JPH04227588A - 図形データ出力装置 - Google Patents

図形データ出力装置

Info

Publication number
JPH04227588A
JPH04227588A JP3122582A JP12258291A JPH04227588A JP H04227588 A JPH04227588 A JP H04227588A JP 3122582 A JP3122582 A JP 3122582A JP 12258291 A JP12258291 A JP 12258291A JP H04227588 A JPH04227588 A JP H04227588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
angle
overlapping
rectangle
origin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3122582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2758732B2 (ja
Inventor
Yasushi Suzuki
恭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP3122582A priority Critical patent/JP2758732B2/ja
Priority to US07/873,016 priority patent/US5434960A/en
Publication of JPH04227588A publication Critical patent/JPH04227588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758732B2 publication Critical patent/JP2758732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータを用いて、
図形データを作成出力する図形データ出力装置に利用す
る。
【0002】本発明は、特にテキスト(文字データ)を
含む図形データを作成出力する図形データ出力装置に利
用する。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の図形データ出力装置は、
図22に示すように、図面データをプロット図面110
 として出力する場合、図形データ作成手段101 お
よびプロットデータ作成手段102 により、図形デー
タファイル111 から図形データを取り出して、テキ
ストも含めて図形データからプロットデータを作成し、
プロット図面作成手段103 により、前記プロットデ
ータからプロット図面110 を作成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の図形デ
ータ出力装置は、図形データを忠実にプロット図面化す
るため、図形データに含まれるテキストが、例えば図2
で示すように、テキスト1および3同士で重なり合って
いる場合、プロット図面上でも前記テキストはテキスト
同士で重なり合ったままとなっているので、プロット図
面を目視チェックする際、テキスト1と3とを識別する
ことが困難であることから目視チェックに支障をきたす
欠点がある。
【0005】本発明の目的は、前記の欠点を除去するこ
とにより、テキスト同士の重なり合いを回避し、テキス
トの識別が容易であるプロット図面を作成出力できる図
形データ出力装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、テキストを含
む図形データを作成し出力する手段を備えた図形データ
出力装置において、他のテキストと重なりを持つ重なり
テキストを抽出する重なりテキスト抽出手段と、前記重
なりテキストの取り得る角度ごとに他のテキストと重な
りが生じる頻度数を計測する頻度数計測手段と、前記頻
度数が最小となる角度を求めて同角度に前記重なりテキ
ストの角度を変更する角度変更手段とを備えたことを特
徴とする。
【0007】また、本発明は、前記重なりテキスト抽出
手段は、前記他のテキストおよび前記重なりテキストの
それぞれのテキストを矩形または円に近似する近似手段
を含むことが好ましい。
【0008】また、本発明は、前記頻度数計測手段は、
他のテキストの原点を含む重なりテキストを検出し他と
区分する原点包含テキスト検出手段を含み、前記角度変
更手段は、前記他のテキストの原点を含む重なりテキス
トが検出された場合には、その検出された角度を除外し
て角度変更処理を行う原点包含テキスト処理手段を含む
ことが好ましい。
【0009】
【作用】重なりテキスト抽出手段は、他のテキストと重
なりを持つ重なりテキストを抽出し、その近似手段によ
り、それぞれのテキストを所定の方法で矩形または円で
近似する。頻度数計数手段は、重なりテキストの取り得
る角度ごとに矩形同士または円同士の重なりの頻度を計
数する。そして、角度変更手段は、計数された頻度数の
最も小さい角度に重なりテキストの角度を変更する。
【0010】従って、重なりテキストを無くしたプロッ
ト図面を得ることができ、テキストの識別を容易にする
ことができる。
【0011】さらに、他のテキストの原点を含む重なり
テキストが検出された場合には、この検出された角度を
変更処理対象から除外することにより、そのような重な
りテキストがある場合にも重なりテキスト無くすことが
できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1は本発明の第一実施例の要部を示すブ
ロック構成図である。
【0014】本第一実施例は、テキストを含む図形デー
タとしてプロット図面110 を作成し出力する手段と
しての、図形データ作成手段101 、プロットデータ
作成手段102 およびプロット図面作成手段103 
を備えた図形データ出力装置において、本発明の特徴と
するところの、他のテキストと重なりを持つ重なりテキ
ストを抽出する重なりテキスト抽出手段104と、前記
重なりテキストの取り得る角度ごとに前記他のテキスト
と重なりが生じる頻度数を計測する頻度数計数手段10
5 と、前記頻度数が最小となる角度を求めて同角度に
前記重なりテキストの角度を変更する角度変更手段10
6 とを備えている。そして、重なりテキスト抽出手段
104 は、前記他のテキストおよび前記重なりテキス
トのそれぞれのテキストを矩形または円に近似する近似
手段104aを含んでいる。
【0015】なお、図1において、111 は図形デー
タが格納された図形データファイル、および112 は
重なりテキストを格納する重なりテキストファイルであ
る。
【0016】次に、本実施例の動作について順を追って
説明する。
【0017】図2は本第一実施例で対象とした図形デー
タに含まれる重なりテキスト例を示す説明図である。文
字ABCDからなるテキスト(1) 1と、文字EFG
Hからなるテキスト(2) 3とが重なりを持っている
。同図において2はテキスト(1) 1の原点(1) 
、および4はテキスト(2) 3の原点(2) である
【0018】なお、テキスト(1) 1は、オリジナル
角度は0°で、きざみ角度45°で0°〜315°まで
を取り得る角度とし、テキスト(2) 3は、オリジナ
ル角度は 180°で、きざみ角度45°で 180°
〜 315°および0°〜 135°までを取り得る角
度とする。
【0019】図3は重なりテキスト抽出手段104 の
処理手順の一例を示す流れ図で、近似手段104aによ
りテキストを矩形に置き換えて、矩形同士の重なりの有
無から重なりテキストを抽出している。
【0020】図4はテキストを矩形に置き換える説明図
である。テキスト5を高さ8と長さ9とで構成される矩
形10で置き換える。矩形10の原点6を一頂点とし、
原点6を中心として反時計回りにみた角度7をテキスト
5のオリジナル角度として持つ。
【0021】図5は、図3の流れ図による処理を示す説
明図である。
【0022】始めに、図3のステップS1およびS2に
示すように、図形データファイル111 から重複しな
い組み合わせで、2個のテキスト(1) 1およびテキ
スト(2) 3を読み込み、図4に示す手法により、図
5に示すようにそれぞれ高さ(1)16 と長さ(1)
14 、および高さ(1)16 と長さ(2)15 の
矩形(1)11 および矩形(2)12 に置き換える
 (ステップS3)。そして、図形論理演算を用いて矩
形(1)11 と矩形(2)12 との論理和を求める
ことで、矩形(1)11 と矩形(2)12 との重な
りの有無を求める(ステップS4、S5)。さらに、矩
形(1)11 および矩形(2)12 が既に他のテキ
ストと重なっていないことを確認したうえで、重なり1
3を持つテキスト(1) 1およびテキスト(2) 3
を重なりテキストファイル112 に書き出す (ステ
ップS6〜S9)。
【0023】図6は頻度数計数手段105 の処理手順
の一例を示す流れ図で、テキストを円に置き換えて求め
た円同士の重なる角度範囲から頻度数を求める場合を示
す。
【0024】図7はテキストを円に置き換える説明図で
ある。テキスト5を中心が原点6、半径19が図4の長
さ9で構成される円20と、中心が原点6、半径17が
図4の高さ8で構成される円18とに置き換える。
【0025】図8は図6に示した流れ図の内、円同士の
重なる角度範囲を求める処理を示す説明図である。まず
、図6のステップS11およびS12に示すように、全
ての「重なりテキスト」に対応する頻度数を格納するた
めの重なりテキストファイル112 のメモリ領域を確
保し、同メモリ領域をゼロクリアする。
【0026】次に、重なりテキストファイル112 か
ら重複しない組み合わせで2個のテキスト(テキスト(
1) 1およびテキスト(2) 3)を読み込み(ステ
ップS13、S14) 、図7に示す手法により、図8
に示すように円(1)22 および円(2)24 に置
き換え(ステップS15) 、円同士の重なりの有無を
求める (ステップS16) 。
【0027】円(1)22 と円(2)24 とが重な
り図8の重なり25を持つ場合、円(1)22 と円(
2)24 との交点 (図8の交点26および交点28
) から重なり25の始まる方向を示す原点(1) 2
から見た交点26の角度A27、および重なり25の終
わる方向を示す原点(1) 2から見た交点28の角度
B29を求める (ステップS17) 。
【0028】図9は図6に示した流れ図の内、テキスト
の高さを用いて円同士の重なる角度範囲を補正する処理
を示す説明図である。
【0029】テキスト(1) 1を中心が原点(1) 
2、図9の半径(3)30 が図5の高さ(1)16 
で構成される円(3)31 に置き換え (ステップS
18) 、円(3)31 と円(2)24 との重なり
の有無を求める (ステップS19) 。
【0030】円(3)31 と円(2)24 とが重な
りを持たない場合、中心が原点(1) 2、半径(図9
の半径(1a)32) が矩形(1)11 の対角線で
構成される円 (1a)33に置き換え (ステップS
20) 、円 (1a)33と円(2)24 との重な
り34の始まる方向を示す原点(1) 2から見た交点
35の角度C36を求め (ステップS21) 、角度
C36−対角線の角度37を角度A27に代入する (
ステップS22) 。
【0031】次に角度A27から角度B29の間でテキ
スト(1) 1に対応するメモリ上の「頻度数」を1イ
ンクリメントする(ステップS25) 。
【0032】円(3)31 と円(2)24 とが重な
る場合には、円 (1a)33と円(2)24 の重な
りの方向を示すテキスト(1) 1の原点から円(1a
)33と円(2)24 との交点の角度Dを求め(ステ
ップS23) 、角度D−90°を角度A27に代入す
る (ステップS24) 。すなわち、角度A27から
角度B29の間でテキスト(1) 1の取り得る角度が
0°の場合、0°に対応するメモリ上の「頻度数」を1
インクリメントする(ステップS25) 。
【0033】次に、同様にテキスト(2) 3に対して
、円同士の重なる角度範囲から頻度数を求める処理を行
い(ステップS26) 、その出力処理を行う (ステ
ップS27) 。
【0034】図10は頻度数が最小となる角度を求めて
同角度に重なりを持つテキストの角度を変更する処理手
順の一例を示す流れ図である。
【0035】表1は、図10で示した流れ図の内、頻度
数が最小となる角度を求める処理で参照するメモリ上の
頻度数を表で表現したものである。
【0036】
【表1】 まず、重なりテキストファイル112 から1個(i個
目)のテキストとしてテキスト(1) 1を読み込み(
ステップS31) 、テキスト(1) 1に対応するメ
モリ上の「頻度数」の内で最小となる頻度数を求め(ス
テップS32) 、同頻度数が対応するテキスト(1)
 1の取り得る角度の内、反時計回りにみてテキスト(
1) 1のオリジナルの角度に最も近い角度(1) を
求める(ステップS33) 。
【0037】次に、テキスト(1) 1に該当する図形
データファイル111 中のテキストのオリジナルの角
度を前記角度(1) に変更する(ステップS34) 
【0038】具体的には、表1より、テキスト(1) 
1に対応する頻度数の最小値は0であるので、対応する
テキスト(1) 1の取り得る角度は、45°〜 31
5°となり、テキスト(1) 1のオリジナル角度が0
°の場合、反時計回りにみてテキスト(1) 1のオリ
ジナルの角度に最も近い前記取り得る角度は、45°と
なる。
【0039】図11は図2に示した図形データに含まれ
るテキストについて本発明を実施した結果の一例を示す
説明図である。テキスト(1) 1およびテキスト(2
) 3のオリジナル角度を本発明を実施したことにより
、それぞれ角度(1)38 および角度(2)39 に
変更したことを表している。
【0040】以上、説明した処理を図形データに含まれ
る全てのテキストについて実施し、全ての重なりテキス
トの角度を頻度数が最少となる角度に変更した後、従来
と同様にプロット図面を作成する。
【0041】図12は重なりテキストの取り得る角度ご
とに他のテキストと重なりが生じる頻度数を求める他の
一実施例を示す流れ図で、テキストを矩形に置き換え、
同矩形の角度を変えて他のテキストの矩形との重なりの
有無から頻度数を求める場合を示す。
【0042】図13は図12に示した流れ図による処理
の説明図である。
【0043】まず、全ての重なりテキストに対応する頻
度数を格納するための重なりテキストファイル112 
のメモリ領域を確保し (ステップS41) 、同メモ
リ領域をゼロクリアする (ステップS42) 。
【0044】次に、重なりテキストファイル112 か
ら重複しない組合せで2個のテキスト、テキスト(1)
 1およびテキスト(2) 3をそれぞれ読み込み(ス
テップS43、S45) 、図5に示すように矩形(1
)11 および矩形(2)12 矩形に置き換える (
ステップS44、S46) 。
【0045】次に、テキスト(1) 1およびテキスト
(2) 3それぞれの取り得る角度の内、重複しない組
合せの角度、角度(k)40および角度(1)41 を
求め、矩形(1)11 および矩形(2)12 の角度
、すなわちオリジナル角度αおよびβをそれぞれ角度(
k)40 および角度(1)41 に変えて矩形(1a
)42および矩形(2a)43に変える (ステップS
47、S48) 。
【0046】次に、矩形(1a)42および矩形(2a
)43の重なりの有無を求める (ステップS49、S
50) 。矩形(1a)42と矩形(2a)43とが重
なりを持つ場合、角度(k)40に対応するメモリ上の
頻度数、および角度(1)41 に対応するメモリ上の
「頻度数」のそれぞれを1インクリメントする(ステッ
プS51、S52) 。
【0047】なお、図13に示す矩形(1a)42と矩
形(2a)43とは、角度k40および角度(1)41
 が、それぞれテキスト(1) 1およびテキスト(2
) 3のオリジナルの角度で重なり13を持つ。
【0048】図14は本発明の第二実施例の要部を示す
ブロック構成図で、他のテキストの原点を含む重なりテ
キストがある場合に対応したものである。
【0049】本第二実施例は、図1の第一実施例におい
て、さらに、本発明の特徴とするところの、頻度数計測
手段105 は、他のテキストの原点を含む重なりテキ
ストを検出し他と区分する原点包含テキスト検出手段1
05aを含み、角度変更手段106 は、他のテキスト
の原点を含む重なりテキストが検出された場合には、そ
の検出された角度を除外して角度変更処理を行う原点包
含テキスト処理手段106aを含んでいる。
【0050】次に、本第二実施例の動作について順を追
って説明する。
【0051】図15は本第二実施例で対象とした図形デ
ータに含まれる重なりテキスト例を示す説明図である。 文字AAAAからなるテキスト(1)201と文字BB
BBからなるテキスト(2)203、文字CCCからな
るテキスト(3)205と文字DDDDDDDからなる
テキスト(4)207、テキスト(4)207と文字E
EEEEEEからなるテキスト(5)209、テキスト
(5)209と文字FFFFFFFからなるテキスト(
6)211とがそれぞれ重なりを持っている。
【0052】図15において、202 はテキスト(1
)201の原点(1) 、204 はテキスト(2)2
03の原点(2) 、206 はテキスト(3)205
の原点(3) 、208 はテキスト(4)207の原
点(4) 、210 はテキスト(5)209の原点(
5) 、および212 はテキスト(6)211の原点
(6) である。
【0053】なお、テキスト(1)201、テキスト(
2)203、テキスト(4)207およびテキスト(5
)209は、オリジナル角度は、0°で、きざみ角度で
、0°〜315 °までを取り得る角度とし、テキスト
(3)205は、オリジナル角度は、180 °で、き
ざみ角度45°で、180 °〜315 °および0°
〜135 °までを取り得る角度とし、テキスト(6)
211は、オリジナル角度は90°で、きざみ角度45
°で、90°〜315 °および0°〜45°までを取
り得る角度とする。
【0054】図16は重なりテキスト抽出手段104 
の処理手順の一例を示す流れ図で、図3に示したのと同
様の処理手順(図16のステップS63〜ステップS7
1) に、矩形がテキストの原点を含むか否かを求める
テキストの原点を考慮した処理手順(図16のステップ
S61、ステップS62およびステップS72〜ステッ
プS75) を加えてある。
【0055】図17は図16の流れ図による処理を示す
説明図である。
【0056】始めに、図16のステップS61およびス
テップS62に示すように、全ての「重なりテキスト」
に対応する「原点包含フラグ」の値を格納するための重
なりテキストファイル112 のメモリ領域を確保し、
同メモリ領域をゼロクリアする。次のステップS63〜
ステップS71は、図3に示したステップS1〜ステッ
プS9と同様にして重なりテキストを抽出している。
【0057】なお、図17に示す矩形(1)221〜矩
形(6)226(それぞれ、テキスト(1)201〜テ
キスト(6)211を矩形に置き換えたもの) は、矩
形(1)221と矩形(2)222とが重なり227 
を持ち、矩形(3)223と矩形(4)224とが重な
り228 を持ち、矩形(4)224と矩形(5)22
5とが重なり229 を持ち、矩形(5)225と矩形
(6)226とが重なり230 を持っているので、テ
キスト(1)201〜テキスト(6)211を重なりテ
キストファイル112 に書き出す。
【0058】次に、矩形(1)221が矩形(2)22
2に対応するテキスト(2) の原点を含むか否かを求
め(ステップS72) 、矩形(1)221がテキスト
(2) の原点を含む場合、テキスト(1)201のオ
リジナル角度に対応するメモリ上の「原点包含フラグ」
の値を1にする(ステップS73) 。 矩形(2)222に関しても同様にテキスト(1)20
1の原点を含むか否かの処理を行い(ステップS74)
 、その出力処理を行う(ステップS75) 。
【0059】なお、図17では、矩形(2)222との
重なり227を持つ矩形(1)221が矩形(2)22
2に対応するテキスト(2)203の原点(2)204
を含んでいるので、矩形(1)221が対応するテキス
ト(1)201のオリジナル角度に対応するメモリ上の
「原点包含フラグ」の値が1になる。
【0060】図18は頻度数計数手段105 の処理手
順の一例を示す流れ図で、図12に示したのと同様の処
理手順(図18のステップS81〜ステップS92) 
に、矩形がテキストの原点を含むか否かを求めるテキス
トの原点を考慮した処理手順(図18のステップS93
〜ステップS96) を加えてある。
【0061】図19は図18の流れ図による処理を示す
説明図で、一例として、テキスト(1)201を矩形に
置き換えた矩形(1)221の角度をテキスト(1)2
01の取り得る角度の全てに変化させた矩形(1a )
251 と、他のテキスト(テキスト(2)203、テ
キスト(3)205、テキスト(4)207、テキスト
(5)209およびテキスト(6)211) をそれぞ
れ矩形に置き換えた矩形(2)222、矩形(3)22
3、矩形(4)224、矩形(5)225および矩形(
6)226の角度が同他のテキストのそれぞれのオリジ
ナル角度の場合の矩形(2a )252 との重なりを
示してある。
【0062】始めに、ステップS81〜ステップS92
は、図12に示したステップS41〜ステップS52と
同様に、テキストを矩形に置き換え、同矩形の角度を変
えて他のテキストの矩形との重なりの有無から頻度数を
求めている。
【0063】なお、図19より、矩形(1a )251
 と矩形(2a )252 とは、矩形(1a )25
1 の角度が、0°のとき、重なり227 、45°の
とき、重なり231 および重なり232 、90°の
とき、重なり233 、135 °のとき、重なり23
4 および重なり235 、180 °のとき、重なり
236 、225 °のとき、重なり237 および重
なり238 、270 °のとき、重なり239 、3
15 °のとき、重なり240 を持つ。
【0064】次に、矩形(1a )251 が矩形(2
a )252 に対応するテキスト(2)203の原点
204 を含むか否かを求め(ステップS93) 、矩
形(1a )がテキスト(2)203の原点204 を
含む場合、テキスト(1)201のオリジナル角度に対
応するメモリ上の「原点包含フラグ」の値を1にする(
ステップS94) 。矩形(2a )252 に関して
も同様にテキスト(1)201の原点202 を含むか
否かの処理を行い(ステップS95) 、その出力処理
を行う(ステップS96) 。
【0065】なお、図19では、矩形(2)222との
重なり227を持つ矩形(1)221が矩形(2)22
2に対応するテキスト(2)203の原点(2)204
を含んでいるので、矩形(1)221が対応するテキス
ト(1)201のオリジナル角度に対応するメモリ上の
「原点包含フラグ」の値が1になる。
【0066】図20は頻度数が最小となる角度を求めて
同角度に重なりを持つテキストの角度を変更する処理手
順の一例を示す流れ図で、図10に示したのと同様の処
理手順(図20のステップS101 およびステップS
104 〜ステップS106)に、矩形がテキストの原
点を含む場合の頻度数を処理対象外にするテキストの原
点を考慮した処理手順(図20のステップS102 お
よびステップS103)を加えてある。
【0067】表2は図20で示した流れ図による処理で
参照するメモリ上の「頻度数」および「原点包含フラグ
」を表で表現したもので、テキスト(1)201に対応
している部分を示す。
【0068】
【表2】 まず、図10に示したステップS31と同様にして、重
なりテキストファイル112 から1個のテキストとし
てテキスト(1)201を読み込む(ステップS101
)。
【0069】次に、テキスト(1)201に対応するメ
モリ上の「頻度数」の内で、テキスト(1)201に対
応するメモリ上の「原点包含フラグ」が1の頻度数をメ
モリ上から削除して以後の処理の対象から外す(ステッ
プS102)。さらにテキスト(1)201に対応する
メモリ上の全ての「頻度数」を削除していないことをス
テップS103 で確認したうえで、図10に示したス
テップS32〜S34と同様にして重なりテキストの角
度変更処理を行う(ステップS104 〜ステップS1
06)。
【0070】具体的には、表2より、テキスト(1)2
01に対応する「原点包含フラグ」は角度0°で1であ
るので、角度0°に対応する「頻度数」がメモリ上から
削除される。次に角度45°〜角度315 °に対応す
る「頻度数」を対象として「頻度数」の最小値を求める
と1であるので、対応するテキスト(1)201の取り
得る角度は、90°、180 °、270 °および3
15 °となり、テキスト(1)201のオリジナル角
度が0°の場合、反時計回りにみてテキスト(1)20
1のオリジナル角度に最も近い前記取り得る角度は90
°となる。
【0071】図21は図15に示した図形データに含ま
れるテキストについて本発明を実施した結果の一例を示
す説明図である。
【0072】テキスト(1)201〜テキスト(6)2
11のオリジナル角度を、本発明を実施したことにより
、それぞれ角度(1)241、角度(2)242、角度
(3)243、角度(4)244、角度(5)245、
および角度(6)246に変更したことを示している。
【0073】以上説明したように、本第二実施例による
と、他のテキストの原点を含む重なりテキストがある場
合にも、これを検出し重なりを回避することができる。
【0074】なお、前述の第二実施例の説明において、
図形データをプロット図面として出力する場合をあげた
が、図形データをCRT等の表示装置に出力する場合で
も、同様の効果を得ることができる。
【0075】また、テキストの取り得る角度を45°単
位(きざみ角度)としたが、45°以外のきざみ角度、
またはきざみ角度が一定でない場合でも同様の効果を得
ることができる。
【0076】また、重なりテキストの角度変更処理にお
いて、最小となる「頻度数」が対応する角度の内、反時
計回りにみてテキストのオリジナル角度に最も近い一つ
の角度を求めるとしたが、時計回りにみる場合でも同様
の効果を得ることができる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、図形デ
ータに含まれるテキストの内、他のテキストと重なりを
持つ重なりテキストを抽出し、重なりテキストの取り得
る角度ごとに他のテキストと重なりが生じる頻度数を求
め、頻度数が最少となる角度を求めて、その角度に重な
りテキストの角度を変更することにより、テキスト同士
の重なり合いを回避したプロット図面を得ることができ
、プロット図面を目視チェックする際、テキストの識別
が容易に行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示すブロック構成図
【図2】図形データに含まれる重なりテキストの一例を
示す説明図。
【図3】重なりテキストの抽出処理手順を示す流れ図。
【図4】テキストを矩形に置き換える説明図。
【図5】図3に示した流れ図による処理の説明図。
【図6】円近似による重なりの頻度数計数処理手順を示
す流れ図。
【図7】テキストを円に置き換える説明図。
【図8】図6に示した流れ図による処理の内、円同士の
重なる角度範囲を求める処理の説明図。
【図9】図6に示した流れ図による処理の内、テキスト
の高さを用いて円同士の重なる角度範囲を補正する処理
の説明図。
【図10】「頻度数」が最小となる角度を求めて同角度
に重なりテキストの角度を変更する処理手順を示す流れ
図。
【図11】図2に示した図形データに含まれるテキスト
について本発明を実施した結果の一例を示す説明図。
【図12】矩形近似による重なりの頻度数計数処理手順
を示す流れ図。
【図13】図12に示した流れ図による処理の説明図。
【図14】本発明の第二実施例の要部を示すブロック構
成図。
【図15】図形データに含まれる、他のテキストの原点
を含む重なりテキスト例を示す説明図。
【図16】原点を含む重なりテキストの抽出処理手順を
示す流れ図。
【図17】図16の流れ図による処理を示す説明図。
【図18】原点を含む重なりテキストがある場合の、頻
度数計数処理手順を示す流れ図。
【図19】図18の流れ図による処理を示す説明図。
【図20】原点を含む重なりテキストがある場合の、頻
度数が最小となる角度を求めて同角度に重なりテキスト
の角度を変更する処理手順を示す流れ図。
【図21】図15に示した図形データに含まれるテキス
トについて本発明を実施した結果の一例を示す説明図。
【図22】従来例の要部を示すブロック構成図。
【符号の説明】
1  テキスト(1) 2  原点(1) 3  テキスト(2) 4  原点(2) 5  テキスト 6  原点 7、37  角度 8  高さ 9  長さ 10矩形 11矩形(1) 12矩形(2) 13、25、34  重なり 14長さ(1) 15  長さ(2) 16高さ(1) 17、19  半径 18、20  円 21半径(1) 22円(1) 23半径(2) 24  円(2) 26、28、35  交点 27角度A 29角度B 30半径(3) 31円(3) 32半径(1a) 33円(1a) 36角度C 38、41  角度(1) 39角度(2) 40角度(k) 42矩形(1a) 43矩形(2a) 101 図形データ作成手段 102 プロットデータ作成手段 103 プロット図面作成手段 104 重なりテキスト抽出手段 104a近似手段 105 頻度数計数手段 105a  原点包含テキスト検出手段106 角度変
更手段 106a  原点包含テキスト処理手段110   プ
ロット図面 111   図形データファイル 112   重なりテキストファイル 201   テキスト(1) 202   原点(1) 203   テキスト(2) 204   原点(2) 205   テキスト(3) 206   原点(3) 207   テキスト(4) 208   原点(4) 209   テキスト(5) 210   原点(5) 211   テキスト(6) 212   原点(6) 221   矩形(1) 222   矩形(2) 223   矩形(3) 224   矩形(4) 225   矩形(5) 226   矩形(6) 227 〜240   重なり 241   角度(1) 242   角度(2) 243   角度(3) 244   角度(4) 245   角度(5) 246   角度(6) 251   矩形(1a ) 252   矩形(2a )

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  テキストを含む図形データを作成し出
    力する手段を備えた図形データ出力装置において、他の
    テキストと重なりを持つ重なりテキストを抽出する重な
    りテキスト抽出手段と、前記重なりテキストの取り得る
    角度ごとに他のテキストと重なりが生じる頻度数を計測
    する頻度数計測手段と、前記頻度数が最小となる角度を
    求めて同角度に前記重なりテキストの角度を変更する角
    度変更手段とを備えたことを特徴とする図形データ出力
    装置。
  2. 【請求項2】  前記重なりテキスト抽出手段は、前記
    他のテキストおよび前記重なりテキストのそれぞれのテ
    キストを矩形または円に近似する近似手段を含む請求項
    1記載の図形データ出力装置。
  3. 【請求項3】  前記頻度数計測手段は、他のテキスト
    の原点を含む重なりテキストを検出し他と区分する原点
    包含テキスト検出手段を含み、前記角度変更手段は、前
    記他のテキストの原点を含む重なりテキストが検出され
    た場合には、その検出された角度を除外して角度変更処
    理を行う原点包含テキスト処理手段を含む請求項1また
    は請求項2に記載の図形データ出力装置。
JP3122582A 1990-04-26 1991-04-24 図形データ出力装置 Expired - Fee Related JP2758732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122582A JP2758732B2 (ja) 1990-04-26 1991-04-24 図形データ出力装置
US07/873,016 US5434960A (en) 1991-04-24 1992-04-24 Graphic data output apparatus and method of creating and outputting graphic data

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11453890 1990-04-26
JP2-114538 1990-04-26
JP3122582A JP2758732B2 (ja) 1990-04-26 1991-04-24 図形データ出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227588A true JPH04227588A (ja) 1992-08-17
JP2758732B2 JP2758732B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=26453282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122582A Expired - Fee Related JP2758732B2 (ja) 1990-04-26 1991-04-24 図形データ出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6289493B1 (en) 1997-01-30 2001-09-11 Nec Corporation Layout editor and its text generating method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100674A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Mitsubishi Electric Corp 作図における文字等の自動配置方式
JPH025183A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 集積回路アートワークデータのテキスト出力方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100674A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Mitsubishi Electric Corp 作図における文字等の自動配置方式
JPH025183A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 集積回路アートワークデータのテキスト出力方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6289493B1 (en) 1997-01-30 2001-09-11 Nec Corporation Layout editor and its text generating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2758732B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9785623B2 (en) Identifying a set of related visible content elements in a markup language document
US8542926B2 (en) Script-agnostic text reflow for document images
US6446095B1 (en) Document processor for processing a document in accordance with a detected degree of importance corresponding to a data link within the document
JPH10240220A (ja) 注釈表示機能を持つ情報処理機器
EP0621553A2 (en) Methods and apparatus for inferring orientation of lines of text
JP2004158036A (ja) 機械可読フォームのインスタンス上の領域を識別するコンピュータ・システム
CN113139371A (zh) 一种可视化图表构建方法、装置、系统及存储介质
JPH04227588A (ja) 図形データ出力装置
KR20010015963A (ko) 한자의 일자대조에 의한 교정 시스템
CN115546815A (zh) 一种表格识别方法、装置、设备及存储介质
CN113255613B (zh) 判题方法、装置及计算机存储介质
CN116975853B (zh) 一种在Web端防止文本内容被完整截取的方法
CN109598649B (zh) 一种专利文件的处理方法、装置及存储介质
CN117391045A (zh) 可复制蒙文的可携带文件格式文件输出方法
WO2012073376A1 (ja) 電子文書処理装置、電子文書処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH117493A (ja) 文字認識処理装置
JPH06332968A (ja) 図面入力管理方法
JPH0696272A (ja) 帳票フォーマット定義体作成装置
JP2022085668A (ja) 文字切れチェック装置、文字切れチェック方法および文字切れチェックプログラム
JP3390567B2 (ja) 誤字訂正装置
JPS61211767A (ja) 文章作成装置
JPH0455975A (ja) 文書作成装置
JPH1083413A (ja) 建築図面認識方法及び認識装置
JPH11259596A (ja) 文字認識装置
JP3146105B2 (ja) 文字切り出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350