JPH0523235Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0523235Y2 JPH0523235Y2 JP1987050883U JP5088387U JPH0523235Y2 JP H0523235 Y2 JPH0523235 Y2 JP H0523235Y2 JP 1987050883 U JP1987050883 U JP 1987050883U JP 5088387 U JP5088387 U JP 5088387U JP H0523235 Y2 JPH0523235 Y2 JP H0523235Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- valve case
- cavity
- port
- water supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 135
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 15
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 17
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Nozzles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[考案の目的]
(産業上の利用分野)
本考案は主として地下水等を道路に散水して融
雪する散水ノズルに関する。
雪する散水ノズルに関する。
(従来の技術)
従来技術として、実開昭61−132057号公報の散
水ノズルが公知である。この散水ノズルは給水管
に給水口を接続すると共に、前記給水口に接続口
を介して空洞部を連通して設け、この空洞部に外
部へ散水する散水孔を接続し、さらに接続口に第
1の通水口を有する管状のバルブケースを散水ノ
ズル本体の頭部に螺着し、かつ前記バルブケース
内に前記第1の通水口に対応する第2の通水口を
有するコツク式水量調節杆を水平方向廻動自在に
嵌合したものであつて、水量調節杆を水平方向に
廻動して前記第1及び第2の通水口の開口面積を
調節することによつて、散水量を調節できるもの
であつた。
水ノズルが公知である。この散水ノズルは給水管
に給水口を接続すると共に、前記給水口に接続口
を介して空洞部を連通して設け、この空洞部に外
部へ散水する散水孔を接続し、さらに接続口に第
1の通水口を有する管状のバルブケースを散水ノ
ズル本体の頭部に螺着し、かつ前記バルブケース
内に前記第1の通水口に対応する第2の通水口を
有するコツク式水量調節杆を水平方向廻動自在に
嵌合したものであつて、水量調節杆を水平方向に
廻動して前記第1及び第2の通水口の開口面積を
調節することによつて、散水量を調節できるもの
であつた。
前記散水ノズルは道路等に散水口を路面にあら
わして埋設するものであるため、砂等が散水孔を
通つて空洞部に入り込む、このため、初冬におい
て空洞部の砂等を排出する作業を行う必要があ
る。前記散水ノズルでは散水ノズル本体に螺着さ
れたバルブケースを廻して水量調節杆と共に抜き
出し、そして給水口より給水すると砂等は水と共
に外部へ排出され空洞部等の砂等を排出できる。
わして埋設するものであるため、砂等が散水孔を
通つて空洞部に入り込む、このため、初冬におい
て空洞部の砂等を排出する作業を行う必要があ
る。前記散水ノズルでは散水ノズル本体に螺着さ
れたバルブケースを廻して水量調節杆と共に抜き
出し、そして給水口より給水すると砂等は水と共
に外部へ排出され空洞部等の砂等を排出できる。
しかしながら、バルブケースは初冬に年一回抜
き出すものであるため次の年にバルブケースを再
度抜き出すときには堅くなつており、簡単に抜き
取り作業ができない問題点が懸念される。
き出すものであるため次の年にバルブケースを再
度抜き出すときには堅くなつており、簡単に抜き
取り作業ができない問題点が懸念される。
こうした問題点を解決する手段として、実開昭
61−143647号における消雪用噴水ノズル器が公知
である。
61−143647号における消雪用噴水ノズル器が公知
である。
これは、頭部に工具係合部を有する水量調節杆
たる水量調整バルブを、バルブケースたる調圧弁
の内側に形成された水量調整バルブ孔に螺着し、
工具係合部を介して水量調整バルブを上昇または
下降させることによつて、調圧弁の側部に形成さ
れた制圧弁を流れる水量を調整するものであり、
水量調整バルブを廻して上方に抜き出すことによ
つて、空洞部に貯つた砂等を調圧弁より排出する
ことができる。
たる水量調整バルブを、バルブケースたる調圧弁
の内側に形成された水量調整バルブ孔に螺着し、
工具係合部を介して水量調整バルブを上昇または
下降させることによつて、調圧弁の側部に形成さ
れた制圧弁を流れる水量を調整するものであり、
水量調整バルブを廻して上方に抜き出すことによ
つて、空洞部に貯つた砂等を調圧弁より排出する
ことができる。
(考案が解決しようとする問題点)
上記従来技術においては。調圧弁は通水孔に穿
設された水平隔壁にパツキングを介して嵌着され
るため、パツキングがゴム製の場合には、温度ま
たは経年変化を起こして水密性が著しく低下する
虞れがあり、水量調整バルズを廻して制水孔を閉
塞した状態でも、調圧弁と隔壁との間より水が漏
れ出して、完全に止水できないといつた欠点を生
じる。
設された水平隔壁にパツキングを介して嵌着され
るため、パツキングがゴム製の場合には、温度ま
たは経年変化を起こして水密性が著しく低下する
虞れがあり、水量調整バルズを廻して制水孔を閉
塞した状態でも、調圧弁と隔壁との間より水が漏
れ出して、完全に止水できないといつた欠点を生
じる。
本考案は前記問題点に基づいて成されたもので
あつて、砂等のはき出し作業時の抜き出しを簡単
にでき、しかも、水密性の良好な散水ノズルを提
供することを目的とする。
あつて、砂等のはき出し作業時の抜き出しを簡単
にでき、しかも、水密性の良好な散水ノズルを提
供することを目的とする。
[考案の構成]
(問題点を解決するための手段)
本考案は給水管2に接続する給水口4と、前記
給水口4に接続口6Aを介して形成する空洞部8
と、前記接続口6Aが中央に形成され前記給水口
4と空洞部8とを隔てる隔壁6と、散水ノズル本
体3の頭部3Aに形成され、前記空洞部8と外部
とを接続する散水孔10と、前記頭部3Aに上部
を螺着すると共に、その下端に前記隔壁6に圧接
するV字状突起17Aを周設して下部を前記接続
口6Aに接続し、かつ側部に第1の通水口16を
有する筒状の合成樹脂製バルブケース11と、前
記バルブケース11の内側に螺着され、下部環状
部17の側部に前記第1の通水口11と対向する
第2の通水口18を有する水量調節杆14とを具
備するものである。
給水口4に接続口6Aを介して形成する空洞部8
と、前記接続口6Aが中央に形成され前記給水口
4と空洞部8とを隔てる隔壁6と、散水ノズル本
体3の頭部3Aに形成され、前記空洞部8と外部
とを接続する散水孔10と、前記頭部3Aに上部
を螺着すると共に、その下端に前記隔壁6に圧接
するV字状突起17Aを周設して下部を前記接続
口6Aに接続し、かつ側部に第1の通水口16を
有する筒状の合成樹脂製バルブケース11と、前
記バルブケース11の内側に螺着され、下部環状
部17の側部に前記第1の通水口11と対向する
第2の通水口18を有する水量調節杆14とを具
備するものである。
(作用)
空洞部8に貯つた砂等を排除する場合、水量調
節杆14を螺子15により廻して抜き出し、バル
ブケース11を通して水と共に砂等に排除でき
る。また、バルブケース11の下端にV字状突起
17Aを周設して隔壁6に圧接することにより、
バルブケース11と隔壁6とは点接触状態となつ
て水密性が向上する。
節杆14を螺子15により廻して抜き出し、バル
ブケース11を通して水と共に砂等に排除でき
る。また、バルブケース11の下端にV字状突起
17Aを周設して隔壁6に圧接することにより、
バルブケース11と隔壁6とは点接触状態となつ
て水密性が向上する。
(実施例)
第1図ないし第3図は第1実施例を示してお
り、1は道路の下方に埋設した送水管であつて、
該送水管1の所々に給水管2が接続している。3
はノズル本体であり、このノズル本体3の下部に
設けられた縦孔状の給水口4にパツキング5を介
し前記給水管2が嵌挿している。6は給水孔7と
空洞部8を隔てる隔壁であり、中央に接続口6A
を形成する。9はノズル本体3の頭部3A中央に
前記空洞部8と連通して形成された螺子孔であ
り、この螺子孔9には後述するバルブケースを螺
着するための雌螺子部9Aを形成する。10は頭
部3Aの隅部に前記空洞部8と外部を連通して斜
設された散水孔である。11は頭部に六角レンチ
等が係合する工具孔12を有する筒状のバルブケ
ースであり、ドライバー溝13を頭部に有するコ
ツク式の水量調節杆14が螺子15を介して回転
自在に挿入している。前記バルブケース11は合
成樹脂から成り、その下端を前記隔壁6に圧接し
て水密に設ける。またバルブケース11の下端寄
り両側に第1の通水口16を形成し、内周面には
雌螺子15Aを形成する。前記水量調節杆14は
黄銅等から成り、下部管状部17が形成されると
共に、この下部管状部17に前記第1の通水口1
6に対向する第2の通水口18を形成する。さら
に、下部管状部17の下端には下方へ先鋭とした
V字形突起17Aを周設し、水量調節杆14の上
部には前記雌螺子15Aに螺合する雄螺子15B
を形成する。前記空洞部8は、巾大の主空洞部8
Aと、この主空洞部8Aの下方と連通して、前記
第1の通水口16に対応する箇所に設けた巾小な
整流空洞部8Bと、前記主空洞部8Aの上方と連
通して、前記バルブケース11の上部と対応する
箇所まで上方に延出した巾小な絞流空洞部8Cと
からなり、その絞流空洞部8Cの上部に仰角を有
して前記散水孔10が連通形成している。
り、1は道路の下方に埋設した送水管であつて、
該送水管1の所々に給水管2が接続している。3
はノズル本体であり、このノズル本体3の下部に
設けられた縦孔状の給水口4にパツキング5を介
し前記給水管2が嵌挿している。6は給水孔7と
空洞部8を隔てる隔壁であり、中央に接続口6A
を形成する。9はノズル本体3の頭部3A中央に
前記空洞部8と連通して形成された螺子孔であ
り、この螺子孔9には後述するバルブケースを螺
着するための雌螺子部9Aを形成する。10は頭
部3Aの隅部に前記空洞部8と外部を連通して斜
設された散水孔である。11は頭部に六角レンチ
等が係合する工具孔12を有する筒状のバルブケ
ースであり、ドライバー溝13を頭部に有するコ
ツク式の水量調節杆14が螺子15を介して回転
自在に挿入している。前記バルブケース11は合
成樹脂から成り、その下端を前記隔壁6に圧接し
て水密に設ける。またバルブケース11の下端寄
り両側に第1の通水口16を形成し、内周面には
雌螺子15Aを形成する。前記水量調節杆14は
黄銅等から成り、下部管状部17が形成されると
共に、この下部管状部17に前記第1の通水口1
6に対向する第2の通水口18を形成する。さら
に、下部管状部17の下端には下方へ先鋭とした
V字形突起17Aを周設し、水量調節杆14の上
部には前記雌螺子15Aに螺合する雄螺子15B
を形成する。前記空洞部8は、巾大の主空洞部8
Aと、この主空洞部8Aの下方と連通して、前記
第1の通水口16に対応する箇所に設けた巾小な
整流空洞部8Bと、前記主空洞部8Aの上方と連
通して、前記バルブケース11の上部と対応する
箇所まで上方に延出した巾小な絞流空洞部8Cと
からなり、その絞流空洞部8Cの上部に仰角を有
して前記散水孔10が連通形成している。
しかして、ノズル本体3を設置する場合は道路
の上面に散水孔10の上端を露出して埋設すると
共に、給水管2を下部に形成した給水口4に嵌挿
して取付ける。そして送水管1から送り込まれる
地下水は給水管2から給水孔7、下部管状部1
7、第1及び第2の通水口16,18を過て空洞
部8に流入し、満水した後、散水孔10から散水
される。その場合ゴムキヤツプ19を取り外して
バライバー溝13にドライバーを当て水量調節杆
14を雌螺子15Aと雄螺子15Bの螺合により
回転することにより対設する第1及び第2の連通
口20,20A相互の重なり量が可変して散水量
が調節される。
の上面に散水孔10の上端を露出して埋設すると
共に、給水管2を下部に形成した給水口4に嵌挿
して取付ける。そして送水管1から送り込まれる
地下水は給水管2から給水孔7、下部管状部1
7、第1及び第2の通水口16,18を過て空洞
部8に流入し、満水した後、散水孔10から散水
される。その場合ゴムキヤツプ19を取り外して
バライバー溝13にドライバーを当て水量調節杆
14を雌螺子15Aと雄螺子15Bの螺合により
回転することにより対設する第1及び第2の連通
口20,20A相互の重なり量が可変して散水量
が調節される。
初冬において空洞部8に貯つた砂等を排除する
場合はドライバー溝13にドライバーを当てて雌
螺子15Aと雄螺子15Bの螺合により水量調節
杆14を廻しながら水量調節杆14のみを抜き出
し、次に送水管1から地下水を給水すると、空洞
部8に貯つた砂等は噴流となつてバルブケース1
1を通つて排水する水と共に外部へ排出できる。
場合はドライバー溝13にドライバーを当てて雌
螺子15Aと雄螺子15Bの螺合により水量調節
杆14を廻しながら水量調節杆14のみを抜き出
し、次に送水管1から地下水を給水すると、空洞
部8に貯つた砂等は噴流となつてバルブケース1
1を通つて排水する水と共に外部へ排出できる。
以上のように、第1の通水口16を形成したバ
ルブケース11に雌螺子15Aを形成すると共
に、第2の通水口18を形成した水量調節杆14
に前記雌螺子15Aに螺合する雄螺子15Bを形
成することにより、第1及び第2の通水口16,
18の開口面積を適宜調節できる。このため螺子
15は比較的弛やかになつており、この結果空洞
部8に貯つた砂等を排出するために水量調節杆1
4を抜き出す場合堅く螺着されたバルブケース1
1を抜き出す場合より比較的小さい力で抜き出す
ことができ、砂等の排除作業を簡単にできる。
ルブケース11に雌螺子15Aを形成すると共
に、第2の通水口18を形成した水量調節杆14
に前記雌螺子15Aに螺合する雄螺子15Bを形
成することにより、第1及び第2の通水口16,
18の開口面積を適宜調節できる。このため螺子
15は比較的弛やかになつており、この結果空洞
部8に貯つた砂等を排出するために水量調節杆1
4を抜き出す場合堅く螺着されたバルブケース1
1を抜き出す場合より比較的小さい力で抜き出す
ことができ、砂等の排除作業を簡単にできる。
さらに、下部管状部17の下端にV字状突起1
7Aを周設した隔壁6に圧接することにより、バ
ルブケース11と隔壁6とは点接触状態となつて
水密性が向上され、しかも、バルブケース11は
合成樹脂性のため、その水密性は温度に左右され
ることなく、長期にわたつて良好に維持される。
7Aを周設した隔壁6に圧接することにより、バ
ルブケース11と隔壁6とは点接触状態となつて
水密性が向上され、しかも、バルブケース11は
合成樹脂性のため、その水密性は温度に左右され
ることなく、長期にわたつて良好に維持される。
第4図及び第5図は第2実施例を示しており、
前記第1実施例と同一部分には同一符号を付し、
その詳細な説明を省略する。
前記第1実施例と同一部分には同一符号を付し、
その詳細な説明を省略する。
道路内に埋設した送水管1に所定間隔を置いて
給水管2を立設し、この給水管2に鋳鉄、鋼から
成るノズル本体3の底部をパツキング5を介して
外嵌し、この給水管2の上方に隔壁6を介して空
洞部8Bを設け、この空洞部8と連通してノズル
本体3の頭部3Aに散水孔10を傾斜状に設け、
前記頭部3A中央に形成した螺子孔9に、第1の
通水口16を下部管状部17に穿孔したバルブケ
ース11を螺着し、このバルブケース11の下部
管状部17を前記隔壁6の上部の座6Bに螺着又
は嵌合する。このバルブケース11の内周面上部
に雌螺子15Aを形成する。さらに、このバルブ
ケース11内にドライバー溝13を頂部に有する
と共に、外周面上部に雄螺子15Bを形成したコ
ツク式水量調節杆14を螺入し、前記水量調節杆
14の下部管状部17に形成した第2の通水口1
8を前記バルブケース11の第1の通水口16と
を水量調節杆14を廻動することにより開閉自在
に形成され水量調節が図られる。
給水管2を立設し、この給水管2に鋳鉄、鋼から
成るノズル本体3の底部をパツキング5を介して
外嵌し、この給水管2の上方に隔壁6を介して空
洞部8Bを設け、この空洞部8と連通してノズル
本体3の頭部3Aに散水孔10を傾斜状に設け、
前記頭部3A中央に形成した螺子孔9に、第1の
通水口16を下部管状部17に穿孔したバルブケ
ース11を螺着し、このバルブケース11の下部
管状部17を前記隔壁6の上部の座6Bに螺着又
は嵌合する。このバルブケース11の内周面上部
に雌螺子15Aを形成する。さらに、このバルブ
ケース11内にドライバー溝13を頂部に有する
と共に、外周面上部に雄螺子15Bを形成したコ
ツク式水量調節杆14を螺入し、前記水量調節杆
14の下部管状部17に形成した第2の通水口1
8を前記バルブケース11の第1の通水口16と
を水量調節杆14を廻動することにより開閉自在
に形成され水量調節が図られる。
21は前記ノズル本体3の頭部3AにOリング
22を介して被冠着されるステンレス鋼製蓋体で
あつて、頭部3Aの周縁部に切欠き形成された段
溝部23に嵌合されると共に平行ピン24により
止着される。25は蓋体21の頭部に貫通される
噴出孔であつて前記頭部3Aの散水孔10と付合
する位置に形成される。前記散水孔10の径は噴
出孔25の径よりも大きく形成し、散水孔10の
傾斜角度は噴出孔25よりも大きな角度であるこ
とが望ましい。このように噴出孔25を散水孔1
0の径よりも小さくすることにより小石や土砂な
どによる目詰りを防ぐと共に噴出度を高めること
ができる。
22を介して被冠着されるステンレス鋼製蓋体で
あつて、頭部3Aの周縁部に切欠き形成された段
溝部23に嵌合されると共に平行ピン24により
止着される。25は蓋体21の頭部に貫通される
噴出孔であつて前記頭部3Aの散水孔10と付合
する位置に形成される。前記散水孔10の径は噴
出孔25の径よりも大きく形成し、散水孔10の
傾斜角度は噴出孔25よりも大きな角度であるこ
とが望ましい。このように噴出孔25を散水孔1
0の径よりも小さくすることにより小石や土砂な
どによる目詰りを防ぐと共に噴出度を高めること
ができる。
したがつて、空洞部8に貯つた砂等を排除する
場合は、螺子15により水量調節杆14を抜き出
し、バルブケース11の内側より噴出する水と共
に砂等を排除できる。
場合は、螺子15により水量調節杆14を抜き出
し、バルブケース11の内側より噴出する水と共
に砂等を排除できる。
尚本考案は前記実施例に限定されるものではな
く、例えば散水孔の数、傾斜角、口径等は散水距
離、散水量により適宜変更する等種々の変形が可
能である。
く、例えば散水孔の数、傾斜角、口径等は散水距
離、散水量により適宜変更する等種々の変形が可
能である。
[考案の効果]
本考案は給水管に接続する給水口と、前記給水
口に接続口を介して形成する空洞部と、前記接続
口が中央に形成され前記給水口と空洞部とを隔て
る隔壁と、散水ノズル本体の頭部に形成され、前
記空洞部と外部とを接続する散水孔と、前記頭部
に上部を螺着すると共に、その下端に前記隔壁に
圧接するV字状突起を周設して下部を前記接続口
に接続し、かつ側部に第1の通水口を有する筒状
の合成樹脂製バルブケースと、前記バルブケース
の内側に螺着され、下部環状部の側部に前記第1
の通水口と対向する第2の通水口を有する水量調
節杆とを具備するものであり、砂等のはき出し作
業時の抜き出しを簡単にでき、しかも、水密性の
良好な散水ノズルを提供できる。
口に接続口を介して形成する空洞部と、前記接続
口が中央に形成され前記給水口と空洞部とを隔て
る隔壁と、散水ノズル本体の頭部に形成され、前
記空洞部と外部とを接続する散水孔と、前記頭部
に上部を螺着すると共に、その下端に前記隔壁に
圧接するV字状突起を周設して下部を前記接続口
に接続し、かつ側部に第1の通水口を有する筒状
の合成樹脂製バルブケースと、前記バルブケース
の内側に螺着され、下部環状部の側部に前記第1
の通水口と対向する第2の通水口を有する水量調
節杆とを具備するものであり、砂等のはき出し作
業時の抜き出しを簡単にでき、しかも、水密性の
良好な散水ノズルを提供できる。
第1図ないし第3図は第1実施例を示してお
り、第1図は縦断面図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は分解斜視図、第4図及び第5
図は第2実施例を示しており、第4図は縦断面
図、第5図は分解斜視図である。 2……給水管、3……散水ノズル本体、3A…
…頭部、4……給水口、6……隔壁、6A……接
続口、8……空洞部、10……散水孔、11……
バルブケース、14……水量調節杆、15……螺
子、16……第1の通水口、17……下部管状
部、17A……V字状突起、18……第2の通水
口。
り、第1図は縦断面図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は分解斜視図、第4図及び第5
図は第2実施例を示しており、第4図は縦断面
図、第5図は分解斜視図である。 2……給水管、3……散水ノズル本体、3A…
…頭部、4……給水口、6……隔壁、6A……接
続口、8……空洞部、10……散水孔、11……
バルブケース、14……水量調節杆、15……螺
子、16……第1の通水口、17……下部管状
部、17A……V字状突起、18……第2の通水
口。
Claims (1)
- 給水管に接続する給水口と、前記給水口に接続
口を介して形成する空洞部と、前記接続口が中央
に形成され前記給水口と空洞部とを隔てる隔壁
と、散水ノズル本体の頭部に形成され、前記空洞
部と外部とを接続する散水孔と、前記頭部に上部
を螺着すると共に、その下端に前記隔壁に圧接す
るV字状突起を周設して下部を前記接続口に接続
し、かつ側部に第1の通水口を有する筒状の合成
樹脂製バルブケースと、前記バルブケースの内側
に螺着され、下部環状部の側部に前記第1の通水
口と対向する第2の通水口を有する水量調節杆と
を具備することを特徴とする散水ノズル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987050883U JPH0523235Y2 (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987050883U JPH0523235Y2 (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63157259U JPS63157259U (ja) | 1988-10-14 |
JPH0523235Y2 true JPH0523235Y2 (ja) | 1993-06-15 |
Family
ID=30874647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987050883U Expired - Lifetime JPH0523235Y2 (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0523235Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2794767B2 (ja) * | 1989-04-24 | 1998-09-10 | 哲夫 田辺 | 散水ノズル |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60168559U (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-08 | 北越消雪機械工業株式会社 | 道路消雪用散水ノズル |
JPH0317952Y2 (ja) * | 1985-02-26 | 1991-04-16 | ||
JPH0422845Y2 (ja) * | 1987-03-30 | 1992-05-26 |
-
1987
- 1987-04-02 JP JP1987050883U patent/JPH0523235Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63157259U (ja) | 1988-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3206896B2 (ja) | 車輌走行テストコース用の散水装置及びその散水方法 | |
JPH0523235Y2 (ja) | ||
JPH0346843Y2 (ja) | ||
JP2773298B2 (ja) | 散水ノズル | |
JPS599700Y2 (ja) | 道路消雪用散水ノズル | |
JPH0543872Y2 (ja) | ||
JPH0422846Y2 (ja) | ||
JPH0128834Y2 (ja) | ||
JPS6229073Y2 (ja) | ||
JPH08323245A (ja) | 散水ノズル | |
JPS6128922Y2 (ja) | ||
JP2513485Y2 (ja) | 散水ノズル | |
JPH0711797Y2 (ja) | 散水ノズル | |
JPH0243497Y2 (ja) | ||
JPS6128921Y2 (ja) | ||
JPH0422852Y2 (ja) | ||
JPS6234603Y2 (ja) | ||
JPH0543873Y2 (ja) | ||
JPS5851953Y2 (ja) | 道路消雪用散水ノズル | |
JPH0317952Y2 (ja) | ||
JPS596900Y2 (ja) | 融雪ノズル | |
JP3002246U (ja) | 消雪道路用歩道縁石ブロック | |
JPH0337722Y2 (ja) | ||
JPH049002Y2 (ja) | ||
JP2794767B2 (ja) | 散水ノズル |