JPH04228176A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04228176A
JPH04228176A JP3120504A JP12050491A JPH04228176A JP H04228176 A JPH04228176 A JP H04228176A JP 3120504 A JP3120504 A JP 3120504A JP 12050491 A JP12050491 A JP 12050491A JP H04228176 A JPH04228176 A JP H04228176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage node
plate electrode
memory device
selection transistor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3120504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597767B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Ochii
落井 清文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3120504A priority Critical patent/JP2597767B2/ja
Publication of JPH04228176A publication Critical patent/JPH04228176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597767B2 publication Critical patent/JP2597767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置、例
えばDRAM(Dynamic Random Acc
ess Memory)のメモリセルに関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来のスタックト・キャパシタ構
造のDRAMのメモリセルを示す等価回路である。この
メモリセルは選択トランジスタQ1と、データ蓄積用の
キャパシタCs とによって構成されている。前記選択
トランジスタQ1のゲートはワード線WLに接続され、
選択トランジスタQ1の電流通路の一端はビット線BL
に接続され、他端はキャパシタCs に接続されている
【0003】図10、図11は上記メモリセルの構造を
示すものであり、図9と同一部分には、同一符号を付す
【0004】図10、図11において、キャパシタCs
 を構成する一対のポリシリコン層31、32は選択ト
ランジスタQ1の拡散層n+ の上方に設けられている
。すなわち、ポリシリコン層31は選択トランジスタQ
1の拡散層n+ にバリッドコンタクトされ、このポリ
シリコン層31の上方に絶縁膜を介在して設けられたプ
レート電極としてのポリシリコン層32は一定電位にバ
イアスされる。これら一対のポリシリコン層31、32
は蓄積容量を大きくするため、選択トランジスタQ1の
ゲートとしてのワード線WLの上方まで延出して形成さ
れている。
【0005】ところで、DRAMにおいては、メモリセ
ルの微細化に伴って、ビット線に接続されるメモリセル
の数が増加し、ビット線の容量が増加する傾向にある。 さらに、加工技術の微細化に伴って、単位セルの占有面
積が縮小されている。このため、記憶容量CS を確保
するために、キャパシタの絶縁膜をさらに薄くする等の
技術が必要となっている。しかし、キャパシタの信頼性
を確保する等の理由により、絶縁膜を薄膜化するには限
界がある。このため、ビット線の容量CB とセルの記
憶容量Cs の比、所謂CB /Cs レシオを確保す
ることが困難となりつつある。
【0006】また、将来における超微細化プロセス世代
のLSIでは、電源電圧が5V以下となる考えられてい
る。DRAMの電源電圧が低電圧化された場合、キャパ
シタに蓄積される電荷量が減少するため、データの読出
し時にビット線に転送される電荷量も減少することとな
る。したがって、センスアンプによってデータを確実に
増幅することが困難となることが予想される。
【0007】ここで、ビット線の容量CB とセルの記
憶容量Cs の関係についてさらに説明する。
【0008】図12は、従来の周辺回路を含めたDRA
Mを示すものであり、図13は図12の動作を説明する
ものである。ビット線の電位VBLは読出し前のビット
線の初期設定レベルである。
【0009】先ず、読出し動作について説明する。
【0010】(1)   アクティブサイクル開始前、
ビット線BL0〜3はイコライズ信号EQLがハイレベ
ルとなっているため、VBLレベルにプリチャージされ
ている。
【0011】(2)   図示せぬローデコーダにより
1本のワード線WL0が選択され、ワード線WL0は図
示せぬブートストラップ回路により、Vcc(= 5V
)以上の7.5 Vまで昇圧される。
【0012】(3)   選択されたワード線に対応し
て、ダミーワード線DWL0、/DWL0(/は反転信
号を意味する)が選ばれ、ダミーワード線DWL0はV
BLレベルからVccベルとされ、/DWL0はVBL
レベルからVssレベルとされる。
【0013】(4)   ビット線BL0に接続された
選択セルに記憶されたデータ“1”と、ビット線BL2
に接続された選択セルに記憶されたデータ“0”が、そ
れぞれビット線BL0、BL2に現れる。メモリセルに
おける“1”の記憶レベルをV1 、“0”の記憶レベ
ルをV00とすると、データ“1”読出し後のビット線
のレベルv1 は、 v1 =(V1 +CB /Cs ・VBL)/(1+
CB /Cs )…(1)となり、データ“0”読出し
後のビット線のレベルv0 は、 v0 =(V0 +CB /Cs ・VBL)/(1+
CB /Cs )…(2)となる。V1 =5 V、V
0 =0 V、VBL=2.5 V、CB /CS =
15とすると、 v1 = 2.656V v0 = 2.344Vとなる。ビット線BL1、ビッ
ト線BL3のリファレンスレベルはVBL=2.5 V
であるから、センスアンプによって増幅される電位差Δ
vは、データ“1”の読出し時、 Δv1 = 0.156Vデータ“0”の読出し時、Δ
v0 = 0.156Vと同じ値となる。
【0014】(5)   センスアンプが活性化され、
ビット線BL0、BL3がVccレベルに増幅され、ビ
ット線BL1、BL2がVssレベルに増幅される。
【0015】(6)   図示せぬカラムデコーダから
カラム選択線CSLに供給される選択信号によって選択
された一対のビット線BL0とBL1、またはBL2と
BL3のレベルがそれぞれ出力線DQ、/DQに転送さ
れる。
【0016】次に、書込み動作について説明する。この
書込み動作において、上記読出し動作で説明した(1)
 から(3) までの動作は同一である。この後、(4
) において、出力線DQ、/DQに供給された書込み
レベルが、カラム選択線CSLで選択されたカラムスイ
ッチトランジスタを通してセンスアンプに転送される。 センスアンプによって一対のビット線のレベルはVcc
とVssレベルとなり、選択されたメモリセルにこのレ
ベルが書込まれる。
【0017】ここで、上記(1)式、(2)式をそれぞ
れ変形すると、 v1 =VBL+(V1 −VBL)/(1+CB /
Cs )…(3)v0 =VBL+(V0 −VBL)
/(1+CB /Cs )…(4)となる。
【0018】(3)式(4)式から明らかなように、大
容量化、超微細化が進み、ビット線の容量CB が大き
くなり、キャパシタの容量Cs が小さくなると、v1
 、v0 は共にVBLに近付く。
【0019】センスアンプの増幅基準電圧はVBLであ
るから、センスアンプで増幅される電位差Δv1 、Δ
v0 は共に小さくなっていく。したがって、センスア
ンプによってデータを確実に増幅することが困難となる
ものである。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、大
容量化、超微細化および低電圧化が進んだ場合において
も、ビット線の容量CB とセルの記憶容量Cs の比
を十分確保することが可能な半導体記憶装置を提供する
ことである。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、ゲートがワード線に接続され、電流通路
の一端がビット線に接続された選択トランジスタと、こ
の選択トランジスタの電流通路の他端に接続された記憶
ノードおよびこの記憶ノードと絶縁されたプレート電極
を有したキャパシタと、前記プレート電極の前記記憶ノ
ードと対応する部分は記憶ノードに記憶された情報に応
じて反転層が形成される、前記プレート電極に接続され
、プレート電極にパルス信号を供給するパルス発生手段
と、を具備している。
【0022】また、前記キャパシタは、前記記憶ノード
がゲート電極として作用し、前記プレート電極のうち記
憶ノードと対応する部分がチャネル領域として作用する
薄膜トランジスタ構造とされている。
【0023】さらに、前記プレート電極の記憶ノードと
対応する部分は、不純物濃度が他の部分より低くされて
いる。
【0024】また、前記記憶ノードおよびプレート電極
は、ポリシリコンによって構成されている。
【0025】さらに、前記記憶ノードおよびプレート電
極は、アモルファスシリコンによって構成されている。
【0026】また、前記記憶ノードおよびプレート電極
は、単結晶シリコンによって構成されている。
【0027】さらに、前記パルス発生手段は、パルス信
号を発生する発振回路と、この発振回路によって発生さ
れたパルス信号を所定の電位に昇圧する昇圧回路と、記
憶情報の読出し時に、選択トランジスタの選択以前に前
記昇圧回路から出力される所定の電位を前記プレート電
極に供給し、選択トランジスタの選択が解除される以前
に前記プレート電極に対する前記電位の供給を停止する
供給回路とを有することを特徴とする請求項1記載の半
導体記憶装置。
【0028】また、この発明は、ゲートがワード線に接
続され、電流通路の一端がビット線に接続された選択ト
ランジスタと、この選択トランジスタの電流通路の他端
に接続された記憶ノードおよびこの記憶ノードに絶縁さ
れたプレート電極を有した薄膜トランジスタ構造のキャ
パシタと、前記キャパシタは薄膜トランジスタ構造であ
り、記憶ノードがゲート電極として作用し、前記プレー
ト電極のうち記憶ノードと対応する部分は他の部分より
不純物濃度が低くされチャネル領域として作用する、情
報の読出し時に前記プレート電極を高電位とする電位供
給手段とを具備している。
【0029】さらに、この発明は、MOS型の選択トラ
ンジスタ、この選択トランジスタは半導体基板内に所定
間隔隔てて設けられたソース、ドレイン領域を構成する
拡散層と、前記半導体基板上に半導体基板と絶縁して設
けられたワード線としてのゲート電極とによって構成さ
れている、前記選択トランジスタの一方の拡散層上に形
成され、記憶ノードを構成する第1の半導体層と、この
第1の半導体層上に絶縁して設けられ、前記第1の半導
体層より面積が大きな第2の半導体層、この第2の半導
体層の第1の半導体層と対応する部分は他の部分より不
純物濃度が低いチャネル領域とされ、その他の部分は高
不純物濃度のプレート電極とされ、この第2の半導体層
は記憶情報の読出し時に高レベルとされる。
【0030】また、前記第1、第2の半導体層はポリシ
リコンによって構成されている。
【0031】さらに、前記第2の半導体層はアモルファ
スシリコンによって構成されている。
【0032】また、前記第1、第2の半導体層は単結晶
シリコンによって構成されている。
【0033】さらに、この発明は、ゲートがワード線に
接続され、電流通路の一端がビット線に接続された選択
トランジスタと、この選択トランジスタの電流通路の他
端に接続された記憶ノードおよびこの記憶ノードと絶縁
されたプレート電極を有したキャパシタ、前記プレート
電極の前記記憶ノードと対応する部分は記憶ノードに記
憶された情報に応じて反転層が形成される、前記記憶ノ
ードに記憶された情報を読出すためのパルス信号を発生
するパルス発生手段と、前記ワード線を選択する選択信
号を生成する選択信号生成手段と、前記選択信号生成手
段から出力される選択信号に応じて、前記パルス発生手
段から出力されるパルス信号をプレート電極に供給する
供給手段とを具備している。
【0034】また、前記供給手段は、アンド回路によっ
て構成されている。
【0035】
【作用】この発明は、キャパシタの記憶ノードにデータ
“0”が記憶されている場合は、プレート電極に形成さ
れたチャネル領域に反転層が形成されていないため、チ
ャネル領域の抵抗値は高くなっており、記憶ノードにデ
ータ“1”が記憶されている場合は、チャネル領域に反
転層が形成され、チャネル領域の抵抗値が低くなってい
る。この状態において、データの読出し時に、パルス発
生手段から出力されるパルス信号によってプレート電極
の電位を昇圧すると、データ“1”が記憶されているセ
ルのチャネル領域の電位はデータ“0”が記憶されてい
るセルのチャネル領域に比べて短時間に高レベルとなる
。したがって、このチャネル領域と容量結合された記憶
ノードの電位も高レベルとなる。このデータ“1”が記
憶されているセルの選択トランジスタが選択されると、
上記のように昇圧された分だけ増幅された転送電荷がビ
ット線へ転送される。このため、ビット線への転送電荷
が増加し、ビット線の電位変化も増大する。したがって
、センスアンプによる増幅が容易となる。
【0036】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。尚、図10と同一部分には同一符号を
付し、異なる部分についてのみ説明する。
【0037】図1は、この発明の等価回路を示すもので
あり、1つのメモリセルMCを示すものである。
【0038】例えばnチャネルの選択トランジスタQ1
のゲートはワード線WLに接続され、この選択トランジ
スタQ1のソースはビット線BLに接続されている。こ
の選択トランジスタQ1のドレインは、記憶情報に応じ
て状態が変化するキャパシタ(以下、スイッチトキャパ
シタSCと称す)を介してプレート電極PLに接続され
ている。前記スイッチトキャパシタSCは、選択トラン
ジスタQ1のドレインに接続された記憶ノードSNと、
この記憶ノードSNに図示せぬ絶縁膜を介在して設けら
れ、プレート電極PLに接続されたチャネル領域CHと
によって構成されている。前記記憶ノードSNは例えば
ポリシリコン膜によって構成され、チャネル領域CHは
例えばポリシリコン膜によってプレート電極PLと一体
に形成されている。このチャネル領域CHはプレート電
極PLより低不純物濃度とされている。
【0039】前記プレート電極PLにはパルス発生回路
11が接続されている。このパルス発生回路11は、デ
ータの読出し時にプレート電極PLを昇圧するパルス信
号を出力するものである。
【0040】図2、図3はそれぞれ上記メモリセルMC
の構造を示すものである。
【0041】前記スイッチトキャパシタSCは、選択ト
ランジスタQ1の拡散層上に形成されている。即ち、p
型の半導体基板12内には、nチャネルのトランジスタ
Q1のソースS・ドレインDを構成する拡散層n+ が
設けられている。前記半導体基板12上には酸化膜15
が設けられ、この酸化膜15の上にはワード線WLとし
てのゲートが設けられている。このトランジスタQ1の
ドレインD上には、記憶ノードSNを構成するポリシリ
コン膜13が設けられている。このポリシリコン膜13
の上部には絶縁膜16が設けられ、この絶縁膜16上に
は例えばポリシリコン薄膜14が設けられている。この
ポリシリコン薄膜14の面積はポリシリコン膜13より
大きくされている。このポリシリコン薄膜14の前記ポ
リシリコン膜12と対応する(overlap) 部分
は低不純物濃度(n− )とされてチャネル領域CHを
構成し、その他の部分は低抵抗の高不純物領域とされ、
前記プレート電極PLを構成している。このポリシリコ
ン薄膜14の上には絶縁膜17が設けられ、この絶縁膜
17の上には、ビット線BLが設けられる。このビット
線BLは前記ソースSに接続されている。
【0042】上記スイッチトキャパシタSCは、記憶ノ
ードSNをゲート、プレート電極PLをドレインと考え
た場合、ソースを有していないためトランジスタ構造に
なってはいないが、ここではこの構造を、薄膜トランジ
スタ(ThinFilm Transistor:TF
T)と称す。
【0043】上記構成において、図4を参照して、動作
原理について説明する。スイッチトキャパシタCSは、
記憶ノードSNにデータ“0”を記憶している場合、チ
ャネル領域CHに反転層が形成されておらず、データ“
1”を記憶している場合、チャネル領域CHに反転層が
形成されている。したがって、データ“1”を記憶して
いる場合は、チャネル領域CHがプレート電極PLと同
電位になる。
【0044】メモリセルに記憶されているデータを読出
す場合、ワード線WLが選択される以前に、パルス発生
回路11からプレートパルスφpが出力され、プレート
電極PLの電位が0Vからこれより高いV2 、例えば
 1/2Vccとされる。この時、記憶ノードSNにデ
ータ“0”が記憶されている場合、チャネル領域CHに
反転層が形成されない。このため、チャネル領域CHは
高抵抗状態であり、プレート電極PLが昇圧された場合
においてもチャネル領域CHは0Vのままである。した
がって、チャネル領域CHと容量結合された記憶ノード
SNの電位も0Vのままである。
【0045】また、記憶ノードSNにデータ“1”が記
憶されている場合、チャネル領域CHに反転層が形成さ
れているため、プレート電極PLの電位が昇圧されると
チャネル領域CHの電位も高電位となる。したがって、
チャネル領域CHと容量結合された記憶ノードSNの電
位も高電位に昇圧される。
【0046】次に、ワード線WLが選択されると、記憶
ノードSNの電荷がビット線BLに転送され、ビット線
BLに記憶データが読出される。この読出されたビット
線BLの電位は、図示せぬセンスアンプによって増幅さ
れるとともに、記憶ノードSNにビット線を介してデー
タ“1”が再書込みされる。
【0047】次に、ワード線WLの選択が終了する前に
、プレート電極PLの電位が0Vに復帰される。記憶ノ
ードSNにデータ“1”が記憶されている場合、チャネ
ル領域CHに反転層が形成されているため、チャネル領
域CHは低抵抗となっており、チャネル領域CHの電位
も0Vに戻る。記憶ノードSNにデータ“0”が記憶さ
れている場合、反転層が形成されていないため、チャネ
ル領域CHは高抵抗となっており、プレート電極PLに
正電位のパルスが印加されても0Vのままである。
【0048】データ“1”が記憶された記憶セルのキャ
パシタには、プレート電極PLが0Vに戻るときに、ビ
ット線から電荷が補充されるため、記憶セルの“1”レ
ベルはビット線の電位と同電位に保持される。  ここ
で、ビット線BLに転送される電荷の量を従来例と同様
に求めると、“1”読出し後のビット線のレベルv1 
は、 v1 =(V1 +V2 +CB /Cs ・VBL)
/(1+CB /Cs )=(V1 +V2 −VBL
)/(1+CB /CS )+VBL…(5) となり“0”読出し後のビット線のレベルv0 は、v
0 =(V0 +CB /Cs ・VBL)/(1+C
B /Cs )=(V0 −VBL)/(1+CB /
Cs )+VBL…(6)となる。
【0049】この(5)式、(6)式を従来の(3)式
、(4)式と比べると、v1 のレベルがV2 /(1
+CB /Cs )だけ高くなっていることが分かる。 つまり、この分だけ読出し時にビット線の読出し量が増
加し、動作マージンを向上することができる。
【0050】図5は、前記パルス発生回路11の一例を
示すものであり、図6a,図6bは各部の信号を示すも
のである。このパルス発生回路11は、記憶情報の読出
し時に、選択トランジスタの選択以前に前記プレート電
極を昇圧し、選択トランジスタの選択が解除される以前
に前記プレート電極を降圧する。
【0051】すなわち、このパルス発生回路11は、R
AS(Row Address Strobe)の立ち
下がりに応じて所定時間パルス信号φtpを発生するタ
イミングパルス発生回路21、発振回路22から出力さ
れる90°位相が相違したパルス信号φ1 、φ2 に
応じて、電源電圧Vccを所定の電圧Vpに昇圧する昇
圧回路23、前記タイミングパルス発生回路21から出
力されるパルス信号φtpに応じて、前記昇圧回路23
から出力される電圧Vpをプレートパルスφpとして出
力する出力回路24とによって構成されている。
【0052】前記タイミングパルス発生回路21は、主
として遅延回路21aおよびナンド回路21b等によっ
て構成され、RASの立ち下がりに対応して、パルス信
号φtpを発生する。すなわち、RASがハイレベルの
場合、タイミングパルス発生回路21の出力はローレベ
ルとなっている。また、RASがローレベルとなると、
タイミングパルス発生回路21は、ハイレベルのタイミ
ングパルス信号φtpを出力する。このパルス信号φt
pは遅延回路21aに設定された遅延時間に対応するパ
ルス幅を有している。
【0053】前記発振回路22は位相が90°相違した
パルス信号φ1 、φ2 を発生しており、これらパル
ス信号φ1 、φ2 は昇圧回路23を構成するキャパ
シタに供給されている。
【0054】昇圧回路23は、複数のキャパシタ23a
とダイオード接続された複数のトランジスタ23b、お
よびリミッタ23cによって構成され、パルス信号φ1
 、φ2 に応じて、キャパシタ23aと複数のトラン
ジスタ23bを用いて電源電圧Vccを昇圧し、リミッ
タ23cによって所定の電圧Vpを生成している。
【0055】出力回路24はタイミングパルス発生回路
21から出力されるパルス信号φtpに応じて、前記昇
圧回路23から出力される電圧Vpをプレートパルスφ
pとして出力する。すなわち、RASがハイレベルの場
合は、パルス信号φtpがローレベルであるため、出力
回路24では昇圧回路23の出力が選択されず、プレー
トパルスφpはローレベルとなっている。また、RAS
がローレベルとなると、パルス信号φtpがハイレベル
となり、出力回路24によって昇圧回路23の出力が選
択され、電位Vpがプレートパルスφpとして出力され
る。このプレートパルスφpのパルス幅はタイミングパ
ルス発生回路21に設定された遅延時間に対応している
【0056】上記実施例によれば、選択トランジスタQ
1にTFT構造のスイッチトキャパシタSCを接続し、
このスイッチトキャパシタSCのチャネル領域CHに記
憶データに応じて反転層を形成している。さらに、デー
タの読出し時に、このスイッチトキャパシタSCのプレ
ート電極PLを昇圧している。したがって、データ“1
”が記憶されている記憶ノードSNはプレート電極PL
の電位に応じて昇圧され、選択トランジスタQ1が選択
された場合、この昇圧された電位分だけ増幅された転送
電荷がビット線BLに転送されるため、センスアンプに
よる増幅が容易となるものである。
【0057】しかも、データの読出し時にプレート電極
PLを昇圧してビット線BLへの転送電荷を増幅してい
るため、セルの記憶容量Cs を実質的に大きくするこ
とができる。したがって、DRAMが大容量化、超微細
化された場合、および電源電圧が5V以下に、低電圧化
された場合においても、ビット線容量CB とセルの記
憶容量Cs の比CB /Cs を十分確保することが
できるものである。
【0058】また、パルス発生回路11は、データの読
出し時に短時間だけプレート電極を昇圧し、従来のよう
に常時昇圧していない。このため、ゲート酸化膜の劣化
を防止でき、信頼性を向上することができるものである
【0059】次に、この発明の第2の実施例について、
図7、図8を参照して説明する。尚、図2、図3と同一
部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明
する。
【0060】上記実施例におけるメモリセルは、ビット
線が最上部に設けられるタイプとしたが、この実施例は
、ビット線が他の配線内に埋め込まれたビット線埋め込
み型のメモリセルを示している。
【0061】すなわち、図7、図8に示すごとく、選択
トランジスタQ1の一方の拡散層上にはポリシリコン膜
13によって構成された記憶ノードSNが設けられ、他
方の拡散層上にはビット線BLが設けられている。記憶
ノードSN、およびゲート上には絶縁膜17が設けられ
、この絶縁膜17およびビット線BL上にポリシリコン
膜14によって構成されたプレート電極PLが設けられ
ている。このプレート電極PLのうち、記憶ノードSN
に対応する部分は低不純物濃度(n− )とされ、チャ
ネル領域CHが形成されている。
【0062】この様な構成によっても上記実施例と同様
の効果を得ることができる。
【0063】尚、上記両実施例においては、スイッチト
キャパシタSCを薄膜技術によって形成したが、エピタ
キシャル成長法によって形成することも可能である。
【0064】また、スイッチトキャパシタSCはポリシ
リコンによって形成したが、アモルファス・シリコンを
使用することも可能である。
【0065】さらに、スイッチトキャパシタSCは薄膜
によって形成したが、単結晶シリコンを使用すれば、薄
膜とする必要はない。
【0066】また、上記実施例では、スイッチトキャパ
シタSCをスタック構造によって形成したが、これに限
定されるものではなく、トレンチ構造あるいはこれらの
組合わせ構造によって形成することも可能である。
【0067】さらに、スイッチトキャパシタSCを通常
のMOSキャパシタによって構成した場合においても、
ビット線の容量CB とセルの記憶容量Cs の比を十
分確保することが可能である。
【0068】図9は、この発明の第3の実施例を示すも
のであり、図1と同一部分には同一符号を付す。
【0069】メモリセルMCはマトリクス状に配設され
ている。ビット線BL1〜BLnの一端はセンスアンプ
91を介してカラムデコーダ92に接続されている。ま
た、ワード線WL1〜WLnの一端はローデコーダ93
に接続されている。メモリセルMCはこれらカラムデコ
ーダ92およびローデコーダ93によって選択され、メ
モリセルMCから読出されたデータはセンスアンプ92
に供給される。
【0070】前記ワード線WL1〜WLnの他端は、ア
ンド回路A1〜Anの一方入力端に接続されている。こ
れらアンド回路A1〜Anの一方入力端はパルス発生部
11に接続されている。これらアンド回路A1〜Anの
出力端は、それぞれプレート電極PL1〜PLnに接続
されている。
【0071】上記構成において、アンド回路A1〜An
は、ワード線によって選択された場合のみパルス発生部
11から出力されるパルス信号をプレート電極に供給す
る。したがって、パルス発生部11はワード線によって
選択されたロー方向のメモリセルのみ駆動すればよいた
め、パルス発生部11の駆動能力を低減することができ
る。
【0072】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、発明の要旨を変えない範囲において、種
々変形実施可能なことは勿論である。
【0073】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれば
、大容量化、超微細化および低電圧化が進んだ場合にお
いても、ビット線の容量CB とセルの記憶容量Cs 
の比を十分確保することが可能な半導体記憶装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す等価回路図。
【図2】図1のセル構造を示す平面図。
【図3】図2の3−3線に沿った断面図。
【図4】図1乃至図3の動作を説明するために示す図。
【図5】図1に示すパルス発生回路の一例を示す回路構
成図。
【図6】図5の動作を説明するために示す波形図。
【図7】この発明の第2の実施例を示すものであり、セ
ル構造を示す平面図。
【図8】図7の8−8線に沿った断面図。
【図9】この発明の第3の実施例を示す回路構成図。
【図10】従来のDRAMのメモリセルを示す等価回路
【図11】図10に示すメモリセルの構成を示す平面図
【図12】図11の12−12線に沿った断面図。
【図13】従来の周辺回路を含めたDRAMを示す回路
図。
【図14】図13の動作を説明するために示す波形図で
ある。
【符号の説明】
BL…ビット線、WL…ワ−ド線、Q1…選択トランジ
スタ、SC…スイッチングキャパシタ、SN…記憶ノ−
ド、CH…チャネル領域、PL…プレ−ト電極、11…
パルス発生回路、12、13…ポリシリコン薄膜、A1
〜An…アンド回路。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ゲートがワード線に接続され、電流通
    路の一端がビット線に接続された選択トランジスタと、
    この選択トランジスタの電流通路の他端に接続された記
    憶ノードおよびこの記憶ノードと絶縁されたプレート電
    極を有したキャパシタと、前記プレート電極の前記記憶
    ノードと対応する部分は記憶ノードに記憶された情報に
    応じて反転層が形成される、前記プレート電極に接続さ
    れ、プレート電極にパルス信号を供給するパルス発生手
    段と、を具備したことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】  前記キャパシタは、前記記憶ノードが
    ゲート電極として作用し、前記プレート電極のうち記憶
    ノードと対応する部分がチャネル領域として作用する薄
    膜トランジスタ構造とされていることを特徴とする請求
    項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】  前記プレート電極の記憶ノードと対応
    する部分は、不純物濃度が他の部分より低くされている
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】  前記記憶ノードおよびプレート電極は
    、ポリシリコンによって構成されていることを特徴とす
    る請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】  前記記憶ノードおよびプレート電極は
    、アモルファスシリコンによって構成されていることを
    特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】  前記記憶ノードおよびプレート電極は
    、単結晶シリコンによって構成されていることを特徴と
    する請求項2記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】  前記パルス発生手段は、パルス信号を
    発生する発振回路と、この発振回路によって発生された
    パルス信号を所定の電位に昇圧する昇圧回路と、記憶情
    報の読出し時に、選択トランジスタの選択以前に前記昇
    圧回路から出力される所定の電位を前記プレート電極に
    供給し、選択トランジスタの選択が解除される以前に前
    記プレート電極に対する前記電位の供給を停止する供給
    回路とを有することを特徴とする請求項1記載の半導体
    記憶装置。
  8. 【請求項8】  ゲートがワード線に接続され、電流通
    路の一端がビット線に接続された選択トランジスタと、
    この選択トランジスタの電流通路の他端に接続された記
    憶ノードおよびこの記憶ノードに絶縁されたプレート電
    極を有した薄膜トランジスタ構造のキャパシタと、前記
    キャパシタは薄膜トランジスタ構造であり、記憶ノード
    がゲート電極として作用し、前記プレート電極のうち記
    憶ノードと対応する部分は他の部分より不純物濃度が低
    くされチャネル領域として作用する、情報の読出し時に
    前記プレート電極を高電位とする電位供給手段と、を具
    備することを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】  MOS型の選択トランジスタ、この選
    択トランジスタは半導体基板内に所定間隔隔てて設けら
    れたソース、ドレイン領域を構成する拡散層と、前記半
    導体基板上に半導体基板と絶縁して設けられたワード線
    としてのゲート電極とによって構成されている、前記選
    択トランジスタの一方の拡散層上に形成され、記憶ノー
    ドを構成する第1の半導体層と、この第1の半導体層上
    に絶縁して設けられ、前記第1の半導体層より面積が大
    きな第2の半導体層、この第2の半導体層の第1の半導
    体層と対応する部分は他の部分より不純物濃度が低いチ
    ャネル領域とされ、その他の部分は高不純物濃度のプレ
    ート電極とされ、この第2の半導体層は記憶情報の読出
    し時に高レベルとされることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  10. 【請求項10】  前記第1、第2の半導体層はポリシ
    リコンによって構成されていることを特徴とする請求項
    9記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】  前記第2の半導体層はアモルファス
    シリコンによって構成されていることを特徴とする請求
    項9記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】  前記第1、第2の半導体層は単結晶
    シリコンによって構成されていることを特徴とする請求
    項9記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】  ゲートがワード線に接続され、電流
    通路の一端がビット線に接続された選択トランジスタと
    、この選択トランジスタの電流通路の他端に接続された
    記憶ノードおよびこの記憶ノードと絶縁されたプレート
    電極を有したキャパシタ、前記プレート電極の前記記憶
    ノードと対応する部分は記憶ノードに記憶された情報に
    応じて反転層が形成される、前記記憶ノードに記憶され
    た情報を読出すためのパルス信号を発生するパルス発生
    手段と、前記ワード線を選択する選択信号を生成する選
    択信号生成手段と、前記選択信号生成手段から出力され
    る選択信号に応じて、前記パルス発生手段から出力され
    るパルス信号をプレート電極に供給する供給手段と、を
    具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】  前記供給手段は、アンド回路によっ
    て構成されていることを特徴とする請求項13記載の半
    導体記憶装置。
JP3120504A 1990-05-24 1991-05-24 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2597767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120504A JP2597767B2 (ja) 1990-05-24 1991-05-24 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13493890 1990-05-24
JP2-134938 1990-05-24
JP3120504A JP2597767B2 (ja) 1990-05-24 1991-05-24 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228176A true JPH04228176A (ja) 1992-08-18
JP2597767B2 JP2597767B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=26458077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120504A Expired - Fee Related JP2597767B2 (ja) 1990-05-24 1991-05-24 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597767B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525225A (en) * 1975-07-02 1977-01-14 Fujitsu Ltd Semi-conductor memory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525225A (en) * 1975-07-02 1977-01-14 Fujitsu Ltd Semi-conductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597767B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723599B2 (ja) 半導体記憶装置
US6992928B2 (en) Semiconductor memory device with an improved memory cell structure and method of operating the same
JP3856424B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3874234B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5400259B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2953316B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ
US7233536B2 (en) Semiconductor memory device having memory cells to store cell data and reference data
JP3622304B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3373534B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3749851B2 (ja) 強誘電体半導体メモリ
JPH08203266A (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH088339B2 (ja) 半導体メモリ
US7411841B2 (en) Memory having storage means
US5282162A (en) Semiconductor memory device having capacitor of thin film transistor structure
KR20000070994A (ko) 반도체 기억장치, 반도체 장치 및 그것을 사용한 전자기기
JP2002083493A (ja) 半導体記憶装置
JP3806084B2 (ja) 強誘電体メモリ及びそのデータ読み出し方法
KR100244862B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제어 방법
US7420833B2 (en) Memory
US5796137A (en) Semiconductor memory device having capacitor of thin film transistor structure
JP2001076493A (ja) 強誘電体記憶装置
JP2509764B2 (ja) ダイナミック型メモリセルおよびダイナミック型メモリ
JP2000090674A (ja) 半導体記憶装置並びにその書き込み方法及び読み出し方法
JPH06326272A (ja) 半導体記憶装置
JP2597767B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees