JPH0422845Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0422845Y2 JPH0422845Y2 JP4703587U JP4703587U JPH0422845Y2 JP H0422845 Y2 JPH0422845 Y2 JP H0422845Y2 JP 4703587 U JP4703587 U JP 4703587U JP 4703587 U JP4703587 U JP 4703587U JP H0422845 Y2 JPH0422845 Y2 JP H0422845Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- water
- pipe
- diameter pipe
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Nozzles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は主として雪国に於ける路面や屋根等の
融雪装置、農園や芝生等の散水装置、公園等の噴
水装置などに組込んで用いるノズル装置に関する
ものである。
融雪装置、農園や芝生等の散水装置、公園等の噴
水装置などに組込んで用いるノズル装置に関する
ものである。
従来、第1図に示すように制水コマが筒状とさ
れず導水用可動孔も有していない所謂スピンドル
形式のものは公知であつた。
れず導水用可動孔も有していない所謂スピンドル
形式のものは公知であつた。
上記した従来のものは制水コマを上昇させるに
従つて導水用可動孔の開き度合が徐々に大きくな
り下降させるに従つて徐々に小さくなる構成であ
つて微調整操作には具合がよいが、全開から全閉
または全閉から全開あるいは部分開から部分閉ま
たは部分閉から部分開の切換をなすには制水コマ
を多数回まで捻回しなければならなくクイツク切
換操作ができない欠陥があつた。
従つて導水用可動孔の開き度合が徐々に大きくな
り下降させるに従つて徐々に小さくなる構成であ
つて微調整操作には具合がよいが、全開から全閉
または全閉から全開あるいは部分開から部分閉ま
たは部分閉から部分開の切換をなすには制水コマ
を多数回まで捻回しなければならなくクイツク切
換操作ができない欠陥があつた。
本考案は制水コマを上面が閉塞され下面が開放
された筒状とすると共に当該制水コマの周壁部に
両端が内外に開口する孔を開設し、仍つて徴調整
操作もクイツク切換操作もできるようにしたもの
である。
された筒状とすると共に当該制水コマの周壁部に
両端が内外に開口する孔を開設し、仍つて徴調整
操作もクイツク切換操作もできるようにしたもの
である。
〔実施例〕
第2図および第3図に示す第1実施例は上半分
を太径管とし下半分を細径管とされたケース1を
構成し、このケース1の細径管部2の下半分内を
給水管25用連結孔4とし同じく太径管部5の内
周面の中間高さ個所にケース1の頂面に貫通する
傾斜の散水孔6を開設すると共に細径管部2の上
半分の内周面に第1雌ネジ7を刻設し、またこれ
とは別個に上端に開口縁のまわりに鍔状の蓋部8
を一体に連設した上側管体9を構成し、この上側
管体9の下方部の内周面に第2雌ネジ10を刻設
して当該第2雌ネジ10に、上下両端部の外周に
第1雄ネジ11および第2雄ネジ12をまた上端
部の内周に第3雌ネジ13を夫々有する下側管体
14を第2雌ネジ10と第1雄ネジ11との螺着
によつて連結すると共に下側管体14の中間高さ
個所に内外に連通する導水用固定孔15を開設
し、第2雄ネジ12を第1雌ネジ7に上方より螺
入させた時には蓋部8の全外周面が上記の大径管
部5に於ける開口縁部の内周面に第1Oリング1
6により気密に圧接して太径管部5の内面と蓋部
8の下面と上側管体9および下側管体14の外面
とにより囲繞された密閉の空洞17を形成し、更
にこれとは別個に、上面が閉塞され下面が開放さ
れた円筒状を呈し且つ上半分の外周面に第3雄ネ
ジ18が刻設され上面にドライバー溝19を有す
る制水コマ20を構成し、この制水コマ20を上
記の下側管体14の中に上方より挿入して第3雌
ネジ13と第3雄ネジ18を螺合させ、当該制水
コマ21の周壁部21に両端が場以外に開口する
導水用可動孔22を開設したものであり、 また、第4図に示す第2実施例は上側管体9と
下側管体14とを一体の構成としたものであり、
更に第5図に示す第3実施例は相互に螺合する第
2雄ネジおよび第1雌ネジ7を太径管部5の開口
縁の内周面および蓋部8の全外周面に設けると共
に下側管体14の下端部は細径管部2の上端個所
内にOリング24により気密に連結したものであ
つて、他は上記の第1実施例とほぼ構成が同じで
あるので同一の符号を附して其の詳細は説明は省
略する。
を太径管とし下半分を細径管とされたケース1を
構成し、このケース1の細径管部2の下半分内を
給水管25用連結孔4とし同じく太径管部5の内
周面の中間高さ個所にケース1の頂面に貫通する
傾斜の散水孔6を開設すると共に細径管部2の上
半分の内周面に第1雌ネジ7を刻設し、またこれ
とは別個に上端に開口縁のまわりに鍔状の蓋部8
を一体に連設した上側管体9を構成し、この上側
管体9の下方部の内周面に第2雌ネジ10を刻設
して当該第2雌ネジ10に、上下両端部の外周に
第1雄ネジ11および第2雄ネジ12をまた上端
部の内周に第3雌ネジ13を夫々有する下側管体
14を第2雌ネジ10と第1雄ネジ11との螺着
によつて連結すると共に下側管体14の中間高さ
個所に内外に連通する導水用固定孔15を開設
し、第2雄ネジ12を第1雌ネジ7に上方より螺
入させた時には蓋部8の全外周面が上記の大径管
部5に於ける開口縁部の内周面に第1Oリング1
6により気密に圧接して太径管部5の内面と蓋部
8の下面と上側管体9および下側管体14の外面
とにより囲繞された密閉の空洞17を形成し、更
にこれとは別個に、上面が閉塞され下面が開放さ
れた円筒状を呈し且つ上半分の外周面に第3雄ネ
ジ18が刻設され上面にドライバー溝19を有す
る制水コマ20を構成し、この制水コマ20を上
記の下側管体14の中に上方より挿入して第3雌
ネジ13と第3雄ネジ18を螺合させ、当該制水
コマ21の周壁部21に両端が場以外に開口する
導水用可動孔22を開設したものであり、 また、第4図に示す第2実施例は上側管体9と
下側管体14とを一体の構成としたものであり、
更に第5図に示す第3実施例は相互に螺合する第
2雄ネジおよび第1雌ネジ7を太径管部5の開口
縁の内周面および蓋部8の全外周面に設けると共
に下側管体14の下端部は細径管部2の上端個所
内にOリング24により気密に連結したものであ
つて、他は上記の第1実施例とほぼ構成が同じで
あるので同一の符号を附して其の詳細は説明は省
略する。
尚、図中25は給水管、26は六角レンチ嵌着
用六角孔、27はゴム製詰め蓋を示す。
用六角孔、27はゴム製詰め蓋を示す。
本考案は上記のような構成であるので制水コマ
20に上昇または下降操作を加えて導水用可動孔
22の高さと導水用固定孔15の高さを同じとし
た時に於て同制水コマ20を僅かな角度だけ捻じ
て導水用可動孔22と導水用固定孔15とを重さ
ならない位置となした際には全閉の状態を得るこ
とができ、また一致した位置となした際には全開
の状態を得ることができ、まに半分だけ重さなつ
た位置となした際には部分開の状態を得ることが
できる。また導水用可動孔22と導水用固定孔1
5の一部分の上記した重り度合を増減させること
によつて部分開の開度を水圧の変化に合せて微調
整することができるものである。
20に上昇または下降操作を加えて導水用可動孔
22の高さと導水用固定孔15の高さを同じとし
た時に於て同制水コマ20を僅かな角度だけ捻じ
て導水用可動孔22と導水用固定孔15とを重さ
ならない位置となした際には全閉の状態を得るこ
とができ、また一致した位置となした際には全開
の状態を得ることができ、まに半分だけ重さなつ
た位置となした際には部分開の状態を得ることが
できる。また導水用可動孔22と導水用固定孔1
5の一部分の上記した重り度合を増減させること
によつて部分開の開度を水圧の変化に合せて微調
整することができるものである。
尚、厳密にいえば全開・全閉操作のとき、部分
開・部分閉操作のときは第3雌ネジ13、第3雄
ネジ18の傾斜度によつて制水コマ20は僅かに
上下する。しかし当該上下量は極めて少ない。
開・部分閉操作のときは第3雌ネジ13、第3雄
ネジ18の傾斜度によつて制水コマ20は僅かに
上下する。しかし当該上下量は極めて少ない。
本考案は上記の通りであるので所期の目的を完
全に達成することができる優れた効果を有するは
勿論であるが、特に本考案に於て管体は、例えば
補修の際に道路面を高くしたい等の場合には給水
管25に固定され且つセメント、アスフアルト等
でかためられている既設のケース1をいじらない
で当該ケース1から外すことが可能であるので極
めて利便であつて修理費の低減化に好適なもので
ある。
全に達成することができる優れた効果を有するは
勿論であるが、特に本考案に於て管体は、例えば
補修の際に道路面を高くしたい等の場合には給水
管25に固定され且つセメント、アスフアルト等
でかためられている既設のケース1をいじらない
で当該ケース1から外すことが可能であるので極
めて利便であつて修理費の低減化に好適なもので
ある。
図は本考案ノズル装置の実施例を示すものであ
つて、第1図は従来のものを示す断面図、第2図
は本願の第1実施例を示す全体の斜視図、第3図
は第2図A−A線に沿う断面図、第4図および第
5図は本願の他の実施例を各々示すものであつて
第2図A−A線に相当する個所の断面図である。 1……ケース、2……細径管部、4……連結
孔、5……太径管部、6……散水孔、7……第1
雌ネジ、8……蓋部、9……上側管体、10……
第2雌ネジ、11……第1雄ネジ、12……第2
雄ネジ、13……第3雌ネジ、14……下側管
体、15……導水用固定孔、16……第1Oリン
グ、17……空洞、18……第3雄ネジ、19…
…ドライバー溝、20……制水コマ、21……周
壁部、22……導水用可動孔、24……Oリン
グ、25……給水管、26……六角孔、27……
詰め蓋。
つて、第1図は従来のものを示す断面図、第2図
は本願の第1実施例を示す全体の斜視図、第3図
は第2図A−A線に沿う断面図、第4図および第
5図は本願の他の実施例を各々示すものであつて
第2図A−A線に相当する個所の断面図である。 1……ケース、2……細径管部、4……連結
孔、5……太径管部、6……散水孔、7……第1
雌ネジ、8……蓋部、9……上側管体、10……
第2雌ネジ、11……第1雄ネジ、12……第2
雄ネジ、13……第3雌ネジ、14……下側管
体、15……導水用固定孔、16……第1Oリン
グ、17……空洞、18……第3雄ネジ、19…
…ドライバー溝、20……制水コマ、21……周
壁部、22……導水用可動孔、24……Oリン
グ、25……給水管、26……六角孔、27……
詰め蓋。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 上半分を太径管とし下半分を細径管とされ当該
細径管部2の下半分内を給水管用連結孔4とされ
同じく太径管部5の内周面の中間高さ個所に頂面
に貫通する散水孔6を開設されたケース1と、 上端の開口縁のまわりに鍔部8を上端部の内周
面に第3雌ネジ13を夫々有する上下二分割もし
くは非分割の管体と、管体の中間高さ個所に開設
された内外に連通する導水用固定孔15と、上面
が閉塞され下面が開放された円筒状を呈し且つ上
半分の外周面に第3雄ネジ18を上面にドライバ
ー等工具嵌着溝19を周壁部21に両端が内外に
開口する導水用可動孔22を夫々設けられ更に管
体内に挿入して第3雄ネジ18を第3雌ネジ13
に螺合された制水こま20とから構成され、太径
管部5内に上方より管体を挿入して蓋部8の全外
周面と太径管部5に於ける開口縁部の内周面およ
び管体の下端部の外周面と細径管部2の上端部の
内周面を螺着もしくはOリングにより気密に接合
することによつて蓋部8の下面と太径管部5の内
周面と管体の外面とにより囲繞された密閉空洞1
7を形成され、第3雌ネジ13に対する第3雄ネ
ジ18の螺合位置の変更により導水用固定孔15
と導水用可動孔22との重なり度合を任意に選定
可能とされたことを特徴とするノズル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4703587U JPH0422845Y2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4703587U JPH0422845Y2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63157258U JPS63157258U (ja) | 1988-10-14 |
JPH0422845Y2 true JPH0422845Y2 (ja) | 1992-05-26 |
Family
ID=30867255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4703587U Expired JPH0422845Y2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0422845Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0523235Y2 (ja) * | 1987-04-02 | 1993-06-15 |
-
1987
- 1987-03-30 JP JP4703587U patent/JPH0422845Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63157258U (ja) | 1988-10-14 |