JPH049002Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049002Y2
JPH049002Y2 JP1986025000U JP2500086U JPH049002Y2 JP H049002 Y2 JPH049002 Y2 JP H049002Y2 JP 1986025000 U JP1986025000 U JP 1986025000U JP 2500086 U JP2500086 U JP 2500086U JP H049002 Y2 JPH049002 Y2 JP H049002Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
communicating
nozzle body
chamber
hollow portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986025000U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62136241U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986025000U priority Critical patent/JPH049002Y2/ja
Publication of JPS62136241U publication Critical patent/JPS62136241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049002Y2 publication Critical patent/JPH049002Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は地下水、海水等を道路面等に散水して
雪を消すための消雪用散水ノズルに関する。
(従来の技術) 一般にこの種の散水ノズルは送水孔に供給され
た水流が空洞部を経て散水口から散水するように
構成されている。また、このように構成された散
水ノズルは散水口からの散水力が強すぎたりある
いはばらついたりするため、これを防止できるよ
うに調圧部及び整流部を設けたものが知られてい
る。例えば特公昭51−12336号公報のように調圧
弁の周囲に整流管を設けて送水孔に供給された水
流が調圧弁で調圧されたのち整流管で整流されて
から空洞を経て散水口から散水するように構成さ
れている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術では少量の散水をほぼ均一
状態で散水するのに不具合の面があり、調圧弁に
より少量に調整しにくかつたり整流作用が良好で
なかつたりしていた。
このような問題を解決する一手段として、実公
昭52−7847号公報には、流水路の上部に逆止弁の
弁座が設けられ、さらに弁座側と空隙室間には横
向きの連通孔が設けられ、そしてこの空隙室に散
水孔が接続されている散水ノズルが提案されてい
る。しかしながら、この散水ノズルにおいては、
水圧が低い状態であつても、高い状態であつても
水は横向きの連通孔により制限されるために、水
圧変動に対応することはできない。
そこで本考案は少量の適度な散水を飛散せずに
流出可能にした消雪用散水ノズルを提供すること
を目的とする。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案は、ノズル体の下部に設けられた送水孔
の上部に整流体が着座可能な整流室を連通し、こ
の整流室の上部に下端を連通する第1の連通路を
案内筒によつて設け、この案内筒の下端は前記整
流体が圧接可能に設けられると共に該下端には通
水用の溝が形成され、前記第1の連通路の上端に
連通した第2の連通路を前記整流室の外側に設
け、平面が環状の空洞部を前記第2の連通路の外
側に設けると共に、この空洞部の下部に前記第2
の連通路の下端を連通し、前記空洞部に連通して
前記ノズル体の上面に平面が環状の散水口を設け
たものである。
(作用) 送水孔から供給される水流の圧力より整流体が
浮上して整流室の上方開口部の一部を塞ぎ、整流
された水流が少量ずつ連通路へ供給され散水口か
ら散水される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添付図面により説明
する。
第1図〜第3図において、1はパツキン2を介
し送水管3に連結された外ノズル体であり、送水
孔4と連通する空洞部5が上方を開口して設けら
れている。6は前記空洞部5の底部に螺子部7に
より装着された内ノズル体であり、この内ノズル
体6の外周面と前記外ノズル体1の内周面との間
に全周開口した散水口8が上面に環状に形成され
ている。前記内ノズル体6は空洞部5の底部に螺
着され筒状に形成した下側の内ノズル体6Aと頭
部に工具受溝9を有する上側の内ノズル体6Bと
からなり、両者6A,6B間には受板10が介在
し、この受板10の上面と内ノズル体6Bとの間
に間隙11が形成されている。前記受板10の中
央には螺子部12により送水孔4より径小の第1
の連通路13を有する案内筒14が下側の内ノズ
ル体6B内に位置して垂設され、この案内筒14
の下端に前記送水孔4より径大の整流室15を形
成する整流管16が螺子部17により垂設されて
いる。また、前記整流管16の下端には通孔18
が設けられているとともに整流室15には球状の
整流体19が前記通孔18の上端に着座自在に収
納されている。前記案内筒14の下端周面には整
流体19が案内筒14の下端開口部20に圧接し
ても塞がらないための溝21が複数形成されてい
る。また、前記下側の内ノズル体6Bと受板10
の周縁には相互に連通する複数の径小の第2の連
通路13Aが空洞部5と前記間隙11を連通して
形成されている。さらに前記第1の連通路13の
上端に連通した第2の連通路13Aを前記整流室
15及び第1の連通路13の外側に設け、平面が
環状の空洞部5を前記第2の連通路13Aの外側
に設けると共に、この空洞部5の下部に前記第2
の連通路13Aの下端を連通している。そして、
送水管3から送水孔4を介し外ノズル体1内に圧
送された水流は通孔18から整流室15内に流入
してその水圧によつて整流体19を案内筒14の
下端開口部20に圧接させ、かつ複数の溝21か
ら案内筒14に流入して上端の間隙11に達し、
次に径小の連通路13を介し下向きに流れて空洞
部5の底壁に向かつて流出し、その後内、外ノズ
ル体6,1間に形成された散水口8から360°全周
方向に散水される。この場合送水管3から圧送さ
れた整流室15に流入して整流体19によつて絞
られ径小な溝21から連通路13に送られ、か
つ、間隙11で方向変換をして空洞部5内に流出
し全周方向に開口した散水口8から飛散せずに満
遍なく散水される。このため散水は比較的少量ず
つ安定した散水力で効果的に散水される。また整
流体19は整流室15内を浮動するため整流室1
5内に圧送される水流の圧力の変化をコントロー
ルできる。また、連通路13から流出する水流は
空洞部5の底壁に向かつて流れその後上方開口部
に向かつて案内されるため空洞部5内の砂などが
連通路13Aから流出した水流により撹散され、
同時に散水されるため空洞部5内の砂などは有動
的に排出される。
さらに、前記第1の連通路13の上端に連通し
た第2の連通路13Aを前記整流室15及び第1
の連通路13の外側に設け、平面が環状の空洞部
5を前記第2の連通路13Aの外側に設けると共
に、この空洞部5の下部に前記第2の連通路13
Aの下端を連通させることにより、消雪用散水ノ
ズルを小形化でき、道路、駐車場等に設置する場
合等の工事を簡単に行うことができる。
なお、本考案は上記実施例に限定されるもので
はなく本考案の要旨の範囲内において種々の変形
実施が可能である。例えば、整流体は球状のもの
を示したがその形状は適宜選定すればよく、また
下側の内ノズル体は外ノズルに螺着したが一体的
に形成してもよい。
〔考案の効果〕
本考案は、ノズル体の下部に設けられた送水孔
の上部に整流体が着座可能な整流室を連通し、こ
の整流室の上部に下端を連通する第1の連通路を
案内筒によつて設け、この案内筒の下端は前記整
流体が圧接可能に設けられると共に該下端には通
水用の溝が形成され、前記第1の連通路の上端に
連通した第2の連通路を前記整流室の外側に設
け、平面が環状の空洞部を前記第2の連通路の外
側に設けると共に、この空洞部の下部に前記第2
の連通路の下端を連通し、前記空洞部に連通して
前記ノズル体の上面に平面が環状の散水口を設け
たものであり少量の散水を安定した状態で路面等
に全周に流出でき良好な消雪が可能となり、さら
に小型化を図れる消雪用散水ノズルを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
2図は第1図のA−A線断面図、第3図は平面図
である。 1,6……ノズル体、3……送水孔、5……空
洞部、13,13A……連通路、15……整流
室、19……整流体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ノズル体の下部に設けられた送水孔の上部に整
    流体が着座可能な整流室を連通し、この整流室の
    上部に下端を連通する第1の連通路を案内筒によ
    つて設け、この案内筒の下端は前記整流体が圧接
    可能に設けられると共に該下端には通水用の溝が
    形成され、前記第1の連通路の上端に連通した第
    2の連通路を前記整流室の外側に設け、平面が環
    状の空洞部を前記第2の連通路の外側に設けると
    共に、この空洞部の下部に前記第2の連通路の下
    端を連通し、前記空洞部に連通して前記ノズル体
    の上面に平面が環状の散水口を設けたことを特徴
    とする消雪用散水ノズル。
JP1986025000U 1986-02-21 1986-02-21 Expired JPH049002Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986025000U JPH049002Y2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986025000U JPH049002Y2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62136241U JPS62136241U (ja) 1987-08-27
JPH049002Y2 true JPH049002Y2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=30824744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986025000U Expired JPH049002Y2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049002Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614696B1 (ja) * 2013-08-12 2014-10-29 株式会社ヒサミ マイクロバブル生成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527847U (ja) * 1975-07-02 1977-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527847U (ja) * 1975-07-02 1977-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62136241U (ja) 1987-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049002Y2 (ja)
US3830434A (en) Multiple outlet adjustable sprinkler head
US4537358A (en) Nozzle for water tub
JPH0440748Y2 (ja)
US2591282A (en) Sprinkler head for use on underground water systems
JPH0422846Y2 (ja)
JP4773189B2 (ja) 散水ノズル
JPH0543872Y2 (ja)
JPH0128834Y2 (ja)
JPH0523241Y2 (ja)
JPH0317952Y2 (ja)
JPH0346846Y2 (ja)
JPH0243497Y2 (ja)
JPH0243498Y2 (ja)
JPH01231954A (ja) 散水ノズル
CN210857245U (zh) 一种防护工程喷淋养护装置
JPH0711797Y2 (ja) 散水ノズル
JPH0523235Y2 (ja)
JPH0418677Y2 (ja)
JPS6128922Y2 (ja)
JPS6320053A (ja) ノズル孔をドリル穿孔しない散水ノズル
JP2527648Y2 (ja) 消雪装置用調節弁
JPS6229073Y2 (ja)
JPH0724456U (ja) 消雪ノズル
JPH0566187B2 (ja)