JPH04228515A - 極低炭素鋼の製造方法 - Google Patents

極低炭素鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH04228515A
JPH04228515A JP3111300A JP11130091A JPH04228515A JP H04228515 A JPH04228515 A JP H04228515A JP 3111300 A JP3111300 A JP 3111300A JP 11130091 A JP11130091 A JP 11130091A JP H04228515 A JPH04228515 A JP H04228515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
gas
hydrogen
decarburization
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3111300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kishimoto
康夫 岸本
Kimiharu Yamaguchi
公治 山口
Toshikazu Sakuratani
桜谷 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3111300A priority Critical patent/JPH04228515A/ja
Publication of JPH04228515A publication Critical patent/JPH04228515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製鋼炉、主として転炉
で溶製された未脱酸もしくは弱脱酸溶鋼を真空脱ガス処
理槽に装入し、RH法を用いて 10ppm未満の極低
炭素鋼を迅速にかつ装置の操業性を損なうことなく得る
ことができる、真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷延鋼板の焼鈍プロセスの連続化、能率
向上の観点から、連続焼鈍設備の採用が近年盛んである
。これに適合する素材として炭素含有量 10ppmな
いし数 ppmの極低炭素鋼が要求されるようになって
きた。従来から極低炭素鋼は、転炉において、C:0.
02〜0.05重量%(以下%と略す)まで脱炭した溶
鋼を、RH法などの真空脱ガス装置を用いて、減圧下に
脱炭する手法により溶製されてきた。減圧下の脱炭プロ
セスに関する検討も相当程度行われてきており、その主
要な理論は、『鉄と鋼 vol. 69(1983)A
37』に示されるように、脱炭速度は次の数1で示され
る。
【0003】       d〔C〕/dt=〔C〕0 exp (−
Kct)      …(数1)  また、その速度定
数Kc は、次の数2で示される。       Kc ={Q′/V}{ak/(Q′+a
k)}  …(数2)ここに、 〔C〕0 :処理開始時間の〔C〕濃度Kc   :見
かけの速度定数( min−1)ak  :真空槽内の
物質移動容量係数(m3/min)Q′  :溶鋼の循
環流量(m3/min)V    :溶鋼量(m3) 従って脱炭効率を向上させようとする場合には、Q′、
akを増大せしめる対策をとるべきことが公知となって
いる。
【0004】溶鋼の還流量Q′を増大せしめるためには
、還流管径を拡大する方法、還流用に吹込むArガス量
を増す方法が採用されるが、前者には耐火れんが施工上
の問題から、還流管寿命が短いという問題点、後者には
極低炭素域で必要とされる高真空度を損なうという問題
があり、さらには吹込むArガス量を増加させると、気
泡と共に発生するスプラッシュが多く槽内の地金の付着
が多くなり、自ずと操業上の制約から吹込めるガス量に
制限がある。
【0005】また、脱炭速度が低下する低炭素域では還
流量の増加がそれほど効果的ではないことも既に明らか
となっている。その結果、真空脱ガス装置による脱炭で
は、〔C〕<50ppm の極低炭素領域において、次
第に脱炭速度が低下するため、〔C〕<10ppm と
いった極低炭素鋼を工業的に大量に溶製することは困難
であった。例えばRH真空脱ガス装置を用いて転炉で溶
製された未脱酸溶鋼を〔C〕<10ppm まで脱炭す
る場合には、還流速度を増大するなどの対策をとったと
しても30〜40分以上といった長時間の脱炭処理を必
要としていた。
【0006】一方、物質移動容量係数akを増大させる
ためには、C≦50ppm の極低炭素域ではCの反応
サイトへの物質移動過程が反応を律速することになるの
で、反応界面積a(m2)を増大させることが必須とな
る。反応サイトとしては、溶鋼内ガス気泡/溶鋼界面、
真空槽内鋼浴表面、ガス気泡が鋼浴を離脱する際に随伴
するスプラッシュの各々が想定されるが、その各々の寄
与は必ずしも明確ではなく、還流用Arガス量を増すこ
とが、上記三点に有効であろうとの観点から、5000
Nl/min にも及ぶ大量のArガス吹込みを行う技
術が採用されている現状に留まる。
【0007】ところで、このように大量のArガスを吹
込むと、大量に発生するスプラッシュの真空槽内面への
付着に対処する手段がなく、操業性を損なうなどの問題
があり、炭素含有量が 10ppm以下の迅速脱炭技術
との観点からは、技術的にまだ不十分な状況にある。ま
た非酸化性ガスであるArガスを上吹きランスから吹き
つける試み、または真空槽内へArガスを吹込む試みが
神戸製鋼技報36(1986)、 p. 40に示され
ているが、還流用Arガスを増加させる方法に比べて効
果が小さいことが示されている。
【0008】さらに、極低炭素濃度域での脱炭反応の促
進方法としては、真空脱炭処理中に溶鋼中に多量の水素
を添加して脱ガス容器内で気泡を活発に発生させること
により気液界面積を増し脱炭反応を促進する方法が、特
開昭57−194206号公報に開示されている。しか
しながら、この方法では水素ガスを溶鋼鍋底部に設置し
た多孔質耐火物プラグ等を通して真空脱炭処理を継続し
ながら溶鋼中に吹込んでおり、脱炭を効果的に促進する
には 235トン規模のRHの場合で 0.2〜1kg
/分もの大量の水素ガスを吹込む必要があった。しかも
本公報で示される実施例での処理終了時のC濃度は 1
8ppmであり、〔C〕<10ppm の極低炭素鋼を
溶製する方法としては不充分な状況にある。
【0009】また、このような大量の水素ガスを溶鋼鍋
内に吹込むと、水素ガスは溶鋼中に完全には溶解せず水
素ガスが浴面まで浮上するため、溶鋼の飛散等による操
業阻害の問題が大きく、さらに、多孔質耐火物プラグや
浸漬管耐火物の耐用性の点からも工業的使用に耐えるも
のではなかった。また、上記公報には、RHガス装置の
上昇管の下部にH2ガス吹込羽口を設けて、上昇管内に
H2ガスを吹込む方法も示されている。しかしこの方法
では、脱炭上必要なH2ガス量の他に、常に羽口詰まり
防止のためにArガスなどを流しておく必要があり、還
流用ガス吹込み羽口からのArガス吹込と合いまって、
上昇管内に吹込む総ガス量が大きくなる。そのため、こ
うしたH2ガス吹き込み羽口より吹き込めるH2ガス量
は制限されることになる。しかも上昇管内の吹き込みガ
ス量の増加に従い上昇管、特に浸漬管の耐火物損耗速度
が著しく増大する問題があり、工業的使用に耐えるもの
ではなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、RH
脱ガス装置では、脱炭速度を増大するために還流速度を
増大する方法をとったとしても、〔C〕<10ppm 
まで脱炭するにはなお30〜40分以上といった長時間
の脱炭処理を必要とし、大幅な溶製コストの増大と生産
性の低下を招いていた。
【0011】また、真空脱炭処理中に溶鋼中に水素を添
加する方法も開示されているが、この方法は溶鋼鍋底部
に設置した多孔質耐火物プラグやインジェクションラン
スを用いて大量の水素ガスを溶鋼鍋内の溶鋼中に吹込む
ものであり、ガス攪拌に伴う溶鋼の飛散による設備損傷
の問題やガス吹込羽口や浸漬管耐火物等の耐用性の観点
から工業的規模で実施することが困難であるという問題
があった。
【0012】また、RH脱ガス装置の上昇管の下部にH
2ガス吹込用の羽口を設けて大量のH2ガスを吹込む方
法においても同様に、浸漬管耐火物等の損耗の問題から
事実上工業的規模で実施することが困難であった。さら
に上昇管内に吹き込むガス量の制約から吹き込み可能な
H2量に制約があり、事実上脱炭促進に必要な水素を溶
解させることは困難であった。
【0013】本発明は〔C〕< 10ppmまでの極低
炭素域での脱炭を迅速に行うと共に、従来安定大量生産
が困難であった〔C〕<10ppm の超極低炭素鋼を
安定的に溶製可能な技術を提供することを目的とするも
のである。しかも、その際に本発明は従来の方法に見ら
れるような地金付きによる操業性の悪化や、羽口や耐火
物の耐用性などの問題を生じることなく、工業的規模に
おいて上記課題を達成できる方法を提供することを目的
とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、還流管と真空
槽を備える真空脱ガス装置を用い溶鋼を真空脱炭処理す
るに際し、溶鋼中の炭素濃度が 50ppm以下の領域
で真空槽炉壁側面に配設した横吹き羽口から、あるいは
さらにそれに加えて還流管用不活性ガス導入管から溶鋼
中へ不活性ガスと共に水素含有物質を吹込むことを特徴
とする極低炭素鋼の製造方法である。
【0015】
【作  用】本発明者らは、特に脱炭反応が停滞する〔
C〕<50ppm での脱炭反応の改善を試み、以下の
知見を得た。すなわち、〔C〕<50ppm での脱炭
反応の低下に関してはCOガス発生量の減少による溶鋼
の攪拌力が不足することや、脱炭反応が化学反応律速(
脱炭反応が気液界面反応で律速される)となることなど
が理由とされているが、その理由は明確にはなっていな
い。しかしながら、いずれにせよ気液反応界面積の増大
が脱炭反応の向上には有効である。
【0016】ところが単純に還流管から吹込む吹込みガ
ス量を増加させるだけでは、ガス気泡の溶鋼離脱時の気
泡径が単調に大きくなってしまい、また気泡に随伴する
溶鋼の液滴も大径のものが大半を占めることとなること
を本発明者らは見い出した。またスプラッシュ量も大と
なり、真空層の地金付着が大となる。液滴が大径であれ
ば、極低炭素領域では反応律速過程が溶鋼中のC拡散律
速であり脱炭反応に十分に寄与することができない。
【0017】溶鋼中に溶解しないArガスでは上記の問
題点があることから、溶鋼中に一旦溶解する水素ガスが
溶鋼離脱時の気泡径を小さくする観点から有効であると
考えて、さらに実験を進めた。当初、特開昭57−19
4206号または特開昭63−143216号に示され
る浸漬管羽口の一部より水素ガスを吹込む実験を 25
0トン規模のRH脱ガス装置で行った。
【0018】しかし、図2に示すように浸漬管の一部か
ら水素ガスを吹込むと、溶鋼中への水素ガスの溶解効率
は水素ガスの吹込み量の増加に従って低下する。すなわ
ち、水素ガスの吹込み量を増加させても溶鋼への水素ガ
ス溶解量は増加せず、期待通りの脱炭促進効果が得られ
ないことになる。さらに、発明者らは脱炭によるCOボ
イリングの減少を補うという見地からは、水素ガスの溶
鋼への溶解量としては真空槽内のH濃度を2.5ppm
以上、望ましくは3〜3.5ppm程度以上まで増加さ
せることが望ましいことも見出している。
【0019】これは真空脱炭反応の主たる界面積が溶鋼
内で発生するCO気泡であり、その結果〔C〕が低下す
るにつれてCO気泡の発生量が低下し、脱炭反応速度が
低下するのに対してCO気泡と同等量の水素気泡を溶鋼
中より発生させる必要があるためである。しかし、特開
昭57−194206号に提示されている浸漬管からの
水素ガス吹込みのみでは、Hは2〜2.5ppm程度ま
でしか増加させることはできなかった。
【0020】また、一方水素の溶解量を増すために浸漬
管から大量の水素ガス吹き込みを行うと浸漬管の耐火物
が溶損するという問題を有する。また、未溶解の水素に
よりスプラッシュが真空槽内で発生するという問題も生
じる。そこで本発明者らは、水素ガス吹込みの手段につ
いて改善、工夫を重ねたところ、ガス吹込みに用いる羽
口位置に改善の余地があることがわかった。
【0021】すなわち、本発明者らは水素ガスの溶解効
率を高めることを目的として、図1に示すRH式真空脱
ガス装置にて羽口と水素ガス溶解効率の関係を調査した
ところ、図2に示すように真空槽炉壁側面に取りつけた
横吹き羽口6から水素ガスを吹込むことが有効であるこ
とを見い出した。浸漬管4から水素ガスを吹込んだ際に
は、水素ガスが溶解せずに吹きぬけてしまう割合が高い
ものと推察されるのに対し、横吹き羽口6を用いた際に
は、ガスジェットが横方向に吹込まれるために溶鋼中の
滞留時間が長くなること、およびさらにその結果により
吹込まれたガスが真空槽内溶鋼中で細かな気泡に分散さ
れ気液界面積の増加が可能であるため、水素ガスの溶解
効率が図2に示すように浸漬管からの吹込みに比べて大
幅に向上するものと考えられる。
【0022】横吹き羽口の吹込み方法と水素ガスの溶解
効率の関係を調査したところ、図3に示すように望まし
くは水素ガスを吹込む横吹き羽口の本数を4本以上にす
ることが好適であることも見い出した。脱炭の促進を図
るうえでは、溶鋼中の水素は極力高めることが望ましい
ため、こうした横吹き羽口から水素ガスを吹込むだけで
なく同時に還流管用不活性ガス導入管からも水素ガスを
吹込む方法が有効である。
【0023】また、さらに本発明者らはこうしたガス吹
込みの脱炭に与える影響は鋼浴中炭素濃度と相関がある
ことも見い出した。すなわち従来試みられていた〔C〕
>50ppm といった領域では上記の不活性ガスや水
素ガスの吹込みは脱炭促進には有効ではなく、むしろ還
流方向に逆らう方向のガスを吹込むことは還流量を阻害
する意味で脱炭反応に良くないことが明らかとなった。
【0024】また、炭素濃度が高い領域(COガス多発
時)ではこうした大流量のガスを吹込むとスプラッシュ
量も多く、真空槽内への地金付着も大きい。また、脱炭
速度向上の観点からH2ボイリングを図るとしても、炭
素濃度が高い領域ではもともとCO発生量が多く、反応
界面積は充分多いのでそれほど有効ではない。ただし、
水素吹込み後、溶鋼中の水素が定常となるには数分を要
するので、こうした観点から水素ガスを吹込む領域とし
ては溶鋼中の炭素濃度が 50ppm以下で吹込みを行
い、望ましくは 25ppm以下で水素濃度が定常とな
るようにするのが望ましい。
【0025】既に述べたように、比較的〔C〕の高い領
域においては、CO気泡のボイリングが活発に起きてい
るため、溶鋼中に水素を溶解しても脱炭促進効果は小さ
いと考えられている。しかし、〔C〕=20ppm と
いった極低炭域になってから水素ガスの添加を開始して
もすぐには水素濃度が十分に上昇しないため連続して適
当な脱炭促進効果が得られない。
【0026】本発明者らの知見では〔C〕≧40ppm
 の時点で開始すれば極低炭域の脱炭促進の観点からは
問題がないことを確認した。すなわち、例えば 250
トン規模のRHにおいて初期〔C〕が400ppmの溶
鋼を脱炭する際に初期は還流用上昇間からArガスを2
 Nm3/min のみ吹込み、途中から真空槽炉壁に
取り付けた4本の横吹き羽口から水素ガス2.5Nm3
/min 吹込んだ際の水素ガス吹込み開始時の〔C〕
値と脱炭処理20分時の到達〔C〕値の関係を図4に示
す。これから水素ガスの吹込みは〔C〕≧40ppm 
の時点で開始しないと脱炭促進効果が小さくなるが、〔
C〕>100ppmではむしろ脱炭が停滞する傾向が見
られた。また、〔C〕>100ppmでの水素吹込みで
はスプラッシュによる槽内地金付きも大きかった。
【0027】このことから水素ガスの吹込み開始時点は
、40<〔C〕<100ppmの範囲が望ましく、さら
に望ましくは〔C〕=40〜50ppm である。また
、炭素濃度が高い時期のガス吹込みは脱炭促進に有効で
はないので、極力ガス量を低下させ、溶鋼中の炭素濃度
が 50ppmの領域のみにガス量(Ar+H2)を増
加させることが望ましい。
【0028】水素ガスは溶鋼中の水素濃度を維持する観
点から吹込み量を決めればよいが、本法では横吹き羽口
からの水素添加の溶解効率が高いので、浸漬管からの水
素ガスの吹込みも含めて、0.01〜0.02 Nm3
/min /t程度のガスを吹込めば、H=3〜5.0
ppm程度を維持できるので、極低炭素濃度域の脱炭に
有利である。水素濃度が高い程脱水素速度も大きくなる
ため、H>5ppm とするには大量の水素ガスを吹込
む必要があるが、一方水素ガスをそれほど大量に吹込む
と、浸漬管などの溶損やスプラッシュ量の増加を招くた
め望ましくない。そのため、水素濃度は3〜5.0pp
m程度とするのがよい。その観点からは横吹き羽口は溶
鋼の浸入を防ぐために羽口径を細くすることが望ましく
、例えば 200〜280 t規模のRH法で本技術を
導入する際は、3〜4mmφ程度の羽口を使用すること
が望ましい。
【0029】なお、水素含有ガスとしては、水素ガスは
勿論のこと水蒸気、あるいはアンモニアなど溶鋼に添加
することによってその溶鋼からH2ガスを発生し、しか
も溶鋼に悪影響を及ぼさないか、またはその程度が小さ
いものを選べばよい。
【0030】
【実施例】250tのRH真空脱ガス処理槽を使用した
場合の実施例を示す。図1に示すような周知のRH法に
おいて、真空槽3の下端の還流管4を、取鍋1内の 2
50tの溶鋼2の上部に浸漬し、還流用不活性ガス導入
管5よりArガスを吹込み、リフトポンプ効果により溶
鋼を真空槽内に還流させた。
【0031】そして真空槽炉壁側面に3mmφの横吹き
羽口6を4本取り付けた。〔C〕=400ppm、〔O
〕=450ppmの溶鋼をこのRH処理法でリムド脱炭
を行った。高炭素域では還流用不活性ガス導入管からの
ガスを3 Nm3/min として操業を行った。通常
の脱炭処理を行い、排ガス中のCOおよび CO2の発
生速度より脱炭量を推定して〔C〕=50ppm 相当
となったとき、真空槽炉壁側面に配設した羽口6より水
素ガスを3 Nm3/min (0.012Nm3/m
in /t)とArガスを0.5Nm3/min 吹込
んだ実施例1と、還流管の還流用不活性ガス導入管5よ
り水素ガスを2 Nm3/min とArガスを1.0
Nm3/min 、更に羽口6から水素ガス3 Nm3
/min (合計H2 0.020Nm3 /min 
/t)とArガスを0.3Nm3/min 吹込んだ実
施例2と、羽口6から水素4Nm3/min 、Ar0
.5Nm3/min と導入管5から水素2 Nm3/
min (H2合計で0.024Nm3/min /t
)、Ar1 Nm3/min 吹込んだ実施例3を実施
した。
【0032】比較例1では還流用不活性ガス導入管5の
みより脱炭初期よりArのみを3 Nm3/min 吹
込み、処理後5分〔C〕が約160ppmの時点でH2
4 Nm3/min 、Ar0.5Nm3/min に
吹込みを変更し、脱炭処理終了まで継続した。比較例2
では脱炭処理開始から20分間Arのみを3 Nm3/
min 吹込んだ。結果を表1に示す。
【0033】実施例1〜3は比較例と比較して極低炭素
濃度域まで迅速に脱炭が可能であることがわかる。また
比較例1の場合浸漬管の耐火物損耗が大きかった。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明方法によると、極低炭素域での脱
炭を迅速に行うとができ、かつ炭素含有量が 10pp
m以下の極低炭素鋼を安定して得ることができる。また
、極低炭素領域でガスを吹込むので真空槽内でのスプラ
ッシュ発生を少なくすることができ、従って真空槽内へ
の付着を防止することができる。
【0036】また耐火物の異常損耗等の操業阻害要因が
なく、既存設備を小改造するだけで実施が可能なので、
広く工業的に使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する設備の一態様を示す断面図で
ある。
【図2】水素ガス吹込み量と溶解効率との関係を示す特
性図である。
【図3】横吹き羽口本数と溶解効率との関係を示す特性
図である。
【図4】水素ガス吹込み開始時の〔C〕値と到達〔C〕
値の関係を示す図である。
【符号の説明】
1  溶鋼取鍋 2  溶鋼 3  真空槽 4  還流管 5  還流用不活性ガス導入管 6  横吹き羽口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  還流管と真空槽を備える真空脱ガス装
    置を用い溶鋼を真空脱炭処理するに際し、溶鋼中の炭素
    濃度が 50ppm以下の領域で真空槽炉壁側面に配設
    した横吹き羽口から溶鋼中へ不活性ガスと共に水素含有
    物質を吹込むことを特徴とする極低炭素鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】  還流管と真空槽を備える真空脱ガス装
    置を用い溶鋼を真空脱炭処理するに際し、溶鋼中の炭素
    濃度が 50ppm以下の領域で真空槽炉壁側面に配設
    した横吹き羽口、および還流管用不活性ガス導入管から
    溶鋼中へ不活性ガスと共に水素含有物質を吹込むことを
    特徴とする極低炭素鋼の製造方法。
JP3111300A 1990-05-17 1991-05-16 極低炭素鋼の製造方法 Pending JPH04228515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111300A JPH04228515A (ja) 1990-05-17 1991-05-16 極低炭素鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-125433 1990-05-17
JP12543390 1990-05-17
JP3111300A JPH04228515A (ja) 1990-05-17 1991-05-16 極低炭素鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04228515A true JPH04228515A (ja) 1992-08-18

Family

ID=26450728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111300A Pending JPH04228515A (ja) 1990-05-17 1991-05-16 極低炭素鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04228515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997005291A1 (fr) Procede d'affinage sous vide d'acier en fusion
KR940006490B1 (ko) 극저탄소강의 제조방법
KR930011671B1 (ko) 극저탄소강의 제조방법
JP2582316B2 (ja) 真空精錬炉を用いた低炭素鋼の溶製法
JP2767674B2 (ja) 高純度ステンレス鋼の精錬方法
JPH05239534A (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JPH04228515A (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP2773883B2 (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の溶製方法
JP2724030B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP2746630B2 (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の溶製方法
JP2728184B2 (ja) 溶鋼の酸素上吹き減圧脱炭法
JP3153983B2 (ja) 高純度ステンレス鋼の溶製方法
JP3093317B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH04214817A (ja) 極低炭素・極低窒素鋼の溶製方法
JPH04254508A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH0718322A (ja) 高清浄度アルミキルド鋼の精錬方法
JPH04333512A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH08109410A (ja) ステンレス鋼の仕上脱炭精錬方法
JP3785257B2 (ja) ステンレス鋼の脱ガス精錬方法
JP2819440B2 (ja) 極低炭素クロム含有溶鋼の脱炭方法
JP3706451B2 (ja) 高クロム鋼の減圧脱炭方法
JPH03107412A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH09143545A (ja) 溶鋼の真空吹酸方法
GB1569158A (en) Methods of and apparatus for vacuum refining molten steel
JPS60181217A (ja) 低窒素高クロム合金鋼の製造方法