JPH1050568A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH1050568A
JPH1050568A JP8200652A JP20065296A JPH1050568A JP H1050568 A JPH1050568 A JP H1050568A JP 8200652 A JP8200652 A JP 8200652A JP 20065296 A JP20065296 A JP 20065296A JP H1050568 A JPH1050568 A JP H1050568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
layer capacitor
double layer
gasket
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8200652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3070486B2 (ja
Inventor
Masako Inagawa
昌子 稲川
Munekazu Aoki
宗和 青木
Keitaro Katsu
啓太郎 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8200652A priority Critical patent/JP3070486B2/ja
Priority to KR1019970035885A priority patent/KR100275981B1/ko
Priority to US08/903,435 priority patent/US5959830A/en
Publication of JPH1050568A publication Critical patent/JPH1050568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070486B2 publication Critical patent/JP3070486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】充放電時に発生する熱の放熱性を良くし、信頼
性を向上させた電気二重層コンデンサを提供する。 【解決手段】多孔性セパレータを介して対向する一対の
分極性電極と集電体および分極性電極を周囲に配置した
ガスケットとからなる電気二重層コンデンサにおいて、
ガスケット3Bの形状を工夫する事により、積層方向と
同一方向、もしくは直交する方向の中央部に放熱孔8を
設ける。これにより、大電流で急速充放電させた時に発
生する熱がセル積層体内部に蓄積されるのを防ぎ、信頼
性の低下を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気二重層コンデ
ンサに関し、特に、分極性電極として固体状の活性炭を
用いた大容量の積層型電気二重層コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の電気二重層コンデンサに
ついて、図9〜図11を用いて説明する。ここで、この
種のコンデンサは、通常、後述する理由により、単位の
コンデンサ(以下、基本セルと記す)が複数個直列にな
るように積み重ねられた積層構造をとるが、先ず上記の
基本セルについて説明する。
【0003】図9は、電気二重層コンデンサの基本セル
5の断面を示す図である。図9を参照して、分極性電極
1には、特開平4−288361号公報に開示された活
性炭/ポリアセン系材料のような、固体状の活性炭が用
いられる。集電体2は、導電性カーボン含有のゴムまた
はプラスチックであり、分極性電極1と圧着されてい
る。一対の分極性電極1は、多孔性セパレータ4を介し
て対向しており、図10に示すような枠状構造のガスケ
ット3Aと集電体2とで電解液を封止している。
【0004】電気二重層コンデンサは、耐電圧が電解液
の電気分解電圧によって制限されるため図11に示すよ
うに、要求される耐電圧に応じて基本セル5を複数個直
列に積層し、さらに基本セル5どうしの間および基本セ
ル5と端子電極6Aとの間の接触抵抗を下げるため、積
層方向に圧力をかけ加圧板7により加圧した状態で保持
される。
【0005】ところで、このような電気二重層コンデン
サは、モータやアクチュエータなどのような、起動時に
非常に大きなエネルギーを必要とする機構部品への瞬時
のエネルギー供給用電源としての用途が検討されてい
る。従って、使用される電気二重層コンデンサは、信頼
性が高く、小型で軽量のものでなければならない。しか
し、図11に示すような従来の電気二重層コンデンサで
は、密封された構造になっている為、数A〜数千Aとい
う大電流で急速充放電させた場合、発生するジュール熱
がセル積層体11内部に蓄積されてしまい信頼性が低下
するという問題があった。
【0006】上記の問題を解決する方法の一つとして、
図12に示すような電気二重層コンデンサが、実開昭6
3−9125号公報に開示されている。この公報記載の
電気二重層コンデンサでは、セル積層体11を収納する
ケース9の一部に放熱板10を設けている。この放熱板
10は、放電する際にセル積層体11内部で発生した熱
を外部へ放出する役割をしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、放熱
効率が悪く、信頼性の向上が困難なことである。その理
由は、上記公報記載の電気二重層コンデンサでは、セル
積層体1を収納する端子付きケース9の一部に、放熱板
10を溶接により設ける構造になっているからである。
例えば、図12のような、一番放熱効果がある面に放熱
板10を溶接し、反対側の面には放熱板10を付けない
セル積層体11を作製したとする。放電の時にセル積層
体11内部に蓄積された熱は、放熱板10のついている
面とついていない面とでは放熱の程度が異なることか
ら、セル積層体11内部に温度勾配を生じさせる事にな
る。その結果、積層体11のESR(Equivale
ntSeries Resistance:等価直列抵
抗)に蓄積方向の勾配が生じ、さらには、電位分布(各
基本セル5の保持電圧)にばらつきが発生する。
【0008】つまり、放熱板の効果で放熱されている付
近は温度が低く、反対側の面では高くなり、温度が高い
部分の基本セル5では許容電圧が低くなる。このような
分布が生じている時に充電が行なわれると、高負荷がか
かる基本セル5ができ、そこから連鎖的に破壊に至るか
らである。
【0009】尚、反対面にも放熱板10をつけたとして
も、セル積層体11内部に熱は蓄積されるため、内部と
外部でやはり温度勾配は発生し、同様の問題がおこる。
【0010】第二の問題点は、コンデンサが大型化し、
重量が重くなることである。その理由は、放熱板10を
ケース9の外側に設け、セル積層体11内部に蓄積され
ている熱を全て放出するためには、放熱板10の放熱効
率をかなり大きくする必要があり、その結果、材質とし
て重い金属を選択せざるを得なくなるからである。ま
た、同様の理由で、放熱板10の大きさもある程度厚く
する必要があるからである。
【0011】第三の問題点は、生産性の向上が困難であ
るということである。
【0012】その理由は、上記公報記載の電気二重層コ
ンデンサでは、放熱板10を後から溶接にて付けるため
に工程が一つ多くなるからである。始めにケース9自体
に放熱板10を付けておく方法も考えられるが、放熱効
果の大きい基本セル5の積層方向には、あとで全体をか
しめるために均一に圧力をかける必要があり、予め放熱
板10を設けることはそのかしめ作業を難しくするから
である。
【0013】従って、本発明の目的は、信頼性の向上を
図り、小型化、軽量化でき、生産性の良い電気二重層コ
ンデンサを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の電気二重層コン
デンサは、多孔性のセパレータを介して対向する一対の
分極性電極と、それぞれの分極性電極の前記セパレータ
に接する面とは異る面に接して配置された集電体と、前
記分極性電極の周囲に配置されたガスケットとを含んで
なる単位の電気二重層コンデンサを複数積層した構造の
積層型の電気二重層コンデンサにおいて、前記ガスケッ
トに、積層方向と同一の方向又は直交する方向に延びる
放熱孔を設けたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、数列の実施例および比較例を用い図面を参照して説
明する。
【0016】(実施例1)図1(a)は、本発明の実施
例1に使用するガスケット3Bの構造を示す斜視図であ
る。図2は、本発明の実施例1による積層型電気二重層
コンデンサの斜視図である。図1,図2を参照して、本
実施例による基本セルは、固体状の分極性電極が多孔性
セパレータを介して面対称配置されている点では、図9
に示す従来の基本セルと同じである。しかし、ガスケッ
ト3Bの積層方向に垂直な面の形状が「H」字形状であ
る点が異っている。本実施例の基本セルは、二つの副基
本セル5A,5Bが積層方向に垂直な面内に並び、それ
ら二つの副基本セル5A,5Bがガスケット3Bで連結
した構造であると言える。図8も参照して、分極性極1
には、特開平4−288361号公報に示される活性炭
/ポリアセン系材料の固体状の活性炭を用いた。分極性
電極1は粉末活性炭にフェノール樹脂などのバインダ材
を混ぜて焼成したブロック状の活性炭であれば、バイン
ダ材および製法は問わない。
【0017】ガスケット3Bは、分極性電極,集電体,
多孔性セパレータおよび電解液を収納して封止するもの
であるため、プラスチックなどの絶縁物から成り、ここ
では、耐熱性ABS樹脂を用いた。
【0018】集電体2には、カーボン粉末その他を練り
込んだブチルゴムを用いた。多孔性セパレータ4は、非
導電性でかつイオン透過性の膜であれば材質を問わな
い。ここでは、鉛畜電池用のガラス繊維セパレータを用
いた。
【0019】次に、分極性電極1が多孔性セパレータ4
を介して互いに向き合うようにガスケット3B内に収納
し、この分極性電極1と多孔性セパレータ4の中に電解
液を注入した後、集電体2で覆って、電気二重層コンデ
ンサの副基本セル5A,5Bが連結された基本セルを得
た。
【0020】次いで、基本セル5A,5Bが連結した基
本セルを直列に所定数積層した後、端子電極6Aを介し
て左右のセル積層体11A,11Bを電気的に並列接続
させ、加圧板7を付けて電気二重層コンデンサを完成さ
せた。
【0021】サンプルは、左右それぞれの副基本セル5
A,5B内の分極性電極1の大きさが35(L)×50
(W)×1(t)mm、左右の各副基本セル5A,5B
の形状が40(L)×60(W)×2.2(t)mm、
副基本セル5A,5B同志の間隔が5mm、接触部の厚
みを5mmとし、このような形状の基本セル5A,5B
を18個直列に積層して耐圧15Vのセル積層体11
A,11Bを作製した。本実施例による積層型のコンデ
ンサでは、積層方向に平行に、放熱孔(溝)8が走るこ
とになる。
【0022】尚、電解液には、30wt.%の希硫酸水
溶液を使用し、分極性電極1は、フェノール系の粉末活
性炭と粉末状フェノール系樹脂を重量比70/30で混
合、粉砕、造粒、焼成して作製したものである。
【0023】(実施例2)本発明の実施例2に使用する
ガスケット3Cの斜視図を図3に示し、このガスケット
を用いた積層型電気二重層コンデンサの斜視図を図4に
示す。
【0024】図3,4を参照して、本実施例では、図3
に示すように、ガスケット3Cが、中央に放熱孔8とな
る凹部を設けた形状のものである。この放熱凹部は、積
層方向に垂直な方向に走っている。本実施例による積層
型電気二重層コンデンサの製造条件および方法は、実施
例1と同じである。
【0025】サンプルは、左右それぞれの副基本セル5
C,5D内の分極性電極1の大きさが35(L)×50
(w)×1(t)mm、左右の副基本セル5C,5Dの
形状が40(L)×60(w)×2.2(t)mm、ガ
スケット3Cの放熱孔8は、凹部の深さ1mm、長さが
5mmの断面が長方形の溝が表裏面から一つずつ対称に
設けてあり、このような形状の基本セル5C,5Dを実
施例1と同様に18個直列に積層して耐圧15Vのセル
積層体11C,11Dを作製した。
【0026】尚、電解液、分極性電極1には、実施例1
と同じ材料のものを使用した。
【0027】(実施例3)図5は、本発明の実施例3に
使用するガスケット3Dの斜視図であり、図6は、この
ガスケット3Dを用いて組み立てた積層型電気二重層コ
ンデンサの斜視図である。
【0028】図5,6を参照して、本実施例では、図5
に示すように、ガスケット3Dの構造が、セル積層体1
1E,11Fを組み立てた時、積層方向に対して直交す
る面の中心部に放熱孔8が設けられるように、ガスケッ
ト3Dの中心部に放熱孔8を設けてある。また、図6に
示すように、放熱孔8が貫通するように、端子板6A、
加圧板7にも同じ位置に同形状の穴が開けてある。本実
施例による積層型電気二重層コンデンサの製造条件およ
び方法は、実施例1,2と同様である。
【0029】サンプルは、左右それぞれの副基本セル5
E,5F内の分極性電極1の大きさが35(L)×50
(w)×1(t)mm、左右の各副基本セル5E,5F
の形状が40(L)×60(w)×2.2(t)mm、
セル積層体11E,11Fの積層方向に対して垂直に開
いた放熱孔8の直径は、5mmとした。
【0030】尚、電解液および分極性電極1には、実施
例1,2と同じ材料のものを使用した。
【0031】(実施例4)図7は本発明の実施例による
積層型電気二重層コンデンサの斜視図である。この電気
二重層コンデンサの製造条件および方法は実施例1〜3
と同じである。
【0032】図7を参照して、本実施例は、実施例3と
同形状、同寸法の積層型電気二重層コンデンサを作製
し、放熱孔8内部に筒状の熱導電性の良いFe、Cu、
Al、Bsなどの金属製のパイプを嵌装したものであ
る。パイプの形状は外径05mm、内径03.5mmと
した。
【0033】尚、端子電極6Aの放熱孔の周囲は、パイ
プを介して両端の端子電極6A同志が導通しないように
絶縁性の樹脂で被覆した。
【0034】(比較例1)本比較例では、図10に斜視
図を示すガスケット3Aを用い、図11に斜視図を示す
積層型電気二重層コンデンサを作製した。この積層型電
気二重層コンデンサの製造条件および方法は実施例1〜
3と同様である。
【0035】サンプルは、分極性電極の大きさが70
(L)×50(w)×4(t)mm、基本セル5の形状
が85(L)×60(w)×2.2(t)mmとし、こ
の形状の基本セル5を18個直列に積層して耐圧15V
のセル積層体11を作製した。
【0036】尚、電解液、分極性電極1には実施例1〜
3と同じ材料を用いた。
【0037】(比較例2)本比較例では、図10に示す
ガスケット3Aを用い、図8に斜視図を示す放熱板付き
の積層型電気二重層コンデンサを作製した。この電気二
重層コンデンサの製造条件および方法は、実施例1〜3
と同様である。すなわち、本比較例は、比較例1と同一
同一構造の電気二重層コンデンサを作製し、これをケー
ス9に収納した後、基本セル5の積層方向に垂直な面
に、溶接あるいははんだ付けなどの方法で放熱板10を
付けた構造のものである。ケース9及び10には、熱伝
導性の良い鉄を用いた。また、端子電極6Aの周囲は、
ケースとショートしないように絶縁性の樹脂で被覆し
た。
【0038】以下に、上述のようにして作製した各実施
例1〜4の積層型電気二重層コンデンサと、比較例1及
び比較例2の積層型電気二重層コンデンサに対して信頼
性試験を行った結果について述べる。
【0039】信頼性試験は、充電電圧15Vを10秒印
加後10秒間端子を短絡するという条件で、これを1サ
イクルとして充放電試験を繰り返し行った。サンプル数
は各水準30個ずつとした。その結果を、表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1を参照すると、比較例1では103 サ
イクル、比較例2では104 サイクル以下で等価直列抵
抗ESRが上昇し、全数破壊したのに対して、実施例1
〜4においては、104 サイクル以上でも全数が動作可
能であった。比較例1に比べ比較例2で信頼性が高くな
っているのは、ケース9表面に溶接した放熱板10の効
果が現われているものと考える。
【0042】さらに、実施例1〜4において比較例2よ
り信頼性が向上しているのは以下の理由によるものと考
えられる。
【0043】すなわち、比較例2では、内部で発生した
熱が外のケース9へ、そして放熱板10に伝わるまでに
時間がかかる。従って、放熱効率が小さく、徐々に内部
に熱が蓄積されてしまう。これに対して、実施例1〜4
では、セル積層体11A〜11Fの中央部に放熱孔8を
設けているため、内部で発生した熱は、各セル毎に、逐
次、放出される。従って、放熱効率が大きく、充放電を
繰り返しても、熱は内部に蓄積されることなく、よって
信頼性は延びると考える。
【0044】尚、実施例1において、ガスケット3Bの
平面形状を「H」字型にした例について述べたが、図1
(b)に示すように、分極性電極の収納部が四つに分れ
るような、「田」字型にしても、勿論よい。
【0045】
【発明の効果】第1の効果は、放熱効率を良くし、信頼
性を向上できるということである。
【0046】その理由は、セル積層体11中央部に各セ
ル毎に放熱させる事のできる放熱孔8を設けているから
である。
【0047】第2の効果は、電気二重層コンデンサの小
型化および軽量化が実現できるということである。
【0048】その理由は、放熱のために、セル積層体外
部に重くて体積のかさばる放熱板を付ける必要がなくな
るからである。さらに、セル積層体を放熱孔を介して2
組配置し端子電極で電気的に並列に接続させているた
め、分極性電極を薄くすることができるからである。
【0049】第3の効果は、電気二重層コンデンサを生
産性よく容易に作製できるということである。
【0050】その理由は、ガスケットの構造を工夫する
事で工程数を増やすことなく、従来と同じ製造工程で電
気二重層コンデンサを製造することができるからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に用いたガスケットの一例の
斜視図および他の例の平面図である。
【図2】本発明の実施例1による積層型の電気二重層コ
ンデンサの斜視図である。
【図3】本発明の実施例2に用いたガスケットの斜視図
である。
【図4】本発明の実施例2による積層型の電気二重層コ
ンデンサの斜視図である。
【図5】本発明の実施例3及び実施例4に用いたガスケ
ットの斜視図である。
【図6】本発明の実施例3による積層型の電気二重層コ
ンデンサの斜視図である。
【図7】本発明の実施例4による積層型の電気二重層コ
ンデンサの斜視図である。
【図8】本発明の比較例2による積層型の電気二重層コ
ンデンサの斜視図である。
【図9】基本セルの構造の断面図である。
【図10】従来の積層型電気二重層コンデンサ及び比較
例1,2の電気二重層コンデンサに用いられるガスケッ
トの斜視図である。
【図11】比較例1の積層型電気二重層コンデンサの斜
視図である。
【図12】放熱板付きの積層型電気二重層コンデンサの
斜視図である。
【符号の説明】
1 分極性電極 2 集電体 3,3A,3B,3C,3D ガスケット 4 多孔性セパレータ 5 基本セル 5A,5B,5C,5D,5E,5F 副基本セル 6A,6B 端子板 8 放熱孔 11,11A,11B,11C,11D,11E,11
F セル積層体 12 パイプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性のセパレータを介して対向する一
    対の分極性電極と、それぞれの分極性電極の前記セパレ
    ータに接する面とは異る面に接して配置された集電体
    と、前記分極性電極の周囲に配置されたガスケットとを
    含んでなる単位の電気二重層コンデンサを複数積層した
    構造の積層型の電気二重層コンデンサにおいて、 前記ガスケットに、積層方向と同一の方向又は直交する
    方向に延びる放熱孔を設けたことを特徴とする積層型の
    電気二重層コンデンサ。
  2. 【請求項2】 多孔性のセパレータを介して対向する一
    対の分極性電極と、それぞれの分極性電極の前記セパレ
    ータに接する面とは異る面に接して配置された集電体
    と、前記分極性電極の周囲に配置されたガスケットとを
    含んでなる単位の電気二重層コンデンサを複数積層した
    構造の積層型の電気二重層コンデンサにおいて、 各々
    の単位の電気二重層コンデンサを構成する前記ガスケッ
    トに、そのガスケットによって囲まれる空間を積層方向
    に垂直な面内で独立した複数の空間に分ける仕切りを設
    けると共に、 前記仕切りには、外部に通じる溝、切込み又は穴のよう
    な拡面部分であって、各々の単位の電気二重層コンデン
    サを積層したとき、各々のガスケットの仕切りに設けた
    前記拡面部分が、積層方向に同一な方向又は直交する方
    向に連接して延びるような構造の拡面部分を設けたこと
    を特徴とする積層型の電気二重層コンデンサ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の電気二重
    層コンデンサにおいて、 前記ガスケット内の仕切りに、ガスケットの周囲から、
    積層方向に直交する方向の切込みを設けたことを特徴と
    する電気二重層コンデンサ。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の電気二重
    層コンデンサにおいて、 前記ガスケット内の仕切りに、積層方向を深さ方向とす
    る凹みを設け、積層方向に直交する方向に延びる構造と
    したことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2に記載の電気二重
    層コンデンサにおいて、 前記ガスケット内の仕切りに、積層方向に貫通する貫通
    穴を設けたことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電気二重層コンデンサに
    おいて、 前記ガスケット内の仕切りを貫通する貫通穴の連接によ
    り形成される放熱孔に、良熱伝導性の金属からなるパイ
    プを嵌装したことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
JP8200652A 1996-07-30 1996-07-30 電気二重層コンデンサ Expired - Fee Related JP3070486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200652A JP3070486B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 電気二重層コンデンサ
KR1019970035885A KR100275981B1 (ko) 1996-07-30 1997-07-29 전기적이중층커패시터
US08/903,435 US5959830A (en) 1996-07-30 1997-07-30 Electric double layer capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200652A JP3070486B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 電気二重層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1050568A true JPH1050568A (ja) 1998-02-20
JP3070486B2 JP3070486B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16427974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200652A Expired - Fee Related JP3070486B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 電気二重層コンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5959830A (ja)
JP (1) JP3070486B2 (ja)
KR (1) KR100275981B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940569A2 (en) 1998-03-03 1999-09-08 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control device for diesel engine
WO2008050510A1 (fr) * 2006-09-29 2008-05-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Module de condensateurs électrochimiques
JP2015516645A (ja) * 2012-03-15 2015-06-11 アクイオン エナジー インコーポレイテッド 大型電気化学エネルギー貯蔵装置ハウジングおよびモジュール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304426B1 (en) * 1998-09-29 2001-10-16 General Electric Company Method of making an ultracapacitor electrode
JP3422745B2 (ja) * 2000-02-28 2003-06-30 エヌイーシートーキン株式会社 電気二重層コンデンサ
US6600659B1 (en) * 2000-03-09 2003-07-29 Avaya Technology Corp. Electronic stacked assembly
TW535178B (en) 2001-12-31 2003-06-01 Luxon Energy Devices Corp Cylindrical high-voltage super capacitor and its manufacturing method
TWI261274B (en) * 2002-05-13 2006-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Battery cell for surface packaging
JP2006024611A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ
JP2006129687A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Nec Tokin Corp Acアダプタ
JP4311442B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP5542622B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-09 川崎重工業株式会社 電気二重層キャパシタ
KR20130006934A (ko) * 2011-06-27 2013-01-18 삼성전기주식회사 에너지 저장 장치 및 그 제조방법 그리고 에너지 저장 장치용 단위 셀
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
US11189431B2 (en) * 2018-07-16 2021-11-30 Vishay Sprague, Inc. Low profile wet electrolytic tantalum capacitor
US11742149B2 (en) 2021-11-17 2023-08-29 Vishay Israel Ltd. Hermetically sealed high energy electrolytic capacitor and capacitor assemblies with improved shock and vibration performance

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652902A (en) * 1969-06-30 1972-03-28 Ibm Electrochemical double layer capacitor
US4023079A (en) * 1972-06-09 1977-05-10 Standard Oil Company Graphite-elastomer sandwich as impervious connector for an electrical capacitor
JPS639125A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH067539B2 (ja) * 1989-09-14 1994-01-26 いすゞ自動車株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH0791449B2 (ja) * 1990-03-23 1995-10-04 日本電気株式会社 活性炭/ポリアセン系材料複合体とその製造方法、及び電気二重層コンデンサとその複合部品
JPH0472617A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Sanyo Electric Co Ltd Soi基板の製造方法
JPH0645192A (ja) * 1991-07-08 1994-02-18 Hitachi Aic Inc コンデンサ
JP3125341B2 (ja) * 1991-08-20 2001-01-15 株式会社村田製作所 積層型電気二重層コンデンサ
JP3120494B2 (ja) * 1991-10-23 2000-12-25 株式会社村田製作所 薄型電源装置
US5428501A (en) * 1993-08-13 1995-06-27 Marine Mechanical Corporation Packaging structure and method for solid electrolyte capacitors
JP2556274B2 (ja) * 1993-11-01 1996-11-20 日本電気株式会社 電気二重層コンデンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940569A2 (en) 1998-03-03 1999-09-08 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control device for diesel engine
WO2008050510A1 (fr) * 2006-09-29 2008-05-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Module de condensateurs électrochimiques
JP2015516645A (ja) * 2012-03-15 2015-06-11 アクイオン エナジー インコーポレイテッド 大型電気化学エネルギー貯蔵装置ハウジングおよびモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3070486B2 (ja) 2000-07-31
US5959830A (en) 1999-09-28
KR100275981B1 (ko) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3070486B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
KR100866767B1 (ko) 이차전지용 안전부재
KR100309634B1 (ko) 전기이중층커패시터
KR100648731B1 (ko) 이차전지 및 이의 제조 방법
JP2000150306A (ja) 電池またはキャパシタの集電方式
JP5114990B2 (ja) 電気化学キャパシタの製造方法及びこれにより得られた電気化学キャパシタ
KR101138548B1 (ko) 슈퍼 캐패시터 모듈
KR100644529B1 (ko) 분리막 시트 및 이를 이용한 전기 이중층 캐패시터의제조방법
KR20190002611A (ko) 전고체 전지
JP2015088605A (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス
KR20040100991A (ko) 전기 이중층 커패시터 및 전기 이중층 커패시터 적층체
JP2020512675A (ja) 熱伝逹部材を含むパウチ型二次電池
KR20130012469A (ko) 에너지 저장 모듈
KR100871345B1 (ko) 안전성 및 용량을 향상시킨 이차전지
JP3244691B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
CN114204185A (zh) 二次电池用端子以及二次电池用端子的制造方法
JP2000235853A (ja) 発電要素
JPH07240347A (ja) コイン型電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2000285896A (ja) 電池・キャパシタ用電極構造体及びその製造方法
JPH0845793A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP4928828B2 (ja) リチウムイオン蓄電素子
JP2006324318A (ja) 電気化学素子
KR100644528B1 (ko) 적층형 전기 이중층 캐패시터의 제조방법
JP2001284172A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH1140467A (ja) 電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees