite articles
JPS5428313A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Bonding method of carbon material

Also Published As

Publication number Publication date
DE3147192C2 (ja) 1991-03-14
IT8125019A0 (it) 1981-11-12
SE8201668L (sv) 1982-09-24
US4382113A (en) 1983-05-03
DE3147192A1 (de) 1982-09-30
FR2502140A1 (fr) 1982-09-24
SE459172B (sv) 1989-06-12
BE891803A (fr) 1982-04-30
GB2095150A (en) 1982-09-29
IT1139694B (it) 1986-09-24
CA1177610A (en) 1984-11-13
GB2095150B (en) 1985-05-09
JPS57156385A (en) 1982-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422867B2 (ja)
CA1185774A (en) Method for joining metal to graphite
US4900643A (en) Lead acid bipolar battery plate and method of making the same
KR100908569B1 (ko) 전지모듈의 제조방법
JPH11506264A (ja) 高分子積層電池構造に対する電気的接続
US20120148904A1 (en) Electrode plate for an electromechanical battery
JP4835025B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
WO2008035495A1 (fr) Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
JP4586008B2 (ja) 組電池及びその製造方法
CN110380142A (zh) 层叠电池
JP3580161B2 (ja) 発電要素及びその製造方法
JPH1050568A (ja) 電気二重層コンデンサ
CN112838275A (zh) 电池单体
US20190363328A1 (en) Robust Reaction Metallurgical Joining
US3660166A (en) Gas diffusion electrode
JP4810679B2 (ja) コンデンサ
US4109063A (en) Composite body
JP2001093507A (ja) 電池の製造方法
US3262818A (en) Terminal system for leakproof electrochemical generators
US20020112330A1 (en) Manufacturing method of capacitor
JPH1186868A (ja) 二次電池およびその製造方法
JPH11339756A (ja) 電極巻回型電池
JP7044676B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
DE102008059944B4 (de) Batterie mit Einzelzellen, Verfahren zur Herstellung der Batterie und ihre Verwendung
JPH0525176Y2 (ja)